トットさんのなんでも日記2017_1〜3
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
2017/3/28 例の会議
XT−4開発回顧の例の会議でレストランかわさきまで出掛けました。この会議をはじめて丸1年・・・22回目で、ほぼ第一段階の最終フェーズです。会議後、お昼をいただいていたら高田先輩のお顔が目に入りました・・・XC−2取り説の英語化をされている由・・・お元気そうでなによりです。
帰宅後は水彩画の仕上げ・・・多治見の神言修道院(しんげんしゅうどういん)の秋景色であります。ここは1930年(昭和5年)
- カトリック神言修道会日本管区の本部修道院として設立されたものだそうです。
2本の大きな桜が左手にありますが、その枯れ葉と建物の重なりや、構図の関係で手前に広がった芝生(というか草原)の表現に手を焼きましたが・・・まぁこんな雰囲気だったなぁ・・・と思い出しながらの彩色でした。ちなみに、カトリック神言修道会は、現在は名古屋に本部を移しています・・・もうずいぶん前のことになりますが、その南山学園で高田三郎先生の日本語によるミサ曲を歌った時のことを懐かしく思い出すトットさんではあります。。
歌の部屋に戻る
2017/3/27 白木蓮が満開に
昨年から1週間ほどおくれて、本日満開になった我が家の白木蓮・・・遅霜に会わないように願ってますが・・・今日も風が強いなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2017/3/25 あっくんの作品
智司お兄ちゃんへのお届物で長女宅に出掛けたら、先日のお誕生日プレゼントが出来上がっておりました。レゴさんも上手く商品を作りますねぇ・・・バリエーションがあと2種できるらしいですが、それも見たいものです。
2017/3/23〜24 伊勢の旅
毎年恒例の伊勢神宮参拝ですが、今年は病気上がりのカミさん孝行を兼ねて、安楽旅にすることにしました。集合時間が午前10時50分ということで、朝、のんびりと我が家を出て、11時10分発の近鉄特急・伊勢志摩ライナーで終着駅・賢島駅まで・・・13時21分に到着後、直ぐにマイクロバスで志摩観光ホテルへ移動・・・初日はひたすらのんびり・・・
しまかぜだと思い込んでいたら、鉄人28号がやってきました
なかなか視界は良さそうですね
室内はブルーで統一・・・カミさんご満悦
これが宿泊した方の建物
2Fのラウンジに眺めもGood!
流石、伊勢志摩サミットの会場に選ばれただけのことはあって、至極優雅な時間をすごさせてもらいました。散歩を兼ねて別のタワーの屋上庭園では、なにやら航空母艦にでも居るような『非日常空間』を満喫しておりました。
ところで・・・ぼんやりTVを見ていたら、なにやら25年ほど前のオウム真理教の一斉捜索をスキー旅行先の白馬のホテルで見ていた時のような錯覚に陥りました・・・篭脱け詐欺ならざる『籠池詐欺』を国会で実況中継するんでしょうかねぇ??? もっとやらねばならないことがあるのになぁ??? こんな200%詐欺師のオッサンの言うことをごそごそ採り上げて、いったい野党は何を考えているんでしょうかねぇ。
フジタのこんなに大きな絵ははじめてです・・・サミット用に持ってきたのか知らん?
**********************************
翌朝は9時にお宿を出て、外宮さんと内宮さんの両方をお参りして15時14分発の伊勢志摩ライナーで早めの帰還・・・疲れないように気を付けての一泊二日のミニトリップではありました。風が強く・冷たいながら、日の光はもう春本番であります。
ここ何年も立ち寄らなかったお餅屋サンに足をのばしました
おかげ横町もすこしづつ変化していることがわかります 頑張ってますなぁ
内宮さんのルートもちょっとだけ変更して・・・森の中を進みます
いつ見ても立派な駅ですねぇ
歌の部屋に戻る
2017/3/22 小山の湊跡
先日のピクニックの続き?で、なんとなく各務原市の南の伊木山裏手(木曽川右岸)の小道をクルマでうろうろしていたら、『小山の湊跡』という看板をカミさんが見付けました。
説明を読んでいたら・・・なにやら見覚えのある写真が・・・昭和54年(1979年)に買い込んだ『あいちの航空史』(中日新聞社)という中にあった記事が引用されてまして・・・
思いがけなくも歴史遺産的な場所に出くわしたトットさんではありましたが、96陸攻といえば当時の主力・・・父の写真にも背後に写っていたもの・・・この輸送が牛馬だったとはさんざん先輩に聞いていたこととはいえ・・・これでは戦争には負けますなぁ。
2017/3/21 雨の一日
朝から生憎の雨模様ということで、先日の会議での宿題・・・XT−4開発における新規技術の紹介執筆に勤しんでおりました。単なるお話ではなく、正確に書かないといけないので、なかなか神経を使いますね。
とはいえ、そんなに長い間集中するのも無理なので・・・夜は専ら多治見の真言修道院のグリザイユ・・・描きはじめて3日目ですが、なかなか進みません。ここは日本で唯一葡萄酒(ミサ用)を作っている修道院だそうで、このアングルにも右奥に葡萄棚が・・・その手前には、スケッチに来ていたお爺さん連が陣取り、お昼休みということで、おにぎりをほおばっておられました・・・
2017/3/20 春分の日
今日も良い天気なので、久しぶりに犬山城下を散策することにしてでかけました。ここ数年でお客さんも増加の一途だそうで、まことに御目出度いことであります。犬山城の木々も剪定が進み、石垣もよりはっきり見えるようになりました。
むかしと違って電柱の地中化が進み、景色が明るくなりました
最後に犬山ホテルに戻ってティータイム 鬼頭マネージャーは本日は非番だったみたいです
歌の部屋に戻る
2017/3/19 鵜沼宿祭り
ちょいと春霞がかかっているとはいえ、まずまずの御天気になったので、ウオーキングを兼ねて鵜沼宿まででかけました。坂道を下っていたら、クロメガネのオジサンとすれ違いまして・・・なんと、中山直樹さん! 鵜沼宿祭りを御覧になっての帰り道だったそうです。
旧道には、出張屋台やら、歌と踊りやら、和服姿のお姉さまがたやら・・・それなりに賑わっておりました。ただ、ちょっと『溜まり場』的なお休みどころの大きめなのが無いのが欠点でしょうかね。
帰り道に美しく咲いている枝垂れ梅のピンクがあざやか・・・・・我が家の白木蓮も遅まきながら開花がはじまりました! あとはサクラですね・・・
いつもの見晴らし台からはハルガスミの犬山城
中国大陸の迷惑PM2.5が今日も・・・・やれやれ
早く花粉シーズンも終ってほしいなぁ
歌の部屋に戻る
2017/3/18 外壁塗装完了
16日に引き続き、今度は家の外壁を一部上塗りすることにして、ローラー刷毛をエクステンション・ロッドにつけて奮闘すること2時間・・・残った水性多用途ペイントを使い切るところまで頑張りました。残っても固まるだけなので、使い切るしかないですからね。風が強くなる前に終了して良かったです。
お昼は近所の伊木山の展望台まで出掛けて、ミニピクニック気分でランチ・・・実は、こんなに見晴らしの良い場所とは知りませんでした。西は伊吹山、岐阜飛行場の管制塔から岐阜城、カワサキの新ビル・・・北は木曽川の河岸段丘(山裾には幾つもの古墳群あり)、東は犬山橋、木曽川、そして犬山城・・・ということで、なかなかの眺めであります。こんな風に整備されていたなんて知りませんでした。
岐阜飛行場の大型機ハンガーと管制塔
右奥に岐阜城が天辺にあるのが金華山、カワサキの新ビルは左端、その手前右が大型機製造ハンガー
駐車場の北側は木曽川の作り出した河岸段丘・・・木曽御嶽山の大崩壊で流れてきた泥流がベース・・・幾つか古墳が・・・
北東方向に御嶽山も見えてます・・・ここから泥流が流れてきたんですね
犬山橋方面・・・木津用水の取水のためせき止められた木曽川の水面がよく見えてます
その右に国宝・犬山城 背後に犬山・成田山・・・なんとか大仏さんもかろうじて・・・
夜は例の会議(21回目)の議事録作成です。なんとかやっつけてEメール送信までこぎつけました。
歌の部屋に戻る
2017/3/17 事務手続き完了
永年の懸案だった隣家の事務手続きが本日完了しました。やれやれです。慣れないことばかりでしたから少々くたびれました。
歌の部屋に戻る
2017/3/16 塀の塗り替え
天気も良くなり、風も穏やかな朝にようやくなってきたので、懸案のブロック塀の再塗装にいそしみました。永年の経年変化で、部分的にバブルが出来てしまったので面倒ではありますが、覚悟して準備していたものであります。
この手の塗装で、一番難しいのが色合わせ・・・前回好結果だった下記の塗料の組み合わせとしたのですが・・・
(1)アサヒペン 水性スーパーコート
水性多用途 ツヤ消し白 5L
¥
6,569
(2)アサヒペン 水性スーパーコート
水性多用途 ソフトグレー 1.6L
¥
2,322
後者は・・・なんと配送手数料750円を別途取られてしまいアジャー!・・・
どうやらソフトグレー 1.6Lは同じ倉庫に無かったみたいで・・・ちゃんとチェックしないとAMAZONさんにだまされてしまいます!(5Lの方はタダだったのに!)やれやれ・・・
午前中にブロック塀の南側は完了・・・あと、建物本体を手掛けますが、今日は風も強くなってきたのでオシマイです。明後日くらいに続行しましょうか・・・と思案中・・・。
2017/3/15 ムカシの新聞記事
お隣の家の処理が最終段階になってきたので、ムカシの記憶を探していたら、34歳の時の新聞記事が出てきました。ちょうど、今の年齢の半分のこの時点で、私の人生も終了していたかもしれない大事件だったのですが・・・懐かしいので、勝手に再掲しておきます。
2017/3/14 いつもの会議
21回目のXT−4開発回顧の会議で午前中にレストランかわさきへ出掛けました。文章案としてはいよいよ大詰めです。ところでカワサキに到着して、ふと気付いたら「本館」が重機によって(まさに今)取り壊されておりました。「新・新館」の西棟が完成し、本館の居住者が移転した・・・ということのようです。取り壊しが終了したら・・・いよいよ東棟建築に取り掛かるのでしょうね。風景が一変しつつあります。
午後は、ウオーキングを兼ねて各務原イオンモールまで出て、ちょいとショッピング・・・午前中は静かだった空模様・・・ピカピカに晴れたと思ったら、今度は強風が吹き荒れ、空が白く濁り、養老山系が見えなくなってしまうという変な様子に変わってしまいました。どうやら中国大陸のPM2.5が来襲した模様で、挙句の果てに、強烈な花粉乱舞になったようで、眼が痒くて困りました。
帰宅後、ネットで調べたら、既にPM2.5 のベルトは南方洋上に移動していましたが・・・花粉はいよいよ最盛期にさしかかっているようで・・・予防薬『ヨーグルト大量摂取』を続けないと危険ですが・・・別途体重オーバーにも留意しないといけません。
午後6時・・・既にPM2.5 のベルトは南方洋上に移動していました
いよいよ花粉飛散・・・悲惨時期到来!
去年は変だったセンサー・・・改良されたみたいです
2017/3/11 鞍ケ池アートサロンへ
久しぶりにトヨタ鞍ヶ池記念館内にある小さな美術館にでかけました。今回は「
わたしの写実“主義”〜画家それぞれの見方・描き方〜
」と題された24点が展示されており、モーリス・ユトリロ(1883-1955)の『冬の風景』と、野田弘志さん(1936-)の『白根火山』が印象に残りました。特に後者の質感へのこだわりはなかなかのものです。
その後、歩いて2分足らずの場所にある旧豊田喜一郎邸をはじめて訪問、昭和
8 年(1933)、喜一郎さんが名古屋市郊外の八事・南山の敷地内に建てた住居(移築修復したもの)の写真を撮影・・・なにやら、ノルウエーはベルゲンで見た作曲家エドワルド・グリーグの家(トロル・ハウゲン)を思い起こしたトットさんではありました。
その後、初代トヨペットクラウンをモデルとして2001年作られたオリジンもついでに見てきました。ちなみに初代トヨペットクラウンは、トットさんが最初に運転したクルマでもあります(父が購入した中古1959年式スタンダードを、車庫と庭の間で動かして遊んでいたという意味での運転・・・移動距離10m???・・・そうそう、大学一年生の夏・・・八事の自動車学校で最初に運転したのもこの初代タイプではありましたな・・・うーん懐かしい!)。
2017/3/10 久しぶりに半田付け
てっきり内部のキャパシター(コンデンサー)がイカレタとばかり思っていた貰い物の手回し発電のライト&ラジオ・・・壊しても良い・・・のでエイヤッと、分解してみたら・・・単なる半田付け不良でリード線が外れていただけ・・・
ということで、久しぶりに半田付けをやってみました。なにせ10年間ほっておいた代物なので、やたらガリガリ異音が出ますが、なんとか非常用には使えそうなので、今しばらく様子を見ようと思っています。久しぶりにヤニが焦げた懐かしい香りに再会できました。
************************************
それにしても、どこかのお国の裁判・・・流石は情治国家ですなぁ・・・法治国家では無くて・・・裁判官も人の子なのでしょうかね・・・全員一致で有罪なんてね・・・・・ダレカさんが『大統領を殺す国』と揶揄してましたが・・・その通り! 無罪を叫んだら、裁判官にも石が飛んでくるのでしょうか? 《全員一致は無効!》という、イザヤ・ベンダサンの言う『ユダヤ世界』とは大違いでんなぁ・・・やれやれ!
ちなみに・・・今から1800年ほど前に我が国でも似たようなことが起ったという説があります。『卑弥呼以て死す。大いに冢を作る。径百余歩、徇葬する者、奴婢百余人。』のうちの「卑彌呼以死」の部分を「卑弥呼 以(よ)って死す」という読み方にすると、この怪しい話になるらしいのですが・・・・・
魏志倭人伝には、この記事の前に、邪馬台国が狗奴国という国と戦争をして魏に援軍を求めたことが書かれています。そうすると「戦争によって、卑弥呼は死んだ」という意味にとることもでき、推理作家の松本清張さんはこの意見のようです。
ただし、卑弥呼は戦闘そのもので死んだわけではなく、狗奴国との戦争に敗北し、その責任をとって臣下により殺されたという説になっています。魏志倭人伝を含む東夷伝には、麻余という王が、天候不順による不作の責任をとって殺されたという記事があるそうで、松本清張さんは、これと同じことが倭国でも起こったと見たわけですが・・・
ということで、なにやら1800年前の責任問題を、某国では21世紀の現在、目の前で繰り広げておられるようにトットさんには見えてしまうような次第。大統領を自分たちが選んでおいて、気に入らないから・・・有罪にしよう(10人のうち8人?)というのは、どう考えても恥ずかしいことだと思うのでありますが・・・ねぇ・・・
************************************
亡き母の口癖に『(日の本は岩戸神楽の始より)女ならでは夜の明けぬ国』というのがありまして・・・ネット情報では『女がいなければ何事もうまくいかないというたとえ。天照大神が天岩戸に隠れて世の中が暗くなった時、天鈿女命の舞踊で岩戸を開けることができたという故事から。』とあります。ヒミコが死んで、オトコの王が継いだものの、再び国が乱れ、結局13歳?だったかのトヨ(大年増ではありませんヨ)が後を継いだ・・・というのが倭人伝の言うことですが、我が国の神話の世界では、結局オンナが世を開いたということになってます。お隣の御国は、オトコたちが立候補しているみたいですが(ここまでは1800年前の我が国と同じ)・・・結局はどう落ち着くのでありましょうか?
2017/3/6 カルメンにがっかり
昨夜放映されたクラシック音楽館・・・<N響
第1851回 定期公演 前半>・・・・世界で最も人気の高いオペラの一つ「カルメン」を、指揮は名誉音楽監督のデュトワ。欧米の主要歌劇場で活躍する豪華ソリストが、濃密な恋愛悲劇を歌い上げます・・・とあったのでHDD録画して、聴いてみたけど・・・
出だしはとても好印象・・・番組冒頭でデュトワさんが述べていたように『蝶ネクタイをして』演奏しているという印象そのもの・・・日本人歌い手のモラーレス:与那城敬さんの歌声も素晴らしくて・・・期待が高まったけど・・・
肝心のカルメン:ケイト・アルドリッチさんが、妙にくねくねと巨体をくゆらして、その割りに音楽が出てこない・・・これでは安キャバレーの年増ネエチャンになってしまい、番組冒頭でデュトワさんが述べていた『チープになってしまう危険』そのものに陥っておりましてねぇ・・・
考えるに・・・NHKのカメラマンが、今時の50インチハイビジョンの威力を計算に入れていないのも原因でしょうかね・・・こんなオッソロシイ顔をアップで見せられたら、どんなオトコも引いてしまうでしょうに・・・ねぇ・・・
実際の会場でなら・・・こんなにまでも迫力のある演技までは見ることがないから大丈夫なんでしょうが・・・それにしても怖い顔だったなぁ・・・咽喉の調子が悪い分、演技でカバーしようとしたのかしらん???
おかげで、カミさんが何年か前購入していたDVD(クライバー;
オブラスツォワ, ドミンゴ)を引っ張り出してお口直しと相成りました。オブラスツォワのテクニックには恐れ入りました・・・なるほど名演であります。
歌の部屋に戻る
2017/3/5 二日遅れの雛祭り
暖かくなってきたので、残雪の伊吹山でも観がてら、ちょっと近隣散歩・・・ということで、いつものイオン各務原店へ。昼食後、更に西に向かい、長良川堤防上で霞がかった伊吹山を遠望し、ここから北東方向へ進路を変更・・・いつもの場所でお茶して帰ってきました。2日遅れの雛祭りであります。川向こうには大修理が終った三重塔が・・・
2017/3/4 ぶらブラタモリに感心
今回は#66回;奄美大島かぁ・・・なんて思いながら見てビックリ! 流石タモさん・・・面白かったですねぇ
先日#64&65の「神戸」も・・・六甲山地が45度傾いているなんて・・・しかも、明石海峡が出来たワケが・・・実は材料力学で言うモールの応力円で解けるなんて・・・知らなかったなぁ・・・地学+材料力学(+今回の奄美大島では化学)で面白い! 蘇鉄の葉っぱが、大島紬の染料(泥中の鉄分)の回復剤(だから蘇る鉄)だなんて・・・先人の驚異の粘り腰にはただただ感服!・・・本当に勉強になりました!
ちなみに・・・・・中部・近畿のこのあたりは東西から圧縮を受けているんだそうです・・・淡路島も六甲山もこの圧力で盛り上がったらしい・・・その断層が45度方向に出来て・・・その断層がクロスしたところが脆くなって崩れ、明石海峡になったんだそうです・・・・・45度になる理由は《モールの応力円》でお調べくださいませ・・・
歌の部屋に戻る
2017/3/3 合唱練習日
今日は今年二回目の合唱練習ということで、岐阜市の岐阜バッハ合唱団の練習場へ・・・ハイドンのハイリヒメッセ・・・予習しておいた部分は見事に外れて、『第3回目』の初見・・・的なドタバタで前半終了。後半は予想通り(?)バッハ様のヨハネ受難曲でしたが、これまた2年ぶり?でウロウロ・・・
ヨハネ受難曲は本番ステージに乗ったことが無いので、もう少し歌い込まないといけません。行き帰りのクルマの中でのCDヒアリングだけでは、なかなか上達できませんね。でも、少し息継ぎのタイミングを気にすることが出来るようにはなってきたので好いことにします。バリトンの米倉さんにも会えたし・・・そういえばドイツ留学中のはずの天野哲孝先生は、彼の地で元気にお勉強されてますでしょうかね?
話は変わりますが・・・そろそろ花粉症の季節になりはじめているようで、目が赤いよ・・・とカミさんに言われてしまいました。症状が悪化してしまわないようヨーグルトをせっせと食べないといけません。練習用CDも作らないと・・・
2017/3/2 無伴奏ヴァイオリン
今まであまり生演奏で聴くことを意識してこなかった無伴奏ヴァイオリンを、はじめて(?)演奏会場で聴くことになり、名古屋の電気文化会館まで出掛けました。ドイツのヴァイオリニスト・イザベル・ファウストさんはNHKのBSで以前聴いて、なかなか良さそう!と思っていた上に、なにせバッハ様の音楽だったので・・・はじめて聴く気になりまして・・・電気文化も満員! 凄い人気ですねぇ・・・
もともとシェリングのバッハが大好きで・・・あの謹厳実直・直立不動で人生を問われているような音楽を愛聴してきたトットさん、ファウストさんはどんな音楽なんだろうか・・・と期待して開演を待ちました。なにせ着座位置が『前から3列目の右端』、ちょうど演奏者と眼があってしまう位置で聴きましたので・・・咳をしないようマスクして、ちょっと緊張・・・
プログラムは・・・
J.S.バッハ:無伴奏ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
無伴奏ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005
無伴奏パルティ―タ 第2番 ニ短調 BWV1004
アンコール:Guillemain(仏):
Caprice from "Amusement pour" le violon seul
とにかく上手い人です・・・ただ・・・シェリングが《楷書》だとすると、このかたは《草書》でしょうかね。とにかく手首の柔らかいこと・・・脱力が完璧!
かの寺田寅彦が随筆の中で《「手首」の問題》と称して述べているのが有名なのでちょいと引用すると・・・
バイオリンやセロをひいてよい音を出すのはなかなかむつかしいものである。同じ楽器を同じ弓でひくのに、下手へたと上手じょうずではまるで別の楽器のような音が出る。下手な者は無理に弓の毛を弦に押しつけこすりつけてそうしてしいていやな音をしぼり出しているように見えるが、上手な玄人くろうととなると実にふわりと軽くあてがった弓を通じてあたかも楽器の中からやすやすと美しい音の流れをぬき出しているかのように見える。これはわれわれ素人しろうとの目には実際一種の魔術であるとしか思われない。玄人の談によると、強いフォルテを出すのでも必ずしも弓の圧力や速度だけではうまく出るものではないそうである。たとえばイザイの持っていたバイオリンはブリジが低くて弦が指板にすれすれになっていた、他人が少し強くひこうとすると弦が指板にぶつかって困ったが、イザイはこれでやすやすと驚くべき強大なよい音を出したそうである。この魔術のだいじの品玉は全くあの弓を導く右手の手首にあるらしい。手首の関節が完全に柔らかく自由な屈撓性くっとうせいを備えていて、きわめて微妙な外力の変化に対しても鋭敏にかつ規則正しく弾性的に反応するということが必要条件であるらしい・・・云々・・・
・・・まぁ、この脱力のことと、「とめ・はね・はらい」の筆さばき的なことは別として、出てくる音の滑らかさ(聴覚)と、弓の動きの激しさみたいなもの(視覚)に差が大きいのには驚きました。ただ、弓の動きは激しいけれど、体はそんなに大きく動かさないのはとても良いですね。
無伴奏パルティ―タ 第2番の最後・・・15分くらい続く長大なシャコンヌを聴きながら、岡田恭平さんやら松波俊男さん、山口敬次さんたちと過ごした日々を想いかえしていたトットさん・・・半年前、手術直後に病室で聴いたシェリングのシャコンヌにいたく感動したことをも、ふと思い出しておりましたような次第。
2017/2/28 春を探しにU
ちょっとモヤがかかり始めましたが、今日も良い御天気・・・折角なので、津保川沿いに北上して、多分一年ぶり?に道の駅・平成を目指すことにしました。
道の駅で久しぶりに巻きせんべい(平成巻)をゲットして、更に北上したのは良かったのですが、どうも上手く長良川側に出られないことが判りUターン・・・何時もの道で美濃市へ出て、こちらの道の駅にも立ち寄る・・・という、安易なルートで帰宅・・・夜はXT−4会議の第20回会合議事録を仕上げてやれやれ・・・今日も一日過ぎました。
武儀町(むぎちょう)の中心部???とも思われるのどかな景色
2017/2/27 春を探しに
天気も素晴らしく良いので、ついついクルマを木曽川沿いに走らせてみました。北に濃郷白山、西に伊吹山、北東に御嶽山が、それぞれ白銀に輝いております。道沿いには早咲きの桜も見ることができて、風は寒く強いながら、早春の気配は日一日と強まっております。何年か前に描いた御岳と違って、少ないながらも水蒸気の噴出しがはっきりと認められますが・・・・・
2017/2/26 お木曳き・完成
2日の休みを含めて10日間かけて描いていた伊勢の「お木曳き」行事(国の選択無形民俗文化財)が出来上がりました。昨年11月以来、4ヶ月弱、インターバルが空いていたので、画材を探すのに一苦労・・・カラーチャートがついに見付からず、新たに作ったり・・・なんて、お馬鹿な時間つぶしまであったりして・・・実施はもう少し手間ヒマがかかっております・・・
先日も書いたとおり、この絵は・・・前回の御木曳き・・・2006年5月・・・つまりおよそ11年前の光景であります。このころはまだ木屋さんは学習塾にはなっていなかったし、祖父母(丸與製パン店)の家の隣は神農園という名のホームセンターに似た建物だったのでありまして・・・時は流れました・・・が、小西家(万金丹製造販売)だけは、今も変わらぬむくり屋根を保っております。ちなみに・・・1年後・・・2007年の「いせのひと新聞」(休刊中)・・・ネット情報・・・によると、京町の奉曳車は、かなり派手になっていて・・・私の趣味では、この2006年バージョンの風情の方がしっくりきますねぇ・・・
本当は、八日市場町の奉曳車を描きたかったのですが、良い材料が手に入らなかったので・・・伊勢の卓嗣さま(篤友会・会長)、お許しあれ!・・・次回期待ということで・・・
2017/2/24 お買い物支援
カミさんに頼まれて、土岐アウトレットまでドライバーをあい勤めました。今日は風が強いながらも最高の御天気! 見晴らしの良い撮影ポイントからは御嶽山、木曽山脈(中央アルプス;木曽駒ケ岳連峰)、そして恵那山・・・と、三役揃い踏みであります。
帰路に道の駅カニッテさんへ立ち寄り、わざわざ半年前に出来た八百津トンネルを通って帰って来ました。夜は昨日の会議の議事録とハイドンのハイリゲメッセの練習で本日作業は終了・・・なかなか水彩画の彩色まで手が回りません。
2017/2/23 いつもの会議
『T4を顧みて』の20回目の会議でレストランかわさきへ出かけました。そろそろ回顧録のベースラインは最終フェーズ・・・レストラン周辺も改修工事でどたばたしてますが・・・新・新館も何時出来上がるのかなぁ???
帰宅後、扶桑のイオンモールまでランチに出掛けました。このところ長崎皿うどんにはまってます・・・
歌の部屋に戻る
2017/2/22 久しぶりに水彩画
ここ5日ほどかけて、伊勢・八日市場町の『在りし日』の光景を描いていて、やっと白黒モードまで漕ぎ着けました。前回の御木曳き・・・2006年5月・・・つまり11年前の光景であります。このころはまだ木屋さんは学習塾にはなっていなかったし、祖母の家の隣は神農園という名のホームセンターに似た建物だったのでありまして・・・時は流れました・・・が、小西家(万金丹製造販売)だけは、今も変わらぬむくり屋根を保っております。これから彩色に移りますが・・・はて・・・どんな出来になりますことでしょうか???
2017/2/20 華ちゃんの祖父母参観
5人の孫ちゃんの末っ子華恵ちゃんの幼稚園最後の祖父母参観だったので1年ぶりに幼稚園へ。楽しそうにぴょんぴょん跳ねている華ちゃんを観るのはなかなか楽しいものであります。
****************************
そうそう・・・授業?の中で、(いわゆる)福沢諭吉の人生訓に6年ぶり?に遭遇しました・・・考えてみれば、最初に出会ったのが初孫君の祖父母参観だったわけで・・・時間がそれだけ流れたのでありますわい・・・と、ムカシを思い出したトットさんではありました。
歌の部屋に戻る
2017/2/19 デュトワに痺れる
クラシック音楽館で久しぶりにシャルル・デュトワの音楽に接して痺れました。交響曲第5番
ハ短調・・・ミミタコ状態のはず・・・これが新鮮に聴こえたのだからたいしたものです。ある人の定義では指揮者というのは音楽を図形で表現する職業であるとのことですが、まさにこの言葉どおりのお方ですなぁ・・・パーヴォさんの指揮で鍛えられたN響さん、ウデが上がったのでデュトワさんのリクエストに『より正確』に答えられるようになったのかも・・・
2017/2/18 盆梅展へ
中山道会館までランチを兼ねて催し物を見てきました。残念ながらお目当ての蕎麦定食は木曜だけ・・・ただいま売り出し中の蜂屋豚のカレーをいただいたら・・・頭の天辺から汗が吹き出ました!
歌の部屋に戻る
2017/2/17 久しぶりにGBC
昨年6月に病気が見付かって以来、10ヶ月間歌えない時間が過ぎていたのですが、馬場先生のお誘いもこれあり、ちょっと岐阜バッハ合唱団の練習を覗きにうかがうことにしました。生憎の小雨模様で、用心しながら長良の練習場へ・・・本日練習していたのは
バッハの「ミサ曲ヘ長調」BWV233 キリエとグローリア
ハイドンのミサ曲 第8番 変ロ長調
「ハイリゲミサ」 HobXXII-10
・・・グローリア以外は全て初見、『脳トレ』の連続でしたが、歌えるだけでも幸せだなぁ・・・と痛感・・・「ハイリゲミサ」はなかなか良い曲ですね。
植松先生はじめ、懐かしい面々にお会いできて良かった!
歌の部屋に戻る
2017/2/16 小牧市民病院へ
今日はミさんのアフターケア・・・6ヶ月間、8クールの第5回目ということで、朝7時45分に家を出て、JUST1時間で病院到着。途中の国道41号が思ったより混んでいたけど、病院の一番便利な駐車場が空いていてラッキー!
血液検査の結果が出るのに一時間ちょっとかかるので、診察は10時半・・・待ち時間はサン=テグジュペリの『夜間飛行』・・・堀口大學さんの高邁なる翻訳を久しぶりに目にして・・・なかなか読み飛ばすのには向いていませんね。
あとは・・・大田黒元雄さん訳の『ハイドン』・・・幼少期の聖歌隊を卒業するあたりまでをちょっとだけ読んでました。声変わりすると御祓箱・・・まぁ、そうだったんでしょうね・・・
帰宅後は予定通りE−TAXの送信業務を行いました。昨年は梃子ずりましたが、今年は問題なく受けてくれてやーれやれ・・・そろそろ絵でも再開しようかな・・・
2017/2/15 お買い物
お買い物とランチを兼ねて各務原イオンモールまで出掛け、帰り道には関の某スーパーへ立ち寄りました。インサイト君の窓からは・・・遠く恵那山や御嶽山が白銀に輝いております。暖かくなったら、今度は恵那あたりへ出かけましょう。
歌の部屋に戻る
2017/2/14 血圧高め
血圧計の格安で、かつ、収納機能の優れているのをアマゾンで観付けたのは良いけど、何度測っても高めの数値・・・・おかしいなぁ・・・入院したとき何度も何度も測ったけど・・・?????
でも、あれから半年・・・このところの寒さもあって運動不足が続いたのだから・・・と考えて、歩くこととストレッチ(血管伸ばし)を毎日欠かさないことに決めました。結果はそのうちご報告します。
歌の部屋に戻る
2017/2/13 楽譜探し
馬場先生からメールをいただいたので、あわててムカシの楽譜を探したら・・・コピー楽譜がなんとか見付かりました。GLORIAだけでしたが、読み始めて眼が痛くなりまして・・・なかなかモノグサ太郎さんにはハードルが高いようです。
あとは確定申告書の書類記入を一応済ませ、16日の送信準備としては70%くらいのところまで来ました。
***********************************
近所を散歩していると、日一日と春が近付いていることが判ります。それと共に、二之宮神社の杉林が大幅に伐採されていたりして・・・いつの間にか、様子が少しずつ変化していることを知らされた一日でもありました。早く暖かくならないかなぁ・・
2017/2/12 可児方面をぶらぶら
お天気も良いので、今日は可児方面へインサイト君を走らせ、うなぎのランチ・・・その後、新しいスーパーでお買い物・・・駐車場には昨日の雪の名残が・・・
**************************
帰宅後は、XT−4開発回顧録のブラシアップをしながらNHKのクラシック・音楽館の放映<ゆく河の流れは絶えずして・柴田南雄の音楽>を飛ばし観しておりました。なにせトットさんが初演に関わったのが1975年・・・12月に結婚する、ほんの1ヶ月前だった!・・・なんて、実はすっかり忘れておりました。カミさんが、この演奏会を観たよ・・・と言ったので、実はそうだった・・・と合点が行ったというような次第。
でも、今回の放送では、委嘱したのが『中日新聞』とはアナウンスされないし・・・あぁ可哀相な中日新聞社!(どこかのホームページでは『東京新聞が委嘱した』と・・・これまた不正確な情報が掲載されてたし・・・ウィキペディアの記述も合唱団名が間違っていたのは先日書きましたが・・・なにせ42年前、名古屋市民会館でのローカル行事だったからなぁ!)
2017/2/11 隣家事務手続き
隣家の事務手続きの関係で、小雪がちらついている中、犬山駅前通りまで夕刻出掛けました。慣れない事務作業、かつ長時間(2時間半)で、結構くたびれましたが、これで一歩前進です。
歌の部屋に戻る
2017/2/9 日本の城・苗木城
週刊『日本の城』に待望の苗木城のコンピューターグラフィックスが載っていたので、ついつい喜んで買ってしまいました。巨大な岩盤を天守台とする壮大で異彩を放つ近世城郭の山城・・・まぁ実戦的な砦なので、あまり優美なものではありませんが、でも魅力的な遺構でしたのでね。
またもう一度行きたいなぁ・・・
あと、読んでいて面白かったのが伏見城:秀吉が築き、家康も踏襲した天下人の城・・・慶長伏見地震で倒壊したので、別の場所に作り直した・・・とは、今回はじめて知りました。現在の模擬天守は後者の跡地に建っているとのこと・・・ふむふむ。
これ以外に載っているのが@松江城天守
A松山城
B五稜郭
C名古屋城
D高遠城
・・・それなりに、知らないことがあって、650円は意味がありました。はい。
**********************
夜更けての時間は、例のXT−4回顧集会の議事録作成です。やっと50%まで来ました。
2017/2/7 XT−4開発を顧みて(第19回)
いつもの会議が10時からレストランかわさきで行われ、中山さんの持っておられた資料について三人で議論を深めることが出来ました。特に、開発開始当時の航空機本部長だった山田えんめいさんの『T4の量産開始によせて』という文章は、受注合戦の赤裸々な内情を教えてもらい、感銘を受けた次第。関係者の皆さんの思いが、この『世界に冠たる』航空機を生んだのだと再確認させられました。
歌の部屋に戻る
2017/2/5 今更ながらに
カミさんと話をしていて、ひょんなことから矢作川(やはぎがわ)・・・長野県、岐阜県および愛知県を流れ三河湾に注ぐ河川・・・の『源流』を探すことになり、ネットに御伺いをかけたら・・・驚いちゃいました。
というのも、『長野県下伊那郡平谷村の大川入山に源を発して南西に流れる。岐阜県恵那市と愛知県豊田市の奥矢作湖周辺では、矢作川が県境を決めている。』と、ウィキペディアにあったから・・・なんです。この『大川入山』というのが、長野県の別荘から正面に見える山で・・・50年前(の大学生の頃)から知っているのに、矢作川の源流だなんてねぇ・・・・
『地図上では、上流部で「矢作川」の名が付いている川は根羽村を流れている(根羽川とも呼ばれ、茶臼山を源流とする。)が、矢作川水系としての源は上村川の上流である大川入山に設定されている。』ということもあって、源流は茶臼山あたり・・・と漠然と思い込んでいたためでもありますな。
ちなみに『矢作の名は、矢作橋の周辺にあった矢を作る部民のいた集落に由来している。矢に羽根を付けることを「矧(は)ぐ」と言ったことから「矢矧(やはぎ)」となり、後に矢作へ書き換えられた。伝承によれば、日本武尊が東夷征伐の際、川の中州にあった竹で矢を作り勝利したことから「矢作川」と呼ばれるようになったとされる(矢作神社も参照のこと)。』とも書いてありました。
なお、この三河地区のもう一つの大きな川・・・豊川(とよがわ)は、『愛知県東部を流れ三河湾に注ぐ河川で、愛知県北設楽郡設楽町段戸山(標高1,152m)に源を発し南流。愛知県東部の山間部を流れ、長篠城址付近で宇連川を合わせ豊橋平野に流れる。豊川市行明町付近で豊川放水路を分け、豊橋市の西部でこれと再度合流しながら三河湾(渥美湾)に注ぐ。』とあります。木曽三川と違って、やや低めの山が水源なので、雪解け水が期待できず、水量が不安定なことが三河平野の泣き所なんでしょうね・・・多分・・・
2017/1/31〜2/1 病院通い
二日続けて病院通いで疲れました。31日は兄の脚の具合が悪いので、名鉄病院へ行くのを付き添い・・・・結局一週間の教育入院ということで、やきもきしていたトットさんも一安心・・・岡本先生、よろしく御願いします。
そして本日はトットさん自身の腎臓がん12年目の継続検診で小牧市民病院へ・・・とりあえず、問題なし・・・4ヶ月後の次回6月がCTスキャンということで、12時には帰宅できました・・・が、しっかりクタビレました。
2日間の待ち時間の間に読んでいたのが@片山和弘さんの労作『片山的《心の四季》作品考』と、先日倉庫から引っ張り出した《ゴシックとは何か―大聖堂の精神史
(講談社現代新書)》・・・
どちらも大作で・・・これまた若干お疲れモード・・・でも幾つか目新しい知識に出会えました!
後者でいえば、もともとブラブラ美術・博物館の山田五郎さんが、『ゴシックというのは、もともと『ゴート人の』という意味なんだよ・・・と番組中で話していたフレーズにひかれて大昔の購入本を読み返したことから始まったのですが、なにせ難解でねぇ・・・・
とりあえず言えるのは『北フランスで建設が始まったゴシック様式の教会は、ゲルマン民族系のゴート人(デンマークあたりに住んでいたらしい))が創り上げたものではなく、むしろその地の先住民族たるケルト人に関係が深く、パリやシャルトルの大聖堂の地下を掘っていくと、ケルト信仰の聖所が出て来る・・・フランスの山村では中世時代になっても多くの農民達は、異教である大地母神の信仰を頑なに持ち続けていて、カトリックの布教者は彼らに違和感を与えることなく改宗させるべく実に老獪な策を敷き・・・・彼らの信仰の場所であった森林をイメージさせる広い空間と高い天井、木々の枝が上昇していくようなリブや尖ったアーチ、そして執拗とも言える樹葉のモチーフを使った装飾、更に木漏れ日はステンドグラスに取って代わり、古代の生贄の観念は苦悩するキリスト像にオーバー・ラップさせ・・・・大地母神信仰が鮮やかに聖母マリア信仰にすり替えられて・・・』というくだりを思い出し、あのフィレンツェの画家・・・ラファエロが30歳から7年間、ローマのサンピエトロ大聖堂のドームを設計していた・・・建築家だったこと(実際はミケランジェロが完成させた)という超意外な事でビックリしたようなワケで・・・このあたり、何にも覚えていないトットさん、ムカシは一体何を読んでいたのでしょうかねぇ?????
2017/1/29 いつもの木曽川縁へ
天気も良いので、いつものルートで八百津の発電所までミニ・ドライブ・・・途中の坂祝バイパスでは、御嶽山の美しい姿が見えてました。
旧八百津発電所近くの公園には新しい看板が立てられていまして、丸山ダムが出来上がるまでは、10km上流の取水口から延々と水を引いていたことがわかります。
さて、その後、御嵩町へと向かったのですが・・・御嵩町と八百津町間の「やおつトンネル」が開通したのを知らずに、やたら狭い林道?を走っていて・・・・御嵩の町の端までたどり着いた交差点?で猛スピードで走っているクルマとトンネル入り口とを発見・・・帰宅後、調べたら昨年11月25日に開通していたのだそうです。
なるほど、対向車が無かったワケだ!と納得。まだ丸2ヶ月しか経ってないので、グーグルアースにも反映されてませんでしたが・・・世の中、少しは変化しているんだなぁ・・・うんうん・・・
2017/1/28 レールクリーニングカー
TOMIXのレールクリーニングカーを過日購入していたのですが、本日本格的に稼動させました。積年のホコリがバキュームクリーニング効果(最小サイズの遠心式ブロワー)で綺麗になりました。
ただし、ブロワーを外して、回転式サンドペーパーに置き換えることは、現時点では実験してません・・・・ちょいと恐ろしいことになりそうで・・・第一、重すぎてC11ではとても牽引できそうにありませんから・・・
下の写真は、先日大掃除していて見付けたダイキャスト製クラウン1958年型・・・折角買ったのに忘れてました・・・ので、プラ製1963年式ニュークラウンと並べて駅前広場で記念写真です。
2017/1/24 ウィキペディアを
合唱交響曲『ゆく河の流れは絶えずして』を再演する話が出ている・・・と聞いていたので、ウィキポータルのクラシック音楽『ゆく河の流れは絶えずして』(ゆくかわのながれはたえずして)を調べてみたら、なんと・・・初演の合唱団名が間違ってまして・・・・
どうやら、勝手に(自己責任で)変更できるらしい・・・ので、1975年の初演時プログラムを探すこと30分・・・やっとこさで見つけ出し、更新をかけました。
流石に、自分の出たステージに東京混声合唱団やら早稲田大学の合唱団とかが出てたら覚えてますものねぇ・・・42年前のことですが・・・
柴田南雄さんが作曲したこの交響曲、『中日新聞から、昭和50年記念作として依頼を受け、1975年に鴨長明の『方丈記』をテキストとして作曲、同年11月7日、森正指揮、名古屋フィルハーモニー交響楽団、名フィル特別合唱団、名古屋女声合唱団、東海メールクワイアー、田中信昭、水谷昌平の合唱指揮により初演された。』ものでありまして、当時の出演者名簿には伊藤省三さんなんかの懐かしい名前も載ってました。
ちなみに1975年には、4月18日に植松峻先生が帰国記念リサイタルを岐阜産業会館文化ホールで催されておりますね・・・・・あの時の光景もまぶたの奥に浮かんできますが・・・うーむ・・・時間は流れました。
2017/1/22 名大グリーン50回定期
一昨年から話題にのぼっていた名古屋大学グリーンハーモニーの第50回定期演奏会が金山の『市民会館』で行われたので、久しぶりに名鉄特急に乗って、はるばる?と出掛けることにしました。
幸いなことにお天気もなんとか晴れて、鵜沼宿まで歩くのも問題なし! 鵜沼宿から新鵜沼まで普通電車→新鵜沼から豊橋行き特急に乗り換えて30分ほどで、金山へ到着。最近おおよそ歩いていない地下道経由で市民会館着(3時半)
一旦外に出て、警備のオジサンにことわりを入れて楽屋に入れてもらい、OBの姿を探したのですが、なにせ経年変化がお互いに激しくて、なかなか見付かりません・・・最終的に、客席で何人かのOBを見つけて、持参した50年前のプログラムを現役に渡してもらうよう依頼して、今日の役割は半分終了・・・この時点で第2代OV会長船橋正巳君と現(4代)OV会長の大野和徳さんにお会いできました。
リハーサルのおしまいに全員集合・・・現役48名とOV63名 本番はこれにオケ40名
4時半から客の入場が始まる前に見かけたのが兼松さん、入城後、山田明君、滝口光雄君、伊藤秀一君、渡部敏和夫妻・・・といった面々と、坂野慎司さん、横井敬子さんにお会いできましたので良かった! 5時開演、終了は午後7時半ということで、聴いているほうも結構タフな演奏会でした。
現役さんに渡してもらった大昔のプログラム 創立後半年で最初の演奏会は愛教大とのJoint、あとはNo1〜4回の定期のもの・・・JOINT_CONCERTで『グリーン最初のステージの最初』に歌ったのがメンデルスゾーンの「森に別るる歌」・・・現在の団歌です
私たちがグリーンハーモニーを作ったのが19歳の冬・・・丸50年経ちました・・・創立20周年記念の時は、トットさんがまだOV会長だったことを、船橋君と話をしていて(本日)思い出したような次第であります。やれやれ忘れてますね。
2017/1/20 室内?ウオーキング
お昼前に床屋さんに行き、昼食後、お腹減らしのウオーキングを兼ねて、今日は扶桑のイオンまでインサイト君を走らせました。そのあとは専ら『XT−4開発を顧みて(第18回会合)』の議事録作成で日が暮れまして・・・でもまだ半分しか出来てません・・・やれやれ・・・
夜更けては、例の米国大統領のニュースを観てましたが、前任者の苦々しい顔が脳裏に去来する、まことに怪しい演説ではありましたね。まるで『プロレスのプロモーター』のアジ演説の感・・・これもまたアメリカの本質でしょうな。
歌の部屋に戻る
2017/1/19 お買い物
お天気も良いので、ドライブがてら可児方面まで脚を延ばして道の駅カニッテさんまで出掛けました。ここは品数豊富で楽しいのですが、今日の目玉は『蜂屋柿』・・・一度食べてみたかったので即購入! 帰宅後、早速いただきましたが、上等の羊羹にも似た、初めての食感でありました。なるほど!
お買い物は、カニッテさんの帰り道にあるオークワさん・・・これまた品数豊富で楽しいです。
歌の部屋に戻る
2017/1/18 何時もの会合
XT−4開発を顧みて(第18回会合)が午前10時から12時半すぎまでレストランかわさきで行われ、主としてトットさんの敲き台についての推敲作業となりました。例によって長時間で議事録が大変そう!
歌の部屋に戻る
2017/1/17 6ヶ月診断
昨年8月1日の手術から半年たったので、脳への転移がないかどうかのチェック(MRI)結果を聞きに小牧市民病院まででかけました。行きの道が無闇に混んでいたのは、3日続いた積雪の影響だったのでしょうが、とりあえず当初予定より15分遅れで到着・・・先週金曜日にMRIと血液検査を受けていたので、今日は予定より早く谷口先生に呼ばれて・・・あっという間にOKが出ました。次回検査は3ヵ月後の4月18日(火)です。
帰宅後、ちょいと気晴らしに犬山まで・・・イトーヨーカドー犬山店が間もなく閉店だということで、様子見であります。およそ30年間の営業らしいのですが、何事も30年以上持たせるのは難しいことであると再認識しました。でも、地下のお店はこれからも存続するのだそうですから、この点は少し気楽です。
・・・そんな訳で、夜ふけて・・・FSXを起動して犬山上空をバーチャル・フライトして、様子を再現してみました。まもなく、この看板も塗り替えなくてはならないのでしょうか???
↑名鉄犬山駅前 ↑ここが犬山城 ↑ヨーカドー(セヴン&i) 成田山↑
2017/1/16 邪馬台国の想定位置
先日来ごちゃごちゃ書いてきた古代の日本ですが、安本美典さんのムカシの資料がやっと見付かったので掲載しておきます。なんでも・・・奈良時代の人口情報と倭人伝の戸数の比が伊都国だけ一桁違うので、この部分(千戸余)は『1万戸』の誤りであろう・・・と書かれております。なるほどねぇ・・・!
倭人伝とは別の中国資料には『1万戸』と明記されているみたいで、こうやって2種類のルートから言えるのなら、一万戸が正しいのでありましょう・・・とトットさん納得です。古代だからといって、経済がそれなりに成り立たなければ『画に描いた餅』・・・到底喰えませんからね。
2017/1/15 成田山初詣
午後から天気があがった(と思った)ので、毎年恒例の成田山初詣をしてきました。でも、いざ20分後に駐車場に入ったら・・・吹雪になってまして・・・・とほほ・・・
成田山から見下ろす犬山城は・・・・雪の中!
行きがけに犬山城が綺麗だったので、帰り道にちょいと写真を撮りに寄り道して・・・ずいぶん前のことでしたが、オデッセイ4WDで大雪の直後に写真を撮ったのを思い出して懐かしく思いながらの撮影ではありました。撮影が進むに従い、ドンドンお天気は良くなってきてまして・・・雪雲はどんどん遠ざかっていき・・・・・白銀だった空は再び真っ青に・・・・
2017/1/14 雪積もる
思ったとおり、雪が積もっておりましたが、道路は溶けて、大きな影響はありません。しかし、まだ油断できないので、念のため非常食だけ買い込んでおきました。
さて、ネットで調べたら、例の『魏の使者の上陸地点「末盧国」』の話を思った以上に多くのかたが問題視していることが判りました。やっぱりねぇ・・・でも、一刀両断!『唐津湾の入り口の呼子で一旦上陸して、また(陸沿いに)船行したんだよ』とばっさり決めている方もおられて・・・そうなら判り易いのですけどね。「末盧国」から「伊都国」まで500里(多分25km〜30kmくらい)だとすると、下図のようにおおよそ東へ行けますからねぇ・・・???
ちなみに、方角ですが原文では『東南へ500里』(陸行)となってます。しかし、描写されている光景が夏なので、夏至の日の出(真東から30度北寄り)方向が東としたと仮定すればOKになってしまう・・・のでありまして、まぁ、これ以上の詮索は止めておきます。そういえば「伊都国」1000戸余というのも問題なんですが、邪馬台国の権威、安本美典先生は10000戸の誤りだろう・・・と軽くおっしゃってましたなぁ・・・うーむ!
2017/1/13 MRI検査
昨年8月の手術から6ヶ月、来週17日に谷口先生の検診を受けるのにあたってのデータ取り・・・ということで、小牧市民病院へでかけました。MRI検査室が2箇所あり、本日の検査室は地下・・・ということを忘れていて、ちょっとうろうろしましたが、予定より早く帰宅。すでに空は時雨れていて、明日の雪を予感させています。
帰宅後、午前中にHDD録画しておいた東海TVのスイッチを観賞・・・参宮街道の旅もいよいよ大詰め・・・伊勢・古市の麻吉旅館を久しぶりに(2016/6/12にちらりと本物を見て以来・・・)ヴァーチャル訪問・・・次回(来週20日?)はいよいよ内宮さんかなぁ・・・と思いながら観ておりました。いちど画に描きたいものだなぁ・・・と考えていますが、ここのところ『バス旅頼み』になっているので、なかなか実現しません。
歌の部屋に戻る
2017/1/12 ちょっとランチ
カミさんのお誕生日のお祝いパートU・・・ということで、可児のうなぎ屋さんまで出掛けました。たらふく頂いたそのあとは、これまた可児の新しいスーパーマーケットまで足をのばしてウオーキング兼用でのお買い物・・・今日は寒々とした天気だったので、成田山へのお参りは取り止めです。でも、あと一週間くらいは天気が悪そう・・・どうなりますことやら。
歌の部屋に戻る
2017/1/11 邪馬台国・再研究
再研究と言うのは、先日読んでいた森
浩一さんの『倭人伝を読みなおす (ちくま新書)』・・・《特に唐津あたりの解釈・・・トットさんなりにもう少し調べてみたいと思い始めたところ》・・・と書いたので、XT−4回顧録が一段落したのを受けて、今日一日、ネットでいろいろ調べていたという次第。
ひとつめが丸地三郎さんのお説で・・・・・海を渡ってきた魏の使者の上陸地点「末盧国」は、唐津近辺ではなく、福岡市だというもの。また、別のお方(katsiさん?)も http://katsi.blog.fc2.com/blog-entry-1.html にて、糸島半島か福岡市だろうと言ってました。トットさんとしても、なにせ2つの理由でダウトなんです。つまり
@効率が悪すぎ・・・邪馬台国が、現在の朝倉市か八女市、はたまた神崎市(吉野ヶ里)あたりにあるだろうと99%の確率で言えるのに対して、わざわざ陸路を取るのか判らん
A唐津付近には(邪馬台国の影響が及ぶなら見付かる筈の)銅鏡が見付からない
http://katsi.blog.fc2.com/blog-entry-1.html より転載
つい150年前の江戸時代でさえ、水路が重量物のほとんど『唯一』の運搬手段だったことを考えると、陸路を大陸からの銅鏡を含む御宝(御土産)を運ぶなんてナンセンス!だと思いませんか? その点、邪馬台国の権威、安本美典先生はどうお考えなんでしょうかねぇ・・・・?????
安本美典先生の記述:邪馬台国大研究・ http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku197.htm より転載
*****************************************
PC画面を見すぎて疲れた夕刻に、ちょいとお散歩・・・近所の神社を2箇所、初詣ということでまわってきました。二ノ宮神社と白山神社・・・後者は155段の石段をふうふう言いながらの参拝で、汗をかいてしまいました。たったの3600歩でしたけどね・・・明日朝は雪にならなければ好いけど・・・と思いながら・・・
2017/1/9 T−4回顧・原稿作成
昨年春から3人ではじめた回顧本執筆ですが、本日でひととおりの「まとめ」を作成し、中山さんと橋本さんにメールで送りました。これをたたき台にして、なんとか今年中に形にしたいと思ってます・・・が・・・肝心のカワサキさんが(一昨年は史上空前の黒字だったのに)昨年はなんと『赤字だった』らしいので・・・まずは黒字復活してもらわないとどうにもねぇ・・・なにせ他力本願なので・・・よろしゅうたのんます!
歌の部屋に戻る
2017/1/7 新春のぶらぶら美術・博物館
例によって一日遅れのハードディスク録画観賞による『2017年新春のぶらぶら美術・博物館は“お伊勢さん”』・・・ということで、たっぷり2時間・・・なれど、広告抜きでおよそ半分・・・効率的なTV観賞ですが・・・
しかし、見応えがありましたよね・・・幾つも新しく教えてもらったこともあり、見終わって結構くたびれました。昨日の東海TV(スイッチ・伊勢街道)も面白いですし、以前放映されたブラタモリも良かったし・・・・・知っているつもりでも、まだまだだったですね。
2017/1/6 はじめまして【伊勢街道・大詰め】
昨日の病院行きの際に放映された東海TVの『はじめまして【街道・伊勢】』をハードディスク録画によるタイムシフトで観賞させてもらいました。昨年末に八日市場町の薬屋(小西万金丹)さんが予想通り出てましたが(背景にマルヨの店の前の庇がかろうじて写ってましたヨ・・・)、今回は外宮さんということで、しっかり堪能! 昨年6月にお参りしたばかりなので記憶もあたらしいところで楽しめました。
歌の部屋に戻る
2017/1/5 第3クール開始
カミさんのアッシー君ということで、朝7時過ぎに家を出て、いつもの裏道経由、小牧市民病院へと出掛けました。どういうわけか、何時もの時間なのにNGKの会社駐車場付近が混んでおあらず・・・およそ50分で到着してしまい拍子抜けしたトットさんであります。
前回から点滴注射を止めているので、あとは血液検査と問診・・・心配していた肝臓の数値もノーマル・・・ということで、御機嫌よろしく・・・お薬をもらって、帰り道に某レストランでミニ新年会・・・結構なお料理でありました。
待ち時間にトットさんが読んでいたのは『手塚治虫のブッダ-救われる言葉』と森
浩一さんの『倭人伝を読みなおす (ちくま新書)』・・・前者は、大掃除の際に出てきた代物で、長女?の「ん十年前」の購入本、後者は何年か前にトットさん自身がアマゾンさんで取り寄せたもの・・・どちらもすっかり忘れていて、楽しく読めてしまうのが?????嬉しいような悲しいような????・・・・『手塚治虫のブッダ』のほうは、ちょっとお説教くさいのが難点・・・解説が著者自身ではないようなので、有難味も半減。
他方、森
浩一さんのお説は、今回も説得力充分・・・テーマの取り上げ方も定量的で素晴らしいのですが、(ご存命なら)最近出ている新しい解釈には、どう反応されたのか・・・ちょっと興味がありますね・・・特に唐津あたりの解釈・・・トットさんなりにもう少し調べてみたいと思い始めたところであります。
歌の部屋に戻る
2017/1/3 お誕生日
今日はママのお誕生日ということで、長女一家でお祝いをしてもらいました。次女からは美味しいあられも届いてママさまは御機嫌です。
久しぶりにNゲージも大運転会・・・末っ子の華ちゃんは前歯が抜けました。
トットさんは、これまた久しぶりにFSXでフライト・・・・しばらくぶりなので着陸がへたくそになっています。
遠く北西方向に御嶽山と木曽駒ケ岳が白く光っていて、先日の金華山のぼりを彷彿とさせてます
2017/1/1 謹賀新年
あけましておめでとうございます
今年が良き年でありますよう
皆様のご多幸をお祈り申し上げます
平成29年元旦
各務原市つつじが丘 5-16
坂川 典正・安子
〒509-0131 TEL/FAX 058-384-9260
BYU04760@nifty.ne.jp ホームページ http://totsanhp.la.coocan.jp
****************************************************************************************************
さて、とっとさんの年末年始はこんな具合でした。
まず、12月28日に次女一家(但し旦那様は御仕事で深夜にJOINUP)3人が品川から新幹線→名鉄犬山線経由で元気に到着・・・長女一家宅で一遊び・・・夜は夜の星座観察やらPS2ドライビング・ゲームやらで盛り上がり、・・・
翌29日は近所のスーパーでいろいろお買い物をした後、夕刻長女一家と合同夕食会・・・子供達はそのまま長女宅でのお泊り会で楽しかったようです。
女の子達はもっぱらカニさん大好き・・・・・のようでした
30日は岐阜・都ホテルまで移動し、まずはカニ食べ放題付きバイキングランチを堪能したその後で、一昨年(2014年)8月の鵜飼見物の際に雷さまに脅かされて行けなかった岐阜城に登りました。トットさん自身も天守閣にのぼったのは・・・何十年ぶりなんでしょうかね・・・その後、ホテルに戻って二家族合同・一泊忘年会を実施。
2年前には行けなかった岐阜城接近中! 強風注意!
眼下に岐阜の街並みが・・・
遠く、名古屋駅前のビル群と・・・・・・・・・・・・138タワーも右下に・・・
小牧山と・・・昨年しっかりお世話になった小牧市民病院が遠望できます
おちゃめなあっくん・・・狼くんを頭にのっけて遊んでました
翌31日に皆さんそれぞれ可児と品川とへお帰り・・・ということで、帰宅後、我々は年末のお買い物を済ませてからTVで恒例の『年末の第九』等を断片的に鑑賞・・・
元日は恒例の年賀状チェックのあと、ホームページの更新に時間を割いている・・・てな状況であります。今年もお正月はのんびりと過ごします!
2016年10〜12月のページ へ戻る