トットさんのなんでも日記2016_4〜6
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
また・・・画面更新が自動的にはされない場合があります その場合は、ツールバーの『更新』アイコンをクリックして下さい
2016/6/30 11年ぶりの肺活量検査
『手術に耐えられるかどうか』の検査みたいなんですが・・・肺活量の検査を受けてきました。全く覚えは無いのですが、11年前の腎臓癌の時も同じ機械で検査をしたらしく、新旧データを見せてもらいました・・・その11年前のデータと比べて2.5%ほど変化(減少)しているらしいですが、まぁ、69歳にして3900mlなら、まぁまぁかなぁ・・・なんて思いながら検査を終了。単なる肺活量検査の他に2つほど(ガス交換機能検査とか・・・)もありましたが、なにせ11年前のデータが目の前で再現されるところが、流石コンピューターワールドですね。膨大なデータをどうやって保存しているのか・・・???
帰宅してからは、このところ読み始めた司馬さんの『花神』・・・上巻の1/2まで読み進めまして・・・上巻のクライマックスとトットさんが勝手に思っているくだりを通過しました。『花神』(かしん)は、NHKで1977年1月2日から12月25日に放送された15作目の大河ドラマだった・・・ということは今回読み始めてはじめて知ったことなんですが・・・なんでも『周防の村医者から倒幕司令官に、明治新政府では兵部大輔にまで登りつめた日本近代軍制の創始者・大村益次郎を中心に、松下村塾の吉田松陰や奇兵隊の高杉晋作といった、維新回天の原動力となった若者たちを豪快に描いた青春群像劇』とウィキペディアにありました。
実はトットさん、この大村益次郎の『技術』に対する考え方を、職場の大先輩だった方(紅村理事)がカワサキを退職される際に社内報で教えてもらっていたのであります。つまり日本ではじめて蒸気船を独力で作り上げたときに(ペリー来航からわずか3年の後)、動き出した船に乗っていた家老が『船が進むのを見て子供のようにはしゃぎ騒いだ』のに対して『進むのはあたり前です あたり前のところまで持っていくのが技術というものです』と冷ややかに言った・・・この『あたり前をあたり前に』というのが、その後のトットさんの技術論の基本になっていた、そのくだりまで来た・・・ということであります。
『術』という文字を使うので、(忍術とか・・・)しばしば皆さん間違えてますけど、ちゃんと計算を堅牢に積んでいけば、あたり前のように答えが得られるのであって、この道ひとすじ30年なんて必要はありません・・・むしろ、これが弊害を生んでいるのが良く見られる日本人の悪い癖なんですね。『誰がやっても同じように出来るのがエライ』のです。まぁ・・・そんなことでん十年もやってきたトットさんのルーツに本日ついに再会した・・・ということで、まことに懐かしい想いにひたった次第でありました・・・・・・ちなみに花神とは『花咲か爺さん』のことらしいです。技術でもって枯れ木に華を咲かせた!ということでありましょうか???
2016/6/28 結果発表
午前中は第8回目のT−4開発物語の進捗会議で打ち合わせを行い、午後から小牧市民病院へ出掛けました。結果は・・・残念ながら初期の肺癌で、リンパやその他の部位には転移が見付かっていない『根治可能』なレベルだそうです。しかし、ここまでが内科の守備範囲で、手術は外科の世界・・・来月7日にその打ち合わせをすることにしました。トットさんの運命では、やばいことは12年周期で起こってきてますので、その意味では1年早いのですが、これは医学の進歩で早期発見出来てしまっただけ・・・なのかもしれませんね。
念のため脳に転移がないか(先生イワク・・・まずダイジョウブだとは思いますが・・・)MRI核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう:
magnetic resonance imaging)を撮影しておいてください・・・と内科の櫻井先生・・・本日引き続き検査をすることとなり、今月はじめのPET(Positron
emission tomography -
ポジトロン断層法)に加えて、生まれて初めて受ける検査のオンパレードとは相成りまして・・・
6月1日以降、あれよあれよ・・・ろくろく考える間もなくどんどん検査に移行していくので・・・まぁ、初期段階だから先生方は早く決断しなさいと思われているんでしょうねぇ・・・やーれやれ・・・11年前の腎臓癌発見時を思い起こすトットさんであります。
それにしてもMRI検査・・・CTと違って被爆しないのは好いのですが、なにせ超強力な磁場をかけるので、電磁気的な振動を伴いまして・・・ ガツンガツン ゴリゴリ ガガガガガ ゴン・ゴン・ゴン・ゴン・・・なにやら般若心経でも唱えないとやってられない独特の騒音です。耳栓と頭の固定ベルトでしっかり止められているので、30分体位を変えられない骨シンチレーション検査よりは楽ですけどね。ただし検査の医師が何を言っても耳栓のおかげでモゴモゴ声になるので良く聞こえず、変な気分ではあります。
明後日は肺機能の検査が待ってます・・・手術すると大なり小なり肺活量が減るので合唱を趣味としている自分にはユーウツです。せめて・・・前回の手術から11年・・・医学の進歩とやらが実感できると嬉しいのですが・・・はて、どうなることやら???
2016/6/26 東海メールクワイアー創立70周年
東海メールはトットさんより1歳年上の昭和21年が創立なので、今年が芽出度く70周年!・・・ということで、久しぶりに愛知県芸術劇場コンサートホールまで出掛けました。お天気も良く、幸先の良いスタートで名鉄電車に乗り込みます。
会場に40分前に着いたら・・・驚いたことに、3Fから1Fまでの階段とフロアに長蛇の列! 座る席があるのかいなぁ・・・と思っていたら20年ほど前御一緒した(現東京リーダーターフェル団員、元メール団員)の堀内さんと偶然出会って、列に並びながら談笑・・・そこにメールOBの片山さんも加わって短時間ながら楽しいひとときになりました。
さて、曲目は
1.男声合唱とピアノのための「帆を上げよ、高く」
2.男声合唱組曲「心の四季」
3.男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」
4.男声合唱のための「典礼聖歌」
1,3ステージが飯沼京子 山下勝 2,4が須賀敬一御大 木島美紗子の定番コンビによるものです。
初めて聴くのが第一ステージ;若いヒトのために作られた曲を「お爺さん連中」がどうこなすか・・・というところだったのですが・・・結果は『はじめドンドン・・・最後に破綻』でした。『メール老いたり!なんだその声は!』と10年前に須賀御大にからかわれましたが、残念ながら変わってませんね。トーンクラスター的な処理を上手くこなしていましたから、その点は評価できるのですが、なにせフィナーレががたがたなんでねぇ・・・・・
第三ステージは11年前にメールが委嘱・初演した懐かしの曲ですが・・・これまた、残念ながらドイツ語の言葉の持つスピード感というか子音のエネルギーが全く感じられない残念な結果でした。11年、何の進歩も無いのがOBとしては歯痒いですな。今時、ドイツ語発声にコンピューターのお助けを簡単に得られる時代なんですがねぇ・・・グーグル翻訳ですら(あんまり上手ではないけど)一応しゃべってくれるけど、勉強不足だなぁ・・・日本語になると、途端に元気になるだけにねぇ・・・
・・・・なんて考えて聴いていたら、しっかり疲れました。救い?は、4人ほど若いメンバーが入っていたこと・・・毎年4人くらい若いヒトが入ってくれれば・・・なんとか絶滅危惧種を逃れられるかも・・・そして・・・御歳85歳になられた須賀大先生のお元気な姿を見られたのが良かった! 皆様いつまでもお元気で!
歌の部屋に戻る
2016/6/25 誕生日
本日はトットさんの69回目の誕生日・・・考えてみれば60代最後の誕生日になってしまったんだなぁ・・・来年はピカピカの70代?ということで、なんだか不思議な思いであります。御祝いのカードやらプレゼントもいただいてしまい感謝!
さて、予報を見る限り、御天気もなんとか持ちそうだったので、岐阜の某ホテルでささやかに記念ランチをいただくことにして外出しました。ホテル内の飾り付けもすっかり七夕モードであります。
2016/6/23〜24 40年ぶりの箱根登山鉄道
結婚40周年記念の続き・・・ということで考えていた2泊3日の九州旅行がキャンセルになったことで、ちょいと方向を変えて箱根&鎌倉観光に行くことにした・・・のですが・・・日程が日程だけに天候にはひやひやさせられながらの旅とは相成りました。ちなみに40年前に小田原男声合唱団の定期演奏会を聴きに行ったのでありまして・・・トットさんがまだ29歳だったころのオハナシ。
今月は奈良・伊勢に引き続き・・・なんと3回目!のバス旅・・・・・という過密スケジュール???・・・まぁそれは別として・・・今回のタイトルは『箱根あじさい電車と古都・鎌倉めぐり 江ノ島・鶴岡八幡宮・鎌倉大仏と箱根仙石原温泉に宿泊 2日間』・・・なにせ地元【岐阜・那加・鵜沼出発】・・・という超安楽なところがミソなんです、はい。
・・・ところが・・・鵜沼(8:05出発)の筈だったのですが、バスがやってきたのは20分遅れの8:25・・・まずもって・・・ちょっと嫌な予感・・・スタート時点があいにくの小雨でありましたし・・・しかもオプションのお弁当が(頼まなかった筈なのに)予約されてます!・・・ありゃりゃ・・・ちょっとムカシにインターネットで頼んだので当方がボケてたのかも・・・???
しかし、按配良く<富士川サービスエリア・天候がよければ富士山の眺望>とあった通りに(アタマこそ雲の中なれど)7割ほど富士山を拝めたし、最初の目的地:箱根湯本駅到着時でも雨無し! GOOD! 40年ぶりの<箱根登山鉄道・あじさい電車>は川崎重工製の2000型に乗ることが出来て、『こんなに勾配が急だったかいなぁ』(80パーミル・・・1000mで80m登る!)とかなんとか思いながらスイッチバックを何度か繰り返しつつ、無事強羅駅に到着。車中に中国語?韓国語?が飛び交い、インターナショナルな雰囲気が満ちております。
箱根登山鉄道・あじさい電車に40年ぶりに乗車しました これは川崎重工製2000系「サン・モリッツ号」 ちなみにトットさんの乗車車両は2004号でした
同じく川崎重工製の1981年に製造された1000系編成「ベルニナ号」にも遭遇しましたが、同じく最新型3000形「アレグラ号」はもらったウチワで・・・
<箱根路をさらにケーブルカーで>早雲山駅まで登り、ここで本来なら『ロープウエィ』なんでしょうが、例の『大涌谷噴気事件』で運休中・・・ということで再びバスで箱根町港へ出まして・・・午前中悪天候で運休していた!<箱根海賊船>なる観光船でこれまた運良く桃源台港へ。最初の日はここ箱根仙石原温泉;箱根高原ホテルでお泊まり。
船旅の途中で箱根プリンスホテルとおぼしきクラシック・ホテルを見付けました
こうやって見ると、ノルウエーでのフィヨルド観光を思い起こします
宿泊ホテルの一角に姉妹鉄道提携を結んでいるスイス・レーティッシュ鉄道のLGB模型が・・・客車が脱線してましたけどね
翌日は箱根仙石原温泉からバスで直行・・・江ノ島(湘南のシンボル)に約90分滞在し、初めて島の神社を巡りました。
このあたりの名物はとんびとP−3Cのようですね
その後、<湘南海岸沿いのドライブ>をして鶴岡八幡宮(源頼朝ゆかりの名社を初めて参拝)・・・
途中で江ノ電にも何度か遭遇しながら・・・・一の鳥居、二の鳥居・・・と、海岸からどんどん奥へ奥へと進みます
ここもまた外国人の多いこと多いこと・・・流石関東ですね
旅の最後はこれまた40年ぶりに訪れた高徳院(鎌倉大仏の拝観)。
お久しぶり・・・・・やっぱり美男におわしますなぁ
帰り道に通過した鵠沼という場所は、亡くなられた福永陽一郎先生のお住まいがあったところで・・・林会長と一緒に先生のお宅にうかがって、シーシャンティの指揮を御願いに行ったおよそ40年前のことを思い起こすトットさんでありました。そうそう・・・つい先日は(東京リーダーターフェルの副会長でもあった)菅野さんがパーソナリティをつとめるサイマルラジオ湘南でシューベルトの合唱曲を聴いたばかりだったなぁ・・・とも。
***************************************
藤沢市内ではしっかり渋滞・・・行きは東名、帰りは新東名経由・・・新しい道はサービスエリアが綺麗で気持ちが良い・・・けど、名古屋付近で交通事故渋滞中・・・とか、いろいろありましたが・・・運転手さんの機転もこれあり・・・鵜沼に帰り着いたのは午後9時・・・予定よりはカナリ早めに帰れたし、観光中は一滴も雨に降られることがなかったので、今回は大変ラッキーな旅だったと思います。良かった良かった!
小町通りで修学旅行生とおぼしき子達が叫んでました・・・『御土産・オミヤゲ! どこに鳩サブレ売ってる?』
2016/6/21 夏至
朝方の雨があがって晴れ間がのぞいてきたので太田宿・中山道会館へランチをいただきにでかけました。あいにく大矢さんは不在でしたが久しぶりに大脇さんには会えたので良かったです。車中から見る山裾の景色もしっかり濃い緑一色で、まるでジャングルのよう・・・いよいよ湿気に満ちた日本の夏がやってきました。西洋星占術的に言えば蟹座(に太陽が位置する季節)が今日からはじまります。
夜はT4開発物語の『有史以前』についての『目次案』を検討しておりました。こうやって振り返ってみると、『ローマは一日にしてならず』という言葉を思い起こします。上手く行ったのにはそれなりの訳があるのですね。平木大先輩やら堀さんの・・・偶然ながら、お二人とも敏夫というお名前ですが・・・『航空機開発にかけた思い』というものに、あらためて深く感動します。
2016/6/20 T4開発物語議事録作成
先日の第7回打ち合わせ時の議事録を作り上げ、大塚さんに点検していただくために送ろうと思っていたら、ちょうど御願いしていた大塚論文が届きました。
あらためてこの「電子版大塚論文」と「丹野さんの情報」をあわせて考えると・・・45年以上前の昭和44(1969)年ころからカワサキ社内で次期中等練習機の社内研究がはじまり、昭和46(1971)年から丹野、湯浅、西脇の3人で研究が本格化・・・ちょうどロールスロイス社が破産した年・・・となります。
ちなみにトットさんがKHI入社したのが昭和47(1972)年・・・トライスターエンジン(R/R社)が技術トラブル⇔破産で遅れたためロッキード社が経営危機に陥り、焦ったアメリカ政府の圧力でPXL国産計画が頓挫した、まさにそのタイミングですな。正式に白紙撤回されたのが同年10月(児玉ヨシオ某右翼に21億のコンサルタント料金が支払われ、その内5億が田中さんちに回った・・・のと同時期であります)。
こう考えると、もしPXL次期対潜哨戒機がKAWASAKIでこの時期に作られていたら、あるいはXT−4はFHIが(業界の仕事量の関係で)担当していたのかもしれません。トットさんもPXLの設計をやっていた可能性大ですから、人生七転び八起き・・・何が起こっていたのでしょうかね。
そして昭和51(1976)年から始まった防衛庁の部内研究でリーダーとなったのが当時技術部基礎計画課MTX担当課長だった堀敏夫さんで、彼を含めた7人のサムライが中心となってペーパーモデルのKA840(低翼バージョン)、KA850(中翼バージョン)を作り上げ、後のKA852中等練習機T−4へとつながるわけであります。KA840はモックアップまで作ったけど、和製ホーク改と揶揄されて、結局は翼胴干渉抵抗が小さくて燃費の良い中翼モデルに落ち着いたのだとか。高翼モデルだったらアルファジェット改と言われていただろうから、まぁ妥当な選択だったのでしょうか・・・
後年、KHIの図書室で調べ物をしていた(当時KGE取締役の)堀さんと何度も話をしたトットさん・・・そんなに偉いお人とは思わずにいたのがうかつだったですな・・・今から考えるとね・・・
2016/6/19 天龍寺完成
4年前の2012年6月23日・・・京都お庭巡り第2回;夢窓疎石さんのお庭を巡ろうというツアーで3箇所:17000歩も一日で歩かされて音を上げていた・・・のですが・・・その時のことを思い起こしながら描いていた『天龍寺の大屋根とお庭』が(描き始めて7日目の本日)ようやく出来上がりました。
まだ、あのころは専門学校の先生稼業で忙しく、『前日までに45人×2ページの宿題点検をやっつけて朝6時起床、6時半出発、名古屋駅からこだまに乗って京都駅まで・・・』という調子でやっていたのであります・・・
夢窓疎石さんのお庭を描くのは今年のお正月に
『秋の虎渓山・永保寺』をとりあげて以来の第2作目ですが、今回、季節は『夏至』・・・本格的な梅雨に入ろうとするこの時期の『湿気感』なるものが上手く醸し出されているでしょうか?
2016/6/17 引越しまでに10万カウント?
気がついたらホームページのカウンターが99555になってました。ということは・・・あと445アクセスで大台に到達・・・今の分なら25日ですので、どうやら先日お知らせした『8月迄には引越し予定』というのには間に合いそうです・・・というか10万カウント到達したら引っ越すかいなぁ・・・と思いはじめたような次第。 訪問してくださっている皆様にあらためて感謝!
2016/6/16 T4開発物語で大塚さんとオハナシ
今日はT4開発物語の7回目の打合せ会で、いつもの3人+コストコントロール班長をつとめられた大塚昌一さんに加わってもらい、T4のコストコントロール活動の初体験とその実態を教えてもらいました。もう33年以上前のことなのに、メモを見ながら、まるで昨日のことのように話されるさまには、本当に驚かされた次第です。
皆さん人生を賭けて仕事されていたのですね。当時大塚さんは40代半ば・・・会社での仕事のピーク時に、素晴らしいプロジェクトを体験できたと喜びを語ってくれたことに感謝!
京都・天竜寺の水彩画・・・グリザイユまで進みました そろそろ彩色にかかります・・・
2016/6/13〜14 一日入院検査
今月一日までは、まるで考えもしていなかった入院検査を受けてきました。要するに肺癌の細胞検査なんですが、気管支鏡という胃カメラみたいなファイバースコープで細胞を切り取って検査をするわけ・・・なにせ一番敏感な気管支に異物を放り込むので・・・先生の腕だけがたより・・・
下手をすると大出血、たまには肺気腫・・・と脅されているし、当然ながら麻酔剤(キシロカイン)の大量投与で、2時間は立ち上がってはいけませんよ・・・車の運転は絶対駄目・・・念のため一晩入院して経過を見て、翌朝X線検査して帰宅・・・ということで、結論から言えば無事?予定通り帰宅できたのですが・・・
麻酔剤(キシロカイン)の大量投与ということで、帰宅後も二日酔いのような頭痛が残り、夜まで元気が出ませんでした。 PETを含む総合結果をは月末の28日ですが、それまでは『知らぬが仏』でのんびりします。心配した血痰は一回だけ・・・翌朝に、セキをした直後に出ましたが、それきり。ただし・・・こころなしか、肺活量が下がったかも・・・でも、思ったより随分良い経過でありがたいです。しばらく歌は無理ですけどね。専らイメージ・トレーニングに励みます。
以下は、今後のための私的メモ・・・
@呼吸器系の患者さんとの相部屋は、セキがうるさいので耳栓が必要
AウオークマンCDを今回持ち込んだが、イヤホン延長コードが有効
Bスリッパでは無い『相当品』が必要 濡れた床に対応できるもの
C睡眠導入剤はあらかじめ届けを出して承認してもらっておくこと
D院内感染を防ぐよう心がけること(積極的に消毒!)
Eのど飴持込は大正解 異物を咽喉に押し込むのだから腫れるのは当然
2016/6/12 お伊勢参り
本当は、この時期に2泊3日の九州旅行を考えていたのですが、例の熊本大地震で日程がキャンセルになったことで、急遽犬山発のバス安楽旅で、外宮・二見浦・内宮を周ることになりました。心配だったのはお天気だったのですが、ラッキーなことに、両方の御宮の参拝までは傘をさす必要も無く、これは全くの予想外!・・・あぁ良かった!
最初に訪問したのは外宮さんです。6年前の2010年8月31日に坂川3兄弟そろって伊勢に御墓参りにでかけた際に参拝して以来で、トットさんにとっても久しぶり・・・カミさんは初めて・・・・前回お参りした時と殿舎の位置が変わり、より奥まった場所になっていますので、旧正殿のあった広大な敷地をじっくりと見る事ができ、23年ほど前の夏に御白石持行事で参加した時の記憶を思い出した次第です。
帰り道に、伊勢神宮が運営する博物館「せんぐう館」に立ち寄り、御装束神宝の製作工程や外宮正殿の原寸模型をみせてもらい、先着200名?に「だけ」いただける御抹茶の特別サービスまで受けることが出来て、これまたラッキー! あらためて、この『せんぐう館』の前に広がる池や人工的に掘られた長い堀に囲まれた御神域が、古代の環濠集落のタイムカプセルなんだろうな・・・と感じたトットさんではあります。
バス車中からのスナップ 「電車みたい」なのと「安土城みたい」なのと・・・
次いで立ち寄ったのは(本来ならミソギの場所である)二見浦・・・本日は昼食をいただき、あわせて夫婦岩を見る・・・ということですが、実はこの二見浦・・・二見浦海水浴場と隣接しておりまして・・・『初代軍医総監松本順によって1881年(明治15年)に開設され、翌1882年に内務省衛生局長・長与専斉により指定された日本で最初の公認海水浴場で、大正天皇も幼少時に水泳の訓練をしたと言われる。当時の海水浴は、医療目的(浴冶)で、海に入る冷浴と、浜辺の浴槽で温めた海水に浸かる温浴とがあり、海岸沿いには海水温浴場をもつ初の旅館「二見館」をはじめ、潮湯治を謳う旅館街が形成された・・・とウィキペディアにありました。
ここに位置する『浜千代館』はトットさんの祖母よ志さんの妹さんの嫁ぎ先・・・遠い親戚筋にあたりますし、旅館は違いましたがトットさんが東海中学一年の夏に10kmの遠泳に参加した思い出深い場所でもあります。いやぁ・・・56年前のことなんだ・・・
そのバス旅の途中でお買い物に立ち寄ったのでありますが・・・なんと、カミさんが車中から昨夜NHK・TVぶらタモリで見たばかりの『老舗旅館麻吉』を見付けてしまいました。江戸時代、遊郭の場所として栄えた街で古市と呼ばれるその場所にある料理旅館であることは聞いていましたが・・・実際に目撃したのは今回が初めて。
亡くなった母が「古市のおばあさん」と、よく口にしていたので、古市なる名前だけは知っていたのですが・・・エェッ!ここなんだ!・・・ふーんなるほど・・・山の尾根に建っていて、たしかに景色は良さそうですねぇ・・・また写真を撮りに出直しましょう!
旅の最後は、毎年お参りに行っている内宮さん・・・恒例の角祓をいただいてきました。ご遷宮から3年ですが、すでに年輪を感じさせる姿になっております。
カエデの緑が綺麗です 例のヘリコプターみたいな形の実がもう出来てます
宇治橋のギボシは江戸時代の初期に作られてました
明日に入院検査が控えている身なので、ここ「おかげ横町のだんらん亭(五十鈴川カフェ)」でお茶して英気を養い、無理をせず帰ってきましたが・・・それでも約13500歩・・・!!!
歌の部屋に戻る
2016/6/10 巨木巡礼V・飛騨二ノ宮
あまりに天気が良いので(旧暦で言えば5月だろうから五月晴れ?)、ついついふらりと家を出て、なんとなく国道41号線ルートで飛騨川をさかのぼり・・・結局は前回寄り損ねた久津八幡宮(くづはちまんぐう)に巨木があると聞いていたこともあって巡礼の旅とはあいなりました。
JR高山線の踏み切りが目の前・・・特急が眼前通過!
久津八幡宮は、岐阜県下呂市上呂にある神社で、南飛騨総鎮守、飛騨国二宮で、本殿(三間社流造)および拝殿は、室町時代、安土桃山時代の再建であり、共に国の重要文化財である・・・とウィキペディアにあります。また、境内にある夫婦杉は国の天然記念物で、樹齢1200年、幹回り12.5mの雌雄対の杉である・・・とも。たしかに立派な一対の杉の大木でありました。
神社そのものの起源は今をさかのぼることおおよそ1640年前の377年(仁徳天皇65年)、両面宿儺を成敗した武振熊命が、この地に応神天皇を祭祀したと伝えられている由。古い! そして、『八幡さま』の由来はと言うと・・・1159年(平治元年)、河内源氏の棟梁である源義朝の長男(つまり頼朝、義経兄弟の兄・・・)源義平がこの地を訪れたさい、鶴岡八幡宮を勧請したことによるらしいです。
いずれにしても、とにかく立派な社殿で、訪れたかいがありました。重要文化財の本殿にある彫刻
鳴き鶯
は、本殿建設中に鳴いたという伝説が、また、同じく重要文化財の拝殿びある彫刻
水を呼ぶ鯉
は、近くの益田川を呼び寄せ、洪水を起こしてしまうので、矢の彫刻を添えたところ、洪水がおこらなくなったという伝説があるそうですが、ここが飛騨の匠の地元であることをPRしているようです。
歌の部屋に戻る
2016/6/8 尾張一宮へ
生れてはじめてPET(「ポジトロン・エミッション・トモグラフィー」陽電子放射断層撮影)なるものを受けに一宮の病院にでかけました。なにせ9時30分に受付まで・・・ということで、クルマでは朝の渋滞の見当が全くつかないので、徒歩+名鉄電車で出かけまして、若干早めの到着・・・折角なので、尾張一ノ宮である真清田神社(ますみだじんじゃ)へまずもって参拝し、良い結果をお願いしてのその後で検査を受けました。
真清田神社は以前近くを通った際に回り道をして正面を短時間拝見したことがあっただけ・・・だったので、今回が事実上は初めての参拝でした。ご祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)・・・尾張氏の先祖神、かつアマテラスさまの孫・・・とされている(タダシ諸説あり・・・とも)そうなので、今週末にでかける伊勢神宮の参拝にあたっては順序は妥当かな?・・・大通りからは割合と近い社殿ですが、門も社殿も実に立派な建築で、少なからず驚きました。流石は尾張!・・・美濃の一宮とはお金のかかり方が違うようです。
PET検査の方ですが、お医者さんの事前説明だと『ブドウ糖(=グルコース)に微弱な放射能を出す成分を組み込んだだけ・・・性質は普通のブドウ糖とほぼ同じであり、ブドウ糖と同様にがん細胞に取り込まれ(がん細胞は正常細胞の約3〜20倍のブドウ糖を摂取)、その発生する放射線を計測するけど、通常のCTと同程度の被爆量だから心配無用!』とのこと・・・とはいえ、この一週間で3回目の放射線ということで、とっとさん若干お疲れ気味・・・AHCCをたんと飲んで、元気回復につとめましょう。
**** 話が変わりますが、ご連絡を・・・NiftyからEメールこれあり・・・現在のHPサービス終了ゆえ、別コースへ乗換えをしなくてはならないらしいです うーん・・・あと少しで10万ヒットなんだけど・・・到達できないか・・・タダで容量が増えてくれるのはGoodだけどHITカウンターサービスが無いらしいし・・・やむなく8月迄には引越し予定です その時はまたお知らせしますが・・・ やれやれ ****
2016/6/5 鑑真さまに会いに
『専用列車かぎろひ号で行く 世界遺産 唐招提寺「国宝・鑑真和上像」御開帳と唐招提寺の奥の院「西方寺」特別拝観』というツアーに行ってきました。専用列車で行く旅って・・・???・・・ビュッフェコーナー付きの2両編成、流石近鉄さん!椅子も快適で雰囲気良好なんですが、いかんせん・・・過密ダイヤの隙間を縫っての運行だったので超時間がかかりまして!!!・・・はぁ・・・
まぁ、時間がかかって、到着したのが12時だったのが幸いして???心配した雨が上がって涼しい風が吹く・・・という絶好の旅行日和になったことで、累計11750歩!(カミさんは13500歩)という超ハード・ウオーキングなれど、なんとかへこたれずに帰宅できたので良かったです。
現在、東塔は解体修理中で見ることは出来ませんが、西塔は以前見たときより落ち着いていて良い印象でした
まずは御薬師様にお願いして・・・その後、玄奘三蔵院伽藍へ 平山郁夫さんの「大唐西域壁画」を拝見 2度目なれど美しい色彩です
また現地のヴォランティア・ガイドのガンジーこと頑固爺様の名調子で、知らなかった多くのことも教えてもらい、過去に何度か行って知っていたつもりのこの2箇所を、あらためて理解できてGood! ちょいと疲れましたけど。
井上靖さんの『天平の甍』(てんぴょうのいらか)の舞台・・・唐招提寺へ15分かけて徒歩移動 その途中で水路を多く目にしました・・・この辺りが低湿地だったことが良く判ります・・・つまり・・・長く大きな都を維持するには衛生上不適なんでしょうね
御影堂ははじめて見せてもらいましたが・・・残念ながら痛みが激しいとのことで、内部は非公開でした
鑑真さんの御廟は雨上がりということもあり苔がすこぶる美しくて驚かされました 多分湿度が高いのでしょうね まるで苔寺です
その後、新宝蔵にて、芽出度く鑑真さまとご対面・・・↑これは絵葉書情報ですけど・・・
宝蔵、経蔵ともに校倉造り・・・なんでも・・・正倉院の蔵よりも古いのだとか・・・
旅のオシマイは唐招提寺の子院である『律宗
西方院』で、ここは唐招提寺奥の院とも呼ばれることもあり、唐招提寺南大門から西へ、近鉄線の線路を超えた先にあります。かつてはここも唐招提寺の西の端、境内の中となっていたそうですが、近鉄線が引かれてからは分断されてしまい、独立した別の寺院として門を構えています。
現在事実上の本堂となっている旧護摩堂が、山門から左に曲がった西の林の中にありますが、その旧護摩堂のすぐ裏に収蔵庫が建てられており、そこにこのお寺の寺宝である御本尊;木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代の快慶晩年作・国重文)が安置されていまして、2年前の2014年11月に訪れた大阪府交野市(カタノシ)の傍示(ホウジ)なる地区にある『八葉蓮華寺』の『阿弥陀如来立像の端正なお姿』(快慶作)を思い起こしたトットさんでありました。
また、境内の西南の角に大きな多宝塔が立っており、江戸時代の大僧正・隆光の供養塔と説明がありました。五代将軍 徳川綱吉とその母の桂昌院の帰依が深く、生類憐みの令を進言したとも言われている、あの隆光さんの供養塔であります。
そして最後に、にこやかな御住職のお話がしっかり聞けて一同大喜び・・・有名なお方だそうです。(帰宅後調べたら石田智圓住職・・・1935年7月9日、三重県伊賀市(旧上野市)生まれ。1959年10月25日、唐招提寺戒壇にて具足戒受戒。戒和尚は第81世長老森本孝順師。1976年3月25日、西方院住職拝命。1984年4月15日、西方院本堂落慶および本尊阿弥陀如来(重文)遷座式。1995年6月28日、唐招提寺執事拝命。2011年10月17日、律宗管長・唐招提寺第87世長老就任。(大僧正となる。)同年11月7日〜9日、東大寺授戒会伝戒和尚を務める。2013年6月5日、鑑真大和上1250年御諱法要導師を勤め、大和上平成御影像を開眼供養・・・と唐招提寺のHPに紹介がありました。うーんありがたい・・・・・・・・・・・・
歌の部屋に戻る
2016/6/4 ぶらタモリ・伊勢の巻
今年はまだ行っていない御伊勢参りですが、一足お先にTVでご参拝させていただきました。いくつも知らなかったことがあって、来週も楽しみです。
今日はWin98のリカバリー業務で一日暮れましたが、ネットに繋がなければ・・・という大前提で、グラフィックもサウンドもUSBもなんとか復旧し、古いソフトも走るようになりました。しかし、流石にアンチウイルスまでは手が回りませんから、あくまで『お遊び』で、CD−RWとかUSBでメインPCに接続するのがやっとですね。でも・・・古いカワイの音楽ソフトで作った高田先生の作品『比良のシャクナゲ』の練習音源を聴いていて・・・懐かしさに涙が出そうになりました。
明日は奈良方面へ電車旅です。
2016/6/1 定期診断ほか
一年に一回のCTスキャンを受けに小牧市民病院へ行ってきました。結果は問題なし・・・のはずだったけど、なんと『8年前の画像に比べると、影が大きい』・・・とのことで、改めて明後日に同じ病院の内科の専門医に見てもらうこととなってしまい、トットさんがっくり・・・ まぁ、『昨年と比較して差が無い』ので、楽観しておりますが、念には念を・・・ということであります。
夕刻はTVアンテナゲインがTV愛知だけ下がって受信不良になることへの対応を実施・・・久しぶりに2Fの陸屋根に上がって色々試行錯誤・・・レベル33からなんとかレベル60へ向上! おかげで夜のカラオケバトルが見れました!
2016/5/31 岐阜県博物館へ
今日は関市の岐阜県百年公園内にある岐阜県博物館へ行ってきました。チラシを見て興味があった企画展「伝統と創造 岐阜県重要無形文化財のわざと美」を覗いてみよう・・・というわけ。池の睡蓮も咲いていて、『麗しい五月』の最終日でありました。
さて、肝心の展示でありますが、新しい美濃地方の焼き物と、郡上の染物、関の刀が展示されていましたが、新しいとはいえ、それなりの工夫に満ちており、なかなか良いものです。
会場である岐阜県百年公園も、1975年に出来て40年を経過し、それなりの貫禄になってきていますが、惜しむらくは、メンテナンスがやや不十分・・・・・名古屋のボストン美術館や名古屋城天守閣、さらには各務原の航空博物館等もこのところいろいろ言われているようですが、戦後70年;ハコモノを作るのは簡単でも、維持は(思ったより)お金がかかるので、どうやってお客さんを呼び維持していくのか・・・は、どこの経営者も頭が痛いのでしょう・・・ただ・・・ここはちょっと入場者が少ないなぁ・・・いいとこなんだけど・・・
帰り道に気がついたら百年公園の北側はすっかり麦秋!
渡辺直己短歌集で歌った『すでに三年(みとせ)戦い来つつ麦秋(むぎあき)の 夕べは恋(こお)し故郷の山』を思い起こしたトットさんでありました。
2016/5/30 パソコン復活失敗・・・さんりんぼう
意を決して・・・ハードディスク破損で、ホッタラカシになっていた大古PC(Win98マシン)のHDD交換に臨んだ一日だったのですが、結果はNG・・・
最近はパソコンに触っていなかったので、カンが戻ってきませんなぁ・・・とかなんとか言いながら、一瞬(ほんの1時間くらい)は(なんと!)WinXPが動いて、もうムチャクチャ喜んでいたのですが・・・一旦SWを切って再起動したら、HDDを認識してくれないという最悪のパターンに落ち込みました。
もうモトは取ったマシンなので、いまさらねぇ・・・という気もするのですが・・・まぁこれもナニカの御宣託・・・いよいよ20年ちかくお世話になったマシン3台と古いソフトをまとめて捨てる時が来たようです・・・グスン!
悪夢のような4時間のあと・・・夜はFinale NotePadなる楽譜作成フリー・ソフトウェアでサルバトーレ・マルケージの練習データを打ち込んで遊んでおりました。流石Finaleの流れを受け継いでいるだけあって、慣れてくるとStudio ftn Score Editor 8よりも楽のようです。ちょいとMidi発声タイミングが?のところもあるのですが・・・良く調べれば良いのかなぁ???
2016/5/29 久しぶりのフルヴォイス
しばらくめげていて定例練習に出ていなかったトットさん、馬場先生の命令で、サラマンカホールでの特別練習に参加して・・・久しぶりにフルヴォイスで歌ったら、なんのことはない・・・脇腹が何度も攣って焦りました。
本日歌ったのは @バッハ「モテット第3番」BWV227
Aモーツァルト「レクイエム」K.626 Bハイドン「四季」と、盛り沢山・・・皆さん良くやりますなぁ・・・ でも・・・流石名曲! 生きているなぁ!・・・と、つくづく実感します。
さて、明日からはサルバトーレ・マルケージ・・・Midiに入れてボチボチ練習することにしましょう! お気に入りのソフト(Win98用のMUSIC_PRO)がXpエミュレーター上で文字化けして使えないので、Studio
ftn Score Editor 8 なる「タダソフト」でデータを入れているのですが、どうも使いにくいんですね・・・慣れれば良いのかもしれませんがねぇ・・・
歌の部屋に戻る
2016/5/28 盛沢山ドライブU
カミさんの希望で、ちょいと名古屋南部にでかけました。小牧東ICまで30分、そこから30分・・・中央道→小牧JCT・東名→名古屋IC→名古屋高速経由有松ICで国道1号線へ出たら目的地は目の前・・・
竹田邸 この2月にNHKで放映された愛知県立芸術大学 弦楽アンサンブルの収録会場 シックですね
家を出て、たったの60分で、目的地・有松駅近くまで到達・・・ということで、大層驚きましたが、いかんせん・・・名鉄の踏切がなかなか開かず、ここでけっこう時間を取りまして・・・それでも、70分・・・ムカシのことを思えば速い速い!
なんでも、この有松という場所は・・・桶狭間村と鳴海村の間で、人家のない地域であったが、東海道を整備していた尾張藩が東海道沿いのこの地域に新たな村を開くことを計画 1608年(慶長13年)、知多郡全域に高札を掲げこの地域への移住を呼びかけて開かれ、開村当初は桶狭間村の一部扱いであったが、江戸時代初期に有松村として分立・・・(丘陵地が多く)農作地が少ないこともあり、新たな産業として興されたのが有松・鳴海絞りで、これにより有松村は発展し裕福になったという 有松は東海道の間の宿としても知られるが実際には鳴海宿に近いため、宿場町よりは有松・鳴海絞りを製造販売する商工業の町として賑わった 云々・・・とウィキペディアにありました。
屋根の上には鍾馗さん 街はずれに一里塚;東海道をはさんで一対鎮座
ここで一時間半ほど歩き回りましたが、本当に良くムカシの東海道の景観が保たれたリッチな街であります。ぜひ涼しくなった秋(旧家一般開放時)にまた来たいものであります。
絞りの久田本店
小塚邸
岡邸
服部邸
有松山車会館にて 40年ぶり・・・懐かしの社宅???
さて、帰り道は・・・なんとなく笠寺まで下道をうろうろして・・・ハタと気付いたら、この近く(本笠寺・戸部町)に40年前、2年弱住んでいたことを思い出しまして、急遽右折、懐かしの三菱重工・戸部社宅を訪問することにしました。28歳で結婚して、長女が生れ、生後一ヶ月で鵜沼の新居に引越しするまでの1年と9ヶ月を過ごさせてもらった思い出の三階建てアパートはまだ健在でした。しかし、駐まっているクルマが三菱ブランドではない・・・ということで、帰宅後、ネットで調べたら・・・本来は10Fのマンションに変わっていたはずだった・・・が、住民との調整で3棟がムカシのまま残されている由・・・40年かぁ、うーん・・・と唸ったトットさんでありました。
この時点で11時半・・・お腹も空いていたので、すぐ近くのファミリーレストランにて昼食・・・その後、これまた歩いて3分の笠寺観音;笠覆寺(りゅうふくじ)にお参りしていなかったことを思い出したトットさん、はじめて?参拝・・・笠覆寺は、名古屋市南区笠寺町にある真言宗智山派の寺院 山号は天林山 一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる 尾張四観音の一で、あわせてなごや七福神の恵比須を祀る・・・とのこと。
寺伝によれば、天平5年(733年、一部の文書には天平8年-736年)、僧・善光(または禅光)が浜辺に打ち上げられた流木を以て十一面観音像を彫り、現在の南区粕畠町にその像を祀る天林山小松寺を建立したのが始まりであるというから、1280年あまりの歴史を誇る、堂々たるお寺ではあります。
ここ各務原が大化の改新(645)・・・つまり飛鳥時代・・・以来1370年の歴史を誇っているわけですが、この笠寺も天平だから、古いのなんのって・・・いやぁ、名古屋もすごい・・・!!!
*****************************
ということで・・・ここからの帰路は専ら落語(古今亭志ん朝 「文七元結」1時間18分也)をフルセットで聴きながら90分かけて・・・のんびり帰った次第であります。 流石志ん朝! 上手いものです!
2016/5/26 あぶさんをTVで
東海高校男声合唱団の2年先輩:安田文吉先生(あぶさん)が去る5月19日(木)20:00放送の『英雄たちの選択』に出演されていたのを『途中から』見たので、本日は、再放送を録画しながら、あらためてじっくりと鑑賞させてもらいました。番組タイトルは「すべては民のために!“名君”徳川宗春の挑戦」・・・出演は
磯田道史 、中野信子 、安田文吉 、加来耕三
、飯田泰之の面々・・・ということであぶさんの御尊顔を久方ぶりに・・・
ちなみにNHKの番組宣伝文句は下記の如し
尾張藩第7代藩主・徳川宗春は、時の将軍・吉宗の倹約令に逆らい、自粛していた祭りを復興させ、禁止されていた芝居見物も許した。街はにぎわいを取り戻し、現在の名古屋の繁栄の礎を築いたといわれる。近年、民を重んじる宗春の姿勢は、後の時代の啓もう君主の先駆けでもあるという評価もされる。はたして、宗春は、希代の名君なのか? 歴史に抹殺された彼の実像に迫る。
TV番組を見終ってからは、ここ5日ほどかかっていた御嶽宿・竹屋さんの水彩画を仕上げておりました。先日描き終えた細久手宿・大黒屋さんと比べて、かなり小さく構図をセットしたので、米粒に文字を描くのに似た苦労をしてしまいましたが、『御嵩宿第2駐車場』という看板を入れたかったので仕方がありません・・・
2016/5/25 各務原の飛鳥
各務原に住んで40年あまり・・・でも、この地について何も知らなかったトットさん、最近やたらヒマになったので、もっぱら歴史のお勉強・・・
ここ数日で知ったことは・・・
その1 各務原(各務郡)は
幕府領、旗本領×2、尾張名古屋藩領、高富藩領(江戸時代、岐阜県山県市高富に存在した藩)の5つに分かれていたこと
その2 ここ各務原にも飛鳥を名乗る地域があり、飛鳥田神社という、この地域で最高位の神社が存在すること
最初の話は、要するにデバイド・アンド・ルール つまり分割統治であり、尾張名古屋の周りには有力な地域を置かないという徳川幕府の施政方針により、かつては有力な地域だった美濃の国を弱体化するため取られたことが判るのですが・・・それにしても新加納あたりが、旗本坪内家の所領だった・・・なんてことはつい先日までチットモ知らなかった・・・のであります。
ちなみに各務原市のホームページには・・・ 慶長5(1600)年、「天下分け目」と言われた関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康は各地の統治に特に心を配り、拠点となる土地には徳川家一門や古くからの家臣に統治させるなど、幕府の対抗勢力が生まれないようにしました。
当時の各務原は、各務・須衛村のように幕府が直轄する土地(天領)と、鵜沼・飛鳥村などの尾張徳川家の領地、そして主に市域の西側にあたる、坪内家・徳山家(トットさん注記;あの徳山ダムの由来)という2つの旗本の領地とに分割して統治されていました。・・・とあります。
・・・というわけで、この記事にもある飛鳥村にあったと思われる、飛鳥田神社なるものを、本日参拝に出かけた・・・という次第。造営は大化5年(649年)と伝えられており、一説によれば、かつてこの地を蘇我倉山田石川麻呂などの蘇我氏が治めており、「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれているため、蘇我氏が大和国飛鳥の神を遷座したと推測されている由。
調べてみたら・・・京都の伏見にも同名の神社があるけれど、こちらの方は『飛鳥時代、653年、第36代・孝徳天皇の神託により社殿を造営したという。(社伝) 654年、別雷命を勧請したのを始まりとするもいう。(社伝)』・・・ということから考えると、なんと!ここ各務原の神社の方が古いことになります。蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ、生年不詳
- 大化5年3月25日(649年5月15日))は上記の649年に謀殺されていますから、ひょっとして、あの天神さんと同じで、『たたり』を恐れた『お上』が祭り上げたのかもしれません・・・と、まぁ、こんな風に考えてしまうトットさんなんであります。どっちにしても・・・古い(歴史のある)土地なんですねぇ・・・うーん・・・・・・!
2016/5/24 今日は河渡宿へ
岐阜にランチしに出向いたので、帰りに回り道をして中山道・河渡(ごうど)宿へと寄ることにしました。あちこち探し回って、なんとか宿場の面影を残している100mほどを発見・・・もともと小さな宿場だったことと、明治以降、軍事上の理由で設定されていた渡し舟制度を廃止して、長良川にあちこち橋が出来てしまったこと・・・等が相まって急速に廃れてしまったようにトットさんには思えます。
それ以外にも・・・考えてみると・・・私の地元・鵜沼宿でも、明治24年の濃尾大地震で壊滅的な被害だったわけですから(江戸時代の建物が今なお残っているのは「たった一軒」ですからね・・・それ以外は明治以降の建物・・・)、ここ河渡宿でも、この地震で同じような目に遭ったはず・・・そう考えると宿場の雰囲気があまり濃くないのは無理もありません・・・しかしながら、近年、中山道の面影を復活させようという動きもあるそうで、河港の灯台らしきモニュメントが堤防近くに作られておりました。
2016/5/21 盛沢山ドライブ
相変わらず天気が良いので、昨年5月21日に訪れた坂折棚田へ、丁度丸一年の本日行くことにしまして・・・期待通りの大きな風景を堪能しました。今回は土曜日ということで、ナニカの催しが行われていたらしく、大型バスやら軽トラックなんかが道一杯に駐まっていましたが、そこをなんとか捩じ込んでのサイトシーイング。
3度目の訪問となった今回、ちょいとインサイト君の方向を山の方に向けて、更に九十九折の道を登っていくと、かなり上の方まで棚田が開発されております。ムカシのヒトは偉い! この技術があったから山城なんか簡単に作り上げてたのでしょうかね。
さて、棚田の美しさを満喫した、その後は、まだ時間があったので今まで御縁が無かった中津川の旧市街へ行こう・・・ということになりました。まだまだ新緑の残っている山道を(地元の軽トラに追われながら)走っていくと、写真に撮れないのが残念なくらいの立派な「なんじゃもんじゃの木」があったりして、初夏の雰囲気がとてもよろしい。
途中、寄り道して恵那の中山道大井宿・本陣前を通ったりしながら、はじめて中津川宿の「中山道資料館」ちかくにクルマを駐めて・・・いままで散々お世話になってきている川上屋さんの『本店』にはじめて入ってみました。枡形のクランク道に栗蔵やら工場を含めて、実に立派! なるほどなぁ!と感心・・・伊勢のおばあちゃんのマルヨ(八日市場町)を思い出して懐かしいかぎり・・・
川上屋本店を通り過ぎると間もなく酒屋さんが見えてきます・・・つい先日完了した東海TV・スイッチ『中山道の旅』のタイトル画面にあった酒屋さんで、これまた見事なウダツ・・・斜向かいの薬屋さんも良い風情で、なかなか見応えがありました。
すっかり満足した我々ですが、折角だから・・・帰り道に中津川市苗木遠山史料館で開催中の前田青邨展を観に回り道することにしました。2回に分けたミニ展示で、今回の目玉?は宇治川の先陣争い・・・スケッチの類いが多く、もう少し本画が多いとなぁ・・・とも思いましたが、1Fの常設展示はなかなか素晴らしい展示物で、こちらは満足! 当主の着用した美しい鎧や、皇女和宮さんの遺品である琴など、見所多数です。
そんなこんな・・・で、結局帰宅は午後五時・・・明日予定していた有松旧市街はやめてのんびりします。あぁくたびれた!
2016/5/19 やっと議事録案完成
合計9日間(累計40時間)せっせとICレコーダーをヘッドフォンで聞きながらキーボードで打ち込み、やっとのことで4時間分の会議議事録を本日夕刻作り上げて、やれやれ・・・のトットさんでありますが・・・・・・およそ45年前から25年前くらいまでの我が国・航空工業会の実態なるものを鳥瞰した思いであります。要するにXT−4という機体は、我が航空工業会が有した、最初の優等生開発だったのでありますな。
ソレまでは、新規開発というものは皆、開発期間オーバー、開発費オーバー、性能不満足、マニュアル不完全、部品不足・・・ユーザー大不満あたりまえ・・・国産なんかしてくれるなという部隊は怨嗟の声に満ちておりましたから・・・でも継続は力なり! 技術力が育ち、出身会社のカミシモを脱ぎ、オールジャパンで真面目に頑張ったこのXTー4で初めて『全てに80点』がとれました!(タダシKHIは儲け少なすぎ?)
逆に言うと・・・技術というものは『当たり前のことが当たり前にできること』という単純なものなんです。上手く行ったのにはミーンナ技術的な理由があって、なんの不思議も無いということなんです。そしてそれを実現しているのは『人間』そのもの・・・決して人工知能なんかではありません。人工知能をコンピューターに教え込むのは人間様の仕事なんです。だから人工知能なんてものは完全なものは最後までできませえん・・・
どこかの会社が性能試験を子会社に丸投げし、エライサンが技術的根拠も無く無茶な要求をすれば、ダレカが誤魔化し始める・・・というのは洋の東西を問わない現象だし、はやりの腹腔鏡手術も、技術が伴わなければ『病気は治ったが患者は死亡』・・・という悲劇になります。『無理を無理』と技術者が本当のことを言ってストップさせなくなったら、だれがゴマカシを止められるのでしょうか! ところで・・・しばらく話題になっていないけど・・・VWは一体どうなったの?
写真は本日某スーパーで見付け購入した新発売1/72ダイキャストモデル≒2000円なり 迷ったあげく尾輪を出すのはやめましたが・・・本当はどっちかな(当初は引き込み式だった筈なのでねぇ)???
歌の部屋に戻る
2016/5/18 新加納宿訪問
鵜沼宿ボランティアガイドの近藤会長さんから昨日教えて頂いた場所に、早速行ってみました。トットさんにとって今まで死角だった新加納地区ですが・・・旧中山道の枡形のところにある江戸時代末期、旗本坪内家御典医で、以後180年に渡り那加新加納町で現在も病院をされているという今尾医院です。
立派なお宅だと聞いてはいたものの、実際の姿は想像以上! こんな近くにこんな立派な建物があったなんて・・・と久しぶりにビックリしました。
実に立派な門と塀で・・・装飾瓦も凝ってます
敷地内には御薬師さん 高札場あとには「左木曽路 右京道 南かさ松」の道標が・・・
旧中山道の高札場前から見た鵜沼方面・・・なんとなく街道の雰囲気が残ってます
ここ今尾医院の前で中山道は枡形となり右折 → 60mくらい向こうで今度は左にクランクして西へ加納宿へ向かいます
2016/5/17 鵜沼宿へ
今日午後は一年前にお世話になった鵜沼宿ボランティア・ガイドの近藤さんを鵜沼宿の町屋へお訪ねし、楽しくお喋りしてきました。流石会長さんだけあって、実に良くこのあたりの歴史をご存知なので、今日もいろいろ教えていただきました。明日にでも教えて頂いた新加納のお医者さんのお宅も是非拝見したいと思っています。帰り道に撮った写真を数枚・・・オオキンケイギクとおぼしき黄色の花が今盛りでした。
二ノ宮神社の石段は鵜沼石ですが・・・狭くて急なので登るときは要注意!
さて、帰宅後、カミさんが頼んでいた金
美齢さんの近刊『家族という名のクスリ』を読んでみました。金さんは、その名にふさわしく『美しく齢を重ねられている』女性であると常々思わされているかたですが、読んでみて声をあげて笑ってしまいました。まさに「笑門来福」:まさに良い「クスリ」です。もちろん、この本は50万部超のベストセラー『家族という病』(下重暁子著)に対抗して書かれたわけなんですが・・・。
トットさんが思うに・・・人間は社会の一員だから生きられる存在なんですな。もし一人で森に取り残されたら、まず間違いなく1年以内に死にます(小野田少尉殿という例外はありますが・・・)。サルなら一匹でも生き延びられるかもしれないけれど・・・
この意味では、(単独ならば)人間はサルにも劣る弱い存在だと思っているトットさんなので、『お一人様絶賛』の下重暁子さんの意見には嫌悪感しかもてないのでありまして・・・第一、このかた・・・昔は綺麗だったオヒトだったのに・・・いまやねぇ・・・金さんとはエライ違いですなぁ・・・
もともと、人間以外の自然界の生物は100%次世代を作り、種として生き延びるだけが与えられた命題であるわけ(セルフィッシュ・ジーン:利己的遺伝子の世界)で、そんなことも判らない・・・というか、絶対に判ろうとしない御仁が「金儲け」のために書いただけの本が『50万部』も売れたなんて・・・トットさんも一つブツクサ言いたくなってましたからね。 あらためて金さんブラボー!とエールを送ります。 うーん・・・オンナはエライ!!・・・オトコはなかなかこうはっきりとはモノが言えないのでありますよ・・・
2016/5/16 最近聴いた音楽
このところ楽しみになってきていたのは題名のない音楽界で、司会のヴァイオリニスト・五嶋龍君が頑張っていてよいです。まぁ「世界で愛されているアニメミュージックの音楽会」なんて企画はトットさんの年代には不向きだとして・・・
2016.05.01 「神童たちの音楽会2016」、2016.04.17 「天才モーツァルトの音楽会」
2016.04.10 「ヴェンゲーロフの音楽会」 2016.03.27 「いま音楽業界が注目する4人の音楽家たち」・・・
・・・などは楽しめました。特に、若い演奏家を紹介しているのがGOODですね。
最近ではEテレのクラシック音楽館での5月15日(日)放送:R.シュトラウス交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」と5月8日(日)放送:バイオリン協奏曲
二長調 作品77(ブラームス)バイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン、そして<パーヴォ・ヤルヴィ
指揮の極意>・・・いずれもパーヴォ・ヤルヴィの指揮なんですが・・・どこかに師バーンスタインの面影が見え隠れしていて・・・なかなか面白かったです。
Rシュトラウスといえば、お父さんのネーメさんが紀元2600年を記念して日本が委嘱した『日本の皇紀二千六百年に寄せる祝典曲』を演奏してますが、(リヒャルト・シュトラウス生誕150周年の2014年4月23日、24日に、NHK交響楽団が第1780回定期演奏会において、祝典前奏曲とバレエ音楽「ヨゼフの伝説」ととも演奏)息子さんもシュトラウスが大好きなんですね・・・実は今回はじめて真面目に「ツァラトゥストラはこう語った」を全曲通して聴いたトットさんでありました。うーん・・・なにかよく判らんけど、オーケストラの効果はたしかによく判っている作曲家なんでしょうなぁ・・・超有名な冒頭は誰でも知ってますけど・・・ところで・・・ツァラトゥストラっていったい何だったけ???
・・・とかなんとか・・・ぶつぶつ言いながら、ここ数日は『T4開発を顧みて』という本の会合の議事録作りに忙殺されてます。2時間×2回分の記録を作るのに、その10倍時間がかかるのです・・・まだ半分ちょっと・・・・・まだまだ残ってます・・・泣き!
2016/5/13 丹野さんと昔話
一昨日にも、例のXT−4開発時代の話を『T4開発を顧みて』という本にする会合(第五回)があったのですが、今日は、その一環で@T4開発以前のT33の後継機関連に関するKHIの対応状況、AT4開発中の技術部門の他プロジェクトの状況・・・等をお聞きしようということで丹野さんに来ていただいて楽しい昔話に花がさきました。
特に、当時大問題だったロッキード事件の米国内背景とか、EC−1機開発、B777なんかの話も出て、私の知らなかった部分がジグソー・パズルのように嵌り、興味が尽きない2時間ではありました。そうそう・・・田川さんが最近XC−1開発の小冊子を書かれていることを聞きました。私が会社に入る直前の話ですから、もう40年以上も前のハナシです。
帰路、ちょいと寄り道をしてKAWASAKIの本館の状況を高架道路から見たら、新館の工事がいよいよ大掛かりに始まっていて、時代の変化を感じました。早く旧本館の写真を撮っておかないといけないかもしれませんね。 それはさておき、まずは2回分の議事録を作らなくっては・・・うーむ・・・
2016/5/12 五月晴れ
黄砂も無く、ピカピカの素晴らしいお天気なので、ついフラフラとインサイト君を走らせて、富加町から伊深町、牛牧の緑を楽しみながら進み、美濃加茂バイパスに乗って北東へ進出・・・川辺町で飛騨川を越えて・・・結局は伏見宿で写真を撮り・・・最終的には道の駅・カニッテでお買い物をして正午ころに自宅に帰ってきました。
途中、『中山道ゆったり伏見宿』という名の『旧伏見郵便局舎』を利用したミニ観光案内所が併設された昔の旅籠屋さん?が最近リニューアルされたので、勇んで写真を撮りに行ったのは良かったのですが、なんと・・・その東隣の民家が取り壊し中(軽トラが止まっている左側)・・・ということで、アングルを決めるのに難儀しました。白壁がまぶしいくらいに光っております。
行き道には煙が全く見えなかった御嶽山・・・帰路で見たときには白煙がたなびいていました・・・だいぶ雪が溶けてます
P.S.書き忘れてましたが伊深町の山道を走っていたら久しぶりに野猿4匹がお散歩中でした・・・うーん田舎だなぁ!
2016/5/10 中山道・細久手宿・大黒屋
ここしばらく構想だけが先行していた細久手宿(ほそくてしゅく)の大黒屋さんがやっと本日出来上がりました。2014年9月17日にはじめて細久手宿に出向いたのですが・・・その際に撮影した細久手宿を代表する施設:大黒屋(かつての尾張藩本陣で、現在も宿泊可能)さんの写真が今回の水彩画のベースになっています。
細久手宿は、海抜420メートルの山中に発達した、江戸から48番目の宿場で、東北から南西方向に緩い下り坂が一筋に延び、その長さは400メートル余り・・・慶長15年(1610)に設置され、江戸時代後期の天保14年(1843)の記録によると、戸数65軒を数え、うち24軒が旅籠を営んでいた由。そして、その1軒が、『尾州家定本陣大黒屋』で・・・実は・・・細久手宿の本陣・脇本陣が手狭になリ、他領主との合宿を嫌った領主尾洲家が、問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めたのが、『尾州家定本陣大黒屋』のはじまりである・・・と大黒屋さんのホームページに書いてありました。
ですから、尾張藩本陣とは言っても、通常の『本陣』より小ぶりであるわけなんですが、流石に手の込んだ建物ではあります。惜しいのは・・・この大黒屋さんだけが細久手宿の遺構らしき唯一の建物だ・・・ということ。2年前に初めて訪れた時はひっくり返りそうになったトットさんではありました。まぁ、伏見宿も似たようなものなんですが・・・この絵を見て出かけよう!と思われた方が居られたら・・・その点だけはご注意ください。
2016/5/5 地元で歴史探訪
ここ数日、やや長めのドライブが続いたので、今日は地元各務原に限定して周る事にして、最初に昨年5月31日に歴史散歩で鵜沼宿ボランティア・ガイドの会長さんに教えてもらった加佐美(かさみ)神社に行くことにしました。あの時は屋根の葺き替えで全体がすっぽり覆われていたため、上手く写真が撮れなかったのであります・・・なるほど美しい屋根にかわっておりました。
加佐美(かさみ)神社そのものは、平安時代の864年(貞観6年)、清和天皇により創建された・・・とありましたが、説明板を読んで驚いてしまいました。主祭神:加佐美大神 蘇我倉山田石川麻呂 応神天皇・・・とあったからなんです。昨晩『蘇我倉山田石川麻呂』が大化の改新の首謀者4人のひとりで・・・
『・・・皇極天皇4年(645年)、中大兄皇子が中臣鎌足と共謀して入鹿の誅殺をはかった際に(乙巳の変)、その暗殺の合図となる朝鮮使の上表文を大極殿で読み上げ・・・その時、暗殺がなかなか実行されなかったため、文を読み上げながら震えて冷や汗をかいたと言われる。そのことを不審に思った入鹿に「何故震えている」と問われたが、石川麻呂は「帝の御前だからです」と答えた・・・・云々』
その張本人が、なんと、ここ加佐美(かさみ)神社で祭られているとは! 帰宅後ウィキペディアで調べたら・・・『かつてこの地を、蘇我倉山田石川麻呂などの蘇我氏が治めており、「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれている。蘇我倉山田石川麻呂が亡くなった後、曽原荘(現在の蘇原)の人々が蘇我倉山田石川麻呂を崇敬し、祭祀したのが始まりといわれており、神社自体は7世紀には存在した可能性がある。』とありました。うーん! やっぱりそうなんだ! 美濃の地と明日香はこんなに近い存在だったのだ!
加佐美神社の次に訪れたのは、更に西に600mほど離れた丘・・・ここに形の良い神社があって、特に春、桜が咲いている時が美しいことを知っていたので、今回『ついでに』立ち寄ることにしました。名前は・・・あの京都の八坂さんと一緒・・・主祭神は須佐奈男尊(すさのおのみこと)だそうですが、もともとは寛永2年山城國京都八坂神社より蘇原総社式内加佐美神社の二の宮として寺島町(現在の神明神社の鎮座地)に勧請鎮座し、その後寛文12年(今から319年前)伊吹町愛宕山の現在地にお社を御造営奉遷された由。ちなみに・・・祇園信仰(ぎおんしんこう)とは、牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰で、明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている・・・平安時代に成立した御霊信仰を背景に、行疫神を慰め和ませることで疫病を防ごうとしたのが祇園信仰の原形・・・とのことです。
この鵜沼石の階段が美しい神社を参拝してのち、次に向かったのが更に西600m『伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(でんそがのくらやまだいしかわまろのはか)』・・・なるほど、塚の頂上近くにこれを示す柱があって、上部はかなり広い広場状になっています。あえて言えば方墳のようですが、玄室らしきものは無く、最近立てられた金属製の小塔があるだけの質素なもの・・・当時逆賊で成敗された石川麻呂ゆえ、この程度でも大変なことだったのでしょうね。
墳丘の上部から東600mに八坂神社(二の宮)、さらに東600mに加佐美神社(一の宮)が見えます・・・この景色・・・
百人一首で有名な持統天皇は蘇我倉山田石川麻呂のお孫さんですから、なんとなく明日香三山にも見えますね。
墳丘の上部から南を見た様子・・・ほこらそのものは古くからあったもののようです
今日のミニ・トリップの帰りはちょっとだけ寄り道して、鵜沼伊木山の西にある『陵南小学校』の門を入ったところに存在する『大牧1号古墳』を再訪することにしました。直径30mほどの、この地区では最大級の円墳です。これまた鵜沼宿ボランティア・ガイドの会長さんオススメの古墳でありまして、はじめて訪れたカミさんも立派な整備状況にビックリしておりました。小学校がお休みでないと行きにくい構内にありますので、連休はチャンス!
2016/5/4 中池訪問
いつものようにインサイト君でぶらぶら散歩・・・今日も美濃加茂バイパスで近場を遊覧・・・日一日と緑が濃くなるさまを楽しみながらジャスト30分で上麻生へ到着・・・ここで超細い山道へと左折し、昨年はじめて訪れた神渕(かぶち)地区を逆方向から通り、平成こぶし街道(県道58号線)で富加町へ出ました。ここまではいつもの道ですが、ここで西にハンドルを向けて、今まで行ったことが無い関市の中池へ・・・
着いてビックリ! 立て看板には奈良時代の西暦719年・・・計算すると1297年前で看板の1325年前と違いますが?????・・・1325年前なら2016-1325=AD691年で、AD710年の南都・平城京遷都より19年前なので、多分西暦719年が正しいのでしょう・・・が・・・いずれにしても岐阜県で一番古い『ため池』・・・でもホントかなぁ???
とはいえ・・・奈良時代としては実に立派な池で、びっくり仰天したトットさん・・・しかも・・・なんと・・・白鳥が一羽(一羽とはちょっと寂しいけど)餌をもらって遊んでおりました! 帰宅後調べてみたら、ある写真には10羽くらい写っているので、たまたま・・・だったのかも。こんな近場で見られるなんて・・・知りませんでした!
話は変わりますが・・・夜更けてぼんやりTVを見ていたら・・・どうやら再放送だったらしいのですが・・・朝日放送制作の歴史情報番組「ナゾ解き 飛鳥・大化の改新」というのをやってまして、漫画家のやく・みつるさんが女優、村井美樹さんと組んで『大化の改新とはどのような改革だったか』を演じておりました。
その内容は面白かったのですが、それはさておき・・・驚いたのが、大化の改新でクーデターを起こした4人の中に蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわまろ)という人物が居た・・・ということなんです。このオヒトは昨年の秋;2015/9/19 『秋を探しに』というタイトルで載せた記事;にトットさんが訪れた各務原市蘇原宮塚町にある『伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(でんそがのくらやまだいしかわまろのはか)』の被葬者ご本人なんです。
もともと蘇原というのが蘇我氏の原=荘園という意味らしい・・・と考えていたのですが、その蘇我氏というのが、なんと蘇我倉山田石川麻呂だなんて・・・早速ウィキペディア等ネット情報を調べてみました・・・
蘇我倉山田石川麻呂(? - 649年)は蘇我氏の一族に属し、蘇我馬子は祖父、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟にあたる。石川麻呂は蘇我氏の一族でありながら蝦夷、入鹿らの蘇我氏本宗家とは敵対しており、中大兄皇子(葛城皇子、後の天智天皇)、中臣鎌足らの反蘇我勢力と共謀して、皇極天皇4年(645年)に起きた乙巳の変(蘇我入鹿暗殺事件)に加担した。乙巳の変後に発足した新政権では、石川麻呂はわが国最初の右大臣の要職を担うことになった・・・が・・・『日本書紀』によれば、乙巳の変の4年後の大化5年(649年)、石川麻呂の異母弟・蘇我日向は、石川麻呂に謀反の志があると中大兄皇子に密告した。そして、石川麻呂のもとへは孝徳天皇の軍勢が差し向けられた。石川麻呂は抗戦せず、一族とともに山田寺仏殿前で自害した。石川麻呂は無実であり冤罪であったとされるが、事件の真相については諸説ある。
どうやら、右大臣という要職についていた彼は中臣鎌足(後の藤原氏の先祖・・・トットさんも末裔???)にはめられて殺されてしまったようです。だから、その墓は『逆賊』ゆえに公式に作られたはずも無いわけで・・・多分遺徳を偲んだ関係者がこっそりと『塚』を作ったのでしょうから、『伝』というのがふさわしいとトットさんは思うわけです。遠く離れた美濃の荘園にあるからこそ、きっとこちらが本物・・・というのは、考えすぎでしょうかね。
2016/5/3 草刈りほか
いよいよ初夏!ということで、今年初めての草刈り・・・ちょっとした作業でも汗になります。草刈り作業のあとはXT−4開発記録の整理をしつつ、マタイ受難曲の聴き比べで一日暮れました。
馬場先生からお借りしたニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン(2000年録音版)を聞き、1970年頃の帝王カラヤン版、次いで同時代の東ドイツはマウエルスベルガー&ゲヴァントハウス管(聖トーマス教会合唱団、ドレスデン聖十字架教会合唱団、シュライアー、アダム)を要所要所の聞き比べをしていたら、やっとアーノンクールの意図というものが少し判ったような気がしました。
つまり・・・陰影の付け方が違うのですな・・・帝王カラヤンはレンブラント的な描き方で低音を重厚にして(背景は暗くして)ダイナミックレンジを大きく取っているのに対して、アーノンクールはルネッサンス絵画(ちょっと田舎くさいソレ)的に、重要なパーツは物凄く丁寧に立体的に描いているけど、背景はフラット(平面的)で明るいまま(ダイナミックレンジは小さく)描いてます。
まぁ好き好きなんでしょうが、ちょうどNHKで放映されたばかりのマティアス・ゲルネがイエス様(ちょっと太め!の印象あり)を歌っていて笑えました。子どもを失った絶望や悲しみを描く「亡き子をしのぶ歌」(マーラー)を日本人の3倍くらい激しく(身振りも大きく)歌っていたTV画面をついつい思い出してしまうからなんですが・・・
それに比べると、良くも悪くもマウエルスベルガーは偉大な伝統を率直に引き継いでいるようです。ただ音は良くないなぁ・・・その点、録音が新しいだけあってアーノンクール版は・・・特にオーケストラの音が良い! でもあまりにテンポが早すぎて感動してるヒマがありません・・・うーん・・・
P.S.アーノンクールCDのライナーノート中の挿絵を見ながら聴いていて・・・ピラト総督が、まるでマツコ・デラックスに見えてしまってしかたが無かったトットさんではありました。
2016/5/1 巨木巡礼U
午後から本巣の道の駅に出掛けました。以前一回だけ訪れた古田織部(古田
重然ふるた しげなり又は
しげてる)の生れ故郷であります。無料の資料館があり、新しい焼き物が主ではありますが、茶人・織部の趣味というものがわかります。今日は連休の日曜日ということで、危うく駐車場が見付からないところでありましたが運良く・・・ぎりぎりセーフ! 一台だけ空いてました!
ソフトクリームを美味しくいただいたそのあと、どこに行くか迷っているうちに、なんとなく道を北上・・・結局、根尾谷に行くことになり、ちょうど通りかかった樽見鉄道の単行ディーゼルカーを見たりしながら、地震断層観察館へ立ち寄りました。以前、一回だけこの断層で出来た崖(断層崖だんそうがい)を通ったことを覚えていますが、その時にはこんな施設が無かった筈なので25年以上前のことなんでしょうね・・・きっと・・・
展示パネル(空撮写真)を撮影しました・・・ここが地震断層観察館↑
調べてみましたら・・・明治24年(1891年)濃尾地震によりできた根尾谷断層を保存し、展示することを目的に大地震から101年後の1992年(平成4年)3月にオープンした、断層のズレを直接観察できる世界で初めての施設である・・・そうで、施設はピラミッド型の三角屋根の地下観察館と円形ドーム型の地震資料館からなる地震断層観察館と、併設する地震体験館からなっております。ちなみに入場料は500円也。
世界的に有名な断層写真 "fault
line" は「断層線」という意味
ここで6m隆起したことを示すトレンチを見ていたら、上層部に川床にある筈の丸石が目に付いて・・・ありゃありゃここは洪水が何度も来ていたアブナイ場所だ・・・と思っていたら、ちゃんとパネルでつい先日にも水害にあったこと・・・2002年(平成14年)7月10日
- 集中豪雨による根尾川の氾濫により全館が水没 以降数ヶ月にわたり休館となる・・・ということが写真入りで示されていました。ふうむやっぱりね。
もうひとつ驚いたのが、この根尾谷断層・・・福井県から、我が家の裏山を通り、更に長女一家の住む可児市の帷子まで続いているという記述があったこと・・・エエーッツそんなに長いの???・・・日本ラインまで伸びてることは判っていたけど、また、帷子までなんて!
ちなみに、M8.0とされているこの巨大な地震で、約2ヶ月ちょっとの間に2000回の余震があったと書かれていました。今大変な目にあっている熊本地震がM7.3で1000回以上の有感地震が起こっていますから、エネルギーレベルで10倍以上大きな濃尾地震で2000回は想像できるといえそうです。調べてみたら、熊本地震の高さ方向のズレは最大1.3mだそうですから6mの1/5で、ずれた断層の長さが1/2としてエネルギーで10倍・・・ということでオーダー(桁数)は合っているようにトットさんには思えます。
さて、断層見学のその後は、巨木巡礼の第2弾として、これまた昔一回だけ行った薄墨桜を拝見することにして、更に北上を続けました。ゴールデンウイーク終了までは、駐車場は下段のものだけしか使えない・・・ということで、下の駐車場からえっちらおっちら坂道を歩いて行ったら・・・流石に素晴らしい桜ですね。新緑に映えて、その堂々たる姿(樹齢1500年)に今回も圧倒されました。そして・・・その坂道の途中にあった白い花(オオデマリ?)もなかなか良かったです。
2016/4/30 ゴールデン・ウイーク2日目
今日も天気が良いので、ついふらふらと家を出まして『美濃加茂バイパス』のアンコールと洒落込みました。なにせ混雑知らず・・・我が家からたったの30分で飛水峡へ出られてしまうので、どうしても坂祝バイパス→美濃加茂バイパスへとクルマを走らせてしまいます。一日一日、木々の緑が変わっていく上に、黄砂が少ない本日は残雪輝く御嶽山が遠望できて、これまたケッコー!
途中の道の駅 『美濃白川』で好物の<有平巻>を見つけて3袋ゲット! なんと・・・地元加茂郡七宗町神渕の長栄軒製菓(製造元)のシールが貼られていました。去年偶然訪問することになった、あの狭く険しい山道の先にあったのが神渕神社(天然記念物の大杉)で、その参道入り口近くの集落に製造元があるのですが、この有平(ありへい)巻き;『販売者』のシールが貼られているものがほとんど・・・なのでありまして、其の分お値段もお安く・・・ついつい買い過ぎ・・・???
道の駅『美濃白川』のお隣を高山線が通っています この時期は山が本当に綺麗です
帰り道は別ルート・・・飛騨金山の入り口で左折・・・昔スキー帰りに良く使ったコブシ街道を久しぶりに通り、コブシの新緑と山藤の紫を愛でつつ南下、井深町の正眼寺短大前を経由、『目に青葉、山うぐいすと有平巻き』とつぶやきながらの新緑ドライブ・・・ということで、芽出度く4月最後の日は過ぎて行ったような次第です。。
歌の部屋に戻る
2016/4/29 ゴールデン・ウイーク突入!
世の中が黄金週間に入った本日は・・・天気晴朗、但し気温低め・・・でも我が家のつつじは満開で、いよいよ初夏に入りつつあることを気付かせてくれています。
夜はいつもの岐阜バッハ合唱団の練習でありましたが、なんとイタリア歌曲?の練習が最初のメニューで、初見に弱いトットさんは大弱り・・・懐かしのブルさん(畑中良輔大先生)監修の楽譜なんですが・・・
後半はいつものハイドン『四季』・・・練習も進み、いよいよ『秋の収穫祭の大騒ぎシーン』ですが、簡単そうに見えて、これがなかなか難しい! ちょっと復習しておかないといけませんね。
練習の合間に若いメンバーから質問あり・・・無伴奏女声合唱のための「PSALMUS
(詩篇)」をコンクールで歌うんだそうで・・・最近の曲を知らないトットさんを困らせてくれます・・・これまたちょいとお勉強しないと・・・むむむ・・・
歌の部屋に戻る
2016/4/28 アナ・ヴィドヴィチにビックリ
NHKBSプレミアムで放映されたアナ・ヴィドヴィチのギター・リサイタルをハードディスク録画で聴いて驚きました。タイトルを見た時、なんだギターかぁ・・・と、あまり気の無かったトットさんでしたが、この若いクロアチア出身のギタリスト、なんとたったの11歳で国際的な演奏活動を開始し、スペインのタレガ国際コンクールに優勝・・・成熟度を増した演奏に注目が集まる・・・というのは本当でした。
なんといってもバッハの「無伴奏チェロ組曲
第1番 ト長調 BWV1007」が良かったし、タレガの「アランブラ宮殿の思い出」のトレモロなんか絶品でしたね。武満
徹が編曲した「イエスタデイ」もGood!
音色が豊かであるのは当然ながら、その滑らかなギターの響きに『音楽はレガートが基本だ!』という、松原千振さんの言葉を思い出したトットさん・・・ワサビとしての強いアクセントと、絶妙なスビト・ピアノが加わっているのだから大した才能です。
唯一・・・あの服装はなぁ・・・と思ったのは、トットさんが歳をとったせいなんでしょうかね・・・
2016/4/27 旧名鉄美濃駅
智司君の入学記念にしようと計18日かけてボチボチ描いていた旧名鉄・美濃町線・美濃駅(国指定登録有形文化財)が、長良川鉄道・豪華列車『ながら』のお披露目(大安吉日)のこの日にやっと出来上がりました。
美濃町線は大正12年10月1日に現在地にて開設され、75年後の平成11年4月に名鉄美濃町線新関〜美濃間が廃止されて、現在に至っているわけですが、架線は撤去されているものの、大正期の姿を残す駅舎・プラットホーム・線路がそのまま保存されて往時をしのばせます。
この当時の特徴は古レール?を使った構造材の多用で、この絵の中でもたくさん出てきてます。同じ名鉄の三柿野駅のホームの屋根を支えている古レールにはアメリカ製を示すマークが鋳込んであったと記憶してますから、良く見たら、これも同じかもしれませんね。その柱の向こうに見えるS字の道路は・・・その昔の軌道のあと・・・今はトットさんも良く使う関方面へと続くなだらかな舗装道路になってます。
今回描くに当たってモ510形(512)とモ600形(601)が駅舎の窓越しに見えるアングルを選んだので、窓ガラスの映り込みを描き込まなくてはならず、サイズをF10にしたこともあって、思ったよりもかなり難儀しました。18日かかったのもそのためなんですが・・・でも、2車種ともにその昔乗ったこともあり、出来上がってみれば・・・いやはや懐かしい気分ではあります。
2016/4/26 巨木巡礼
黄砂の影響はあれども、天気そのものは素晴らしい・・・ということで、カミさんが見ていたミニコミ誌に載っていた坂下の十二本ヒノキ(さこれのじゅうにほんひのき)という岐阜県の天然記念物を急遽見に行くことにして、家を9時45分にでました。
案の定、坂祝バイパスのトンネルを抜けた絶景ポイントでも(天気晴朗なれど)御嶽山は全く見えません・・・が、ゴールデン・ウイークを数日後にひかえての山々はすっかり新緑に変わっており、あちこちの田圃は水がはられてきらきら光っております! その美しい景観の溢れる国道41号を、新しいバイパスやらトンネルを通って、なんと・・・たったの2時間15分で目的地;飛騨小坂はサコレ(坂下と書いてサコレ!)へ到着。
目印は国道脇の『神明神社』・・・ここを通り過ぎて、上り坂に入った途端の道を右折・・・入って50mほどのところのスペースに駐車させてもらって(上の写真に赤い屋根だけ写ってますが)、案内板にしたがって細い山道を行くこと5分たらずで、あの十二本ヒノキが目に飛び込んできました。なるほど物凄いものでありますな。ここは先程の神明神社の「御旅所」だったそうで、ちいさな祠があります。地元では「おヒノキ様」と呼ばれ、霊木として崇められており、樹齢700年、樹高23m、目通り幹周6.0mの由。
帰路は、先ほどパスした神明神社にお参りしました。ここにもケヤキの巨木がありまして、これまた岐阜県の天然記念物・・・新緑が美しく満足至極! 樹齢推定500年、樹高;28m 目通;5.8mとのこと。
更に下呂市にある臨済宗妙心寺派の禅昌寺(ぜんしょうじ)に寄る事にして41号を左折・・・40年ほど前に母と来て、精進料理をいただいた事がある古刹なんですが・・・なんでも20年ほど前に料理屋さんは無くなって、今は広場になっているのだとか・・・飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺ということで、境内は実に美しく、禅寺特有の気品が感じられます。実はここにも杉の古木がありまして・・・『禅昌寺の大スギ』といい国指定天然記念物(1929年4月2日指定)樹高 40m 目通り幹囲 9.6m 推定樹齢 伝承1200年・・・大きなコブがあってなかなかの迫力でビックリ!
3種類の天然記念物を見て、すっかり満足した旅の最後は、昨年秋にも訪れた下呂の水明館に立ち寄りお茶することにしましたが、ここの美しいお庭もすっかり新緑に変わっておりました。5月も、もう目前です!
2016/4/24 牛に引かれて?
・・・ではないですが、本日午前中に馬場先生から御届けいただいた何セットかのCDの中の『マタイ受難曲』を(新版XT−4開発物語の打ち合わせ議事録を書き上げた)午後から早速『土管スピーカー+KT88シングル超3結アンプ』の組み合わせで聴かせていただきました。
もともと、このCDを御紹介いただいたのは、福音史家のクリストフ・プレガルディエン(テノール)の声をもっと聴いてみたいというカミさんの話から・・・なんですが、ハープシコード奏者として知られているグスタフ・レオンハルトが指揮した1989年録音盤で、当時はまだ珍しかったバッハの時代の演奏様式;つまり、声楽部門はすべて男性が演奏しているというもの。
イエスさま役のバス マックス・ファン・エグモントの声は林先生そっくりだなぁ・・・クリストフ・プレガルディエンはまだ三十代前半の若さ溢れる声・・・そしてアルト1はカウンターテナー ルネ・ヤーコプスで、ライナーノートを見るまで女声?カウンターテナー?と疑いながら聴いたほどの出来で驚きました。考えてみれば、女性が公の場所で演奏し始めるのは(このマタイを蘇演した、かの)メンデルスゾーン以降である・・・と皆川大先生に45年前に(大学院時代に単位取得のための特別講義で)聞いたのを思い出したトットさんではありました。家庭内以外で女性が歌を歌うのは、メンデルスゾーン以前には無かったということです。
でもテルツ少年合唱団の(ボーイソプラノ独特の)強い声は、この受難ドラマをより立体的に演出していて、通常の混声合唱とは随分印象が違いますしラ・プティット・バンドの古楽器演奏も実に上手いもので・・・流石・百田尚樹さんの最新刊『この名曲が凄すぎる』推薦版になっているだけのことはあります!
・・・・ただ・・・・あえて注文を付けるなら・・・なにやらアーノンクールにも似た『後押し歌唱法』とでもいうべきフワフワした『毎フレーズ』クレッシェンドの歌い方だけは馴染めませんなぁ・・・うーむ・・・この20世紀末時期独特の『はやり』なのかしらん???
ともあれ、こんな有名なディスクにも出演していたクリストフ・プレガルディエンが、なぜ日本ではそんなに知られていないのか・・・???・・・とは思いますね。
・・・ということはさておいて・・・とても良いCDであります。あらためて、馬場先生に感謝!
歌の部屋に戻る
2016/4/20 花吹雪ふたたび
明後日は天気が悪そう・・・と、前日の19日天気予報を見ながら天気の良さそうな20日に出掛ける事にして・・・さてどこにしようか???と相談し、結局、昨秋でかけた『苗木城』よりも更に有名な『岩村城』に決め、午前9時に家を出ました。着いて判ったのですが、どちらも遠山家(鎌倉幕府の有力御家人であった加藤景廉の子孫)のお城だったみたいです。
家を出て約13分で美濃加茂インターへ到着し、ここから高速で土岐ジャンクション経由瑞浪ICまで走り、ここで国道19号線に下りて、更に小里川(おりがわ)沿いに新緑と桜の多く残る山間を東進・・・とても素敵な道であります。その小里川に作られたダム湖沿いの『道の駅おばあちゃん市・山岡』へ、まずは立ち寄りました。
ここには小里川ダム管理所や直径24メートルの日本一大きな木製水車があって、何年か前、逆方向から走っていて偶然通りかかって以来の2度目の訪問・・・花桃や桜草が綺麗で嬉しい!
さて、その道の駅からおよそ20分で岩村の町に到着・・・細い細い一方通行のメインルートの両脇には大正から昭和初期とおぼしき木造家屋がびっしり立ち並んでいて、一軒一軒はそれほど立派な家とはいえないにしても、これはこれでたしかに意味があるんだろうなぁ・・・と思わされる、懐かしの風景ですが如何せん駐車場がありません。
とりあえず、今日の目的は日本三大山城のひとつ・・・岩村城を観る・・・ということで、街中を抜けて、更に山道を行くこと7〜8分で山の上の駐車場へ。途中の道が雨水でかなりえぐられているので気を使うことはなはだしい!というのが欠点ですが、とにもかくにも到着! 実はここ・・・トットさんにとってはほぼ50年ぶりの再訪でして・・・本丸にそそり立つ古木に、昔見た落雷の痕跡を見て、懐かしさに感無量ではありました。学生時代に合唱団の合宿練習をこの岩村町でおこなったことがあったのです。
本丸西側の立派な石垣 ナナメに道がありまして・・・ その更に西側の谷には大木が!
駐車場は出丸あと・・・ここから不明門を通り本丸へ・・・実は埋門の先に一番の見所(7段の石垣)があった!とは・・・
本丸から西北方向を見下ろしたところ・・・桜がまだ少し残っています 流石標高700m!(日本一高い山城)
この木には見覚えがあります カミナリが落ちて、幹が二つに裂けたあとが50年を経て今なお・・・
今日観た岩村城は・・・じつはホンの一部だったということ(出丸と本丸を往復しただけ・・・)を帰ってから知りました。一番の見所は・・・・・・ありゃりゃ・・・・でも、桜吹雪のなか、恵那市経由での帰り道に見た里山の風景もまた、なかなかケッコーでしたので、季節が変わったら再度訪問してみたいと思っております。岐阜県も本当に広いですね。
2016/4/17 夏日ふたたび
全国的に問題多発!その突風の元になった『寒冷前線』の通過した直後、天候が良くなるのを見越してちょうど正午に各務原の某モールまで出掛けました。寒冷前線通過ということで・・・きっと寒くなると思い、厚着したまま店内に入ったら・・・まぁ暑いのなんのって・・・今年初めてアイスコーヒーとシロノワールを注文し、内部からクールダウン!
用を済ましてクルマに戻ったら、なんと外気温29度! しばらく走ったら28度まで下がりました・・・が、ウエザーニュース社では岐阜市で26.6度というのが公式発表・・・ほんまかいなぁ??? 気分はすっかり『夏来る!』であります。
さて、帰り道に、ふと各務原市と岐阜市の境にある『琴塚古墳』に立ち寄りました。クルマで周囲をぐるりと周っただけですが・・・これで今年三つ目の古墳探訪であります。
ちなみに・・・ウィキペディアによると・・・琴塚古墳(ことづかこふん)は、岐阜県岐阜市にある前方後円墳で、岐阜県内では3番目の大きさである(1位は大垣市の昼飯大塚古墳、2位は各務原市の坊の塚古墳)。5世紀頃の古墳で1934年(昭和9年)8月9日、国の史跡に指定されている。被葬者は景行天皇の后、五十琴姫命(いごとひめのみこと)と伝えられ、琴塚の名もこれに由来する・・・とあります。
この古墳、トットさんの40年愛用する苧ヶ瀬街道のすぐ北側にあるのですが、意識して接近したのは今回が初めて・・・これで昨年から数えて20箇所踏破! 目出度い!・・・ということになるんですが・・・なんでまた景行天皇の后、五十琴姫命(いごとひめのみこと)がこの地に葬られているのでありましょうか?????・・・その昔から美濃が中央と結びついているということだけはたしかなんでしょうけど・・・
さて、帰宅後ウィキペディアで琴塚古墳を調べていたら、偶然、犬山の成田山のすぐ南にある『妙感寺古墳』なるものを見付けてしまいました。なんでも・・・岐阜市琴塚古墳とほぼ同様な墳形を有し、5世紀前半の築造と考えられ、東海地域を代表する古墳時代中期の大型前方後円墳である・・・・・ということでありまして、知ったトットさん驚きました。
なぜかというと・・・いつもトットさんが犬山のヨーカドーに行くときに何十回も通っていた通りの(すぐ西隣の)林がその古墳だったから・・・であります。へぇ・・・そうなんだ! 成田山の北の裏山が古墳だとは知っていたけど、南側は盲点だったですね。要するに・・・河岸段丘には古墳が付き物なんですなぁ!
2016/4/14 夏日到来
朝方の雨も上がり良い天気になったので、久しぶりに八百津方面に出かけました。坂祝バイパスを使い、雲に頭を隠した御嶽山をみて、右折・・・新緑の山裾を愛でながらひたすら東進・・・まずは八百津の町を見下ろす高台から写真をとりまして・・・その後、いつもの旧八百津発電所記念館脇の公園から新緑を満喫・・・
国道418号・丸山バイパスの脇から見た八百津の町
お気に入りのポイントでパチリ
対岸のメタセコイアの高木も芽吹きの時を迎えております
時あたかも『青紅葉』の季節であります。ウグイスの鳴き声にかこまれて・・・少しだけ暑すぎるのが玉に瑕・・・というところでしょうか。ついに25度を越したようなので・・・
2016/4/11 行く春や鄙の空には・・・
朝散歩していると、庭のつつじの蕾がかすかに開き始めていることに気付きました。まだ町内のふれあいセンター近くのしだれ桜は満開だというのに・・・季節のまわりが早いようです。
XT−4開発記録の第三回議事録をとりあえずでっち上げて昨晩(正確に言えば本日午前1時半に)中山さんにEメール添付で送ったので、今日はいつもより少し早め(午前9時)に遊びに出ることにしました。
なにせ昨日までの花曇(多分黄砂も入っていたと思われます)が晴れて、朝日がピカピカしているので、折角だから・・・というワケなんです。黄砂の帯は南の海に外れたのかな?
いつもの坂祝バイパスを通り、岐阜へ抜けるハイウエイ経由で関市に・・・普通だったら安桜山のトンネルを北に抜けるところを・・・出来心で長良川鉄道・関駅横を通過したら・・・!!!・・・晴天のもと、ピカピカの豪華列車が目に飛び込んできました。4月末から休日だけ運行される観光列車「ながら」が停車していたのであります。あわてて駐車場にクルマをとめて、改札口の無いホームまで歩いてデジカメでパチリ!と撮影していたら『汽笛一声!』・・・試運転中だったみたいで、間近で見れてラッキーでした。
思いがけない出会いで気分良く国道156号線を北上し、結局、美並町のインター近くの円空館まで行ったのですが、月曜日休館・・・ということでUターン、専念寺のしだれ桜を見て美並苅安まで戻り、ここで右折・・・粥川を4kmさかのぼっての星宮神社にお参りし、桜吹雪のなかを、美濃市→富加町経由で行く春の風情を満喫しつつ、のんびり正午に自宅まで帰ってきました。それにしても良い天気でしたなぁ! 行く春や 鄙の空には はな吹雪(詠み人しらず)
美並の道の駅からの眺め この時期ならでは・・・
今回偶然見つけた専念寺のしだれ桜 地元では有名らしい
昨年も来ました! 星宮神社 ご神体が仏像(虚空蔵菩薩)です
つまり星宮神社は神仏混交の古い形態です
星宮神社への道;粥川谷の入り口にて 美しいしだれ桜が、今まさに満開!
P.S. 備忘録 体重を管理するには
(1) 毎日同じ時間に起床し、リズムを守る 夜起き出したときでもカロリー物は摂取しない
(2) 毎日同じ時間に体重を量り、毎回方眼紙に記入する 太る/やせる理由が自然に把握できるから
(3) 老人は本来一日2食で良いことを知る 朝はバナナ半分、リンゴ半分、ヨーグルト 小カップ半分で済ます
(4) 体温を上げると消費カロリーが増えるので毎日風呂に入る できれば洗濯も一緒に済ますと更に良い
但し脱水には注意すること 水分を摂取してから風呂に入ると安全かつ効果的
(5) 老人は脱水が危険なので多めに水分を意識的に取る ; お茶の水出しがカフェインレスでカラダに良い
から朝作り置きしてペットボトルに入れておくと良い 面倒なら水道水でも良いからとにかく身近に置く
(6) カラダに毒なので・・・とにかく澱粉、砂糖の類いを減らす 人工甘味料をうまく利用し、大脳をだます
菓子類は極力減らす/やめる 砂糖無しのキャンディ、カロリーゼロのノンアルコール・ビールに代える
(7) 万歩計を買い(またはケータイに付いている機能を使い) 徐々に歩数を延ばす 急激に増やすと膝を壊す
どうせ歩くなら登り下りのある道を選ぶ 写真機を持って歩くと効果大
2016/4/10 今日も山裾探訪
昨日『塚原遺跡公園』で係りの方から『関市円空館』のパンフレットをいただいたので、これもナニカの御縁であろうか・・・と思い、花曇の本日は御昼前にインサイト君で出かけて見ました。
行きがけに、毎年見ている『中将姫誓願桜』に立ち寄りましたが、どうやら今年は観に行くのが遅すぎたようで、すっかり葉桜状態・・・でも、このあたりの山々は本当に美しくて、ドライブ気分はなかなかよろしいです。
さて、カーナビで電話番号を入れて『関市・円空館』を目指したら・・・いつもの道からちょっとだけ入り込んだ場所に誘導されました。こんなイイカゲンな旅が出来るのもNAVIのおかげですね。
弥勒寺跡(国指定史跡)なる円空(江戸時代初期)が中興した『飛鳥時代の七堂伽藍を備えた寺院跡』に隣接する駐車場にクルマを駐めて、京都の嵯峨野あたりの竹林を思わせる山道を歩くこと5分強(案内のパンフレットには15分!?・・・随分大袈裟です)で、目指す円空館がありました。
到着して・・・実に立派な建物でビックリしたトットさん、熱心な係りの方の丁寧なご案内もこれあり、多くの円空仏にも会えて大層満足いたしましたような次第であります。
さて、帰り道に、弥勒寺跡(国指定史跡)を再度じっくり見させてもらいましたが、雰囲気のあるスペースで、これが京都あたりにあったら、押すな押すなの大混雑になっているんだろうなぁ・・・と想像してしまいました。飛鳥時代の『岐阜県庁』相当地区・・・とまでは言えないにしても、『市役所レベル』のブロックだったようです。
その後、帰路には車中より『円空入定塚』(即身成仏=ミイラ化入滅地)を小脇に見て、さらに里の細い道を走り、池尻大塚古墳(ムゲツ氏の祖先の墓:方墳)をじっくり見学し、大満足で帰宅したという一日でありました。これで昨年以来19箇所目の古墳探訪となったわけであります。
有名な石舞台古墳のミニ版的な露出した石室・・・危険防止のためか、土嚢で蓋されてました
2016/4/9 久しぶりに遺跡探訪
(本当の話は)・・・そのつもりではなかったのですが、関市の某スーパーへ買い物ということでインサイト君で出掛けたついでに(???)天気も良いので・・・少々回り道をして、長良川の川縁に出たら、NAVIに名所・旧跡マークが出てまして・・・
・・・そういえば、このあたりに『行きたかった遺跡』があったはず・・・と思い出したのがナニカのエン・・・到着して驚きました。塚原遺跡公園と看板が出ており、実に素晴らしい規模で多くの円墳と、縄文時代のムラが再現されてます。どういうわけか縄文早期(約7000年前))に人々が住んで、その後約2500年見捨てられ、また縄文中期(約4000年前)に人々が暮らし、更にまた約2500年を隔てて古墳時代後期(約1400年前)に、その場所に古墳が作られ、縄文中後期晩期から弥生時代、古墳時代前期にはまったく生活の痕跡が残っていない・・・という不思議な場所なんだそうですが・・・
・一目で10基以上の円墳が再現されているのが凄いことです・・・屋根まで葺かれて完全な形で復元されているのは少ないですが・・・
逆に言えば石室の中が良く見える・・・ということにもなります ここは木棺だったみたいで、鉄の釘が出土されてました
・長良川の河岸段丘の上に古墳が並んでいる・・・これは木曽川の河岸段丘の上に古墳群があった鵜沼地区と同じ考えでしょうね
ある日の縄文ムラがジオラマ化されてました・・・本当は長良川寄りにもっと多くの家々が立ち並んでいたのでしょう・・・たった2軒ぶん
しか『遺跡としては』残っていないのでしょうが・・・これも大洪水の影響かな?
後方左手に見える『展示館』の展示内容も素晴らしくて、なんと・・・これがタダ! まさに感激モノであります。係りのかたにお聞きすると『長良川が増水すると危ないので展示館は川寄りには建てられなかった』そうなので、きっと数千年に一度の大洪水でムラの中心部が(何度か)流されてしまい、やや高台のこの地がたまたま残されたのだろう・・・と想像します。弥生時代には水田に向かないスカスカな砂地だったのではないか(大洪水の後なら砂地でしょうから)・・・とも思う訳で・・・実際はどうなんでしょうかねぇ。
ナビに表示が無かったら気付かなかった・・・実は今まで何度もこの近くを通ってたのに・・・!!!
・・・つまり、ちょっと川から山側に入り込んだ場所なので、うっかりすると通り過ぎてしまうような目立たない場所なんですな。 関市の皆さま、もっとPRする価値のある場所でっせ! 長良川の橋の手前側にも大看板が必要!よろしく!!
『展示館』の2Fテラスから見おろした風景・・・ムラの広場が中央奥に・・・林の向こうが長良川
本当は時代が違う縄文ムラ(4000年前)と古墳時代の円墳(1400年前)・・・家屋の中は真っ暗
・・・円墳の葺き石は長良川の河原の丸石なのが特徴なんだそうです・・・
歌の部屋に戻る
2016/4/8 岐阜バッハ合唱団へ
2回の『春休み』のあけた本日、久しぶりに岐阜の練習場へでかけました。みちすがらの車中から見る西の空は・・・見事な茜色に染まり、山裾は新緑と桜花で柔らかな色合いに満ちている・・・ということで、カメラを持っていなくてまことに残念!ではありました。明日天気が良かったらもう一度出直すことにしましょう!
さて、今日から『イエスよ、汝わが魂を』(Jesu,
der du meine Seele)BWV78なるコラールカンタータの練習が追加され、半音進行だらけ?!の第一曲と、簡潔な四声コラールである第七曲を練習しました。帰宅後、このシツコイ半音進行はフィグールというものであるとネットで知りました。http://bach-kreis-kobe.music.coocan.jp/text/78.html によれば・・・イワク・・・
『かつての作曲家は「音形」「リズム」「ハーモニー」の決まったパターンで、音楽を効果的に伝える技法を持っていました。これを「音楽修辞学」といい、個々の表現パターンを「フィグール(figure)」=「表現のあや」といいます。この音楽修辞学、今では存在すら忘れ去られていますが、ルネッサンス前後からベートーヴェン前後に至るまでのヨーロッパ音楽には欠かせない表現技法でした。またかつての聴衆も、個々のフィグールを理解しつつ、音楽を聴いていたと言われています。バッハもそのような音楽修辞学全盛時代の音楽家であり、カンタータの楽譜を見ると、あちこちにフィグールが散りばめられていることが分かります。』
・・・なんだそうです。つまり・・・
『歌詞「イエスよ、あなたは私の魂をときはなってくださいました。あなたの十字架上の酷き死によって。」この曲はバスパートの、半音階で下降するフレーズからはじまりますが、この半音階パターンは、他の楽器、合唱にと引き継がれながら、この曲の最後まで執拗に続いてきます。これは「パッスス・ドゥリウスクルス=キリストの苦難の歩み、Passus
Duriusculus」というフィグールです。この曲では連綿と続く半音階で、魂が解き放たれた喜びよりも、むしろキリストの受難・苦しみ・痛ましさを表現しているのです。
(高橋 一彰)』
なるほど、なるほど・・・バッハクライス神戸さま、教えていただき、感謝!
さて、後半はハイドンの四季・・・カナリの大声を出し、ストレス解消タイムということですっきり満足のトットさんではありました。でも何箇所かはミスがあったので、ちょっと真面目に楽譜を読み直しておかないといけませんね。
2016/4/7 アンコール・プレガルディエン
3日前に演奏会場で購入していた2枚のCDを、本日午後、じっくりとタンノイ・コーネッタとサンバレーSV275の組み合わせで聴いてみました。最初に『水車小屋』ですが、電気文化会館でのステージが見事に再現されてます。CDではピアノがより明確であって、ライブ会場で感じた『もごもご』感は少なくなっています・・・が、ひとつには電気文化会館の多目の残響特性のせいなのかも。
会場に向かう時のトットさんの関心事は・・・『水車小屋』に多用される有節歌曲形式(ゆうせつかきょくけいしき)を、彼がどう歌うのか・・・だったのですが、現代的というかジャズ的に崩したピアノ伴奏に対し、むしろ古典的とも言えそうな装飾音を上手く取りいれ、時にはオクターブ下げて歌う・・・という大胆不敵な歌唱法でビックリさせられたわけでありますが、これはCDでも健在で、なるほど!と至極納得のトットさんであります。これに比べると『冬の旅』は(ある意味)とてもマトモな演奏でして、これは通作歌曲形式(つうさくかきょくけいしき)故に、『繰り返し時の変化の必要がない』からなのでしょう。
いずれにしても、美しい声・・・それも多種多様に歌い分けられる技術と精神力を持ち合わせている御仁なのに、(日本では?)なぜこれまであまり知られていなかったのかと、不思議に思ったトットさんではありました。
挿絵はネットで見付けた『菩提樹』のもの・・・バックに水を噴きだしているブルンネンと、街を取囲んでいる城壁の門(トーレ)が描かれています。トットさんが最後のアンコール曲のピアノ伴奏に聴いた『噴水の水音』は、案外正しかったのかも(皆さんはリンデンバウムの葉の風音とおっしゃいますが・・・)。
2016/4/6 FSXでひと遊び
今日はFSXのバグ探しをしていました。しかし、今ひとつ判らず、とりあえずSHIGEさんのFSX京都を入れ直し、京都や琵琶湖周辺はOKになりましたが、(ファイルを1個削除したせいか?)警告は消えたものの・・・八尾とか小松などは復活せず、どうするか思案中・・・でも、京都以外にも・・・久しぶりに福井や美濃加茂、八百津なんかも飛べたので、とりあえず『良し』としましょう。
バーチャルフライトで木下先生と再会@福井空港エプロン
2016/4/4 クリストフ・プレガルディエンに感動
2012年というから・・・もう四年前になるんですが、NHK・BSクラシック倶楽部で
クリストフ・プレガルディエンさんの演奏を聴いてから熱心なファンになったカミさんに御付き合いして、久しぶりに名鉄電車に乗り、名古屋の伏見にある電気文化会館コンサートホールにでかけました。
正直言ってシューベルト『
美しき水車小屋の娘』が演目だったので・・・「白鳥の歌」が一番好きなトットさん・・・せめて「冬の旅」だったら・・・と思って出掛けたのが本音だったのです。
しかし、聴きはじめて驚きました。今まで聴いたことの無い『水車小屋』だったのであります。どちらかというと、三つの有名な歌曲集のなかでは、一番リリカルで軽いイメージだった『
美しき水車小屋の娘』が、なんと、とても筋肉質で力強い主人公によるドラマチックな展開に変わっていました。
もともと、どの時代にも共通した『青春』をテーマにした音楽ですから・・・聴いていて、まさしく「今・ここ」にドラマが展開されても・・・なんの不思議も無い筈なんですが、今まで聴いていたのはシュライアーしかり、ディスカウしかり・・・みんな軽い音楽だったわけで・・・そんな音楽だと思い込んでいたのであります。
しかし今回、眼前にドラマが演じられてみると、とても不思議なことに50年前の大学に入ったばかりの若い自分自身に立ち戻っていることに気付いて、自然に涙がにじんでくるのをおぼえました。こんなことって、ここしばらく無かったなぁ・・・
2012年、『トゥーレの王』をBSで聴いたのは、彼が56歳・・・今年60歳になったわけですが、その美しい歌声は今も健在で、更にエネルギッシュにさえなっていたことに本当に驚いたトットさんではありました。いい音楽に出会えて感謝!
P.S.アンコールに・・・待望の「白鳥の歌」と「冬の旅」が!・・・興奮しました。
1 シューベルト:「白鳥の歌」D957 第1曲 愛の便り
2 シューベルト:「白鳥の歌」D957 第4曲 セレナード
3 シューベルト:「夜と夢」D827
4 シューベルト:「冬の旅」D911 第5曲 菩提樹
・・・ということで、ついついCDの『美しき水車小屋の娘』と『冬の旅』を購入し、列に並んでサインをもらって・・・更に、会場でお会いした園子さんと3人でお茶して、上御機嫌で帰宅したという次第ではありました。写真は左がクリストフ・プレガルディエン(テノール)、右がミヒャエル・ゲース(ピアノ)・・・ゲースさんのジャズ的なピアノも実に面白かったですよ。
2016/4/3 久しぶりにムーニーで八尾
八尾空港のグライド・パス角を調べてみようとFSXを起動したら・・・あらら・・・八尾空港も小松空港も出てきません。どうやら、ファイルがクラッシュしているらしく・・・ここ『んヶ月』、FSXの起動のたびにシーナリーファイルが無い!と警告されていたのがこれだった!と判りましたが・・・
仕方が無いので、今度はFS2004を起動しようとしたら・・・拒否されてしまい、これまたネットで情報を取りました。http://soramono.blog.shinobi.jp/Entry/186/ 先達の方々には有難うございます
【回避策】
-----------------------------------------------------------------------------
1.[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]
をクリックします。
2.[名前] ボックスに「regedit」と入力し、[OK]
をクリックします。
3.レジストリで次のサブキーを見つけてクリックします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\secdrv
4.[Start] を右クリックし、[修正]
をクリックします。
5.[値のデータ] ボックスで、「2」と入力し、[OK]
をクリックします。
※ちなみに無効状態に戻すには「4」と入力します。
6.レジストリ エディターを終了します。
7.パソコンを再起動します。
----------------------------------------------------------------------------
この設定を入れるとセキュリティホールが塞がりません。よって自己責任という事になりますので、十分ご注意を!
さて、それで・・・FS2004ムーニーさんの八尾アプローチで判ったのは90ノット(約45m/s)一定での降下率が700fpm=0.3048*700/60=3.5m/s つまり4.5度だったことになり、グライドパスは再現されているようです。
ついでに・・・懐かしの『RJNN時代』の名古屋空港にもセスナ172;JA4148で降りてみました。いやはや本当に懐かしいです。
2016/4/2 今日もお花見
午前中、坂祝の某スーパーでお買い物をしてきたのですが、今日も良い天気ということで、お腹ごなしに大安寺川の桜を観に行きました。ちょうど満開のタイミングで色とりどりの桜を満喫したトットさんではありましたが、そろそろ花粉症もおさまってくれると良いけど・・・あと少しでしょうかね。
鵜沼西町の踏み切りをJR特急が通過していきました
団地の高台から成田山の方向を眺めます
二ノ宮神社は今日も静かに・・・・・二ノ宮神社古墳の石室が左側に見えています しめ縄の張ってあるところが石室です
2016/4/1 恒例のお花見
花曇の本日は恒例のお花見・・・長女一家と犬山城のふもとでのんびりしました。残念なのは桜の木・・・寄る年波で、何本かは伐採されてしまってますし、残った老木もかなり枝が切られています・・・考えてみれば・・・長女がまだ小学生だったころ・・・30年くらい前・・・一番桜が元気だったんでしょうか。
きょうは4月1日・・・入社式のせいか???・・・観光バスが次々とホテルの玄関へ・・・鬼頭マネージャーが忙しくされてました。 そして30年前撮影したその木の前で、今年も写真を撮りました。
入学前の『のんびりタイム』を我が家のレイアウトで過ごした智司君・・・いまや身長もトットさんに近付いてきてます
2016年1月〜3月のページへ戻る