トットさんのなんでも日記2015_10〜12

最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

なお、最新のインターネット・エキスプローラは時間の節約のためか、画面更新が自動的にはされない場合があります 
その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい

2015/12/26 明治という国家

 久しぶりに司馬さんに会いたくなり、とりあえず手元にある上巻を3日前に読み直し、次いで紛失していた『明治という国家』の下巻をAMAZONで買い求め、本日午後、一気に読んでしまいました。『日本がロシアに負けていたら、(遼太郎という名ではなく)今は何とかスキーに変わっていただろう』という司馬さんの想像が当たっていたかどうかは別として、でも、そういう危機感が日本と言う稀有な国を存続させたことは事実でしょう。久しぶりに読み直してみて、覚えていることもありましたが、すっかり忘れていたことも多々あって、感動しました。

 続く『昭和の時代』に、日本は『国家の経営』に失敗し、その結果は共産党独裁国家に威張られて今日を迎えているわけですが、そこに欠けていたものは『リアリズム』だったのだ・・・と司馬さんは言います。充満していたのは実体の無い『うそ』を言葉で巻き固めた『イデオロギー=FICTION』だった・・・と。トットさんに言わせれば・・・ローズベルトとチャーチルにだまされ、モンロー主義に染まっていたアメリカ国民を『その気』にさせるための『なんとも残念な戦争に巻き込まれた』その結果がこれですね。

 
 ハナシは変わって、こちらは産経新聞提供の『ネット情報』から・・・ですが・・・米上院軍事・外交合同委員会がマッカーサーを聴聞会に召喚した時、証言台に立ったマッカーサーは1950年6月に勃発した朝鮮戦争の経緯をよどみなく説明してこう述べたとされています。

 「日本は4つの小さい島々に8千万人近い人口を抱えていたことを理解しなければならない」

 「日本の労働力は潜在的に量と質の両面で最良だ。彼らは工場を建設し、労働力を得たが、原料を持っていなかった。綿がない、羊毛がない、石油の産出がない、スズがない、ゴムがない、他にもないものばかりだった。その全てがアジアの海域に存在していた」

 「もし原料供給を断ち切られたら1000万?1200万人の失業者が日本で発生するだろう。それを彼らは恐れた。従って日本を戦争に駆り立てた動機は、大部分が安全保障上の必要に迫られてのことだった」

  **************************************

 証言通りならば、日本は侵略ではなく、自衛のために戦争したことになり、「侵略国家・日本を打ち負かした正義の戦争」という先の大戦の前提を根底から覆すどころか、東京裁判(極東国際軍事裁判)まで正当性を失ってしまうことは明白です。

 この証言により、マッカーサーは大統領になるという願望を封じられ、失意のうちに世を去った・・・とされているようですが、案外、現在の世界情勢を正確に言い当てているような気がします。実際に日本を何年か統治してみて(そして、この直後に発生した朝鮮事変を経験して)はじめてマッカーサーが理解し得た『真実』だったのでしょうか。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/24 最近聴いた音楽と・・・

 まず面白かったのが12月20日(日)Eテレで放映された <N響 第1819回 定期公演>・・・なんといってもバイオリン協奏曲 第1番イ短調 作品77(ショスタコーヴィチ)が秀逸でしたね。実はトットさん、五嶋みどりさんの演奏については、いままで感心したことがなかった・・・というのが偽らざるところなんですが、今回ですっかり見直しました。パーヴォ・ヤルヴィさんとの相性もあるのでしょうかね。

 同日深夜(つまり21日)に放映された◇ウディ・アレン演出; 歌劇『ジャンニ・スキッキ』も素晴らしいステージでした。“O mio babbino caro”というソプラノのアリアは誰でも知っている名旋律ですが、実はこんなコメディ(今回はウディ・アレン演出・・・ということで、かなりブラックジョーク版でしたが・・・)だったんですね。マフィアの親分(!?)を演じたプラシド・ドミンゴさんが元気だった!・・・のが・・・なにより嬉しいトットさんでありました。

 最後は12月23日(水)放映されたBS1スペシャル「もうひとつのショパンコンクール〜ピアノ調律師たちの闘い〜」・・・ファイナリスト10名中7名に選ばれ(残る3名はスタインウェイ)、本選では5名に減ったものの2位、5位、6位に入賞したヤマハピアノの健闘ぶりと、カワイピアノの調律師さんの人柄とに感動させられました。その昔、ヤマハのピアノのフレームの鋳物を見て『古くさいなぁ』とつぶやいた、今は亡き父(鋳物の技術士、ヤマハにも頼まれて工場を指導していた由)がこれを聞いたら、なんと言ったでしょうかねぇ。ファツィオリの調律師も日本人・・・ということで、4社中3社が日本人調律師・・・なかなかたいしたものですな。

 しかし、ホールも楽器の一部・・・スタインウェイは地元ポーランドの、しかもこのホールのピアノメンテナンスを担当している調律師なのだから、どこをどうすれば良いのか誰よりも熟知しているわけで・・・このあたりが、なかなか越え難い壁なんでしょうね。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/22 今年を振り返ると

 今年も年賀状を出す時期が近付いてきて、文言を印刷しておりました。まぁいろいろありましたが、個人的なフィーバー?は古墳巡りでしょうか。そういえば去年はマイ・ブームは『街道探索』でした。

 数え上げたら・・・全部で17箇所

 1.夕田茶臼山古墳(富加町):岐阜県最古の前方後円墳
 2.火塚古墳 (これも富加町、ただし円墳)
 3.昼飯(ひるい)大塚古墳(大垣市):全長約150m;岐阜県最大の前方後円墳
 4.次郎兵衛塚一号墳(可児市河合)
 5〜13. 衣裳塚古墳、一輪山古墳、鵜沼西町古墳、狐塚古墳石棺、金縄塚古墳、
      大牧1号古墳、船山古墳群、蘇原宮塚、二宮神社古墳  (以上各務原市)
 14.坂祝火塚古墳(坂祝町)
 15.船山古墳(国府) :東三河最大級の前方後円墳
 16.青塚古墳(犬山市):愛知県内の古墳では断夫山古墳に次いで2番目の規模
 17.城宝寺古墳(じょうほうじこふん 田原市)

 気付いたのは・・・地元・鵜沼の『二宮神社古墳』は、その名のとおり、二宮神社の境内のど真ん中に存在してます。つまり、古墳跡が神社(先祖神を祭る場所)に変化しているのがほとんど・・・と、トットさんは考えたのであります。神仏混交が基本になっていた日本文化ですから、青塚古墳(犬山市)墳丘は現在も大縣神社の社地であるのをはじめ、田原の城宝寺古墳がお寺の境内に現存する・・・・なんてのは当たり前なんでしょうね。 実際、古墳の頂上には大抵ちいさな「ほこら」祠・・・が祭られてます。これに気付いて以降、神社を見ると全部古墳に見えてしまうトットさんであります。

                                    歌の部屋に戻る

2015/12/20 ローテンブルク

 北陸旅行をはさんで合計8日間かかりましたが、本日(実は2度目の)ローテンブルクの水彩画が(やっと)完成しました。人物が50人近く(元の)写真に写っているので、はじめは[白抜き]にしようか・・・とも思っていたのですが、いざ描いてみると・・・やっぱり不自然だった・・・ので、この着彩に2日弱かかってしまい、旅行前には完成できなかった代物であります。

 思えば・・・32年前の、あのドイツ演奏旅行にノコノコでかけた時は35歳と11ヶ月・・・まだ長女が5歳、次女は2歳・・・よくもまぁ17日間も会社を休んで行ったものです。これを契機に私の人生はがらりと変わり、その後のXT−4開発へと転進したわけであります・・・

 さて、二度目のトライアルとなった今回は、ちょっと前回よりも描き込みを密にしました。もっとも・・・そのぶんだけゴマカシが利かず、ちょっと梃子摺りましたが・・・

         

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/12/18〜19 北陸小旅行

 この12月で結婚40周年なれど、今しばらく家事都合これあり、『ごく簡素・かつ安直なバス旅』に出掛ける事に決定したのが3ヶ月前の9月25日・・・

 いざ出かけようとしたら、これまでのスーパー暖冬が、突然の気温低下! 寒波襲来! ・・・ということで暖冬モードで緩んでいたトットさん、若干慌てました。なにせ、行き先が宇奈月温泉・・・黒部川を遡ったところにある山の中! 足元が凍っていたらどうしましょうか??? 電話して聞いてみたら、案の定『普通の革靴は滑りやすいので・・・今雪降ってます・・・』だって・・・

 仕方が無いので、もう何年も履いてないトレッキングシューズのホコリをはらって、厳冬用の下着を着込み、準備万端ででかけましたが・・・

 

 朝、名古屋駅に集合、東海北陸道はピカピカに晴れて、バスの窓から見える御岳も乗鞍も白く輝いております。しかし流石に白川村付近からはすっかりオーバーキャスト・・・でも、この時期としては、まだまだ融雪剤の跳ねがフロントウインドウを汚す程度で断然Good!

 

 ナガーイ10kmのトンネルを抜けて礪波平野に入ると・・・セスナで何度も飛んだ砺波平野ですが、観光バスの目線・・・つまり高度100ft・・・で見るのは初めてで、とっても新鮮です! なんだかムカシのフライトを思い出しながら、この特徴的な風景をしばらく堪能しました。 

 

 そうこうしている内に、バスは富山湾沿いに北東方向へ・・・雄大な立山連峰・剣岳が一部見えて冬の北陸を実感! お昼は、高岡で『海鮮問屋で海鮮ちらし丼』をおいしくいただいて、次なる目的地は富山湾をまたぐ吊り橋を越えて宇奈月温泉・延対寺荘がお泊りの旅館・・・ すっかり雪山のふところであります。

 途中で北陸新幹線12両編成やら富山ライトレールの赤いヨーロッパ風路面電車に出会ったり、富山地方鉄道(本線)の可愛い列車と並走したりしながら到着した宇奈月温泉・延対寺荘は、その昔、昭和天皇がお泊りになったという由緒正しい旅館で、下呂の水明館にも似て、多くの書画・骨董の類が陳列されていました・・・が、説明プレートの類がほとんど無く、トットさんには良く判らなかった美術品が多かったというのが心残り・・・

 窓から見る黒部川の冬の景色も、夕食内容も、そして温泉も良くてすっかり満足したのは実に良かった・・・のですが・・・ちょっと食べ過ぎモードで、帰宅後の体重計が怖いです。

 


 翌日は、高速で黒部から金沢まで走り、まずは「兼六園」を堪能・・・その後、金沢駅前のホテル日航金沢で昼食、ひがし茶屋街、近江町市場、箔座とまわって帰ってきました。久しぶりの金沢市街でしたが、いままで御縁の無かった『ひがし茶屋街』は新鮮でしたし、知っていたつもりの兼六園でしたが、流石は日本三名園のひとつ・・・石川県認可のガイドと散策して、その魅力を再発見したトットさんであります。年の功なのかも・・・。

 ・・・・・・・ということで、また、是非ゆっくりと時間を作って再訪したいと思わされた金沢ではありました。

 

 
 

           

 
 
       いくつか面白い建物を見つけました・・・流石は加賀百万石の世界です・・・

 

 

 

 

          


          


 

ひがし茶屋街・懐華樓:築194年の金沢で一番大きなお茶屋、金沢市指定保存建造物  サムライブルーはラピスラズリの色と教わりました

                        

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/12/13 あぁ驚いた!

 今日はカミさんがクリスチャン・ツィメルマンの演奏会に出かけたので、のんびり絵を描いていたら・・・ピンポン!・・・なんと名古屋の兄と横浜の従兄弟さんとが揃っておいでになったというハプニング! 2Fに居て、あやうく気付かないところでありました・・・

 しかし、まぁ、こういうときに限ってカミさん不在なんですなぁ・・・なんでも・・・無理矢理?『航空博物館』三昧だったみたいです。 十分なご接待が出来ず、ゴメンナサーイ!

 

                                    歌の部屋に戻る


2015/12/12 東奔西走

 カミさんのアッシー君で市民会館2箇所を巡ってきました。ひとつ目は各務原、二つ目は田原の市民会館であります。午前中は、カミさんの最も新しいお弟子さん(幼稚園・5歳の年中さんの合唱と音楽劇・・・更に妹さん3歳も別途出演!)、2時間半走っての午後2時からは、今度は『最も古いお弟子さんの、そのまた教え子さん』・・・『田原が産んだ期待の星 増田達斗さん』・・・のピアノリサイタルであります。 桜丘高校音楽科を卒業し、東京芸大音楽科作曲科卒業、現在は東京芸大大学院ピアノ専攻に在学中! 若さ溢れる元気な音楽!

 『増田達斗 ピアノの魅力』と題されたこの演奏会・・・360席ほどの小さな会場ですが、臨時の席が40席?出るほどの超満員! 個人的には伊福部昭さんの『盆踊り』と、ラフマニノフの『絵画的練習曲集より』というのに興味が引かれました。

 2つのステージ・・・どちらも感心することの多い催し物でありましたが、流石に一日5時間半運転すると疲れますなぁ・・・特に帰り道の東名高速・・・音羽蒲郡〜豊田JT間の3車線・・・規制は60km/hのところ、当方真ん中の車線を皆さんに習って90km/hで恐る恐る・・・なのに左車線から(推定)120km/hで抜かれるのはコマリモノ・・・早く第2東名が開通して欲しい!!



                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/9 アンコール

 昨日に引き続き東海TVの『スイッチ』というローカル番組で『大湫宿(の続き)』が放映されたので観させてもらいました。期待通り大杉・観音堂ともに紹介され、満足至極・・・更に今回、犬山城主・成瀬家からプレゼントされた立派な山車や御神輿を見て、なーるほど尾張藩直轄地だったんだ!と納得したような次第です。

 もともと、私の住んでいる鵜沼宿も尾張藩直轄地(鵜沼石というのは尾張特産物だった由)でありましたし、半年だけ下宿していた美濃太田も同じく尾張藩直轄地だったわけで、更に岐阜・長良川の鵜飼文化も信長・家康の庇護を受けて育ったわけですから、場所的に『美濃の国』とはいえ、実は『尾張文化圏』なんだ・・・と再確認・・・ この番組をお知らせくださった大湫宿・玉置憲政さんに感謝!

 さて、夜は・・・昨日出来上がったばかりの新雪に光る穂高の風景、上記とは別のTV番組ながら、全く同じアングルで放映されていたのでじっくり対比・鑑賞しておりました。ついでに?・・・マイクロソフトフライトシミュレータ(FSX)で再現したもの(もっとも、こちらは夏景色ですが・・・)とも見比べてニコニコ・・・       

 あとは・・・『梓川と黄金色のカラマツ林』を描くのかなぁ・・・???

 
 
これはFSXの世界なので、季節は夏限定なんです・・・ カラマツ林が無いので、ちょっと見え方がちがいますが・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/12/8 新雪の穂高

 このところかかりきっていた水彩画がやっと出来上がりました。描いたのは新雪で光り輝いている穂高岳であります。

 先日描いた焼岳と同じ時刻・・・上高地は大正池ホテルの前でバスを降り、大正池の湖畔から撮影したのが2009年10月21日の朝10時・・・その数日前、初雪が降ったというニュースでその気になり、勿論インターネットの実況画面を毎日チェック・・・当日の快晴を見定めての早朝:6時半に家を出て・・・『混まない田舎道を使って富加・関ICから高速に乗り、約100km離れた飛騨・清見IC経由で平湯温泉に9時到着・・・途中、高山市近辺が濃い霧に包まれていて焦ったのですが、ほどなく晴れて、絶好の青空と素晴らしい紅葉が見え一安心・・・9時20分アカンダナ駐車場をバスで出発、9時50分、大正池の湖畔でバスを下り、寒さに震えながら一時間ほど散歩・・・』と、当時の日記にあります。

 標高の関係で平地より2ヶ月進んでいる季節のおかげで、黄金色のカラマツと常緑のハイマツ、赤く染まった白樺・・・空は青く、山頂は白銀! 興奮して写真を撮りまくっていたトットさんでありましたが、今回、その興奮を思い出しながらの10日間・・・ちょっとはその気分が出たかなぁ・・・

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/6 華ちゃん発表会 ほか

 5人の孫の末っ子、華ちゃんのクリスマス発表会があったので、美濃加茂文化会館まで出かけました。富加のお父さん・お母さんもお見えで、久しぶりに楽しく歓談・・・最初は年中さんのフラダンスで主役登場! 若干『段取り確認』の様子がちらちら出てましたが、無事終了、2度目が大バンド・ピアニカ役、最後は元気よく歌を唱ってハッピーエンディング! 随分成長しました。

 

 

 夜更けてトットさんが聴いていたのが<N響 第1817回 定期公演>N響首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィによる就任記念演奏会・・・。マーラーの総勢200名近い大編成による交響曲第2番ハ短調「復活」・・・実は意識して聴いたのは今回が初めてだった・・・のですが、出だしから物凄い集中力で、N響の並々ならぬ気合を感じさせてくれました。

 燃えるハートとクールな知性を両立させる、いかにもエストニアの音楽家!というヤルヴィさん、今日も見通しの良い音楽でトットさん大満足!! 来週もヤルヴィさんの放映なのだそうですから、楽しみが続きます!

P.S. 亡くなられた高田三郎先生が、25年前に歌のレッスンで『イスラエル・・・あのあたりは東洋なのです・・・』と教えてくれたのを思い出しました。

 ・・・つまり、イエスは東洋人で、キリスト教というのは東洋の思想・・・それを西洋人は受け入れて文明を開化させた・・・その意味を『復活』というタイトルに込めたマーラーはユダヤ人;東洋人であり、当時の(ユダヤ人蔑視社会だった)ウイーンでは(指揮者として認められていても、作曲家としては)正しく認められなかったので、この交響曲(キリストの復活)を書いた・・・とヤルヴィさんは番組の後半の対談で言っています。この『東洋人の音楽』を、『同じ東洋の人間達の集団』としてNHK交響楽団は、心底理解して演奏していたようにトットさんは聴きました。

 何故交響曲第2番ハ短調「復活」を就任記念演奏会にとりあげたのか・・・ここにヤルヴィさんの主張があるようです。まるでパパ・ネーメさんがシュトラウスの2600年記念交響曲をN響で演奏したのと同じだ!・・・と感じたトットさんなのであります。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/4 タイヤ交換

 毎年恒例のタイヤ交換の季節になりました。と言っても、何のことはない・・・クルマの12ヶ月点検をちょいと早めに出し、ついでに交換してもらっているだけ・・・なんですが、今年は例のタカタ・エアバッグ問題(リコール)が絡んでいて、少しだけややこしい・・・


 さて、クルマの出来上がりを我が家で待っていたら、オオクテ(大湫)町から広報「大湫」が送付されてきました。先日当方から送った絵葉書が担当の方に気に入ってもらえた・・・ということで、12月号の表紙左上隅に小さく載せていただいたのであります。

 

 ちょうど本日午前中に、東海TVの『スイッチ』というローカル番組で中山道・大湫宿をとりあげているのをリアル・タイムで見たばかり・・・実にぴったりとタイミングが合っておりまするが、こちらのほうは引き続き来週も2日に分けて『大湫宿(の続き)』が放映される・・・ということなので、楽しみにしているトットさんなのであります。


                                    歌の部屋に戻る

2015/12/3 一雨で

 今年はいつまでも暖かく、それゆえか裏の山もなかなか変わらないなぁ・・・と思っていましたが、昨夜の雨であっという間に晩秋の気配になっていました。例年だったら初雪で脅かされるこの12月の初めなんですが、今日は午後から雲が広がったものの・・・時折、雲間から射す日の光で木曽川の左岸堤防から見る伊木山はピカピカに光って、まさに錦秋!

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/2 勝手にアップグレード

 Windows7を再起動する度にWindows 10へのアップグレードのお誘いが現れるため、今までは全く無視していたのですが・・・ついつい《まだ更新する予定がない、あとで考える!・・・》と答えたら・・・なんと半強制的に自動でWindows 10へとアップグレードされてしまいかねない『エラー』???が発生してしまいました。

 慌ててネット情報を調べたら・・・いっぱい情報が溢れてます!・・・どうも10月くらいから、この手の『ウィルス的手法』がマイクロソフトから出回っているようです。これじゃあ、まるでテロです!

 win7を当方が使っている理由は古いソフトをWin7・PROの仮想XPマシン上で動かすためだから、勝手にバージョン10に変えられては困る! マイクロソフトは一体何を考えているんでしょうかね・・・怒り心頭のトットさんであります。

・・・これで、最近起こっていた幾つかの怪しいマシンの動きがマイクロソフトの仕業(バックグラウンドでWin10へのバージョンアップソフト&データをこっそり仕込んでいた!)ということだったと判明しました。起動に異様な時間がかかったのもこれだった! これじゃあ詐欺のうえに当方の仕事の妨害!! トットさんは怒っております!

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/12/1 御嵩へ再び

 時間の関係で昨日行けなかった御嵩の愚渓寺(ぐけいじ)へ行ってきました。この石庭が龍安寺(1450年創建)の石庭の原型となったといわれているのだそうなので興味があったというわけ。着いてみたら、実に立派で、かつ、新しい! どうやら2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った・・・とありますので、これは当然かも。



 昨日訪問した願興寺は1200年の歴史でしたが、こちらの愚渓寺の創建は応永3年(1396年)・・・というから620年ほど・・・『妙心寺第5世の義天玄承によって開山したのが始まりとされ、美濃国守護代の斎藤利永が寺領を寄進するなど庇護した事で隆盛した』とウィキペディアにありました。   ・・・つまり、あの龍安寺より50年ほど先立っているみたいです。美濃って、歴史あるんだ!!!

 その義天玄承が「臥竜」と名付け、龍安寺の庭園の原形になったとも云われる石庭は、一部が海の波のごとくうねっていて、なかなかダイナミック! うーむ、ここにも知らなかった世界が!

 
        ・・・ただ・・・垣根が邪魔だなぁ・・・せめて・・・もっと低くても・・・お猿さんか猪くんが悪さでもするのかなぁ・・・・・・???

*********************************************


 帰路、いつものスーパーでお買い物・・・某コーヒー店のPRトラックが停まっていました。神戸ナンバー8888!で日本国中をキャラバン中の由・・・明日は土岐の同系列スーパーとか。販売促進・頑張ってくださいね。

 

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/30 願興寺へ

 このところお疲れ気味・・・演奏会疲れ???・・・ということで、お昼は奮発して可児のうなぎ屋さんへでかけました。美味しい『ひつまぶし』をたらふくいただいて、さて・・・元気回復!・・・折角の良いお天気なので、道の駅カニッテさんまで一走りしました。

 そこで見付けたのが美濃加茂名物の堂上蜂屋柿・・・は『超高級品』なれど・・・それを《スライスした逸品!》 税抜き380円なり・・・早速購入し、そのあとに・・・なんとなく・・・・・御嵩の街の中心部へ・・・そういえば先日、美濃太田の中山道会館でパンフレットをもらっていたなぁ・・・演奏会が終ったら行こう!・・・と思ってたこと・・・を思い出したのであります。



 その名鉄・御嵩駅の斜向かいにある願興寺(がんこうじ)が、12月4日まで開基1200年記念 秘仏薬師如来 特別公開・・・というのをされているのでありまして・・・

 

 ウィキペディアによると・・・・・

 願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。山号は大寺山。本尊は薬師如来。通称は蟹薬師。中部四十九薬師霊場第四十九札所。

 寺伝では、日本天台宗の祖最澄の創建によるものという。その後衰退し、武田氏の東濃地域進出の際の兵火により一旦消失(!)

(・・・しかし・・・)消失の際には仏像を僧侶や近隣住民が背負って近在の愚渓寺迄運び隠し通し、現在でも当時の仏像を拝観することが出来る。 焼失の後天正9年(1581年)に近隣住民(与次郎という百姓の発起!)により再興された。 なお、境内からは最澄の時代より古い奈良時代の古瓦が出土しており、古代創建の前身寺院(願興寺廃寺)が存在したことが確認されている・・・・・。

とあります。

  

 トットさん正直言って、この大屋根は御嵩宿の入り口からも遠望できるくらいの巨大さ!なのですが、おおよそ荘厳というイメージではなく、カラートタン葺き?かと思われる赤錆だらけの冴えない外観だったので、まさか、こんなにスンバラシイ仏像群を所有しているような古刹だとは想像外でありました。ウィキペディアを続けると・・・

 ・・・寺伝によれば、弘仁6年(815年)に最澄(伝教大師)が、東国巡錫の折に人々の苦しんでいるのを見て、この地に布施屋(施楽院)を開創し、薬師如来を祀ったのが起源とされる。 伝承によれば、正暦4年(993年)に、一条天皇の皇女とされる行智尼がこの地に庵を結んだ。ある時、庵の近くの池に数千の小蟹に乗った薬師如来像が現出。 この奇瑞を聞いた一乗天皇の勅願により、長徳4年(998年)に伽藍が整備されたという。 その後、2度の兵火による焼失を繰り返しながら、その都度再建されている。 2度目の焼失後の天正9年(1581年)与次郎という百姓の発起により再興に取りかかったが、工事の最後には力尽き屋根は板葺きで、とりあえず諸仏を入れ、体裁を整えたという相当の困難が伴ったようである。 地方の寺院としては大きな本堂は、大工も地の者を使ったようで粗放な感も否めないが、当時の工事の生々しさが伝わってくる。 天台寺院と真言寺院が融合されたようなつくりで当時台頭していた新仏あ教が旧宗派に影響を与えたものではないかといわれている。 本堂は柱が48本あることから、俗に「いろは造り」といわれていた。広い回廊は東山道を旅する人々に夜露をしのげる場所を与えたことであろうか・・・・

・・・と聞けば、なるほど大きいなれど無骨な造りも理解できましたが、流石に錆だらけのトタン屋根はねぇ・・・なんとかならないのかなぁ・・・うーむ・・・

 しかしながら・・・最澄自刻といわれる薬師如来を本尊としている他、須弥山の中腹で東方、南方、西方、北方を警護する四天王、十二の方位と時刻を警護する十二神将という眷属が、一体として欠けることなく現存しているのが物凄いことですな。京都のあの《東寺》の立体曼荼羅のミニ版・・・とでも言えそうです!

 『薬師如来の世界が今なお残るという、地方の寺院としてはまことに稀なことであります。また、日本国内でも珍しいといわれている法華経の説法の姿を造形した釈迦如来とその両脇持、阿弥陀如来も穏やかな表情の立像と運慶作といわれる坐像を有するというのも、私たちに残された宝』というお寺さんの説明もまことにごもっとも。    今回見せてもらえて本当に良かった!

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/28 演奏会・本番

 3連続・・・怒涛のバッハ三昧・最終日がやってきました。直前のゲネプロ(通し稽古)では植松先生の『出来心』が炸裂し、思わずのけぞりましたが、本番では《さほど》ではなく、当方も4度目の本番・・・ということで、《思い切り》歌わせてもらいました。若干の瑕疵もありましたが『まずまず』の結果だったと思います。

 ご来場いただいた多くの方々にあらためて感謝! しかし・・・来年はハイドンやってもらいたいなぁ・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/27 オケ合せU 

 今日は2日目・・・練習開始前に山口御大と録音屋さんとで雑談していたら、昔話に花が咲きました。今はHDD録音が当たり前かつ最も信頼できる世の中ですが、ん十年前は2トラックオープン10インチリール・・・それがPCMヴィデオテープ→DATやらMDになり、もはや太陽誘電のCD−Rも製造中止(国産はマクセルだけ!)ということらしいです。

 もっと困るのは演奏会場とか録音スタジオの音響設備で、5インチフロッピーが必要なデスクがまだ現存している!・・・らしいです。当方の課題;Win98マシン再生どころでは無い!・・・?????・・・

 あまりに規格がコロコロ変えられすぎ!と嘆いた3人でありまして・・・

 

   ****************閑話休題*****************

 

 ロ短調ミサの練習は・・・そこそこ快調! なんとかなりそうで本番が楽しみであります。

 

 さて、今回が4回目のステージになるトットさん、帰り道の車中で2種類の音取り用MIDIステレオ演奏を聞きながら・・・ペーター版の楽譜にミスがあったことを再確認してしまいました。つまり、2種類のMIDI演奏に違いがあった!・・・ということを《確かに》(しかも4回目の今頃!)理解できた瞬間でありましたね・・・道理で『変な感じ』だったわけだ!・・・・ つい先日、ピアニカで一音一音確認していてペーター版の楽譜にミスがあったことは気付いていたのですけど・・・

 

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/26 オーケストラ合せ

 いよいよオケ合せの日がやってきました。ステージにはオルガンの調律士さんの姿が・・・今はマイクロフォンとオッシレーターで調律も簡単です!

 

 客席でその調律状況を聞いていて、ふと首を数センチ動かしたら音圧が随分変化することに気付き、久しぶりに定在波(スタンディング・ウエーブ)の存在を実感しました。その昔、2トラック、10インチリールのテープレコーダーを使い、エレクトレット・コンデンサーマイクを立てて生録していた時代があったのですが、そのころ会場のエアコン騒音を消すのにベストな位置を探してうろうろしたことを思い出して懐かしかったです。

 

 ステージ脇には先日の中日新聞の取材結果が貼りだされておりました・・・このアングルだと・・・まるで男声合唱のようですが・・・???    

 

 さて、いよいよ28日土曜日が本番です!  皆様、ご来場のほど、よろしくお願いいたします!

 

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/24〜25 グーグル・アースで復習

 京都旅行から帰った記憶も新しいうちに早速GEでフライト開始! 遠目で見た伏見城をまず探しましたが・・・なかなか見付かりません。なにせ情報量が多すぎる上に軽飛行機の速度ですからね。でも、なんとか見付けて一安心、その後、東福寺→東本願寺→下鴨神社→宝ヶ池経由で実相院までフライトしてみました。ただし、私のPC環境ではBooさんのようなリアルな空は再現できません! これが心残りではありますな。

 ついでに?FSXを起動して、今度は2週間前に描いた焼岳の風景をチェック・・・FSXの世界はベルヘリコプターでの訪問ですが、流石Ochiさんのシーナリーはばっちりで、これであとはカラマツの立ち枯れを追加すれば・・・なんてところまで再現できてます。流石にグーグルアースGEでは詳細3D効果無しゆえ・・・これが焼岳???・・・という程度。その差は一目瞭然!

 
             こちらがFSXでの再現 落合さんの力作!

 
                    拙作の水彩画

 

     グーグル・アースだと・・・のっぺらぼう  『いいとこどり』は無理ですね

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/23 今年最後の紅葉見物

 久しぶりに京都に行こう!・・・ほとんど『怖いもの観たさ???』で、安直な犬山駅前発着のバス旅に申し込んでおいた当日がやってきました。なにせ紅葉ピークのはずの11月3連休の京都市内観光・・・混雑はあたりまえ、駐車スペースの問題これ有り、以前だったら絶対に避けるプランなのですが、どういうわけかこれしかない状況での突入であります。 旅のタイトルは『東福寺通天橋と実相院床もみじ、下鴨神社・糺の森 一度は行きたい!秋色に染まる京都 紅葉めぐり』・・・

 幸か不幸か・・・一週間前から天気予報は雨また雨! 雨の京都もまた良し! なにせ運転はプロにおまかせ、発着は至近距離の犬山駅前! でも本音は混まずに、濡れずに・・・

 

 結果から言うと・・・濡れずに、混み方もそこそこ! ラッキー!でした。



 東福寺通天橋へ来たのは2度目ですが、前回は青もみじ・・・通天橋の上はヒトヒトヒト・・・



     逆に・・・通天橋から見おろした臥雲橋(入り口側)・・・がこのシーン

 

   通天橋を渡り、常楽庵・開山堂側からふり返ると・・・向こうに堂々たる伽藍が・・・

 

        

 常楽庵は主要伽藍の北側に位置しており、開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画の由。昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており、伝衣閣(でんねかく)と称され、金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれているそうです。たしかに美しいすがたで、初めて訪れたトットさんを驚かせました。ただし、良いお庭を十倍も上回るヒトヒトヒト・・・で、絵にはなりませんね。

 

 

 

こちらは・・・龍吟庵・・・本坊庫裏の背後、偃月橋を渡ったところの山裾の平坦地に位置する塔頭で、東福寺三世・南禅寺開山である無関普門の塔所(墓所)として、入寂直前に創建された由。東側の庭は、珍しい赤砂(鞍馬石)の枯山水 (西側の庭も含め重森三玲作)。

 

 
       
御所の西側を通って、次の目的地・・・下鴨神社をめざします


 



               糺の森・・・何度来ても良いところ






 

 

  最後の目的地『実相院』には初めて来ました。菊の御紋があることから判るように、実相院は門跡寺院であります。門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、格式の高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていたわけであります。

 カミさんが言うには歴代の天皇のお位牌がこのお寺にあるんだそうで・・・トットさんは『天皇陛下は神主の親分』だと思っていましたが、歴代のお位牌がお寺にある・・・って、いったいどうなっているんでしょうかねぇ・・・と、ついつい考えてしまったような次第。

 まぁ、古事記にも国を譲った大国主が『あの世』をつかさどっていることになっていますから、『あの世』は仏教が支配し、『この現世』は神道が支配というか、五穀豊年と平安とを八百万の神々にお願いしている・・・そんなように分業になっているのでしょうか?  

    *************************************

 閑話休題・・・いずれにしても、美しい、ある意味とっともモダンな御庭で大層驚かされました。まだまだ知らない世界があります・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

 

 

2015/11/22 三岸節子記念美術館へ

 久しぶりに一宮市・・・というよりは尾西の・・・三岸節子記念美術館へでかけました。 日本画家の土田麦僊(1887−1936)と、そのパトロンだった一宮の呉服商「美濃勘」の主人・野村一志(本名勘十郎)(1882−1963)との関係を中心にした作品展が明日23日に終るというので観に行ったのであります。

  

 野村一志は京都の麦僊に手紙を書いて作品を求めたことをきっかけに交流をはじめ、その後、麦僊を介して、国画創作協会の画家など周辺の画家たちともつながりを持つようになった・・・と紹介文にありましたが、会場には野村一志と交流のあった画家たちの作品や一宮の芥子畑(作画のため、特別に依頼して10坪ほどの畑に植えていた由)を訪れて描かれた作品等が展示されており、中には、伊深町の小学校が所有しているもの(作者は大田宿会館の大矢さんのご親戚か?)もあったりして、なんとなく嬉しい気分になりました。

 

 この美術館の存在する『尾西』は毛織物工場で一世を風靡した地区で、三岸節子さんも毛織物工場の社長の家庭に生れたのだそうですが、気のせいか、この立派な美術館が、当時の工場の様子をイメージされているような感をうけました。そして三岸節子さんの風貌・・・どこか立花隆さんにも似ているようないないような・・・

 

 観終っての帰り道は、行きの東海北陸自動車道経由(たった38分で到着!)ではなく、一旦西に出て木曽川をわたり、右岸堤防を北上、笠松競馬場脇から各務原に抜けるという、まことに広々とした景色を楽しみながらのドライブ(一時間弱)でありました。初めて通る狭い堤防道路に若干気を使いながらではありますが、なかなか良いコース・・・今日も一日、日々是好日であります。

                                    歌の部屋に戻る



2015/11/21 オケ合せ前の最終練習

 昨日に引き続き、岐阜バッハ合唱団の練習があり、午後3時から8時45分まで、しっかりロ短調ミサに没頭・・・最後の15分で脇腹が攣り、練習直後に、今度は右足が攣りました。念のため酢を飲んでいったのですが、どうも足らなかったようです。帰宅後、ツムラのシャクヤク甘草湯を飲んで事後手当に相つとめましたが、一週間後の本番に再発することが無いように、ちゃんと手を打っておかなければならないようです・・・我ながら・・・歳だなぁ! 

 ・・・いよいよ、今度の『木金土』と、怒涛の三連続音楽三昧の日々が近付いてきました。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/19 大湫宿完成

 新しい技法の第2号として描いていた大湫宿の樹齢1300年の大杉の水彩画が完成しました。ここ数日間、集中して描いていたので若干くたびれ気味のトットさんであります。実は、本日の完成直前に『大湫コミュニティセンター』様から御葉書をいただいてしまい、ちょっとビックリ!したところなんです。

 どうやら、先日、神明神社に参拝し、ご門にあった《旅の一筆帳》に記名したのが御縁のようでありますが・・・神明神社に飾ってあった多くの菊?の鉢植えに地元の方の愛情を感じていたところでしたので、当方も早速絵葉書を作って返信しなくては・・・と思っているところ。

 以前にも書きましたが、大杉(県指定天然記念物)は樹齢1300年・目通り6.5m高さ40mで太田南畝(蜀山人)の「壬戌紀行」に「駅の中なる左の方に大きなる杉の木あり、その元に神明の神社の宮を建つ」とある御神木です。もともとは60mあったらしいのですが、最近?の3度の落雷で『20m』短くなっているらしいです。それで、この画面になんとか入るのですが・・・これでも、地面にペタンと座り込んでやっとのことでカメラに納めて、更に数枚の画面を合成して描いております・・・。

ともあれ今回、3度目の正直で、前回見ることが出来なかった『大湫神明神社の樹齢1300年の大杉と黄金色の銀杏』のコラボを見る事が出来たので、早速絵にしたということでありますが・・・いざ描き始めたら・・・銀杏の黄葉のグラデーション表現にはだいぶ梃子摺らされました。まるで有線七宝でも焼いているような、そんな試行錯誤の結果を御覧ください。

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/15 岐阜県現代陶芸美術館へ

 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーTで開催されている《超絶技巧!明治工芸の粋》という展覧会に行ってきました。この手の催しは、以前、万博記念で名古屋の博物館で観たことがあり、更に宮内庁三の丸尚蔵館やら清水三年坂美術館、並河靖之七宝記念館へも足を運んでみせてもらってきたのですが、美術館展示スペースの関係もこれ有、かならずしもお目当ての美術品に会うことができるとは限らないのが常・・・

 ところが、どっこい、今回は違いました! その数163点! 極め付きの素晴らしいものばかり! 安藤緑山 《パイナップル、バナナ》、 並河靖之 《桜蝶図平皿》、 柴田是真 《菊尽し蒔絵印籠》、 白山松哉 《渦文蒔絵香合》、 正阿弥勝義 《古瓦鳩香炉》、 正阿弥勝義 《群鶏図香炉》、 高瀬好山 《鍬形》、 安藤緑山 《竹の子、梅》etc・・・

 10時開館にあわせて出掛け、11時20分まで1時間ちょっと・・・なにせ力作揃いなので、流して観る事が出来ず、大いにくたびれました。


 多分、この理由が・・・明治という激動の時代、輸出産業、外貨獲得のため、持てる全てのエネルギーを投入し、西欧人の度肝を抜くべく苦闘した職人たちの心意気が、あまりにも精緻・細密描写に徹底した工芸品として開花したことにあるように思えます。そして、このDNAは現代日本の精緻なハイブリッドカーや、Nゲージ模型に受け継がれているような気がしてなりません。勿論、これら輸出品を買い戻したのが、あの村田製作所の社長の御曹司であることも、そのDNAのあらわれなのでしょうね。

 2015年12月6日(日)まで開催されています。トットさん《お奨め》ですが、少々疲れることを前提にお出掛けアレ! それと・・・ルーペとか読書用眼鏡かなにかをお持ちになると、より楽しめます!
                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/13 焼岳完成  
  
 朝一番で笠置さんから《超》美味しい富有柿の干し柿(自家製)をいただきました。感謝!!。 その美味しい干し柿を一個いただいての・・・その後、午前中で完成にした水彩画が「焼岳の朝」であります。ここしばらく新技法をテストしていたのですが、曲がりなりにも、なんとか《かたち》になりました。

 

  夜は岐阜バッハ合唱団の練習・・・中日新聞?の取材有。本番まで、あと2週間!

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/12 復習・中山道

 カミさんリクエストで10日前に行った大湫宿へでかけました。前回見ることが出来なかった『大湫神明神社の樹齢1300年の大杉と黄金色の銀杏』のコラボを見るためなんです。ちょっと家を出るのが遅れたので、今回は美濃加茂ICから高速道路で土岐へ出て、そこから19号線で瑞浪→釜戸駅前で左折して山道を行くルートになりました。土岐で降りたのは・・・土岐→瑞浪間で渋滞発生50分と電光ボードが警告していたため!・・・であります。

 ところが19号線釜戸駅前で左折したとたんに第二のトラブル発生・・・なんと道路工事中!、『通してあげるけど、帰り道には迂回してね!』・・・とオジサンがのたまうということになりまして・・・

 たしかに下水道?工事中で、狭いところをギリギリ・・・なんとか通してもらい、急坂を登ること15分・・・大湫宿は・・・銀杏は・・・あぁ良かった! ちゃんと黄金色に変わっていました!

  


西隣に位置する観音堂への上り階段入り口の敷石は紅葉の葉っぱの縁飾り・・・高札所も綺麗です

 


 



 

   こちらは東隣の白山神社境内の柿の葉・・・今回初めて中まで入らせてもらいました

 

 帰り道は・・・当初予定の「岐阜県現代陶芸美術館;超絶技巧!明治工芸の粋」へ寄るのは止めて・・・結局、一般道で大湫 - 細久手 - (御嶽 - 伏見) - 太田 - 鵜沼という『中山道・復習ルート』になりました。途中、太田宿の中山道会館でコーヒーブレーク。事務局長の小枝さんは今日もお元気! 日々是好日であります。

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/11 祝・初飛行

 やっとMRJが飛びました! トットさんが53年前・・・つまり15歳、中学3年の夏休みの8月30日・・・に父と一緒にYS−11の初飛行を見に小牧飛行場まで行った時から半世紀もかかったのですな。

 もっとも今回はストリーミング放映とかをPC画面で・・・挙句の果てに、画面がフリーズして、肝心の離陸の瞬間は見れませんでしたが・・・

 

 亡き父の口癖;『クルマが作れて、何故民間輸送機が出来ないのかね』というのを思い出しているトットさんであります。しかし、問題はこれから・・・良い飛行機を作るのは出来るけど、売れる飛行機を作るのは難しい・・・これがYS−11の戦訓であります。関係者の皆さん、頑張ってね!

 

  ************************************

 さて、MRJの離陸を見定めてからは、いつもの通称『オークワ街道』;坂祝バイパスを北東方向に出発! 

まず八百津の緑屋さんで栗きんとん(市田柿に詰めた季節限定商品)を購入し、次いで『人道の丘』公園へ立ち寄って八百津の街を見下ろし、その後、丸山ダムのダム湖をちら見しながら、いつもの旧八百津発電所資料館前から紅葉見物をしてきました。

 八百津・・・何度行っても良いところですなぁ・・・天気も最高!                       

                               

 

                           ↑ 向こうに見えるのが伊吹山   2つの橋の手前が八百津の町

 

 

 

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/11/9  パーヴォ・ヤルヴィを聴く

 楽しみにしていた <NHK音楽祭2015 パーヴォ・ヤルヴィ指揮 NHK交響楽団>をHDD録画のタイム・シフトでじっくり聴きました。N響首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィが、幼い頃からフランス音楽を愛好し、パリ管弦楽団の音楽監督時代にフランス音楽への理解が一段と深まったと自負する《フランス音楽の定番》を披露する・・・というのだから期待しないほうが無理というもの。そしてラヴェルのピアノ協奏曲は、ジャン・イヴ・ティボーデが最も得意とするレパートリーの一つなんだそうです。

曲目は・・・
 1.牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)
 2.ピアノ協奏曲 ト長調(ラヴェル)
 3.幻想交響曲 作品14(ベルリオーズ)

 いずれも期待に違わぬ良い演奏でしたね。いつもなら無表情な楽団員も嬉しそうな様子で、音楽ってこれじゃなくっちゃ!とこちらも嬉しくなります。今後も期待できそう!

 もうひとつ、クン・ウー・パイク ピアノ・リサイタルというのも放映されましたが、こちらも味わいのある演奏で良かったです。本人の気に入った シューベルトのピアノ曲をアンソロジー風にまとめていたのですが、ちょっと東洋的な侘しさのようなものも感じられたのがGOOD。

  ***********************************

 ハナシは変わりますが・・・夕刻、スマートレターが届きました。先日、KHIの先輩から電話をいただいていたので、内容は本だとは判っていたのですが、はたして・・・いただいたのは《野武士の航空機づくり》と題された立派なもの。内容も書き出しからして面白く、あとがきまで含めて一気に読んでしまいました。

 著者の坪さんは私より12歳年上のかたで、何度も中部川航会美術展でご一緒させていただいていましたし、あの『富加のピース!』さんのお店の奥で、店主の父上と碁を打っているところを何度かお見受けしてはいましたが・・・・・こういう経歴の方とは存じ上げませんでした。

 トットさんとしては、航空機の技術は三つの分野があると考えています。一つ目は《設計技術》、二つ目が《生産技術》、三つ目が《運用技術》で、坪さんは二つ目の《生産技術》のエキスパート、なかでもNC数値制御による航空機部品の自動作成のパイオニアだったということが判ります。

 私もさんざん御世話になったKAWASAKI岐阜への富士通F230大型コンピューター導入にも坪さんは関係された由・・・私自身は《設計技術》と《運用技術》で生きてきましたので、直接坪さんとの接点は無かったのですが、これら3要素が有機的に結合してはじめてシステムが機能するのでありますから、実は大変にお世話になっていたのだった・・・と、この歳になってはじめて知ったような次第。

 とりわけ、NC切削技法の説明のくだりでは、私自身が苦労したT−4ピトー静圧管における純ニッケルのミクロンオーダー超精密加工の経験があったので、坪先輩のご苦労がしのばれて感慨深いものがありました。

 今、時代は『CAD/CAMあたりまえ』なんですが、当たり前のことが当たり前に出来ることこそ『技術』なんです。誰かがこの『技術』を積み上げてきたからこそ、今の日本があるのだ!ということを、この本で再確認させてもらいました。お奨めです! AMAZONでも買えますヨ。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/8 近場の穴場

 

 その昔、中学1年だったかの春休み?に友人と3人で水晶探しに行った苗木地区は、その後何回か御縁のあるところではあったのですが、なんと『岐阜のマチュピチュ』とかで近年売り出し中とのこと・・・

 今回、たまたま『ボランティアガイド同行で秋の苗木城を散策』というのが売り文句のお手軽バス旅を見付けたので、ちょっと乗っかって見るか・・・というノリで申し込んだ当日がやってきました。

 

  下から見上げるると・・・巨大なな花崗岩のブロックに穴を穿って土台とし、建物を建てていることが想像できます

 実はこのところずっと晴天続きだった・・・のに・・・天気予報は無常にも雨!・・・現実もそのとおりになってしまいまして・・・朝5時半に起床・・・もう雨模様・・・名鉄電車で出かけます。名古屋駅西口・エスカ地下街に集合し、7:40に出発、高速道路で一路苗木城へ。一週間前に通ったばかりの中央道はすっかり紅葉していてトットさんを驚かせました。

 さて、思ったよりは降られないうちに、ボランティアガイドの名調子に乗せられて秋の苗木城へ登りましたが(散策というよりは険しい道でしたが・・・)、なるほど絶景でありましたね。ボランティアガイドさん、御世話になりまして有難うございました。

 

 

     入り口の『大矢倉』に到着・・・これが上から見るとマチュピチュ風に見えるのだとか・・・

 狭い崖の上に清水寺風に『かけ作り』の技術を併用して二の丸が作られていました 向こうは恵那峡、霧のなか・・・

  

          『大矢倉』から見た天守あと            巨石の上に、現在は展望台があります

   
 ん十年前に、北恵那鉄道の電車に乗り、水晶のカケラを探しに鉱山の採掘屑の斜面を探したのがどこだったのか???判りませんが、ここ苗木は陶器の原料の原石の採掘場でもありましたから、当然ながら巨石の塊なんです。その岩山の天辺に無理矢理作った岩山城が、この苗木城だったということがよーく判りました。眼下には、木曽川を渡る北恵那鉄道の廃線あとの鉄橋が良く見えております。亡くなられた三宅鴻先生が永年務められたのも、この北恵那鉄道の沿線だったということを思い出しました。

     木曽川の手前側(下流)の橋が北恵那鉄道廃線鉄橋   右側が中津川の町



 記憶では苗木の駅から山道を歩いて鉱山あとへ行ったと思うのですが、鈴置君や秋田君はいまどうしていることやら・・・

 

 苗木・『ちんの峠』には陶器の原料を掘り出す鉱山があったのです。つまり珪石を採掘していて、そこでたまたま見付かる花崗岩のガマ(空洞)に水晶が林立しているのを副業?で採掘もしていたようなので、ブラジルあたりから珪石がどんどん輸入され始めて廃れたということらしいです。当時はまだトロッコが残されてました。現在『ちんの峠』は立派な林になっていて、スコップで掘ってはいけないし(表面にあるのは採っても良いらしい)、11月15日以降は猟の季節になるので危ないから入らないようにと中津川鉱物博物館のネット情報にありました。


********************************************


 さて、その後、明治8年創業という老舗料理旅館「上見屋」で名物のうなぎを賞味して、更に熊谷守一つけち記念館、付知峡(紅葉観賞)としゃれこんで名古屋駅に17:15帰ってきました。なにせ雨がどんどんひどくなってきたので付知峡では谷底まで降りるのはやめてのんびり写真撮影だけに限定し、体力温存しましたが、それでも本日の歩数はおおよそ10000歩・・・昨日の岐阜バッハ特別練習と相まってそこそこくたびれました・・・。

 

 

 真新しい美術館で何枚もの実物と、じっくりとご対面して、はじめて熊谷さんの絵の良さが判ったような気がしました。 油絵の質感は印刷では無理。

 

 

 
  
     付知峡:雨もまた良し!と思えたのが収穫。 また是非来たいと思いました。

 

                                    歌の部屋に戻る

 



2015/11/7 特別練習

 いよいよ本番に近付いてきた本日、特別練習に瑞穂市のあじさいホールまででかけました。そろそろ全曲通して歌えそうになってますが、問題は持久力ですね。咽喉をいたわりながらあと20日頑張ります。

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/5 久しぶりにFSX

 昨日のドライブをトレースしてみようと、4ヶ月ぶり?にフライト・シミュレータを起動して、岐阜飛行場上空から墨俣城まで往復してみました。

 久しぶりなので、着陸操作も若干緊張します。グーグル・アースのシミュレーターとは味わいが違いますが、でも、こちらもそれなりに楽しめます。なにせ自分で作った世界ですからね。

                                岐阜飛行場上空からスタート・・・・・・・

   墨俣城上空ですが・・・れれれ・・・お城が入れてなかった(汗!)  画面後方には県警とサラマンカホール、駅前の高層ビル(小さい!)

         帰り道です・・・・・・天野先生のお勤め場所だった小学校を左手に、正面に岐阜城を見ながら低空飛行!

      久しぶりの岐阜飛行場・・・・・KAWASAKIエプロンに到着・・・後ろの煙突には川崎重工岐阜工場と書いてある(筈)・・・

 

 

     P.S. 夜更けて、再挑戦・・・昔入れそこなった墨俣城(模擬天守)by河合昇さん・・・を慌てて追加しました。
        ・・・・・・・・しかし、一年ぶりの作業だったので、すっかり手順を忘れていて焦った焦った!! あぁ疲れた!!

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/4 たのしみは空あたたかに

 本当はカミさんの難病申請のために出掛けただけの筈が、『たのしみは空暖かにうちリし春秋の日に出でありく時』という歌をそのままの天気が続いているので、あっという間に事務作業が終ってしまったこともあって、そのまま遊びに出てしまいました。

 まず向かったのは、あの『墨俣一夜城』で、遠くに伊吹山を見ながら、ひたすら長良川右岸堤防道路をひた走り、狭い道をダンプカーに脅されながらのミニ・ドライブと相なりまして・・・・・

 銀杏の大木が美しく黄葉しているお城に到着したら、あらら、なんと・・・お堀の工事中、通行止め???・・・ドデカイクレーンが鎮座ましましておりましたが、でも、様子を見ていたら地元のクルマが目に入ります。どうやら『本日は通行できる???』ようなので、ごく狭い街中を通り、少々無理っぽい道をうろうろ。雨が少ないせいか、さっさと散ってしまった桜の多い今年ですが、美しい桜の紅葉をここ墨俣の堤防で見ることが出来たのはとてもラッキーでした。

 さて、紅葉を愛でた墨俣城でUターン、次に向かったのは岐阜の某ホテル・・・ここでランチをいただいて、そのあと国際会議場の屋上までん十段・・・階段をえっちらおっちら上り、ホテルの紅葉の庭園と、金華山とをながめました。ここから見下ろす景色ははじめてなのですが、なかなかのモノ! お奨めです。

 

 

 帰り道は、これまた無料解放の長良川右岸道路を北上し、いつものスーパーでお買い物をして帰ってきました・・・という訳で、良い一日でしたが、唯一、カミさんの難病申請のために出掛けただけの筈だったので、デジタルカメラを持参していなかったのが残念。風景写真はケータイのおまけカメラの画像です。発色が悪く、単なる雰囲気しか伝えられないのが・・・スミマセン。

 

  今日の御土産は・・・・・柿の葉です・・・魚のような、ヒトの顔のような・・・    まるで現代アートのような色遣いです!

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/3 近所へ散歩に

 今日も絶好の良い天気! 例によって、裏山方面にでかけました。最初の訪問地は『各務原歴史の森』。茅葺き屋根の立派な建物は、各務原市内に現存していた元庄屋さん「北川家」の江戸末期に建設されたものを移築したものだそうですが、『おくどさん』の直上には煙り出しの瓦屋根もあり、流石にたいしたものであります。ランニング中の短パン、半袖姿のご老人もみえましたが、実はこの時点で外気温16℃・・・結構寒いです。遠く御嶽山は真っ白に雪化粧しておりまして、一昨日とは大違い・・・昨晩の雨は山地で雪だったということが判ります。

 

 さて、ここから森に入り、ちょっと山道を10分ほど登ると、広場になっていて、屋根にしっかりと苔の育った休憩所がありました。土を載せた屋根はノルウエーで見てますが、これは一体なんだったのでしょうかね。

 

 

 すこぶる青い空に黄色く変わった樹木が映えて、なかなか良い風情でしたが、唯一残念なのが紅葉の葉のチリチリ状態・・・うーん、今年は雨が少なかったからなんでしょうかねぇ・・・???

 あとで調べたら、過去一ヶ月の降水量は平年の30%なのだそうです。道理でねぇ・・・。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/2 ハイティンク万歳

 11月1日(日)放映された <NHK音楽祭2015 ベルナルト・ハイティンク指揮 ロンドン交響楽団>をHDD録画で鑑賞させてもらいました。実はベルナルト・ハイティンクさん・・・ムカシから名前を知っていただけに、もう過去のヒトだとばかり思っていたのですが・・・御歳86歳で現役パリパリでビックリ!

 そして・・・世界屈指のオーケストラとして若い時分から(LPレコードで)知っていたロンドン交響楽団ですが、まだ若いコンサートマスターが熱いこと熱いこと! 巨体を120%使ってのボディ・ランゲージには痺れました。なんといっても楽しそうな彼のその姿が良いし、その上、オケメンバーの中に何人か、わが師;塩澤誠彦先生にそっくりな方々が居て、これまたちょっと嬉しい・・・こんな細かな点が見えてしまうのが流石50インチフルハイビジョン映像!ということになります。

 さて、曲目は・・・といいますと

 1.メアリー女王のための葬送音楽(パーセル/スタッキー)
 2.ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(ベートーベン)
 3.交響曲第1番 ハ短調 作品68(ブラームス)

 最初の曲は『こてならし』なんでしょうが、それにしても『なかなか面白い』なぁ・・・と思いまして・・・

 2曲目のマレー・ペライアさんは、ハイティンクさんと様々なオーケストラで35年も共演をしてきた盟友なんだそうですが、流石に上手いし、音色がまた素晴らしい。前に一度だけ小菅さんのピアノで(豊田のコンサートホールで)聴いたことのあるピアノ協奏曲第4番ですが、今回も『いい曲だなぁ』・・・と、心底素直に聴けました。ベートーヴェンの優しさが身にしみます。

 とはいえ、実は3曲目のブラームス交響曲第1番 ハ短調が本日のトットさんの御目当てだったのですが、これがまた絶品でしたね。ついつい40ん年前のカール・ベームさんの来日演奏に、はるばると渋谷まで出掛けて、夜行電車で帰ってきたことを思い出しながら聴いてしまいました。

 ところで、今回聴いていて気付いたことなんですが・・・ピアノのマレー・ペライアさんも、指揮のハイティンクさんも、実に体幹がしっかりしていて、全くぶれません。指揮が正確なのも、ピアノの音がしっかりしていて美しいのも、きっとこのせいなのではないでしょうか。68歳と86歳というお二人ですが、本当に凄いなぁ!とひたすら感心してしまいます。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/11/1 大湫宿・再訪

 秋も深まり、近所の小学校の銀杏の葉も色付いてきていたので、山中の大湫宿の銀杏ゆえ、きっと黄色く色付いた筈!と思い立ち、写真を撮るべく晴天の日曜日に中山道へとクルマを走らせました。大湫宿(おおくてじゅく、大久手宿とも)は中山道の47番目の宿場で、現在は岐阜県瑞浪市に属しておりますが、江戸時代は実は尾張藩の管轄下にあり、かなり栄えた宿場だったようです。

 しかし・・・残念なことに、まだしっかりと緑色! 大杉とのコントラストを楽しみにしていたトットさんをガッカリさせました。とはいえ、久しぶりの中山道遊覧ということで、のんびりと秋の一日を過ごしたという次第であります。帰路には、土岐の某スーパーに立ち寄りお買い物、更に中山道・太田宿の会議室で開かれていた第6回愛岐老鴉柿盆栽展を見させてもらいました。

 
       江戸を出立・・・京への道程の2/3のところに位置することが判ります

 

 ↑ とても一枚の写真には入らないので3枚を合成してみました。電話線がちょいと邪魔ですが・・・。     ↑老鴉柿盆栽も見事なものです。

  
       土岐の某スーパー駐車場から望む御嶽山・・・まだ地獄谷から白く蒸気が立ち昇っております

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/31 中部川航会作品展

 第23回目となるらしいのですが、伝統ある中部川航会作品展に出品するため、レストランかわさきに出掛けました。トットさんの今年の出品は『SLやまぐち号』と『チェスキークルムロフ』ですが、残念ながら鉄道マニアの鈴村さんが他のスケジュールと重なったらしく来ていなかったので楽しみにしていた『C571』・・・川崎車両の製造した機関車・・・のハナシが出来ませんでした。

 良かったのは岩月先輩にお会いできたこと。北海道の名山を登攀する絵も、水の表現が美しかったと思います。私の2点を含め来週木曜日まで展示されますのでよろしかったら見てやってください(金曜日の午前中に撤収します)。



 

            これは岩月先輩の油絵;F20号の大作です

 

 この会合のなかで、KAWASAKIの固定翼の歴史を記録しておきたいというハナシも出ました。たしかに、今のうちに(伝聞ではない、当事者の肉声を)記録しておかないと、情報が散逸してしまう恐れがありますよね・・・P−2J、C−1、T−4もまた・・・。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/29 2ヶ月早い?プレゼント

 事務手続きの依頼事項これあり、本当は当方が名古屋に出向く予定だったのですが、『別件もあるので』・・・と、名古屋の兄が我が家に・・・(お手間をおかけしました)・・・なんと、孫ちゃんたちへの盛沢山なプレゼント持参ということでありました。

 今日がたまたま華ちゃんのピアノレッスンの日だったので、久しぶりに『叔父さん』と『ご対面』・・・プレゼントを貰って二人とも御機嫌、なかでも華ちゃんはハイテンションでレッスンも超順調だった由。

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/28 隣家整理

 天気も良いので・・・もうかれこれ30年近く『巨大な物置』状態で使わせてもらってきたお隣の2Fに放置していた段ボール箱の類を、今日半日かけてオオヨソ50%ほど捨てることにしました。本当は小学校の廃品回収に協力しようと思ってはじめたのですが、あまりの多さにギブアップ! 安直な別ルートで廃棄処分に成功! でも、まだ半分残ってます・・・うーむ・・・買うのは簡単ですが、捨てるのにはうんとこさエネルギーが要りますね。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/27 情報過多

 ちょっと思い立ってグーグル・アースのフライトシミュレータを起動し、次女の品川の住まいを発見できるか遊んでみました。ひょっとすると今年中に遊べなくなる可能性があるとのオメガブーさんのお話を聞いていたためなんですが・・・

 でもやっぱり流石トウキョウ! なにせ建物が多すぎ!! やっとのことで洗足池を見付け、そこからたどって某大学付属病院を探し・・・さらに小学校を見付けてスクリーンをコピーしたのが3度目のトライ! 情報過多だと、良く知っているつもりでもなかなか難しいものです。

 まぁ、軽飛行機の速度ですからねぇ・・・これがパラグライダーの速度だったら、もう少し判り易いかも。


                                  
↑某大学付属病院

 

       拡大したもの   ↑ ここが小学校 屋上の名前までは読めませんね


     こちらは自分の住んでいる団地・・・流石に迷うことはありません・・・この景色が見られなくなるのは寂しいなぁ

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/24 名古屋大学グリーンハーモニーOB・OG会

 東京地区で毎年開かれている名大グリーンのOV(Old Voices)会が四年ぶりに駅前の名鉄ニューグランドホテルで開催されたので行ってきました。今回が名古屋開催の3度目・・・最初が9年前、前回が4年前・・・前回は失敗して開会式に間に合わなかったので、今日は用心して45分前に到着・・・幹事の武村さん、いつもお世話様です・・・感謝!!!



 9年ぶりにお会いした小栗君が48年前・・・1967年7月の最初のJOINT・CONCERTの写真を焼き増ししてもってきてくれました。名大にちゃんとした合唱団を作ろうと一念発起したのがトットさん18歳の春・・・JUST50年前になります。うーん、気分はまだ37歳くらいなのだけど・・・実は68歳! でも、ハナシを聞いてみると皆さん、本当にお元気です。1.5年後には、正式誕生から丸50年になるので、ナニカデキマセンカとは小栗君の言・・・???




                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/23 やっと完成

 丸々14日かけてパリ風景(F10号)を完成させました。6年前に6号サイズで一度描いたものですが、こちらの方は国府の義兄宅に差し上げたので、今回はサイズアップして自分用に・・・という次第。サンジェルマン大通りのアパルトマンがとてもお洒落です。季節は5月の初め・・・まだ街路樹の若葉がみずみずしかったのを思い出しながら描いてみました。

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/18 秋を探しに(四)

 昨日、名古屋の弟から電話をもらい、『来週が治部坂高原の紅葉がピーク』とのことでありましたので、腰痛もほぼおさまってきたことから、若干無理は承知で美濃太田→可児IC経由で治部坂高原に行こう!と意気込んで出かけました。天気は最高!

 ところが好事魔多し! 可児ICで『中央自動車道は渋滞中25分』・・・ははぁ、例の恵那峡関連で混んでいるのかな・・・と思って、下道を土岐ICまで来たら、今度は『渋滞中、55分かかります・・・』とサインボード。

 まぁどうやら『事故とその処置』でしっかり渋滞していたらしく、恵那から一旦高速に乗ったものの、この時点で一時間半経過していたので、結局は中津川の川上屋さんでの『栗おこわ』ランチと相なりました。川上屋さんでこれをいただくのは何年ぶりでしょうか。懐かしい!!

 
 
       予想通り? 大賑わいの川上屋さん・・・団体様ご到着?で、大渋滞

 

 ランチのあとは、再度中央自動車道で園原ICへ出て、ここから直接、お目当ての治部坂高原のパン屋さんへ向かいました。この峠のパン屋さん、とても評判の良いお店であります。

 

 もちろん、周囲の木々も、流石標高1200m! 平地に比べて一足お先の紅葉見物!と洒落こんでの、帰り道は153号線を豊田市まで・・・多分20年ぶり・・・秋の風情を十分に満喫し、中部環状自動車道経由でのんびり帰ってきました。

 

 

                                    歌の部屋に戻る


2015/10/17 パリ風景・やっとここまで

 昔描いたパリのアパルトマン・・・今回F10号にサイズアップしての再製作なんですが、予想通り?梃子摺っております。前回は樹木の描き方をだいぶ誤魔化してしまっていたので、今回は真面目に行こう!と気合を入れてはいるのですが、さてどうなりますことやら・・・

 

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/10/16 整形外科へ

 先週、近所のお医者さんにX線を撮ってもらってから一週間、湿布薬をいただきに再度通院・・・だいぶ待たされましたが、更に一週間分お薬をもらって無事?ミッション終了。ドライブすると背中にビリビリが時折走りますが、通常生活は出来る状態に戻っております。あと3〜4日かなぁ・・・・・

 夜は、いつものように岐阜バッハ合唱団でロ短調ミサの練習でした。今日も良い天気・・・新月が夕映えに冴え冴えと輝いております。

                                    歌の部屋に戻る

2015/10/15 ジャッカルの日

 フレデリック・フォーサイスの小説を原作にフレッド・ジンネマンが監督した『ジャッカルの日』がNHK
_BSで放映されたので、懐かしく観ました。その昔はVHSテープだったので、ハイビジョン画面が綺麗で、ちょうど今描いているパリの街並みが出ていてとても嬉しい!

 ドゴール大統領を狙う殺し屋ジャッカル役に英国の舞台から抜てきされたエドワード・フォックス・・・映画・空軍大戦略(バトル・オブ・ブリテン)で撃墜されてパラシュート降下したパイロット役でも出てましたなぁ・・・と、彼と息づまる対決を見せるフランス司法警察の警視ルベルがマイケル・ロンズデール・・・この人もどっかで見たなぁ・・・と地味なキャスティングだったらしいですが、ウイーン生れのユダヤ系アメリカ人監督のドキュメンタリー的な味付けが、何度見ても素晴らしい作品ではあります。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/14 多治見を満喫

 本当は水彩画の方を進める筈だった本日・・・あまりの天気の良さに、ついつい外出することになり、しばらく御無沙汰していた多治見の名刹:虎渓山・永保寺(えいほうじ)方面に行くことにしました・・・

 ただ、ちょっとその前に、前回写真を撮りそこなった多治見の修道院へ・・・なにせ空はピッカピカ! 神言修道会・多治見修道院という名からもお判りのかたがみえるでしょうが、あの名古屋の南山学園と深いつながりがあるのです。

 

 ちょうど訪れたのが正午で、ぶどう畑の脇には水彩スケッチをされている方々もおみえでした。

 

 さて、その後、本命の虎渓山・永保寺に移動・・・駐車場の確認に手間取って、ブツクサ言いながら中央線の踏切を歩き、更に坂を下ってお庭が見えたら、さっきまでの不平不満はどこへやら・・・久しぶりの永保寺でしたが、なにせお天気が良い上に、本堂やら観音堂がオーバーホール・ニュー?でピッカピカ! お庭の苔も美しく、これで駐車料金・拝観料共にタダ! 感謝感激いたしました次第であります。先日の井深の正眼寺も素晴らしい御堂ですが、ここは更に夢窓疎石さま御設計による御庭が素晴らしい! なお、てっきり妙心寺派だと思い込んでいましたが、実は臨済宗は同じながら『南禅寺派』であることを確認いたしました。



 ちなみに夢窓疎石設計による庭園は

  西芳寺庭園 - 京都市西京区。世界遺産、国の特別名勝
  天龍寺庭園 - 京都市右京区。世界遺産、国の特別名勝
  永保寺庭園 - 岐阜県多治見市。国の名勝
  瑞泉寺庭園 - 神奈川県鎌倉市。国の名勝
  恵林寺庭園 - 山梨県甲州市。国の名勝
  覚林房庭園 - 山梨県身延町。町指定文化財ほか

・・・と六つあるのだそうですが、トットさん、あらためて数えると、三つ見せていただいたことになりますね。

  





 帰路には、いつもの道の駅・可児ッテに立ち寄り、秋の味覚を購入・・・帰宅後しっかと堪能いたしました。それにしても秋が深まったら、今度は楓の《紅葉》に染まった永保寺を観に是非とも戻って来たいと思った次第であります。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/13 追加購入 
 
 電池切れでどうするか迷っていた腕時計・・・オーバーホールも必要な状態だったので、以前買ったモデルと全く同じSEIKOさんのフライト・モデルを再度AMAZONで購入することにしてしまいました。あちこちクリーンアップしても新品同様には戻りませんから・・・とかなんとかは理屈です。老眼が進み、もはや回転計算尺も使えないくせに・・・ねぇ・・・

 

 

2015/10/11〜12 二つの《一期一会》

 この歳をして、ほとんど初めてベートーヴェンの交響曲第2番をなんと続けて2回も真面目に聴いてしまいました。

 最初は10月11日(日)夜放送の <N響 第1816回 定期公演>ブロムシュテットの演奏です。先週の放送(英雄)もそうでしたが、やや早めのテンポでありまして・・・第一楽章の印象は良かったのですが、次第に感興が冷めてきて、しばしばオーケストラの中のテンポ感にズレを感じたのが残念。ちなみにもうひとつのステージ;「皇帝」のソロは、クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで優勝したウィーン生まれのピアニスト、ティル・フェルナーで、とてもトリルが美しい達者なピアニストですが、ちょっと《歌えない》うらみが残りました。

 そして、もうひとつの『交響曲第2番』が同日深夜に放送された「マエストロ・オザワ80歳コンサート」・・・管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラの弦の音が素晴らしい! NHK交響楽団も随分上手くなってきたと思っていましたが、ダンチですな。ブロムシュテットの第3楽章は《ベートーヴェンはしつこい・・・判った判った・・・早く終わらないかなぁ》と思っていたのに、オザワさんの演奏では《あれ、終っちゃった!》。

 とにかく、演奏しているみんながベートーヴェンを愛して止まない・・・そんな気持ちで聴けました。ブロムシュテットの音楽を愛しているトットさんですが、こと、この交響曲第2番に関しては、残念ながら《オーケストラに流されてしまっている感じ》でしたね。アインザッツが最初から少し合わない、ずれているという違和感がぬぐえない・・・その点、80歳を迎えた小澤征爾さんは全ての音符に無駄が無い、ホントウに生命を吹き込んだ演奏というものを見せてくれたと思います。『次の入り』を暗示する指揮のテクニックでも差が出てしまった感じ。

 でも、考えてみたら、二人とも88歳と80歳、若い方の小澤さんもガンを克服しての演奏なので・・・来年演奏が出来るか、だれにも判らないのですから、N響のメンバーもサイトウ・キネンの人達も、これが最後の演奏だ!と思ってやっているのが画面からも良く判ります。みんな、本当に一生懸命演奏してます。ということで・・・二つの《一期一会》を聴かせてもらった・・・そんな感を持った一日でありました。

 ************************************
 
 さて、音楽鑑賞の合間には、以前一度6号サイズで描いたパリのアパルトマン風景を、今度は10号で描きなおしておりました。まだまだ10日以上はかかるでしょうが・・・橘 曙覧(たちばなのあけみ)さんの「独楽吟」でいう

   たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひの外に能くかけし時

・・・となる日を夢見ておりますような次第。なお、クルマを運転すると背中にビリビリが走る状態ではありますが、それ以外はなんとか普通の生活に戻れつつあることを申し添えます。やれやれ・・・。

                                    歌の部屋に戻る

 

 

2015/10/10 久しぶりにグーグル・アース

 
オメガ・ブーさんの掲示板(http://www.21styles.jp/bbs/omegaboo/)にローマ上空フライトのシーンが載っていたので、私も真似して本日ローマを飛んでみました。SR22という軽飛行機のモードでグーグル・アース上を擬似フライトできるのですが、フラップを100%出すと、ある程度スローフライトも出来るので、思ったよりは遊覧飛行ができました。ホントウはパラグライダー・モードがほしいところなんですけどね。

 さて、グーグル・アースのフライトシミュレーターでは、今までは各務原とか小牧などという土地勘のある場所を飛ぶことが多かったのですが、なるほど世界のROME!・・・なかなか良く出来ております。とはいっても、これは元々軍事技術のはずで、コンピューター上で自動作成された凹凸にテクスチャーをこれまた自動貼付けしておりますから、特徴のある『ローマの松』の再現はちょっと苦しい・・・・・。

 このローマでも『コロッセオあたり』に限れば、過去SONYのPS3のレーシング・ゲームでだいぶ走り込んでいましたが、なにせ『7つの丘の町』の筈が『まっ平ら』なのがPS3の欠点・・・其の点は流石グーグルアース・・・ちゃんと丘になってました!

 調子に乗って、今描き始めたパリも飛んでみましたが、こちらは街の規模がデカイせいでしょうか、ちょっと描画に手間取ります。でも、なんだかんだ言っても、これだけの世界をタダで見せてくれているグーグル・アースは素晴らしい・・・これが今年中にサービス終了とは・・・むむむ残念至極!!

 

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/8 大失敗

 ヘマをやってしまいました・・・結果は全治7日間? 要するに腰をしたたかに打ち付けてしまった!という、しょうもないミスであります。しばらくは様子見・・・日にち薬ということで・・・ありゃりゃりゃ・・・・・

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/7 定期健診

 4ヶ月ごとの定期健診の日がやってきました。今回は血液検査が主で、単なる検査結果待ち時間だけが厄介なだけでしたが、でも家を9時15分に出て、14時15分に帰宅・・・5時間は少々疲れます。

 しかしカミさんは毎月毎月『5時間』ですから、私はその1/4で有り難いと思うべきでしょう。(実は昨日がその検診日・・・連日で我が家は大変!)

 さて、その結果ですが・・・PSAは2.8でOK・・・但し、コレステロールが高いので太らない方が良いですね・・・とは上平先生の言・・・実はトットさん、このところお菓子の食べ過ぎなんです・・・・・やっぱりね。

 そのナガーイ待ち時間に読んでいたのは2冊の文庫本・・・

(1)すらすら読める方丈記(中野孝次さん)・・・なにも仏道修行しなくとも、音楽に夢中になるこういう心・・・数寄(すき)と彼は言う・・・があれば、心安らかに往生することが出来るだろう・・・と中野さんが巻末に要約してくれてます! 数寄者バンザイ、数寄者誕生!とでもいうべきエッセイが、こんなムカシに書かれていたなんて! 世界に先駆けたバロック運動が、あの桃山時代に既に花咲いていた(古田織部)のにも似た、この国の先見性はホントウに素晴らしい!

(2)生きている人と死んだ人(山本夏彦さん)・・・諸問題をひと口で答えるのがプロの仕事で、そうでないなら、それはプロにあるまじきことである・・・とばっさり書いてしまっている! あの朝日新聞問題も、日本社会党の本質も、はたまた五.一五事件も4〜5行ですっきり! ホントウなら『春秋に義戦無し』:戦争に正義なぞありませんよ! イラクもシリアも・・・と、一行で書くのが本意!と、なんとも痛快な書ではありましたなぁ。

・・・でも、この2冊で読み疲れて、持参のロ短調ミサの譜読みは出来ませんでした。まぁ、車中でバックグラウンドミュージックで聞いていたから好いとしましょう。

                                    歌の部屋に戻る

 

2015/10/4 近所をぶーらぶら

 秋たけなわ・・・今日も天気があまりにも良いので・・・日曜日ゆえ人が集まる方向は避けて富加町方面へクルマをまずは走らせました。富加町の加冶田地区から、ちょうど今仕上げに入っている正眼寺参道前を通り、牛牧の桜並木を横目で見ながら・・・ついつい今まで敬遠してきた美濃加茂市の富士山(ふじさん)の脇から川辺町へ抜けるめったやたら狭い山道を走り、その帰り道には、日本ライン脇の喫茶店《フレンズ》さんに寄ってみた・・・とまぁ、こんなことであります。

 江戸時代末期の歌人:橘 曙覧(たちばなのあけみ)さんの《獨樂吟》に

  たのしみは空暖(あたた)かにうちリ(はれ)し春秋(はるあき)の日に出でありく時

・・・とはカミさんの愛読書『田辺聖子の古典まんだら』の一節の抜き書きなんですが、今日のミニ・ドライブはまさにこれですな。

 帰宅後は頑張って『正眼寺の夏』を描き上げました。あのときは本堂で何人かの若い人たちが座禅をされておりましたのでお邪魔にならないようそっと歩いたおぼえが・・・


 

                                    歌の部屋に戻る



2015/10/2 写真集

 桑名のひさよ叔母さんからレター・パックが届いたのであけてみたら、マルヨ従兄弟会でお世話いただいた和代さんの作成された写真集でありました。



 和代さんの父上は、旧日本陸軍の戦闘機乗りで、明野の防空にあたっておられ、戦後陸上自衛隊の航空部隊に勤務されてました。トットさんも幼少期に(借り上げ?)官舎にうかがってソリッドモデルに触らせてもらったかすかな覚えが・・・引き込み脚がちゃんと作動して空戦状態と着陸状態が再現できるようになっていたゴールド塗装の陸軍機でしたが・・・

 その父上の戦争前と戦争中の写真を、お孫さんの世代に残しておこうということで作成された・・・とはひさよ叔母さんのお話でした。

               

 つい先日、某所でキ61の現物を35年ぶり?に見たばかりのトットさん、写真集にあったキ61の姿を拝見し、つい先日、命がけで体当たりして防空していた先人の苦労というものに思いをはせた次第であります。

 亡くなった我が父も『こんなに平和な良い時代が来るとは想像していなかった。若い時分の夢は《いつかはオートバイを所有したいものだ》だったが、いまや皆が自家用車を持つ時代になった』と常日頃我々に語っていたものでした。たしかに、その昔は王侯貴族しか自家用馬車は持てなかっただろうし、まして・・・アイスクリームなんてのは王女様でも食べられなかったでしょうからね。

 いまや庶民でも、その昔の王侯貴族より何十倍も贅沢な暮らしをしている・・・のですから、もう少し歴史を考えればほとんどの問題は解決する・・・と、トットさんも68歳にして思うわけであります。

                    2015年7〜9月の日記へ戻る

                                    歌の部屋に戻る