トットさんのなんでも日記2016_1〜3

                       最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

2016/3/31 撤収作業

 本日でミニ展示が終了・・・ということで、午後から撤収作業をしてきました。今回は20日間のロングランでありましたが、遠路はるばる太田宿までお越しくださった多くの方々にあらためて御礼申し上げます。 思い起こすに・・・四年前の2012年12月に、2回目の水彩画の個展を、ここ中山道会館で開催したのですが、その時以来3度共にお世話いただいた事務局長の小枝さんが今日で退職されるタイミングでもあったので、3人でしばらく懇談・・・でも、次のフルタイムのお仕事も決まっているとのことで、なによりであります。 

 

 写真は本日の犬山城・・・屋台も並び、お城前の通りは大賑わい・・・明日あたり・・・また改めて御花見に行きたいと思っています。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/3/30 春たけなわ

 朝散歩していたらウグイスの声がしておりました。道端にはタンポポ、見上げれば桜・・・いよいよ春もピークを迎えようとしています。

          

 

 午後は馬場先生ご夫妻と河合先生の奥様が中山道会館に来られて、1年半ぶりに4人でお喋りさせていただきました。来られる途中の境川の桜は今日が見頃だった由・・・40年前の昔話を含め、あっという間の一時間半でした。今日は岩月先輩、岡本さんにもお目にかかることが出来てまことに良い日でありましたが、長かった展示も、いよいよ明日で終ります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/29 空中戦

 夕刻、近くの小学校裏まで散歩していたら、なんとカラスと蝙蝠の空中戦を見てしまいました。よほどお腹が空いていたのか、かなりしつこく攻撃を繰り返すカラスに対し、ひきつけておいて急激に進行方向を変えるコウモリ・・・数十回の上空からのダイビング攻撃の後、疲れ果てたか・・・あきらめたカラスが電線に止り、この戦いは終りました・・・が・・・なにやら軽戦闘機と重戦闘機の戦いを見たような感覚のトットさんであります。

 仏教では生老病死(四苦)と言いますが、今日を生き抜くのもなかなか大変なんですね。カラスのゴミあさりに閉口している我々人間様ですが、彼らの立場に立ったら弱肉強食・・・そんな感慨にふけっている余裕は無いのでしょうな。

  
↑ カシミール3Dでシミュレートした坂祝バイパスからの御嶽山・・・実は本日も某スーパーへたったの11分で到着した!のでありますが、その道すがら見た景色が素晴らしい ・・・ しかし運転中なので撮影できず ・・・ 帰宅後PCシミュレーション実施したのがコレ!! ・・・

 

                                       歌の部屋に戻る

      

 

2016/3/27 祝開通!

 開通といえば世間様では北海道新幹線のことと決まってますが、トットさん的に言うと坂祝バイパスでありまして(どちらも本当は昨日・・・26日・・・坂祝バイパスの方は午後3時・・・だったのですが・・・まぁ24時間以内ということで・・・)本日13時に坂祝バイパスの『新開通部分』を走って中山道会館に出向きました。

 真新しいトンネルを二つ通って眼前・・・真正面に現れたのが白く輝く御嶽山の雄姿・・・今日は勢い良く水蒸気を吹き上げており、先日の風景とはだいぶ違っておりましたが、それは別として・・・なんと!!!信号の状態も良くて、エンジンかけてからたったの16分で目的地まで着いてしまいました。

 今まで20分+アルファかかってましたので25%ほど短い時間になったというわけです。我が家から坂祝の北端まで無信号、8分で到着してしまうのだから、これはこれでたいしたものなんですヨ、はい。

 ・・・昨日に引き続き、御代櫻さんの蔵開きで大層賑わっている中山道会館の事務所に出向いたら、なんと・・・江南の高田先輩と、福井の木下さんからの御土産をいただいていた・・・ということで、トットさん大いに慌てました。ありゃりゃ!

 昨日、川越さんを新鵜沼へお送りしていて、すれ違ったのかなぁ・・・お会いできなくて残念・・・というか・・・相済みません・・・恐縮至極・・・と思っていたら、知った顔に遭遇・・・XT−4開発で御一緒した中村俊一郎さんとばったり! なんでも『酒蔵開き』にお見えのついでに立ち寄られたのだそうで・・・今日は『友引』だったことを思い出したような次第であります。芳名録には、東海メールの中島さん御夫妻のお名前も載っていて・・・ありゃりゃ・・・あたふた・・・

 ということで(明日はお休みですが)長かったミニ展示も来週火・水・木曜日でお開き・・・であります。 おいでくださった皆様にあらためて御礼申し上げます。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/26 本日の中山道会館

 40年前にすっかりお世話になったMHI・OBの川越さんに(3年ぶりに)お会いするということで晴天の本日、美濃太田の中山道会館へ出かけました。名鉄・新鵜沼駅前で川越さんをピックアップし、日本ライン経由で太田宿へいざ到着したら・・・あらら!ビックリ! 

 どうやら、この土日の【御代櫻 酒蔵開放】の『当日』だったらしく、ここ中山道会館でも【餅つき大会】が午前11時から開催されていて、前の道路は歩行者天国状態!

 いつもだったら一台くらいは空いている筈・・・お目当ての駐車スペースは臨時の売店(楽市楽座)で占拠されており、あっさりと諦めてUターンしたトットさん・・・当然ながら御代櫻寄りの駐車場も一杯のはず・・・仕方が無いのでバスの駐車場にインサイト君を駐めまして・・・・・

 あてにしていた『数量限定』のお蕎麦定食は11時半の開店開始段階で既に『完売』・・・のっけからズッコケました。なんとか二人が座れる場所を確保できたので、これは良かったのですが・・・・・

 

 さて、川越さんと二人で(蕎麦定食のかわりに)注文していた野菜てんぷら定食がテーブルに届き、食べ始めたそのとき、目前になんと桑名のひさよ叔母さんの御一家が・・・!!!・・・

 5年前に名古屋の撞木館で最初の個展を開いた時にも来てくださったのですが、今回のように13点というミニ会に来ていただけるとは思っていなかったトットさん、大いに慌てた次第であります。大好物の桑名名物(お土産)をどっさりといただいたのに充分な対応も出来ず、まことに申し訳ありませんでした。

 

 さて、昼食後、お隣の林家住宅(隠居屋)と開放された酒蔵とを川越さんと一緒に見て回り、その後、名鉄・新鵜沼までお送りしましたが、川越さんからもお土産(5000円もする『航空英和辞典』)をいただいてしまい恐縮至極のトットさんでありました。

          

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/22 昨日の続き

 今日も素敵なお天気なので、昨日の続き・・・まずは裏山の素掘りトンネルを抜けて、いつものように御嶽山と乗鞍岳を見て、その後長良川沿いに岐阜までティータイム・・・コブシの花が白く光っておりました。

 

 

 

 

 

           あと数日で桜の饗宴がはじまるところ・・・です

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/3/21 春本番

 

 今日はお彼岸・・・絶好のお日和・・・午前中に、遠く木曽御岳の噴煙を見ながら中山道会館へ出掛け、カミさんのお友達一家(犬山市)及び天野先生のお友達(岐阜市)とオハナシさせていただいていたら、中山道会館のすぐ東隣の国指定・重要文化財・太田宿脇本陣の御当主・・・林さん(御歳95歳!)がお見えになって・・・3年ぶりに御姿拝見しましたが、まぁそのお元気なこと! ご健勝でなによりであります。なんでも、いまだに外国旅行をなされるんだとか・・・その際の写真アルバムなぞを見させていただいたりして・・・写真右が小枝事務局長さん、左が林さんです。

 

 
後方の机の上の芳名帳に・・・植松先生の御名前が・・・ちょっと焦りました・・・来て頂いた皆様、御来場ありがとうございます! 


 

             ↑林家住宅の紅梅と椿の花 春本番ですなぁ・・・


 さて、中山道会館を出たそのあと・・・あまりに御天気が良いので、ちょいと近郊をドライブ・・・関市街を抜けて、今を盛りの白木蓮の並木道を通り、津保川沿いに『コブシ街道』を北上して道の駅・平成まで足を延ばしました。時あたかも春本番! 絶好のドライブ日和・・・PM2.5の姿も無く、遠く雪山が輝いているという一日ではありました。もっともコブシの花はまだチラホラ・・・ちょうど咲き始め・・・あと4〜5日後が見頃かも。 蜂屋の枝垂桜の大木も枝が赤紫に色付いてきて・・・これまた数日後には開花しそうです。

       

               視程良好! 素晴らしくクリアーな空はtenki.jpデータでも然り!

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/3/20 今年の花粉情報が変!

 観測地点が圧倒的に多いので、例年頼みにしてきたウエザーニュース社の花粉情報でありましたが、どういうわけか今年のポールンロボは全く駄目! 全国的にナニカが狂っているらしくてほとほと困ってます。

    
      
花粉実況データ上では美濃地方は飛散してないことになってまして・・・なんのこっちゃ・・・


 同社のHPでの広範囲での『現況』も『予報』も、当初予想通り『最盛期』と言っているのに、肝心の局所データーは『花粉ほとんど観測せず・ニコニコマーク!』・・・いったい何をこのロボット君は観測しているのでしょうか? それに対しての言い訳も皆無!! ウエザーニュース社には花粉症のヒトは一人も居ないのかしらん???



    

 ・今日(19日)は少ないが20日以降は大量!・・・と予測している・・・・・でも・・・今までも毎日こう言ってたなぁ

    

   ・そして本日20日・・・やっぱり・・・観測値はたったの1個・・・・ナニカが間違っているけど・・・腹立つ!!


 一生懸命にヨーグルトを食べて花粉症対策中のトットさんとしては、頼りに出来ないロボット情報に頭を抱えております!  多分セットするフィルターのメッシュを全部ダレカが間違えているんでしょうね・・・会社も気付かないのかなぁ???

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/17 新版T−4開発物語(仮称)打ち合わせU

 前回に引き続き、中山直樹さんと橋本さん、それに私の3人に、今回BK117の大西さんをお招きして2回目の会合を持ちました。大西さんは現在『航空技術』誌に『BK117ヘリコプタの開発と型式証明取得』について記事を連載されていますので、その経緯・作成詳細等についてお聞きしよう・・・というのが本日の趣旨であります。

 BK117ヘリコプターはXT−4開発に先んじていますから、もう随分ムカシの話で、それ故に、なかなか書き手を集めるのに苦労された由・・・この点ではT−4の方が楽かも・・・。2時間、びっちりノウハウをお聞きして・・・いろいろ有難うございました。参考にさせていただきます。

 さて・・・次回は4月5日(火)であります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/16 小さなお客様

 今日は中山道会館に馬場先生ご夫妻とお孫さん・・・の3人が来て下さって、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。なによりも・・・昨日卒園式を終えたばかりのお孫さんが、とてもしっかりしていて(三河方言でなら『はしはし』というのでしょうかね)ビックリしたトットさんであります。先生ご夫妻も嬉しそう!

 

 写真は今日の白木蓮・・・ピークを迎えております。 あと2週間で桜も満開かな?

 

P.S. 帰路、中山道会館の大脇さんに教えてもらった美濃加茂の美味しいパン屋さんに立ち寄りました。その名を『エビパン』といい、中山道会館からクルマで3分くらいの距離・・・クロワッサンとクリームパンが美味! パンの種類も多く、訪れるお客さんも多いので、ちょっとうろうろしてしまいます・・・。店の横と、道を挟んで向かい側に駐車スペースがあるけど、ちょっと少なめなので御注意!

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/14 緊急?事態

 朝リンゴを齧ったら・・・やれやれ! これでは歯槽膿漏???・・・意を決して(我ながら大げさだなぁ・・・)馬場先生に御電話し、13時から御無理をお願いしました。

 どうやら骨までは異常は来ていない・・・とのことで、とりあえず安心しましたが、ここん年の不眠症で夜中に起きだしてごそごそ・・・ナニカを食べてしまう悪い習慣が歯に影響しているみたいで、『去年より状況が悪化してますよ!・・・』と歯科衛生士さんにいわれてしまいました。

 とりあえず歯の噛み合わせ調整と歯石除去で様子をみて・・・次回は4月4日・・・なおって欲しいなぁ。でも、今までこんな経験無かったし・・・うーむ・・・寄る年波・・・『未知との遭遇』のひとつなんでしょうね。(そうそう・・・明後日は午前中にお会いできるんでしたっけ)

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/13 最近聴いた音楽

 最近聴いたもので良かったのが2月29日月曜早朝のNHKBS『愛知県立芸術大学弦楽アンサンブル』・・・演奏もさることながら名古屋は有松の竹田嘉兵衛商店(江戸時代の染物屋さん)という場所の設定も良かったですね。

 3月6日日曜朝の『題名のない音楽界』・・・《歴史を彩るヴァイオリニストたち》というタイトルでありましたが・・・日本を代表するヴァイオリニスト;徳永二男さんと、2009年ハノーファー国際コンクールにおいて史上最年少の16歳で優勝した三浦文彰さんという師弟関係のお二人と五嶋さんが良い響きを聴かせてくれました。

 三つ目は本日13日(日)放送された<スクロヴァチェフスキ指揮 読売日本交響楽団演奏会>92歳の巨匠・・・歩く姿は年齢相応なれど、指揮ぶりが若い! 読売日本交響楽団と桂冠名誉指揮者のスクロヴァチェフスキが行った特別公演。『現代最高峰のブルックナー指揮者が聴かせる至芸』・・・という謳い文句は本当でした。

 反対に・・・まったく良くなかったのがラララ・クラシック3月5日(土)の放送・・・まず、歌っている(超暗い)内容に合わない、(明るく軽やかな)声の持ち主を歌わせ、はたまた『「冬の旅」が描こうとした世界とは何だったのか』に対する作詞家某の『超勝手読み』をしゃべらせ・・・・・まことにとりとめのない・・・・・この番組のディレクターさんは何を言いたいのやら・・・とあきれてしまったトットさんでありました。

 まぁ、この番組のおかげ?で・・・日本人の考える菩提樹という木と、原詩のリンデンバウムは、全然違う種類だということが、今回判ったのだけは良かったですけどね。今回、とあるホームページで下記を見付けました。なんでも・・・(http://www.kansaimahler.com/diary/?p=415を参考にさせていただきました。感謝!)・・・

 菩提樹は、そのたもとでお釈迦様が悟りを開いた樹として有名で、インド菩提樹(クワ科)という種類。仏教がインドから中国に伝わったとき、仏教の聖樹、インド菩提樹も中国に伝わったけど、熱帯植物のインド菩提樹は、中国では育たなかった・・・そこで、中国の人々は似ていた樹(シナノキ科)を、インド菩提樹の代わりに植えて菩提樹と称し、1168年に臨済宗の僧、栄西によって、中国から日本にも伝わったとのことです。だから日本によくある菩提樹は、お釈迦様が悟りを開いたインド菩提樹とは種としては無縁の樹だったわけです。

 このシナノキとリンデンバウムが似た種類だったのでリンデンバウム=菩提樹になってしまった・・・というのが顛末でありました・・・菩提はサンスクリット語のボーディの音写ですからねぇ・・・???

 ちなみに・・・ヨーロッパ、とくにドイツではリンデンバウムが街路樹として植えられており、葉っぱがハート型のせいか、愛の木として知られ、そのふもとで愛を語り、名前を刻むカップルもいる・・・とか。菩提とか悟りとは真反対なんですな。

 シューベルトからオオヨソ30〜40年後の象徴主義の時代でも『リンデンバウム』は『男女の愛』をあらわすシンボルになっているのだそうで・・・だとすると、作詞家某の『超勝手読み』で『死への誘い』のシンボルにされてしまったリンデンバウムが本当に可哀想!

 

   リンデンバウム(シナノキ科) と インドボダイジュ(クワ科)↑根元に注意!

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/3/12 ミニ水彩画展スタート

 

 いよいよミニ水彩画展がはじまりました。絶好の良い天気・・・ということで、お昼御飯を長女一家と待ち合わせて・・・と思っていたら、なにせ良いお天気! 中山道会館は千客万来であやうく7人の座る場所がなくなりそうで、かなり焦りました。

 

・・・なお、水彩画展は31日まで(月曜休館)9:00〜16:00にお休みどころ『やどり木』で展示中ですが、21日(月)は祝日で営業し、翌22日(火)が休館になりますのでお気をつけくださいますようお願い申し上げます・・・

 

 昼食後は30m南側の木曽川堤防で次男君のスケートボードを見学し、その後場所を美濃加茂のモンテールさん(ケーキ工場直売所)にうつしておやつタイムへ。

 


          さとし君の背丈はついにママを追い越しました!

         


 写真は末っ子・華恵ちゃんの作ってくれた自家製クッキーです。 プレゼント・サンキュー!

   

 
                                      歌の部屋に戻る



2016/3/11 モーツアルト・レクイエム

 明日からはじまるミニ水彩画展のセッティングをすべく、午後3時に美濃太田の中山道会館へ出向き、1時間半で合計13点を予定通り飾り付け、夜はいつものように岐阜バッハ合唱団の練習場へ。

 前回ほどではありませんでしたが、駐車場が満杯であせりました・・・・・が、なんとか駐めて・・・ハイドンの四季を(夏の嵐の部分を中心に)練習しました。今日はこのままハイドンさんで行くのかな・・・と思い始めたとき・・・植松先生からひとこと・・・モーツアルトのレクイエムを心を込めて歌います。

 団として歌うのは5年ぶりなんだそうですがトットさんは10年前・・・感無量とはこのことを言うのでしょうか。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/3/8 新版T−4開発物語(仮称)打ち合わせ

 平成元年6月に一度作った社内資料はあるものの、ちゃんとした設計・製作に携わった者たちによる記録を残すべきだ・・・という声がOBからあったことは、この日記にも書いたのですが、今回、とりあえず動こう!・・・ということで、開発提案からこのプロジェクトの中心人物のひとりである元中等練習機設計室長・中山直樹さんの発案で3人が集まり、初回のミーティングとなりました。中山さん、そして空力担当で開発後期に取り扱い説明書をまとめられた橋本さん、それに私の3人です。

 喧々諤々の2時間+アルファ・・・ICレコーダーのまとめが大変ですが、ボチボチとワープロ化するとして・・・次回は17日(木)再集合ということになりました。乞う御期待!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/6 千客万来

 メールチェックしたら、名古屋大学グリーンハーモニーの現OB会長からのメールがマエストロ内藤氏より転送されてきておりました。先日の東京OV会@名古屋で50周年の話が出ていたところでしたが、どうやらカタチになって動きそう! 来年の1月を楽しみにしたいと思います。

 そして・・・お昼前にケータイに着信あり! 岐阜フライングクラブの元会員、航空自衛隊の現役パイロット;後藤さんから御電話でした。なんでも御子息が防衛大学校の2年生になられるんだとか・・・時の経つのは早いものですね・・・うーん!

 さて、午後、のんびりと《春を待つ室生寺》を着彩していたら、快気祝いを富加のご両親が持ってお見えになられ、我が家でしばらく歓談・・・この2年以上、本当に大変な時期を過ごされたのですが、晴れて全快されたということで、まことにお目出度いことであります。でも、油断は禁物・・・くれぐれもお体を大切になさってください!

 ・・・・ということで、夕刻、ここのところかかりきっていた水彩画が完成しました。4年前の2012年4月8日・・・てっきり桜が咲いていると思って参加したバス旅・・・ところが前日に雪が降ったという、この山中・・・まだ『梅の花』が咲いている!・・・桜はまだまだ・・・ということで、快晴の素晴らしいお天気に恵まれ良かったのですが、『日本最小の五重塔』は《まだ春を待ち侘びている》・・・といった風情ではありました。枯れ枯れのこずえがピカピカに光っている逆光のとても描きにくいアングルを承知で無理矢理描いたので、とっても大変だったのですが・・・御覧になられて・・・ハテ、いかがでありましょうか???

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/5 ミニ個展準備

          

 来週土曜日(12日)からはじまるミニ水彩画展の準備をはじめました。今回予定しているのはオールヨーロッパもの。前回がオールジャパンだったので変えてみたという次第です。

 パリ関連:4点
   1.サンジェルマン大通りのアパルトマン(F10)
   2.刺繍と壁掛けのお店(F6)
   3.街角風景(F6)
   4.パリ・オペラ座(F6)


 ドイツ関連:3点
   1.アルト・ハイデルベルク(F10)
   2.ニュルンベルク(F6)
   3.ローテンブルクの門(F6)


 オーストリア関連:2点
   1.シュテファン大聖堂(F10)
   2.インペリアル・ホテル(F6)


 アラカルト:4点
   1.チェスキークルムロフ(F10)・・・チェコ
   2.コロッセオ(F6)     ・・・イタリア
   3.ベルゲン港(F6)     ・・・ノルウエー
   4.フィレンツェ(F6)    ・・・イタリア

といったところです。ごく限られたスペースなので、うまく配置できるか、ちょいと心配ですが・・・・・はて、どうなりますか? セッティングは今度の金曜日;天気予報では晴れ・・・天気が良いと搬入が楽なので、予報があたることを期待してます。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/3/2 岐阜県現代陶芸美術館へ

   

 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーTで開催されている《アール・ヌーヴォーの装飾磁器 ヨーロッパ名窯 美麗革命!》という展覧会に行ってきました。なかなか見ごたえのある展示ですが・・・なんと・・・お客さんが超少ない!

 おかげで???長ーい通路で鳴き龍現象の実験を思う存分出来ましたが・・・トウキョウだったら長蛇の列なんでしょうね、きっと・・・。

 

 つくずく思ったのは、この動きに圧倒的な影響を与えた《2人のナミカワ》つまり濤川 惣助と並河靖之という最高の七宝家たちの存在で、昨年11月15日にここで観た《超絶技巧!明治工芸の粋》を再度思い起こした次第。明治のヒトたちは偉かったなぁ!


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2016/2/28 憂鬱な季節

       

 どうやら大陸から何かが飛んできたらしく、全く周りの山々が見えません。それと共にか、花粉症が発生した様子で、アタマが重い・・・ということで、例年より2週間早いのは梅や桜の花だけではなさそうです。花粉+黄砂+スモッグ・・・うーんアタマが痛い!

 こんな中、イソシンでいたのは・・・ヨハネ受難曲とモテットの音取り練習・・・MIDIファイルをネットで探し、20%遅くしたテンポで聞いていたのですが、上記PM2.5問題に加えてか???ちょっとアタマが痛くなるのは何故でしょう・・・?

 それにしても・・・なんでこんなカミサマを冒涜する(磔にしろ!なんてのが何十回も出てくるようなアホな)フレーズに一生懸命エネルギーをかけたんでしょうかねぇバッハ様は・・・なんて、若干八つ当たり気味のトットさんでありました。

********************************************

 さてハナシはかわりますが・・・ここしばらく聴いていた音楽のうち、感心したものが幾つかありました。

 BSプレミアム 毎週月曜〜金曜 午前5時〜5時55分というハードディスク録画専用チャンネルなんですが、クラシック倶楽部という番組が時折素晴らしい演奏を教えてくれるので、毎日欠かさずチェック・・・

 ベストワンが2月26日放映された《イザベル・ファウスト〜バロックとバルトーク 無伴奏の夕べ〜》・・・現代屈指の演奏家、ドイツ出身の女性バイオリニスト、イザベル・ファウストによるオール無伴奏プログラム・・・というキャッチコピーに誤りなし!

 ちょっと古い録画ですが2月22日放映された《ピレシュ&メネゼス デュオ・リサイタル》も良かったです。ちょいとカルト気味で敬遠していた マリア・ジョアン・ピレシュさんですが、右手の甲の刺青?が気になった以外は、とてもマトモで、チェロのアントニオ・メネゼスさんの素朴な音楽と良くマッチしてました。 チェロ・ソナタ第3番イ長調 作品69(ベートーヴェン)・・・いい曲ですなぁ!

 あと・・・民放ですが・・・毎週日曜朝9時からの《題名のない音楽会》も楽しみにしてます。特に本日の『世界が認めた新世代の音楽会』、新世代の皆さん、全員ピッチが良く、情熱的で素晴らしい! なかでも「パッサカリア」作曲: G.F.ヘンデル=J.ハルヴォルセン・・・が良かったなぁ・・・ヴァイオリン:五嶋龍、チェロ:横坂源という組み合わせは今後とも期待できそうです!  

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/27 音楽白熱教室

 バッハさんが1685年に生れたというのをなんとか覚えたいと思っていたトットさんですが、18世紀までの15年・・・という、このNHK・Eテレで放映された「ロイヤル・アカデミー 音楽白熱教室」内でのティモシー・ジョーンズ博士の言で、やっと(腹から)頷けた・・・というのが最初の収穫でしたね。ちなみに、この1685年・・・音楽史ではとても重要な作曲家が3人生れてます。そう! バッハとヘンデルと、そしてスカルラッティです。これは音楽史の
イロハでござんすな・・・???

 さて、二つ目の収穫は・・・あの名作『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』の分散和音は、実はバスの動きが省略されていて、聴き手が無意識に補完して(音楽的に)成り立っている・・・ということ。ふーん・・・知らなかった! 

 作曲時期は1720年、バッハが35歳、ケーテン宮廷楽長として、音楽好きの君主レオポルト侯に仕え、多くの世俗曲(協奏曲、室内楽曲)を書いていた頃の楽曲である・・・とウィキペディアにありました。1720年ということはイギリスで世界初の経済バブルである南海泡沫事件 (なんかいほうまつじけん、英語: South Sea Bubble) が発生し、江戸時代で言えば町火消しが組織された年・・・王様が君臨しつつも、市民階級が発展しはじめていた頃なんですね。

 三つ目の収穫は、あの有名な教会カンタータの位置付け・・・3時間ぶっ続けのルター派ミサ中での教育プログラムだった!ということ。説教の主たる内容を、要約して見せていたんですと。

 最後(四つ目)は、あのミサ曲ロ短調の成立についての謎解き・・・プロテスタントのバッハがカトリックのスタイルで作曲したのは音楽家としての後世へのプレゼントだったという説でした。死ぬまでに、なんとかして残しておきたかったんでしょうね・・・ある意味で、芸術家の業とでもいうんでしょうか・・・

 17世紀の15年と18世紀の50年、計65年をエネルギッシュに生きたバッハさんの最後の作品・・・存命中には、ついに一度も演奏されなかった人類最高傑作のひとつは、こうして出来上がった!・・・と。そういえば調性がロ短調・・・ハ調に回帰する直前の『別世界への分かれ道』を暗示する調性である・・・と、つい最近聞いたばかりであることに、ふと思い至ったトットさんでありました。

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2016/2/25 静岡県立美術館へ

 ウィーン美術史美術館のあまたある収蔵品のうち、風景画の重要作品を集めて、その誕生の歴史を展示する・・・というのが謳い文句の美術展が静岡で催されている・・・ということで、新開通の新東名道路の見学をかねて往復440kmを走ってきました。途中、富士山もちらりと山頂を眺めることが出来てラッキー!     トンネルを ぬけると そこに 雪の富士 
よみびとしらず

 

 朝8時に家を出て、真新しい道路を走り、まずは岡崎のサービスエリアへ立ち寄りました。うわさに違わず混雑中! 平日9時半過ぎということで若いヒトは少なめで・・・若干老人クラブの趣あり・・・真新しいからとにかく綺麗で、かつ、美味しそうなものが溢れてました・・・その後、浜名湖北、新静岡IC経由で静岡県立美術館へ。所要時間3時間ちょっと・・・ということで午前11時過ぎに到着。中庭も渋くて、なかなかに良いところです。レストランから眺める池もまたGOOD!

 

 さて、肝心の美術展でありますが・・・パティニール、ファルケンボルフ、ティツィアーノ、カナレットなどの巨匠をはじめとした名作、約70点を順次見せてもらって「風景画」成立の過程をたどったわけでありますが・・・その数ある油彩画を見ていて・・・・・33年前、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークで膨大な宗教画を見た時の大ショック!を思い出したトットさん・・・実は・・・あの時は、あまりの(ストレートな)宗教的残酷さを見過ぎて、正直なところ気分が悪くなったのであります・・・はい。

 

 なにせ、当初『宗教画のバックに風景を一部取り込むこと』から『風景画』がはじまりましたから・・・一瞬、そんな33年前の思いがフラッシュ・バックしたのですが、時代が16世紀末以降となり、人物もよりリアルになって(但し、初期の作品ほど、幼いキリストやら天使さまはなかなか《きついお顔》が多くて、子供特有の可愛さが出てませんけどね)、後世、ハイドンさまが音楽(オラトリオ四季)で描いた《庶民の生活》が上手に表現されるようにもなってきます。そして、17世紀には人物の描写を含まない純粋な「風景画」がついにネーデルランド文化圏で誕生した!ということでありました・・・・・トットさんが10年前にノルウエーの車窓から見た風景と類似の《スカンジナビア》の様子を描いた作品も、なるほど!今回たしかに展示されてました!

         

 若かりしころは日帰りで軽井沢まで往復出来たトットさん(そのときは下道半分で往復700km以上!)ですが、さすがにこの歳では440kmがいいところのようです。いつまでこの元気が続くのかなぁ・・・???・・・しっかり肩が凝りました!

 

   今日のお土産はこの3種類・・・みんな岡崎のサービスエリアで購入しました!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/23 平戸の天主堂完成

 今日は天気予報とは真逆の良い天気! お昼前に長女と待ち合わせし、岐阜の某ホテルでランチ・・・2年半にわたった智司センセイお受験の『ご苦労様会』を開催し、帰宅後、このところかかっていた水彩画を一枚、ふうふう言いながらなんとか完成までこぎつけました。

 先日の五島列島の頭ヶ島天主堂に引き続き、岐阜バッハの天野先生に唆されてのことなんですが・・・・・長崎県平戸市の(五島列島の延長線上にある平戸島の対岸にある)「田平天主堂」【たびらてんしゅどう】・・・これまたトットさんは行ったことが無い場所なので、グーグルアースでヴァーチャル訪問。

 素晴らしいステンドグラスもさることながら、『教会建築の名匠・鉄川与助さんの最後の煉瓦造』とあったので、そのレンガを意識してアングルを決め、ちょうど丸7日かけて描いてみたという次第であります。

 レンガを一つ一つ描き、着彩していくことで先人の大変な労苦を偲ぶことができるような気もして、なかなか楽しい時間を過ごさせてもらいました。

        

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/2/21 先週に続いて

 先週に引き続き、シャルル・デュトワさんの指揮に魅了されました。なんといっても交響曲第3番 ハ短調 作品78(サン・サーンス)が良かった! 今までのNHK交響楽団の演奏の中で、最も良かった《オルガン交響曲》だったと思います。

 この交響曲第3番、トットさんの《真空管アンプ》作成時のテスト曲のひとつで、作っては聴き作っては聴き・・・を何十回も繰り返した《すこぶる》付きの愛聴盤でもあり・・・今回は50インチ・ハイビジョン映像付きですから、なおさら楽しめた・・・という次第。

 前半のガランタ舞曲(コダーイ)、組曲「中国の不思議な役人」(バルトーク)も、なかなか良い音楽でした。演奏者の皆さんの真剣な表情! 『お役目』ではない、真剣勝負は、流石デュトワさんですな。 でも、早くヤルヴィが聴きたいなぁ・・・!

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/2/20 フォーサイスを読む

 フレデリック・フォーサイスの『ネゴシエイター』を3日で早読みしてしまいました。フォーサイスの『ジャッカルの日』と『シェパード』は大好きで、何度も読み返していますが、それ以外の作品はご縁がなく来ておりまして・・・・・

 今回、たまたま手に取ったカミさんの蔵書群の一組(上下2巻)・・・ハードカバーで活字が大きくて読みやすそう!・・・と、まぁ、それだけの理由で読み始めたのですが、この『ネゴシエイター』、発売日が1989年・・・ということは平成元年・・・2年後の1991年にソ連が崩壊するのですが、その2年前の時点で、何故こんな冷静な推理が出来たか・・・あらためて舌を巻いたトットさんであります。つまり、『石油の開発にまわす財政的準備が出来ず、結局は石油大国だった筈のソ連が(目の前の金ほしさに汲出し過ぎて)石油が枯渇し、その結果共産体制を維持できなかった』ということが、あの時点でデータから自動的に推察できたんですね、フォーサイスさんは!

  
                     
 toshi_tomieのブログ 2013年01月15日より転載

 しかし、27年後の今日、石油は枯渇どころか(今の《瞬間》ではありましょうけど)リッター100円までガソリン価格が下がるなんて・・・???・・・流石のフォーサイスさんも予見不可能・・・こんなところも垣間見えて面白い!

 それと、ここが不気味なところなのですが・・・サウジがイランと断交している現在を既に予見するかの如き対立の歴史をストーリーに盛り込んでいることがリアリティをいっそう際立たせています。人間は千年変わらないものだなぁと長嘆息させられ、またその一方で、危機管理というものの実態を見せてくれる、なかなかの娯楽大作ではありました。トットさんも3年間、本職の方で危機管理の責任者だったので、あまりにリアル!!・・・これはこれで・・・ちょいとくたびれますけどね。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/19 祖父母参観日

 一番末の孫ちゃんの祖父母参観日・・・ということで、美濃加茂の幼稚園まででかけました。運動が大好き・・・元気溌剌!・・・そして画を描くのも大好きなようで、このあたりはママの小さい頃に似ているみたいです。

 


 

 帰宅後、馬場先生が手配してくれていたA4サイズのチラシが届きました。いつもながら美しい出来栄えで、感謝のひとこと。実動3日、宅配・代引きコミコミ1630円也!カラー4色113枚! 早い安い・・・とはどこかで聞いたキャッチコピーですね。

         

 さて、夕刻からは先週から通い始めた岐阜バッハ合唱団の定期練習・・・内心心配していたとおりの結果になり、トットさん、しっかり目が疲れました。ハイドンの四季は最後に一曲だけ・・・これは流石にOKだった・・・のですが、BACHさまのモテット(イエスは我が喜び)とヨハネ受難曲のオンパレード・・・うーむ・・・カミさんイワク『脳トレになったのでは・・・』ですと。

 以下は現在製作中の田平天主堂・・・岐阜バッハの天野先生のリクエストに応じての製作中・・・このあとグリザイユ→彩色に移りますが、塗らない方が良かった・・・なんてことになるかも・・・

         

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/16 大垣城再訪

 午前中にカミさんを馬場先生のもとへと送っての帰り道、折角なので大垣へ立ち寄ることにしてみました。4年前の2012年2月4日に雪の大垣城へ立ち寄ったことがあるのですが、今回はもう少し中も見てみたい・・・と駐車場を探してクルマでうろうろ・・・

 結局はお城には駐車場が無く、北に歩いて5分のところに市営の立体駐車場があって、そこから寒風の中・・・日の光は春ですが、♪〜春は名のみの風の寒さや!〜・・・到着時にはカラダが冷え切っていたので、天守の中には入らず、ぐるりと塀のまわりを急ぎ足で周っただけ!で帰ってきました。でも、コンパクトでなかなか素敵なお城です。また桜が咲いたら来たいものだ・・・と話したことであります。

 ・・・そんなことで、帰宅後、FSXを起動して、今度は『空から大垣を見てみよう!』としゃれこみました。河合昇さん(愛知県半田市)が作成されたモデルは実に良くできてますなぁ・・・

 


     本日の帰り道にインサイト君で走ったループ橋を・・・久しぶりに上空から見下ろし、その後ストレートインで岐阜飛行場へリターン

 そうそう・・・夕食後、『空から日本を見てみよう』で放映された五島列島を鑑賞しました! 先日描いた頭ヶ島天主堂も出てきて・・・・・やっぱり50インチ・フル・ハイビジョンはいいなぁ!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/15 初めてマーラーの三番を聴く

 昨夜奮闘も虚しく失敗したE−TAX(Win7が印刷フェーズでブルー画面に2回も化けまして・・・)、本日は確認のための印刷を避け、ファイルを直接税務署へ送信したら・・・あれれ・・・あっさりOKが出ました。

 そんなわけで、ヒマになった午後、昨夜録画しておいたクラシック音楽館 <N響 第1824回 定期公演>・・・なんと一時間四十分の大曲・・・交響曲第3番 二短調(マーラー)・・・をのんびり聴くことにしまして・・・

 若い頃からマーラーに親しんできたというシャルル・デュトワさん・・・ということですが、《第3番》をN響と演奏するのは今回がはじめてなんだとか・・・

 ぼんやりと聴き始めて第4楽章になり、アルト独唱の大柄なドイツ人:ビルギット・レンメルトさんが深く美しい声で歌い始めると、その場の雰囲気が一変します・・・そして長大な最終の第6楽章で、マーラー独特の《アダージョ》へ移り、東洋的な[解脱の世界]へといざなわれていくのですが・・・、そのアダージョを聴きながら・・・なるほどシャルル・デュトワさんがこの長大なる曲をあえてやろうと言っていたのか判りました。

 ・・・ということで・・・6楽章100分が、なるほどそれだけ(掛けるだけ)の存在意義があるのだ!と、心底理解してしまったトットさんではありました。もともとクラシック音楽というものは、ある程度の慣れというか、理解力養成に時間がかかるものなんですが・・・今まで知らなかったマーラーの三番を初めて聴くということで、普通だったら途中で投げ出しかねないところを・・・退屈することなく聴き終わって、つくづくシャルル・デュトワさんの力量に感心!・・・脱帽であります。


P.S.実は午後5時過ぎに(念のため)国税局のメッセージを確認したら、なんと、こちらの作業に手抜かりがあり、再送信せよ・・・詳細はTELにて・・・とのこと。TELしようにも5時過ぎてるし、第一、どうせTELが混んでいるだろうから担当者がつかまりそうも無いし・・・

 こんなに早い応答ゆえ、これはコンピューターの自動応答に決まってますから、アタマを冷やして(本人認証カードの3年期限が切れていたので更新してたのを、申告書本体の送信前にシステムに通知することが必要だったらしい・・・と見当を付けて)そのように再度送信したら今度は本当にOKが出ました。ちゃんと画面やプログラムにそう書いてくれていれば・・・とブツブツ。やたら入力文字欄が小さくて老人泣かせのこのE−TAXシステム・・・文句を言ってやろうと思ったけれど、用意された《アンケート》には「向こう様の聞きたいこと」しか受け付けないことになっていることが判明! ワーン泣き寝入り! やれやれ!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/14 近郊うろうろ

 昨夜の大雨も上がってお天気も回復傾向・・・ということで、まずは昨日はじまったばかりの『美濃加茂市民ミュージアム企画展  のりづきとしお展』に出向きました。可児市の鳩吹山の見える風景をはじめ、この地方の風景画を中心にした150点もの大規模な展覧会で、作者の物凄いエネルギーをひしひしと感じました。

    

 実は・・・しばらく前のことですが・・・(私も描いたことのある)伊深町の旧役場庁舎(の水彩画)をネットで探していて、偶然のりづきさんの絵に出会っていたこと・・・を今日、この会場で思い出しましたが、この他にも多くの古民家や工場が描かれていて、それらを見るのりづきさんの《暖かな視線》を感じることができて良いひとときとなりました。

 さて、水彩画展を堪能したあとは、例によって近所をドライブ・・・雨上がりのもやのなか、蜂屋→富加→井深→平成とまわり、道の駅・平成で幾つか御土産を買って帰り、届いていた《品川の孫ちゃん》二人の合作・お手製のチョコレートケーキを美味しくいただいた・・・というトットさんの一日ではありました。感謝!

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/12 久しぶりの合唱練習

 本当は先週からはじまっていた岐阜バッハ合唱団の練習・・・孫君の《お受験》が終了したということでトットさん、岐阜の練習場までインサイトで50分、えっちらおっちら出掛けました。

 しばらく歌っていなかったので、『オーバートーンで咽喉を吹いてしまうこと』を恐れていましたが、まだ
ドイツ語の歌詞モードでは無かったことで、なんとか無事終了・・・でも足先が攣りそう・・・つまりは緊張したということですね(出かける前に一度ドイツ語に目を通しただけで充分クタビレマシタから)。

 ハナシはかわりますが・・・ミニ個展までちょうど一ヶ月・・・チラシとハガキを作成・配布をはじめなくてはなりません・・・が、なにせ《たったの》12枚、お休み所の壁を3面無料拝借しての《なりゆきまかせ展示》なので『よろしければ物見遊山ついでにお越しいただけると・・・』ということで・・・・・そろそろPRしないと・・・・・・・・・・・・・・・・

         

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/2/10 SPRING HAS COME

 本日、芽出度く孫君の中学『お受験』モードが終わり、我が家にも春が来ました。2年半塾通いした初孫君も、これで晴れてママや真理叔母さんと同窓生に!・・・やっとのんびりできる日が来ましたが、ここしばらく塾への送迎を一部(といっても100往復?)担当したトットさんたちもやーれやれ。さぁこれでE−TAXモードに移行できそうです。もっともDDOS攻撃とやらを受けている国税局さんは大丈夫かいなぁ???

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/8 ウィーンの香り再び

 午前中にフィレンツェの水彩画を完成させ、お昼過ぎから名古屋芸術大学へ1年ぶりに行ってきました。今回は演奏会形式ではなく、3号館のホールの舞台上でのレクチャー・・・講師は昨年と同様、オーストリア・ケルンテン州出身のマインハルト・プリンツさん(ウィーン音楽大学教授)・・・実はカミさんの『アッシー君』を勤めたまで・・・なんですが、そこここに『ウィーンの香り』が漂っているのは昨年と同じ! とても面白いひと時でありました。やっぱり生演奏でないと聴けない音があります。スピーカーでは、この手のサロン的な音は出ませんね。

 今回はテーマがモーツアルトの弾き方・・・二つのピアノソナタを弾きながらの90分ぶっ続けで・・・、ピアノのシロートであるトットさんには(途中で)正直な話・・・ちょっとしんどい場面もあったのですが、しかしながら幾つかの収穫がありました。記憶に残っているものは・・・

(1)Mozartは難しい! 
   ロマン派的ゴマカシが効かないから試験やオーディションに良く使われる

(2)Mozartは幼少時から変わっていた!
   肖像画を見ると判るけど、幼少期から大人びていた 悪戯大好きな愛すべき《変な子》
   オーストリアの人々には特別な存在  シューベルトとR.シュトラウスとモーツアルト

(3)作曲家にとっての調性とは・・・
   調性の選び方で音楽の目指しているもの(World)が判る
   Cは大地に根ざしているし hは別世界への分かれ道を暗示  Bは内向的

(4)鍵盤の奥行きを使い分けて繋留音を処置する  「モー」+「ツアルト」
  《モー》にアクセント(奥で) 《ツアルト》は手前に指を引いて《弱く》
    
    → トットさんの専門:力学・・・的に言うと レバーレシオを変えることになる。
      つまり梃子の作用点を変化させることでハンマーの打弦SPEEDを落とす。

(5)親指の使い方@ 鍵盤のストロークを深く取って重心を意識すると滑らかな運指

(6)親指の使い方A 左右に(指全体とは逆方向に)すばやく動かすことで滑らかな運指
    → 力学で言えば 作用反作用の法則の利用(意識することで更に効果大)

   
(7)上手く行かない時は一つ前の指使いに気を付けると良い・・・ペダルは少なく!
     

(8)左手に重心を乗せることで右手を自由にさせることを考えよう!

(9)テーマをさまざまに変化させて曲造りをしていることを理解すること
   理解していないと暗譜が怪しくなる!

 
  本日出来上がったちょっとセピア調のフィレンツェ・・・アルノ川をはさんでミケランジェロ広場から見下ろしたのはもう18年前なんだなぁ・・・うーむ!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/7 中山道の旅

 東海TVで中山道・大井宿の放映があったのですが、その映像がなかなかのものだったので、晴天の本日、急遽でかけることにしました。

 暦の上では春・・・外気温6度なれども、クルマから見える景色はたしかに春めいてきておりまして・・・遠く木曽御嶽山もくっきり・・・今なお大量の水蒸気を吹き上げております。

 

 知識的には鵜沼・太田・伏見・御嶽・細久手・大湫・大井・中津川・落合と、この9つの宿場町が尾張藩の管轄だったと聞いてはいましたが・・・・・実は、この放映があるまで、どこに大井宿なるものがあったのか、全く知りませんでした。恵那駅前の《中山道広重美術館》にはもう何度も行っているのに、そこから東に歩いてほんの5分・・・雪の消えた恵那山を間近に見つつ、川むこうへ渡って・・・着いてビックリ! なかなかのものです。

 

 データは・・・尾張藩領(1843年)、人口:466人、家数:110軒、本陣:1軒、脇本陣:1軒、旅籠:41軒・・・なかでも旅籠:41軒というのは中山道でも最大クラス(ちなみに太田宿20軒、鵜沼宿25軒・・・なるほど、当時の賑わいの様子が今も残っているワケですね。お目当ては本陣跡(岐阜県指定史跡)と中山道ひしや資料館(大井村庄屋古山家)・・・・でも、歩いていると沢山の画になる建物がぞろぞろありまして・・・なかなか楽しいミニ旅でありました。とはいってもたったの5000歩ですけどね。

 

    唯一残った老舗旅館・・・ムカシの建物の奥行きというものが良く判る長い塀!

 

 

     2軒をぶち抜いて準備された行在所 隣家との隙間は6cm!



 
   本陣跡(岐阜県指定史跡) 火災で本宅は建て替えられた由なれど御門はムカシのまま



 
            中山道ひしや資料館(大井村庄屋古山家)

          

 

 

   ・・・・・伊勢の祖父母の(火事で焼ける前の)建物を思い出します・・・・・

 

 
             ひしや資料館のお向かいの建物も立派!


 
6ヶ所も用意された防衛施設;枡形のひとつに入り込んでみましたが、ここにも立派な門構が・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

2016/2/3 定期健診

 4ヶ月に一回の定期健診の日がやってきました。朝9時15分に家を出て、ハイドンの四季・Die Jahreszeitenのベース音取りCDを聞きながら45分かけて小牧市民病院に到着・・・今日は単なる血液検査だけなので、時間はそこそこかかりましたが、結果はOK・・・ただし中性脂肪は多目・・・運動したら良くなるよ!と上平先生に言われましたが・・・

 次回6月1日は《CTスキャン》・・・この検査予約に30分を要したのはちょいと計算外・・・お昼時で係員が一人しか居なかったためかも。

  ******************************************

 待ち時間中に読んでいた本は以前紹介した坪 圭介さんの『野武士の飛行機づくり』と、文春文庫『司馬遼太郎対話選集1;この国のはじまりについて』。

 後者でいえば・・・トットさん、高校2年生の秋に友人と3人で日本海沿いに旅をしたことがあって、そのとき海岸で砂鉄を見付けたときの驚き・・・こんなに『当たり前に』砂鉄ってあるんだ!・・・という記憶が呼び戻されたのであります。花崗岩が風化すると砂鉄が生成されるんだとは、当時の部長イッセンこと一川君(合唱部&地学部所属)の言。

 つまり、この《豊富な砂鉄》とモンスーン気候による《大量の木材供給》・・・30年たてば「はげ山」も元通り・・・によって日本にハガネ(鋼)の文化が根付き、一方、大陸はずっと鋳物文化のままだった・・・あの青龍刀すら鋳物だった!・・・ということが、後々、鉄砲を大量生産できた等々、いろんな面でテクノジャパンにつながっていくのだということを思いました。古事記・日本書紀によれば・・・スサノオのムカシでさえ、既に朝鮮半島は『はげ山ばかり』だったらしい・・・ですからね。木が無ければ暖房も出来ないし、港も土砂崩れで埋まってしまうし、鉄も出来ないし、水も悪いし・・・要するに当時から『貧しかった』のですな。

 **********************************************


 坪さんの『野武士の飛行機づくり』をふたたび読んで思ったのは・・・早く今のうちにT−4開発の物語をまとめておきたいなぁ・・・中山さんや濱口さんがお元気なうちに・・・大内田さんは元気がなさそうだから・・・ということ。そろそろ動かないと忘れてしまいそう!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/2/1 3ヶ月ぶりのFSX

 同じPCシミュレーターの世界でも、最近はグーグル・アースの中で飛ぶ方が多くなってしまっているトットさん、先日の知床フライトをマイクロソフトFSXで飛んでみました。ディフォルトでは流石2月・・・視界は真っ白で・・・あぁ真冬なんだ・・・と実感。でも天気があまりに良すぎて《アリエヘン世界》ではありますね。



 ・・・その真っ白な釧路空港から離陸、途中はスルーモードであっさり省略、目的地ウトロの港(上のキャプチャー画面)を見て・・・その後、一路『知床連山』を越え羅臼町上空から南東へ飛び・・・さて『中標津空港』へ降りようか・・・と空港を探したら・・・一面真っ白な世界なので(有視界飛行では)空港が全く見付からないという羽目に。

 あわててGPSのパネルを画面上に呼び出すスイッチを探せども・・・無い! バーチャル・コクピットにはどうやらこのSWが無いようで冷や汗が吹き出てきました。仕方が無いので通常のコクピット・パネルに変更して・・・ありゃりゃ・・・記憶していたSWがいつもの場所(計器パネル中央下端)に無い! 良く良く調べたらFSXではGPS起動SWの位置が計器パネル左上に変わってました!

 まぁ3ヶ月もFSXで飛んでいない上に、GPSを使おうと思ったこと自体がここしばらく無かった(ローカルフライトばかりしてたということ)・・・なので、GPSの記憶は全てFS2004時代のモノ。判らないのは無理も無いとはいえ、これが本物のFLIGHTだったら死にますな・・・   やれやれ、歳はとりたくない!・・・そう思わされた瞬間でした。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/31 サプライズ

 ナショナルのマッサージチェアでうとうとしていたら、どうらや宅急便が届いたようで・・・なんと、常滑市観光協会からプレゼント・・・すっかり忘れていましたが、常滑のカステラ屋さん鯉泉堂のご主人・鯉江さんから誘われて、『第2回旅する手紙展』に拙作の水彩画を絵手紙にして投稿していたのです。昨年末の展示期間中に見ていただいた皆さんの投票で【大人の部】3位になった!・・・ということで、御覧の常滑焼をいただいてしまった・・・という次第のようであります。鯉江さんと投票してくださった方々にに感謝!感謝!

   

           

 実はつい先日も中山道会館(美濃太田)に出向いた、その際、事務局の大矢さんから立派な図録(美濃加茂市伊深町出身地の日本画家・大矢峻嶺さんの、地元美濃加茂市での展覧会に当たって作成されたもの)をいただいてしまったところ。ちなみに・・・この大矢峻嶺(1892-1967年)さんは昨年11月22日に三岸節子記念美術館へ行った際に観た肖像画《竹内栖鳳》の作者であります。これまた有難うございます!

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/30 歴史探訪

 

 昨日来の雨も上がり、風は強いなりにお天気も良くなってきたのでドライブにでかけました。行き先はとりあえずカミさんの読んでいる司馬さんの本の関係で『関が原』ということにして・・・午前11時に家を出て・・・まずは時間節約のため関ICから東海北陸自動車道→一宮JT→名神高速道路というルートを選択。途中の養老サービスエリアで『関が原案内』のパンフレットをゲットし、走りながら考えよう!という安直思想であります。

 途中、羽島あたりで、カナリの向かい風に遭遇し、ハンドル操作に神経を使いながらのドライブにはなりましたが、養老山系と伊吹山の雄姿を見ながらの爽快な時間を満喫・・・目的の関が原ICで下道に降り、うろうろ・・・結局、徳川家康最後の陣、決戦地、笹尾山・石田三成陣・・・の3箇所+アルファを巡り、400年前に思いをはせたという次第・・・

 ここ関が原は高校・大学時代に合唱団の練習会場をお借りしたこともあり、また、ドライブウエィ経由で伊吹山の山頂にも2度ほど登っているのですが、『古戦場めぐり』は今回がはじめて・・・およそ数通っているくせにワケが判らない状態でしたが、今回のドライブで、やっと土地勘ができました。『そこって思って見ると見えるの』・・・というのは末の孫の『華恵』ちゃんの名言ですが、たしかに今回も『そこって思って見る』ことではじめて見えてきた旅ではありました。

 帰路は下道(県道53号線)で昨年訪問した『美濃国分寺跡』の前を通り、昼飯大塚古墳の看板を横目に見つつ、最後は国道21号線で午後3時過ぎに帰宅・・・景色も良く、まことに御機嫌なトットさんであります。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/29 バーチャル知床フライト

 『空から日本を見てみよう』というTV番組は時折見ていましたが、DVDコレクション創刊号500円也・・・かつ、たまたま見逃していた《釧路〜知床ルート》だったのでついつい衝動買い!という羽目に・・・

 

 結果は・・・というと、説明は良く、景色も思ったところが採り上げられていてGood!・・・但しハイビジョン放送に慣れ親しんでしまった目に若干の違和感が・・・拒否反応気味というか・・・というわけでちょいと残念でしたが、まぁ・・・500円でしたからね。

 ・・・で、見終わってから、今度はグーグルアースのフライトシミュレータで、同じ場所を追体験・・・2006年9月1〜3日・・・ということは10年前!に訪れた知床の地をバーチャル再訪したことになります。で、考えたら、あの池尻さんの事故から20年になるんだ!!と気付きましたが、なんだか嘘のようです。



 ところでグーグル・アースの釧路空港は、地形データが超荒いので・・・のっぺりしていて、まるでだらしない世界・・・3D超詳細な都市部とは大違い・・・肝心の知床の景色のほうは・・・断崖はともかく、海面が大きくうねっていてリアリティには程遠いけれど、でもなんとなくムカシを思い出して懐かしいトットさんではありました。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/1/27 頭ヶ島天主堂完成

 ここ3日コンをつめてグリザイユと彩色に没頭した結果が下記の作品・・・津和野カトリック教会も石造りの教会だそうですが、この頭ヶ島天主堂ほどには石造りということが判りません。その特徴を描きこもうとしたのですが・・・はて、上手く表現できたでしょうか?

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/25 ドアクローザー修理

 我が家の玄関ドアのドアクローザー(ある角度でドアを開けたままの状態にストップ(保持)出来る角度保持機能)が、先日 バキバキ!という異音とともに開放保持が出来なくなりました。単なるネジの緩みだろうと思って該当箇所とおぼしきネジを(ドアを閉めたその位置で・・・これが失敗の元)締めたもののバキバキ!という異音は酷くなりこそすれ、全く改善されません。

 ネットで調べてもなかなからちが明かず、ちょっと困っていましたがストップ&保持機能がないとやっぱり不便・・・そこで本腰を入れて調査再開;当家のそれとは違うメーカーなれど、リョービさんのホームページに《ドアクローザ、ストップ位置の調整》というアニメーションを発見!・・・どうやらストッパーカムの位置決めをするセレーション溝がネジの緩みと共に外れてしまっただけ・・・と見当が付きました。リョービさん有難う!!

 何のことはない、(思ったとおり)単なるネジの緩みが原因だったのですが、
ドアをフルオープンさせた位置で増し締めすれば良かった・・・それだけだったのであります。 某社のHPだと・・・プロに頼め!のいってんばり・・・ちょっと不親切ですよねぇ・・・

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/24 頭ヶ島天主堂

 岐阜バッハ合唱団の天野先生からいただいた年賀状に背中を押されて、五島列島は頭ヶ島という小さな島にある石造りの教会(カシラガシマテンシュドウ)・・・むろんトットさんは実際には行ってませんから・・・公開されている幾つかの写真を合成・変形して元ネタをつくり、描き始めたのが21日、なんと翌22日夜にNHK『新日本風土記』で《長崎の教会》が放映され、その愛らしい姿を目にすることとなりました。勿論、今時のこととて、グーグルアースで山道を行き、駐車場から奥を覗き込むことも出来るわけではありますが・・・

 近くの海岸の砂岩を切り出し、整形して寸法を整えた後、各自が背負って建築現場に運んだ島の信者の皆さんのご苦労と熱意とが描いていると伝わってきて、なるほど天野先生が惹きつけられるわけだ!・・・と思いつつ・・・今日はここまで・・・グリザイユと着色はまた《明日のココロ》であります。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/22 司馬さんの太閤記

 我々の世代だと太閤記といえば実は『新書太閤記』吉川英治さんの歴史小説で、トットさん18才の1965年、緒形拳さんの主演でNHK大河ドラマにもなった・・・というのが基本なんですが、今回あらためて『新史 太閤記』;司馬遼太郎さんの長編小説(新潮文庫上下巻)のうちの上巻を読み終えました。つまり、竹中半兵衛が病で死んで、かわりに?キリスト教信者の黒田官兵衛が出てくるところ・・・まで一日で読んだわけです。あぁ眼が疲れた!・・・字が小さいなぁ!

 『新史 太閤記』といっても、実際は1968年に新潮社で出版され、1973年のNHK大河ドラマ『国盗り物語』では、原作の一部となった・・・とありますからトットさんが就職した翌年あたり・・・今更ながら・・・カミさんの読んだオサガリ本をトレースしているような次第。でも年の功?で面白いです。若いときには判らなかったことも多々これありです。

 さて、この中に《鵜沼石》というのが出てきます。黒い珍奇な石で、茶人に愛されていた旨の記述なんですが・・・この『鵜沼石』、硬い黒色の砂岩で、古くは『坊の塚古墳』(県下第2位の規模を誇る前方後円墳)の石室にも使われ、南北朝時代の貞和三年(1347年)十月日の刻銘がある旧宝寿院宝篋印塔(重要文化財)にも使われており、更に(ムカシこのHPに書いたことなんですが)尾張藩主の墓石・・・定光寺にあるあのお墓・・・もこの『鵜沼石』なんだそうで、そう考えると、物凄く長い歴史があるらしいのですが、この司馬さんの本に紹介されているとはついぞ知りませんでした。

 こんな地元ネタ(トットさんの家から歩いて1分で石切場跡!)が時折見付かるのが面白いですね。もっとも《尾張人は計算高くてセコイ》とこの本で評されているのも事実・・・

 トットさんに言わせれば、木曽三川の豊富かつ安定した水資源と、高温多湿の天候条件が稲作にぴったり適していて・・・そして何より・・・「その昔」の里山=自給自足経済から、土木技術の発達による輪中集落と《デルタ地帯の隠し田開発》によるリッチな土地がらから来る商品経済への移行がどの地域より先んじていたこと・・・が尾張人の性格を形成したのだと思ってます。今でも、この地域はメーカー体質の、良く言えばシマツ、コストパフォーマンスにうるさい地域ですからね。喫茶店のモーニングがこれですな・・・

 地元ネタをもう一つ・・・『尾張の兵が弱い』というのも出てきます。これも、一所懸命・・・土地にぶら下がっていたら『食いはぐれない』という地域特性からなんでしょう。タワケモノというのは『生産財である田圃を(他人に)分けるアホウは暮らして行けなくなるゾ・・・』というところから来た・・・と歴史の先生から聞いたことがあります。逆に言えば、田圃にぶら下がっていたら食っていけるという、この地方らしい言葉なんですな。

 また、信長の長槍採用も、鉄砲の大量使用も・・・元はといえば農民出身兵の『死にたくない』精神から・・・とトットさんは思うわけです。

 本来、兵隊さんは一番このあたりに敏感なんですな。だから、尾張兵を見て『天兵来る』と他国の兵が恐れたのも、それだけお金をかけて、防具を最新のもので備えなければ・・・・兵が逃げ出すということだったからなんでしょうね。

 最近、NHKで桶狭間の戦で何故信長が勝てたか・・・という理由に『簡単に幾つかの砦を落とし、戦に勝ったと思い込んだ今川軍が、戦場での勝手切取放題という乱暴狼藉に忙しく、全く統率が効かない状況だったところを信長が突いたノダ・・・』という説が出てましたが、信長の『おとり作戦』で、すっかり気の緩んだ今川軍だったことは確かでしょうね。論功行賞の証拠である首印にこだわらなかった信長軍は(既に一銭切りを厳密に守っていたようですから)『リッチだった尾張ゆえの規律遵守』というのが基本にあったというのがトットさんの説なんです。

 

 
   22日に犬山城近くの木曽川左岸堤防から見た御嶽山と伊吹山  秀吉も見た風景

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/21 最近聴いた音楽

 このところ《オペラ座の絵を描きながら》聴いていたのが某雑誌で百田さんが絶賛していたシューベルトのピアノ・ソナタ・・・《かのリヒテルの名演で余りにも良く知られた》というCDらしいのですが、たしかに『神が舞い降りたかの如き』演奏で、何度も繰り返し聴かせていただきました。こんなCDを教えてもらって・・・あらためて百田さんに感謝!

 そうそう、全くの余談ですが・・・・・この百田さんに噛み付いているオヒトをネットで見付けました。きっと人気作家が音楽素人のくせにクラシック本を出しているのが気に入らないのでしょうが・・・それはともかく『ジャズやロックに限らず、クラシック音楽もアフタービートである。またクラシックもスウィングする。それは
 《小学校で教える普通の音楽感覚を有する・・・トットさん注記・・・日本人の感覚とは全く異なる』というそのオヒトの音楽論だけはちょっと面白かったなぁ。植松先生にシューベルトを教わったときも、後年、高田先生に『水のいのち』のレッスンを受けたときも、それらに共通するアウフタクトを重視する感覚がありましたからね・・・さて閑話休題・・・・・。

 そして・・・面白かったのが【1月17日(日)深夜】BSで放映された『小曽根 真&ニューヨーク・フィル  ニューイヤーズ イブ』・・・.サン・サーンス「動物の謝肉祭」・・・小曽根さんのピアノは勿論ですが、ニューヨーカーしか本当は判らない?絶妙な『語り』(ネイサン・レイン)が特に面白かったです。


 反対に・・・全く面白くなかったのが2015年のショパン国際コンクールで優勝した韓国人ピアニスト、チョ・ソンジンのピアノ協奏曲第1番(NHKクラシック音楽館)・・・ロシアの大御所、フェドセーエフの指揮がのろくて駄目なのか、はたまたソンジンのピアノに『ショパンの祖国ポーランドへの愛国心』が発露されていないためなのか・・・一体何が原因なんでしょうかね。流石に演奏直後にブラボーの声はありませんでしたな。これにはトットさんも納得。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/20 パリ・オペラ座

 3月のミニ個展のために描いていた水彩画が、大雪の本日朝に出来上がりました。10年前に連れて行ってもらったノルウエー演奏旅行の帰り道に寄ったパリでの《お買い物》が、今はもう撤退して存在しない『三越パリ店』だったのです・・・が、お買い物にご執心の皆さんを離れ、小走りに数百m・・・ひとりパリ・オペラ座を覗きに行った時の驚きは未だに忘れ得ないことであります。

 実は、その数年前に出かけたイタリア貧乏旅行で・・・ミラノの、あの有名なスカラ座は・・・行って見たら、実に《そっけない建物》でしたし(あくまでも外観のハナシです。中は別・・・実に豪華!)、我々夫婦の仲人であった塩澤先生のお話では・・・「パリは期待していたほどじゃ無かった・・・煤けていて暗いし」・・・とのことだったので、トットさんとしては《あんまり期待してなかった》のであります。

 で・・・かどをまわって現れ出でたオペラ座・・・その屋上のキンキラキンに輝く一対のブロンズ像群と、王冠の如き銅ぶき屋根とがまことに美しくて魂消ました。さすがは世界に冠たる豪華なオペラ座!・・・パリ三越に戻って東海メールの都築会長に話を聞いたら、どうやら、パリ市街を高圧?洗浄してリフレッシュされたところ・・・ということだったらしいのです。なーるほどねぇ・・・

・・・ということで、今回、そのときのぶったまげた印象を水彩画にしてみたという次第。F6号という小さめの寸法なので、実際はもっと大きな・・・せめて10号サイズで描くべきモチーフなんでしょうが、今回はこれで良し・・・としましょう。なにせレリーフやら彫刻の類いがやたら飾られていて、描くのに大変なのはゴシック寺院と一緒なのでありますよ。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/16 久しぶりにサラマンカ・ホール

 観客としては久しぶりのサラマンカ・ホールに出かけました。何度訪れても素晴らしいホールです。さて、今日は岐阜バッハ合唱団の団員でもある村上さんが主催されているオムニバスの演奏会なんですが、なかでも一緒にベースパートを歌っている松井裕樹さんがピアニストとしてベートーヴェンの「悲愴」を、今回どんなふうに弾くのか・・・を楽しみにしていました。

 いざ聴いてみて・・・やっぱり《音は人なり》ですね。大変こまやかに、そして大人しく・・・でも好い曲ですね、ホントに!

 ただ・・・聴いた場所の問題もあるかもしれないけれど、ちょっとYAMAHAの音がくぐもって聞こえたのが残念でした。スタインウェイで聴きたかったです・・・できれば・・・ね。

 反対に(?)ヴァイオリン(南雲さん)の音色が良かったのは収穫・・・チャルダッシュ(モンティ)は7代続いたジプシーヴァイオリンのロビー・ラカトシュの演奏でしっかりなじんでいたので楽しめました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/12 成田山初詣

 毎年恒例の成田山初詣に行ってきました。幸い午前中のお天気が良くて、犬山城・小牧城・岐阜城を見渡すことができて、まことに結構でありました。


             
    成田山から見る犬山城下



     
      はるかに名古屋駅前の高層ビル群・・・右手は小牧山


 
       
 最近のデジカメはこんな望遠が利きます  岐阜城は山の上

 

        静かな静かな成田山本堂       我が家はどこでしょうか? ヒント;二宮神社脇の鉄塔

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/10 ちょっと近郊へ

 天気も良いので、中山道を北東にドライブ・・・太田宿→伏見宿→御嶽宿(みたけじゅく)と、旧道伝いにインサイト君を走らせました。朝のこととて外気温は4度くらいですが、日の光が強くなっており、あまり車の中では寒さを感じません・・・当たり前かな。

 実は・・・ひそかに期待していたのが伏見宿の写真撮影(水彩画のネタ探し)だったのでありまして・・・伏見宿を意識して通るのは今回で2度目なんですが、『現在は国道が貫いているため、宿場町の風情は失われている』とウィキペディアに示されているとおり、全くムカシの面影は無いのが残念・・・唯一?の立派な建造物が修復中!で布でカバーされており、全く見えないので尚更なんです・・・トホホ・・・

 結局、鬼岩公園を通り越し、土岐市の道の駅「志野・織部」まで行くことに・・・3連休の中日とはいえ、まだ時間が早いので人影少なし! ここでゲットしたのが黒織部のおどんぶり・・・ なかなか素敵です。これにトットさん大好物《味噌煮込みうどん》はあわない!?!・・・かもしれませんが・・・

          


 帰宅後、録画しておいた《美の巨人たち ゴッホ『タンギー爺さん』6枚の浮世絵に込めたゴッホのメッセージ!》を見ました。『美の巨人たち』は、ムカシは随分楽しみにしていた番組ですが、このところ《演出過剰》で辟易していたのですが、今回は良かったですね。番組紹介にイワク・・・

・・・今日の作品は、ゴッホ、パリ時代の作品『タンギー爺さん』。数少ない友人のタンギーを描いた作品です。タンギーは画材屋を営み、貧しい画家たちに手を差し伸べていました。ゴッホもその恩恵にあずかっていたひとり。そんなゴッホが描いたタンギーの背景には、よくみると日本の雪景色に花魁…6枚の浮世絵で埋めつくされているのです。ゴッホがタンギーを描いた本当の理由とは…?また浮世絵に隠されたゴッホの本音に迫ります・・・

 解説を聞いて再度真面目に見ていると、本当によく描けた絵であることがしみじみと伝わってきます。当時流行していたジャポニズムの《表面》だけではなく、ゴッホが日本人の本質まで真に理解していたことが判って、大層嬉しい時間でありました。

   *********************************

 さて、ハナシは変わりますが、(2ヵ月後の)3月12日から31日まで、ごく小さな催しを中山道会館の喫茶スペースをお借りして実施することにしました。前回と同様、たった12枚くらいの
ミニミニ水彩画展・・・今回はテーマを『ヨーロッパの思い出』としようと現在企画中・・・期間も長いので、超《遠隔地》でまことに恐縮ですが、中山道の旅情散策のついでに(?)見ていただけると幸いです。

         

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/8 日龍峰寺(高澤観音)完成

 関市のホームページで『岐阜県下最古の寺』と紹介されているこのお寺、前々回の個展で「とある方」から教えてもらったのですが、訪問したのが3年前の1月11日・・・シモバシラを踏んでのぼった山道の先に、あの舞台造りで有名な「京都の清水寺」に似ているとは聞いていましたが、なるほど・・・スケールは小さいながら、古さが並じゃありません!

 なぜ、こんな田舎に?(失礼!)と思うのはトットさんだけなんでしょうかね・・・鎌倉尼将軍寄進の本堂(本尊:千手観音菩薩)は惜くも応仁文明の乱により戦火の犠牲となり現在の本堂は寛文十年(江戸時代)の建造物(県指定・市指定文化財)なんだそうですが、それにしても古い!!

 ちなみに、あの『富加のピース!』さんの旦那様の在所が近くなんだそうで、世の中、まことに狭いものでありますな。

 この古さと、あの時の寒さを出すべく、本堂は彩色をほとんど省略し、墨汁の黒さの濃淡のみで勝負することにしましたが・・・上手く《その感じ》が出ましたでしょうか?

 

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/1/7 今日はここまで

 2日かけてグリザイユを実施しました。まんが墨汁を薄めて使っているのですが、部分的にはPILOT筆ペンも利用・・・色を重ねたら変になってしまった・・・なんてことの無いように頑張ります。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/5 ここまで出来ました

 3年前の1月11日に訪れた日龍峰寺(岐阜県関市下之保にある高野山真言宗の寺院)の本堂(美濃清水とも言われる舞台作りで有名)の線描きが終りました。次の作業はグリザイユです。

 
                                       歌の部屋に戻る


2016/1/4 近所の神社に

           

 歩いて車折神社(くるまざきじんじゃ)に初詣に行ってきました。京都市右京区嵯峨にある車折神社から分霊し、1955年(昭和30年)創建された・・・とウィキペディアにあります。片道25分、往復で約5000歩・・・とても静かな朝でした。

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2016/1/3 永保寺完成

 延べ10日かけて多治見の名刹;虎渓山・永保寺を完成させました。昨年10月14日、あまりの天気の良さに、ついつい外出することになり、しばらく御無沙汰していた多治見方面に行くことにして・・・夢窓疎石さま御設計による御庭が素晴らしい!・・・と、いたく感激した時の思い出を今年度初の水彩画にしたような次第。

 

 もともとは・・・それに先立ち、9月30日に下呂の《水明館》で『お茶』をしてきまして、ちょうど描いている最中だった『正眼寺』の和尚さんと、その昔描いた『徳源寺(名古屋市東区徳川町)』の和尚さんが一緒の写真に仲良く写っているのを発見! 多治見は虎渓山・永保寺の和尚さんもまた・・・考えてみると、このあたりの有名な『臨済宗』のお寺さんでありましたから当たり前か・・・と思っていた・・・のが今考えれば『伏線』ではありました。これで『臨済宗』のお寺さん3枚1セット出来上がりということになりますね。

 それにしても、画にするにはかなり厄介な光線(半逆光)でしたし、6号サイズには盛り沢山過ぎるテーマ(鎌倉時代の様式を今に伝える観音堂と、丘の上の六角堂、そして池にかかった太鼓橋と沢山の樹木と・・・)だったのは百も承知ではじめたものの、その『めんどくささ』に音を上げて、最後はちょいと手抜きに走りました。でも、今まであまり上手くは描けなかった紅葉の季節でしたから、少しは進歩したかな・・・と思っております。

                                       歌の部屋に戻る

 

2016/1/1 謹賀新年

 


                   あけましておめでとうございます

                    今年が良き年でありますよう
                  皆様のご多幸をお祈り申し上げます

                       平成28年元旦

                                 各務原市つつじが丘 5-16
                                      坂川 典正・安子 

                      〒509-0131  TEL/FAX 058-384-9260
                
BYU04760@nifty.ne.jp  ホームページhttp://homepage2.nifty.com/Totsan/

          ****************************************************************************************************


  さて、とっとさんの年末年始はこんな具合でした。

 まず、12月27日に次女一家(但し旦那様は御仕事で2日後にJOINUP)3人が品川から新幹線→名鉄犬山線経由で元気に到着・・・早速近所のスーパーマーケットでお買い物・・・夜は任天堂Wiiスポーツで大騒ぎ・・・

 翌28日は各務原のイオンモールに出掛け、いろいろお買い物をした後、お昼過ぎに長女一家(但し智司センセイは学習塾で不在)3人が我が家に宅に集合し、子供達4人で鬼ごっこ・・・これまた大騒ぎ・・・

 29日はお昼過ぎに次女の旦那様が品川から駈け付け、夕刻に岐阜・都ホテルまで移動し、二家族合同・一泊忘年会を実施。子供達は長良川で石投げをして遊びました。

 

           

 翌30日は我が家の近くの喫茶店にてランチをいただこうと3家族が勢ぞろい・・・明日から始まるホテル缶詰・正月特訓をひかえた『智司お兄ちゃん』も、久しぶりに我が家のNゲージレイアウトのホコリを払って大運転会! もちろん任天堂Wiiスポーツも堪能して、皆さん上御機嫌!!

 

 次女一家はもう一泊STAYしてカードゲームに興じ、翌31日に品川へお帰り・・・ということで、我々はTVで恒例の『年末の第九』を鑑賞・・・パーヴォ・ヤルヴィさんの指揮を見ていると、12年前教えてもらったアンツ・ソーツさんを思い出すトットさんであります。なんといっても楽しい! 音楽はこれでなくっちゃ!


 元日は恒例の年賀状チェックのあと、昨日のパーヴォ・ヤルヴィさんの第九をアンコール・・・その後、二つの神社に初詣。合計200段あまりの鵜沼石の階段を上がって、この一週間の食べ過ぎモードに別れを告げました。 ここしばらく出ずっぱりだったので、二人ともお疲れモード・・・お正月はのんびりします!

                              2015年10月〜12月のページへ戻る

                                       歌の部屋に戻る