トットさんのなんでも日記2017_4〜6
最新の日記はホームページの入り口か歌の部屋からたどってください
2017/6/30 伊勢のパン屋さん
夕刻、例によって司馬遼太郎さんの《街道をあるく》長州路・・・を読んでいたら、名古屋の弟から電話あり・・・イワク『6時15分から6CHで丸與が放映されるヨ』・・・桑名のひさよ叔母さんからの情報だったようです。早速チャンネルをメーテレに合わせ、HDD録画開始・・・開始早々テロップが流れ、懐かしのお姿が・・・午後5時52分から・・・
実際の放映は6時34分から・・・先々代から作られてきた『かたパン』の話が主でしたが、6時36分にはお祖父さんの姿と共に・・・なんと、傍らに60年?ほど前の『作り笑いした己が姿』もTV放映されてしまい・・・笑ってしまいました・・・
ちなみに、私の持っている御正月『集合写真』はこの通り・・・火事で焼けてなかったら、建物自体が文化財モノだったのですが・・・
現在の御当主;井村 卓嗣さんも御元気の様子でなによりです。電話いただいたひさよ伯母さんと卓生さんに感謝!!
*******************************
夜は、長州路の続き・・・読み終わっての感想は・・・というと、実は丸1年前の6月30日に読んでいたのが司馬さんの『花神』・・・上巻の1/2まで読み進めたところ・・・で、上巻のクライマックスとトットさんが勝手に思っている場面に出くわしてまして・・・
・・・日本ではじめて蒸気船を独力で作り上げたときに(ペリー来航からわずか3年の後)、動き出した船に乗っていた家老が『船が進むのを見て子供のようにはしゃぎ騒いだ』のに対して『進むのはあたり前です あたり前のところまで持っていくのが技術というものです』と冷ややかに言った・・・この『あたり前をあたり前に』というのが、その後のトットさんの技術論の基本になっていた、そのくだりまで来た・・・
・・・これが、ちょうど1年前ということ・・・こんなことすら忘れていた・・・という情け無いハナシに司馬さんの文章を読み終わって思い至った・・・ということでありました。
まぁ・・・手術もあったし、忘れるのはしょうがないかなぁ・・・・・もう69(ろく)爺さんだったからなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2017/6/29 XT−4回顧28回目の会議
本日は28回目の会議を実施・・・本文のブラシアップを実施しました。初飛行の日が1985年7月29日(月)の朝・・・今考えると、『梅雨明け十日』という、絶妙のタイミングで、かつ、大安吉日(好い天気は過去の経験から保障済み)・・・KMF開発関係者を招待し、マスコミにも発表され、後日、航空雑誌の表紙を飾った・・・ということは、初飛行を実際に担当し、その段取り(例えば、直前に実機を使って実施した全機振動試験とか・・・)を担った技術者たちへのプレッシャー(一週間徹夜だったとか・・・)は大変なものだったようです。
でも・・・まぁ・・・日本が神の国であることは、納入の際の神事にも表されているわけで・・・大安・・・なんですねぇ・・・うーむ・・・
帰宅後、ちょいと『お茶』しに・・・モンテールの工場直売所(美濃加茂IC近く)に出かけました。ちょうど工場見学の皆さんや、デイサービスの皆さんの来店と重なって大賑わいでしたが、なんとか座るところも見付かってラッキー。帰り道は蜂屋から北に抜けて美濃加茂の富士山を眺め、やたら狭い道で牛牧地区に抜け、素晴らしい岩肌を眺めつつ、富加町経由で帰宅・・・梅雨時ならではのノンビリした景色を満喫してきました。さて、今日の会議の指摘事項反映に当分忙しくなります。
2017/6/28 湖西のみち
カミさんからの薦めで、『街道をゆく』シリーズの#1の湖西のみち、甲州街道、葛城みちの3篇を読んでおりました。まぁ・・・今となっては、DNA鑑定でのルーツ探しという手が使えますから、もっと正確なことがどんどん言えるのですが・・・でも面白い!
↑ 葛城みち
そうそう・・・夜更けての時間は、新しい将棋ソフト(正確にはK-Shogiバージョンアップされて3.5.0)で、しばらく遊んでおりました。私のヘボな知識も、いまやコンピューターさんに教えられることで、少しは上達するかもしれません。
2017/6/25 バースディ
とうとう70歳という立派な?老人になってしまいました。ついこの前までは『もう69(ロク)爺さん』と自分自身を笑っていたのですが・・・
節目は節目・・・ということで、いつものように岐阜のホテルでランチして、ささやかにお祝いしてもらいましたが、まずは大雨にならなくて良かったです。
・・・70年前の6月25日は水曜日だったはずで・・・100年天気図データベースでも梅雨の最中・・・きっと大雨だったんだろうなぁ・・・と想像します。水曜日生れのせいなのか・・・???・・・幼少期、どぶ川にはまったり、あやうく溜め池に飛び込みそうになったり・・・(水は引いてなかったけど)田圃に不時着したり・・・色々なエピソードを思い起こしながらの一日ではありました。
天気図上、日本国中黒丸(雨マーク)だらけ・・・やっぱりねぇ・・・
2017/6/24 二ノ宮神社再訪
写真を撮るために、今日も歩いて出掛けました。帰り道に中山道・鵜沼宿の復元された脇本陣へ寄り、ボランティア・ガイドの近藤章会長と立ち話に花が咲きました。
なんでも、この二ノ宮神社に限らず、鵜沼駅近くの村国真墨田神社も古墳の上にお社があるという話でしたし、村国座で有名な村国神社も、後ろの山が古墳群だそうで・・・なーんだ、皆、古墳の跡地が神社になっているのかなぁ・・・と納得。
ばっさりと杉の木が切られて、八木山が丸見えの二ノ宮神社・・・さびしい! 6年前のスケッチと比べてください
本日の鵜沼宿 ちょっと縦長に補正してます
鵜沼宿脇本陣前からのショット
2017/6/23 二ノ宮神社
夕刻、メモをコピーするため近所のドラッグ店まで歩いていたら、二ノ宮神社の森がばっさりと刈り取られて居る事に気付きました。どうやら杉?が伸びすぎて倒木となる恐れがあったようなのですが・・・それにしても・・・ねぇ・・・
鵜沼石の急な階段を登り、参拝しての後、あたりを見回してみたら・・・多分、創建時にはかくありなん・・・とおぼしき、見晴らしの良さ・・・この神社、実は二ノ宮神社古墳という名の円墳の上に鎮座ましましており・・・その昔は、こんな風景だったのでありましょう・・・たしかに・・・・
ウィキペディアによると
『二ノ宮神社古墳(にのみやじんじゃこふん)とは、岐阜県各務原市鵜沼西町にある円墳。
古墳時代後期(6世紀後半)築造されたと考えられる。
墳丘がそのまま神社の境内になっており、奥行き6メートルの横穴式石室が露出している。』
とあります。昔、この神社を描いたことがあるのですが・・・森がなくなると・・・なんとも・・・・・??? 南方熊楠さんのガッカリした顔が脳裏に浮かんだトットさんではありました・・・
いまはむかし・・・6年前の二ノ宮神社・・・左下に石室が見えてます・・・
2017/6/22 今日から良い天気
OCR化作業も一段落したので、近郊をブラブラ・・・富加の道の駅に行くことにして、ついでに『井高1号古墳』を見に出かけました。富加町指定史跡ということで、実に良く整備されています。
富加町のホームページによると
『富加町滝田宮前地内に所在する方墳である。古くから「井高の火塚」と呼ばれ、地元では、大昔に火が降って来た時、人々が隠れたものと言い伝えられています。一辺が20mを超える大型の方墳で、墳丘や石室の保存状態も良く、県内でも代表的な方墳として知られています。石室は大きな山石と川原石を積み上げて築いた「横穴式石室」で、その入口は南南西に開き、短い羨道部をくぐると、天井が一段高くなった石室につづきます。石室は、前室・後室に分かれた複室構造で非常に珍しいものです。平成14年に崩れかけた墳丘の一部を修復した際に、川原石がその表面を覆っていることが分かりました。古墳が作られた当時は、白い川原石で飾られた荘厳な姿を表していたものと思われます。』とありました。
確認されている富加町の古墳は51基だそうで、この地区がとても先祖信仰の深い地区であることが良くわかります。知らん顔して潰された古墳だらけなのが一般的なのでしょうから・・・
歌の部屋に戻る
2017/6/21 思ったとおり
庭に水を撒いた途端に大雨が降りました。とは言っても、明日からまた晴れの予報が続きますから、本当の梅雨では無いのでしょうね。私の誕生日25日あたりからが本格的な梅雨になりそうです・・・なにせ七夕豪雨というくらいで、梅雨のピークは新暦7月なんですからねぇ(いつもの口癖!)。
さて、カミさんの入院付き添いで読み終わったのが『街道をゆく』シリーズ24の近江散歩と奈良散歩・・・ついでに#4郡上・白川街道、堺・紀州街道も読み直しました。流石の司馬遼太郎さんも郡上の盆踊り歌(郡上一揆)の解釈を単なる『故郷を離れる涙』とミスっていますが、まぁ、これは仕方が無いとして・・・まだ見ぬ土地を友とするのも悪くありません。
そうそう・・・NHKブラタモリ名古屋(後編)も良かったですね・・・実はまず最初に手掛けたのが『堀川』運河だったはずなんだけど・・・説明は逆だったけど・・・重量物の物資輸送は『ほとんど水運』に頼っていた時代ですから、そこそこの河の無い場所に日本最大のお城が出来るはずも無いわけで・・・7kmもの運河開削が必要だったというのがミソでしたね。
思うに『名古屋の魅力が無い』理由が、この広大さにあるというのがトットさんの結論です。広すぎて、名古屋人でも名所を全部は回っていないのではないでしょうかねぇ・・・ だから河村市長の立場だったら、観光客用に、市内観光巡りバスを15分間隔で循環させれば良い! タダシ、一日乗車券を500円くらいと格安にしてやらないとねぇ・・・地下鉄とバスの乗り継ぎで参ってしまう広さなんですよ・・・名古屋はね。
名古屋城と熱田神宮と八事のお寺、徳川園、白鳥公園、しけみち、名古屋港、大須観音、東山公園・・・もう考えるだけでいやになるくらい離れてますものねぇ・・・
2017/6/20 久しぶりにOCR
XT−4回顧録の関係で、幾つかのコピー資料のディジタル化が必要になってきたので、ムカシのプリンターにバンドルされていたOCRソフトが使えないものか・・・と思案したトットさん・・・やってみた方が早いので、無理は承知でトライしてみたら・・・変換の誤りは多いものの、なんとかTiff画像を受け付けてもらうことに成功! フリーソフトでも良いものがあるのかもしれませんが、使い慣れたものも捨てがたいということであります。でもエプソンさん、このソフトを最早サポートしていないらしいので、HELP機能が効かないのですねぇ・・・時代は変わりました!
**************
ところで、そろそろ(流石に20日ともなれば・・・)空模様が梅雨入り的な雰囲気になってきました。しかし、このところの晴天続きでカリカリ状態・・・可哀相な『くちなし』の白い花のために、本日も水遣りをしていたトットさんであります。日付が変わった頃から大雨になるようなのですが、待っておれませんのでね。
歌の部屋に戻る
2017/6/19 無事退院
カミさんに不具合発生・・・ということで、先週の月曜入院、火曜手術・・・なんとか本日、ちょうど一週間で予定通り退院出来ました。
御見舞いに来てくださった天野さん、支援してくれた長女一家、手術当日に泊り込みで頑張ってくれた次女・・皆さんに感謝です。
中央の緑地は市之久田中央公園(いちのくたちゅうおうこうえん) メタセコイアとおぼしき樹形です
2017/6/10 ブラタモリ@名古屋
夕刻は再放送の伊勢・・・引き続いて夜は名古屋(1回目)ということで、しっかりNHKを楽しみました。先回だったかの倉敷も良かったですが、流石に地元は全てのシーンに見覚えがあるので楽しいです。次回(熱田神宮界隈?)も楽しみです。
ところで・・・『空海の風景』は下巻も読み終わりましたが、最澄さんとの確執のくだりなど、ちょっと疲れますね。でも、一度高野山には行きたくなります。
続いて読み始めたのが先日購入しておいた『街道をゆく』・・・郡上・白川街道と北国街道を読んでおりました。福井の木下さんのお宅からは遠いでしょうかね??? 高校2年生の秋に3人で武生高校へ遊びに行ったことを思い出しますが・・・あの時は福井→金沢→内灘をまわった覚えですが・・・いまや、ほとんど忘れてます・・・やれやれ・・・
歌の部屋に戻る
2017/6/9 梅雨入り?
毎年恒例の梅雨入り宣言→快晴!という図式が今年も繰り広げられています。イイカゲンに6月=梅雨という図式は卒業すべきだと思うのですが???
なにか梅雨入り宣言しないと気象庁は困るのでしょうかね? たしかに五月雨(旧暦5月に降る雨;さみだれ)という言葉はありますが、トットさんの経験では中部地方の梅雨は6月25日(+-1週間)から(7月の25日くらいまで)約一ヶ月ですねぇ・・・
旧暦6月=水無月というのが梅雨で、五月晴れというのがその直前の1ヶ月だ・・・とするほうが直感に良く合うんですが・・・明日からしばらく雨が降らないと個人的には予想します!
さて、そんな快晴の天気なので、例によってインサイト君でぶらぶら山裾を探訪しておりました。デジカメを持参しなかったのがくやまれます。御嶽山の雪もほとんど融けました。
歌の部屋に戻る
2017/6/7 空海の風景
今日は私自身のCT検査(定期フォロー)で、小牧市民病院まで出掛けました。待ち時間に読んでいたのが司馬さんの『空海の風景』・・・結局、上巻を読み終えるところまで来まして、今まで何やらさっぱり判らなかった密教というものの正体が、おぼろげながら眼前に出てきた思いがします。
下巻に、いよいよ帰国後の活躍が登場するようなので・・・ちょいと(ナナメ読みするには)しんどい内容ですが・・・楽しみになってきました。
歌の部屋に戻る
2017/6/6 XT−4開発回顧
この会も27回目・・・今日午前中はカワサキの岐阜工場・新館8Fでの打ち合わせ・・・各務原で一番高い建物の一つだと思うのですが、流石に飛行場が眼下にひろがり、素晴らしい眺めであります。
XT−4開発回顧・原案に幾つかの修正事項の指摘もこれあり、ブラシアップがまだまだ必要ですが、なんとか来年7月には日の目を見させたいもの・・・どうなりますことやら???
帰宅後、犬山の某店のその後・・・を確認かたがた訪れたトットさん、本屋さんで司馬さんの『街道をゆく』シリーズを2冊買い込んで後日の楽しみにすることになりました。とはいえ、とりあえず読み始めたのはカミさんが過日買い込んだ『空海の風景』なんですけどね。
2017/6/4 蒲郡クラシックホテルへ
カミさんのご両親の御墓参りかたがた、義兄宅を訪問するために国府まで出掛けました。少し早めに家を出て、お墓参りのその前に久しぶりに立ち寄ったのが、旧・蒲郡プリンスホテル・・・現在は蒲郡クラシックホテルと改名されていますが・・・もう、かれこれ10年ぶりくらい・・・
よくよくホテルのパンフレットを読んでみたら・・・なんと、あのタキヒョーの5代目当主であった滝信四郎(たき-のぶしろう)さんが創設した旅館がベースになっていたのだそうです。
講談社デジタル版
日本人名大辞典によると・・・
・滝信四郎 たき-のぶしろう
1868−1938 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応4年7月15日生まれ。明治28年名古屋の繊維問屋滝兵(現タキヒヨー)の5代目をつぐ。34年丁稚(でっち)奉公制を改革し,月給制や公休日制を採用して店員の待遇を改善した。大正15年滝実業学校を創設。昭和13年11月26日死去。71歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。
とありましたが、更に蒲郡市観光協会によると・・・
・名古屋で呉服商を営んでいた滝家の五代目当主となった信四郎氏は、先代から受け継いだ滝兵右衛門商店を大正元年(1912)に資本金50万円で株式会社「滝兵商店」(現:タキヒヨー株式会社)に改めた。
同氏が手がけた事業を大別すると、観光関係と繊維関係に二分される。
そのうち、蒲郡における主な事業は
常磐館の開業 明治45年(1912)
竹島橋を寄付 昭和7年(1932)
共楽館の開業 昭和9年(1934)
蒲郡ホテルの開業 昭和9年(1934)
竹島館を寄付 昭和12年(1937)
子安弘法大師像を寄付 昭和12年(1937)
府相青年会への援助
などで、同氏は多額の私財を投じて、蒲郡の観光の基礎を築いた。
・・・我が家では、2人の子供と1人の孫君がお世話になった(ている)滝学園の創設者が、蒲郡クラシックホテルの創設者でもある・・・なんて、今日まで知りませんでした。(1Fロビーに置かれていたエンジンとプロペラの置物から、てっきり愛知機械あたりがスポンサーだったと思い込んでおりましたのでありますよ・・・!)
歌の部屋に戻る
2017/6/3 ツバメ舞う夕刻
いつものように散歩に出かけた夕刻・・・てっきりコウモリが飛んでいると思っていたら・・・なんとツバメが虫を捕食しているさまを見間違えたようです。その昔、キ61飛燕というKASASAKIの有名な戦闘機がありましたが、その名の由来を彷彿とする飛翔状況ではありました。ツバメの巣作りが始まったのでしょうか。
2017/6/1 今日の岐阜城
今日から6月・・・カミさんリクエストで、岐阜にランチへと出向きました。パナソニックのデジカメを操作していて、ふとオート・フォーカスをセンターに強制するモードがあることに気付きました。何年も使っていて・・・今頃気付くとは・・・???
2017/5/30 キハ85系入線
KATOから5月末発売された特急ひだ4両編成を(あと2セットというきわどいタイミングで)入手し、本日、我がレイアウトに入線しました。
残り僅かということを智司くんから聞いて、焦ったトットさんでしたが、なんとか間に合った!という次第です。
KATOのNカプラーの扱いは初めてで???でしたが、難なく開放できてやれやれ・・・(単に上下にずらせばOK)・・・TOMIXの密着自連カプラーに初めてお目にかかった時は開放の仕方がさっぱり判らず困ったことを思い出します・・・
豪華列車『ながら』と、特急『ひだ』の揃い踏み
2017/5/27 台風一過?
昨夜の雷雨も過ぎ去り、お昼下がりにスーパーまで出掛けての、その帰り道・・・台風一過?・・なんて思えるほどの強風が吹き荒れ、雲もびっしり!・・・面白いから帰宅後、カメラを持ち出して雲の写真を撮ろうと出掛けたら・・・なんと・・・雲は去り・・・のどかな初夏の日差しに戻っておりました。
ご近所のバラも満開!
歌の部屋に戻る
2017/5/26 蘇原風景
雨模様ゆえの風景が撮影できるかも・・・と思い、ぶらぶらインサイト君を走らせて、いつもの好きな場所まで出掛けました。数年前、たまたま各務原市探訪ツアーに出向いたら、各務原市蘇原地区の産土神とされている加佐美神社(かさみじんじゃ)が集合場所だったことから、御祭神のひとり;蘇我倉山田石川麻呂さんとの御縁が出来て以来の場所なんです。
もともと45年前、カワサキに就職して、蘇原三柿野町の独身寮(アパート)に住みはじめた時は、蘇原の語源なんぞにはトンと興味の無かったトットさんですが、この歳になってみると、大化の改新(AD645年)なんてのは『たったの』1372年前の出来事で、その首謀者3人のうちの一人がこの『蘇我倉山田石川麻呂さん』なんですね。
あの持統天皇の御祖父さんと言ったほうが良く判るわけですが、その蘇我氏の荘園だったこの蘇原の地に、蘇原飛鳥町という地名が残っており、周辺には蘇我石川麻呂の墳墓(伝蘇我倉山田石川麻呂の墓)や、山田寺跡(山田寺塔心礎)がある・・・という具合で・・・なんだか奈良県の明日香(飛鳥)地方をスケールダウンしたようにも見える風景・・・これが、なかなか良いのであります。特に雪の降ったあとなんかは・・・あの時はデジカメを持っていなくて残念至極! 今日は、そんな風情まではいきませんでしたが、まぁ、こんなモノクロチックな世界ではありました。
大和三山(やまとさんざん)の景色に似てませんか?
権現山をバックにして・・・伝蘇我倉山田石川麻呂の墓・・・とされている塚
菜の花が少しだけ残っていました
2017/5/23 額装完成
『ありし日の岐阜工場本館』
一昨日、『額のまつえだ』さん(〒306-0011茨城県古河市東2丁目19番31号)にネット発注しておいたF10号の水彩額が(超特急で)届いたので、タイトルを作成して額装までこぎつけました。本当は横長の特注スタイルが好ましいのですが、なにせ面倒なので、F10既製品(マット窓寸だけ切り抜き特注するということ)で妥協・・・です。安くて早くて、上品・・・かつ仕事きっちり! 『額のまつえだ』さんはオススメです!
描いた内容は、つい先日(上記写真は本年3月14日・・・赤い重機がバリバリと破壊中!)取り壊されてしまった川崎重工・岐阜工場の(旧)本館であります。トットさん自身も45年前入社試験(面接)をここで受けましたし、ミサイルエンジニア時代に水野業務課長(当時)から『おーい業務の坂川君!』と呼ばれながら、2Fの航空業務部内に席をもらって『技術兼営業兼業務部員』をあい勤めた、懐かしの建物であります。ちなみに、上記写真の中央電柱奥に新・本館の西半分が見えてます。旧本館の跡地が新本館の東側になる予定なんですね。
「岐阜工場50年の歩み」(川崎重工・昭和62年11月30日発行)より
この旧・本館・・・昭和12年6月に開所された時は総3階造りの(当時の航空業界では)東洋一とも言われた鉄筋コンクリート建築でしたが、大戦中の昭和20年7月に爆撃に遭い、東半分が2階建てに修復されて、御覧のような非対称の建物になった・・・と、飛燕の設計者・土井先生に聴いた覚えがあります。
実は、この時、B−29から投下された米国製の(粗製乱造?)爆弾が不発!で、地下に逃れていた土井先生は危うく一命をとりとめた・・・のだそうで・・・もし爆発していたら・・・こんな程度では済まなかったのでしょうね。
−空襲で直撃弾を受けた岐阜工場本館−
http://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no25.htmより引用
2017/5/19 XT−4回顧26回目の会議
先日16日の25回目の会議に引き続き、本日は26回目の会議を実施・・・本当はKHIの方と打ち合わせをするはずだったのですが・・・キャンセルされたので、いつもの三人で今後の方針等をワイワイ・ガヤガヤ・・・
何人かの関係者からのレスポンスも出はじめており、橋本さんの空力変遷レポートも面白かったので、どうなるかが楽しみです。ただし会社の経済状況が?なので、この点だけが心配・・・
歌の部屋に戻る
2017/5/18 豊田市美術館へ
何年ぶりかに豊田市美術館へでかけました。東山魁夷
唐招提寺御影堂障壁画展をみせてもらいに行ったのですが、いやはやものすごい人の列です!
昨年6月に唐招提寺に行って、鑑真和上様にはお目にかかっていたのですが、御影堂の物が修復中で中に入れず、一年後に障壁画を見ることが出来た・・・という次第。
五月晴れの素晴らしいお天気にも恵まれ、良いひと時を過ごさせていただきました。漆芸家の高橋節郎さんの作品もあわせて見させてもらいましたが、真のピアノブラックとは何か・・・まで含めて、漆工芸の素晴らしさを堪能できたのは良かったです。
歌の部屋に戻る
2017/5/13 御嵩宿再訪
山中マーガレットさんの『ワタシが日本に住む理由』に出てきた御嵩宿の風景を再確認すべく、雨のほぼ上がりかけた昼下がりに(『お昼』はカミさん好物の『うなよし定食』だったのですが・・・)インサイト君を走らせました。みたけ館の前の道路は細いなりに立派ですが、実際はもう少し東に出ると、やたら狭い・・・いつもの中山道そのものです。雨に煙った緑の山野も好し! 思ったよりも楽しい時間を過ごせました。専ら車中からの見学オンリー・・・本当なら少しは徒歩で空気を感じて『歩きんせぇ!』とマーガレットさんに怒られそう!
今回インサイト君で走ってみると・・・実際はもう少し狭い道幅と感じます・・・
2017/5/12 ワグナー三昧
今日は夜ふけて坂野さんから借用したワグナーのDVDを観賞しておりました。
題して『ウィーン芸術週間1963~
クナッパーツブッシュ&ウィーン・フィル [DVD]』・・・TDKレーベルのものですが、中身はハンス・クナッパーツブッシュ指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
クレア・ワトソン(S)フリッツ・ウール(T)ヨーゼフ・グラインドルによる『ワルキューレ第1幕』・・・というもの。
ワルキューレ第1幕は、あの有名なCD(本来はLPですが・・・)・・・つまり、かの有名なワグナー歌い、ノルウエーはハーマル生まれのキルステン・フラグスタート、他にジークムントをセット・スヴァンホルム,
フンディングをアルノルト・ヴァン・ミル、
ハンス・クナッパーツブッシュがウィーン・フィルを指揮をしているという、歴史的名盤(1957年録音)であります。もう最初の低弦の響きだけで、ゾクゾクしてきますが、ソリストがまた素晴らしいもの・・・ですが、今回はソリストがちがうものの、なにせ画像付きなので、しっかり観てしまいました。クナッパーツブッシュさんと体の大きさはまるで違いますが、25年前にお会いした高田三郎先生の眼光鋭いところが似ていますねぇ・・・
ちなみに4年前の2月の日記を読み返してみたら・・・ん十年ぶりに目医者さんに行ったとありまして、その時も実はワグナーの楽劇
ワルキューレ 第1幕を聴いていたらしいのであります。時は繰り返す・・・というところでありましょうか・・・
2017/5/9 渡部昇一さんを偲んで
先日亡くなられた渡部昇一さんを偲んで、本日は『決定版日本史』を小牧市民病院の待合スペースで読んでおりました。全300ページのうちの130ページまで読み終えたところでカミさんのMRI検査が終了したので、この後は・・・後日期待ということですが、織田信長の比叡山焼き討ちから『日本近代』がはじまった・・・というフレーズは何度読んでも新鮮・・・という感じです。
つまり、イギリスでヘンリー八世がカトリックの大修道院を全部破壊して近代が始まったのと同じ;宗教的な権威を絶対的な地位から引き摺り落とした・・・という、『比較文化論』的な視点は、『世界の常識』をあまり教えてもらえなかった我々世代には貴重なんですねぇ・・・
さて、夜は昨夜録画しておいた2017年5月8日放映・山中マーガレットさんの『ワタシが日本に住む理由』をじっくり観賞・・・オーストラリアの田舎町で育ったマーガレットさんは小学校の授業をきっかけに日本を知ることなり、高校生の時に初来日・・・30年ちょっと前に岐阜県関市に住みはじめ・・・なんと、そのころカミさんが英語のカルチャースクールに通っていた時の先生だった!(我が子達も関の先生宅にちょっとだけ通っていた)・・・のでありますヨ。
今回のサブテーマが『中山道』で、2014/9/17にはじめてトットさんが出掛けた 『街道探索』
細久手宿と大湫(おおくて)宿・・・懐かしの光景も出てきまして・・・なんとまぁ・・・全国放送の主人公が『ご近所さん』でありましたとはね・・・!
放送中に紹介された大黒屋さん
2017/5/8 横蔵寺完成
昨年9月に描いた横蔵寺の三重塔に続き、今回は入り口の川にかかる特徴的な赤い橋を、たったの?5日間という、トットさんにしては短期間で描き上げました。これも、前作同様、昨年7月22日に撮影したデジカメ写真がベースですが、手前の紫陽花の薄い赤紫が、バックの苔生した石垣に映えています。
2017/5/5 洲原神社へ
お天気も良いので、今回は見損なった国道156号線(旧国鉄バス名古屋−金沢線沿い)の佐藤さんのサクラの新緑を見てみようと、いつもの時間より早めに出掛けました。
新緑を堪能して郡上八幡の手前で混雑し始めたところでUターン・・・今まで気にしながらも右折し難いので立ち寄れなかった洲原神社に行くことにしました。帰り道なら左折ですから簡単なんです。
境内に駐車して、いきなり目の前が長良川の清流! そして中洲に岩山があって・・・神のヨリシロだったことが直感的に判ります。
なんでも・・・洲原神社(すはらじんじゃ)は、岐阜県美濃市須原468-1-1にある神社、正一位洲原白山ともいう。白山神社(長滝白山神社)の前宮であり、古くから白山信仰の対象で、豊作、厄除け、夫婦和合、子授けなどに利益(りやく)があるという。現在の本殿は江戸時代初期のもので、岐阜県重要文化財に指定されている・・・とウィキペディアにありますが・・・実に堂々たる楼門を有しており、長良川からムカシは船で参拝に来たとおぼしき河原からの階段がその楼門まで続いております。
ただ、屋根が相当に傷んでおり、現在白山神社1300年ということで、葺き替え準備中・・・ということでトットさんも少々ご寄進させていただくことになりました。駐車場からは、下流側に鯉のぼりが見えてまして・・・そうこうしているうちに観光列車『ながら』も眼前通過・・・桐の花も満開!
帰宅後、カミさんのムカシのお弟子さんがご夫妻でご来訪・・・久しぶりに長話に華が咲きました。
専ら二人で入院談義・・・そうそう、今日で目出度く8クール目の治療が完了しました!
2017/5/4 ゴールデンウイーク後半
朝、庭の写真を撮ってから、いつもの蕎麦定食をいただきに中山道会館まで・・・思ったより来客少なく、静かでした。
2017/5/3 ゴールデンウイーク前半
昨日はちょいと東方向に家を出て、土岐アウトレットまで足を延ばしました。いつもの立体駐車場からの眺めは抜群です。
帰り道は多治見の修道院を横目で見て、その後は虎渓山・永保寺へ・・・みどりが鮮やか! 鎌倉時代にタイムスリップして遊んでおりました。
本日はカミさんリクエストで、地元・・・涼しい木陰が印象的な炉畑遺跡であります。復元家屋の中に入るとひんやりとした空気が・・・地面を深めに掘った関係でしょうか・・・年間を通じてある程度の温度が保たれるのかもしれません。
2017/5/2 危険な刷り込み
今日も『アクセルとブレーキの踏み間違い』という言葉がTVで盛んにうたわれていますが、トットさんはこの社会現象を大いに憂いています。これは『危険な刷り込み』なんです。
36歳の時から安全性担当エンジニアとして12年ほど航空機開発に携わってきたものから言えば、これら報道の99%は、単なる『体の硬直現象』であって、決して『間違える』というような高級な話ではなく、いわゆる『判断ミス以前の現象』であると思われます。
どんな人間でも、命が懸かった状況なら、体は自然に硬直します。足には力が自動的に入ってしまい、これを緩めるのは至難の業です。アクセルを離してブレーキを踏むのは、パニックに陥って体が硬直している人間には無理です。
だから、こんな人間は基本的性質である・・・という前提で、力いっぱいアクセルを踏んだらエンストするように(例えば30kg以上の力でアクセルを踏んだら、アクセルを切ってエンジンブレーキがかかる・・・とかなんかは電子コントロールの世界では簡単なことです。
アクセルとブレーキを連結し、左右の動きをアクセル、前後(奥行き方向)の動きをブレーキとして試作しているお方もみえますが、これも良いアイディアですね。但し、足が右に押し付け続けることでくたびれないようにオート・スロットル機能(定速度走行)が必須のような気もしますが・・・
******************************************
しかし、そんなことを待っておれませんから、放送局は今すぐ『駐車場ではアクセルをふまずに、オートマのクリープ・・・つまりアイドリングだけで移動するクセを付けよう!』とうたうべきだと思います。平坦な場所ならアイドリングだけで車は動くように設計されています。常にブレーキペダルの上に足を置いておくことが重要です・・・緩めればクリープしてのろのろ動き、パニクッタら急ブレーキになるだけ。
これはフール・プルーフ(馬鹿よけ)とも言えるし、FMEA(故障モード解析)からも正しい運転です。アクセルを踏む必要があっても、チョンと柔らかに、一瞬だけ踏んで、直ぐにブレーキ上に足を戻すクセを付けておけば、この手の災いから皆さんを救える・・・とPRすべきなのです。
もし駐車場にアクセルを踏まねばならないような勾配がある公共駐車場所なら、クルマ止めだけでは無く、その先に頑丈なバンパーを設置するように法律で定める・・・くらいのことをしないといけません。なぜなら・・・コンビニですら、クルマが突っ込むと1000万円単位の保険金が必要・・・つまり、皆さんの保険料が上がり続けるからです。
今日の事件の駐車場は明らかに勾配が(水はけのために)付いてますから、こんな事故は予想が付くはずなんですがねぇ・・・本人もアクセルを踏みすぎたという自覚があるようですから・・・決して『踏み間違い』ではありません!
2017/4/30 サクラ咲く
外出ついでにTAMTAMさんに立ち寄ってKATOの桜をゲット、早速Nゲージレイアウトに植えてみました。ちなみに今日の視程は昨日想像したとおりの『春霞み状態』・・・黄砂が飛来し始めたのでしょうか・・・?
2017/4/29 雷雨とクリーニング
予報どおり雷雨になり、昨日名古屋に出かけたのは正解でした。昨日午前中に眼医者さんに出掛け『ベストロン点眼用 0.5% 5ml』を止めて『クラビット』と『充血防止のステロイド』をもらってから出かけたので、これでゴールデンウイークをはさんでの2週間は大丈夫!・・・とはいえ、まだしばらくはユーウツですが・・・
さて、雷雨の終了後にはどうやら黄砂がやって来そうな雰囲気です。花粉症が終ったらPM2.5で・・・いやはや中国のワルサはまだまだ続きそう!
夜は、久しぶりにレールクリーニングカーを出動させて、豪華観光列車「ながら」がスムースに走れるようにしました。積年のホコリは掃除機で、錆おとしはサンドペーパー回転モードで上手く行くようです。
2017/4/28 坂野さんに会いに
坂野慎司さんから御誘いがあったので八事の近くの岳見町ギャラリーへ出掛けました。行く道は新緑見たさに尾張パークウェイ経由名古屋ICとしまして・・・ここから名古屋大学前を久しぶりに通過して八事から南進・・・すぐの閑静な街中にギャラリーはありますのです。
だしものは『器楽市 その11』2017年4月28日(金)〜4月30日(日)・・・
今回もカミさんは塗物に興味があったみたいです。
お庭には小さな茶室・・・大人のかくれんぼ?・・・・といった風情でありまして・・・鈴鹿の中瀬古先生はどうしていますやら・・・と想いをはせたトットさんであります。
茶室の外は新緑いっぱい
麻布に壁土を塗って仕上げたソフトな外壁???
壁?に明けた無数の穴はひょっとして星座のつもり???
座った眼の位置ならこうなる? このお茶室も間もなく(どなたかが)ご購入;移築の由!
帰路はNAVIの指示通りにしたら・・・なんと(最近東海TVで放映中の)『飯田街道』で新栄へ・・・久しぶりにCBCの前なんぞを通り、名古屋高速経由で帰ってきましたが、なんだか『懐かしい通り』ばかりに『導かれた感』これあり・・・といったところではありました。
2017/4/27 ながらGET
偶然TVで見たことで、Nゲージの観光列車「ながら」を長良川鉄道のホームでゲットすることになりました。たった2両でKATOの4両分のプライスですが、まぁ、この際はローカル赤字鉄道応援のため・・・と割り切ったトットさん・・・帰宅後にやたら小さなプラパーツと格闘する羽目になりました。
付けたのは貫通幌と無線アンテナやら発炎筒、タイホン?・・・何度もピンセットから外れて飛散・・・探し回る羽目に・・・
でも我が家にやっと長良川鉄道の雰囲気が出てきて嬉しい! あとは桜の木でも買ってみましょうかね・・・
2017/4/25 やっと御白石持ち完成
モノモライに悩まされながら、本日やっと水彩画の完成です。29人の人物と榊の葉に梃子摺りながらの力作?であります。病状悪化するといけないので、今日は早めに寝ることにします。
2017/4/23 横蔵寺再訪
あまりの天気の良さに誘われて、どこかに行こう!と相成りましたが、本日は日曜日・・・サンデー毎日のトットさんとしては、わざわざ日曜日故の大混雑する方面は避けたい一心でありましたが・・・
あぁそれなのに・・・・どういう訳か????、岐阜市を横断して、はるか離れた『横蔵寺』に行くことになりまして・・・昨年のトットさんの手術成功祈願の御礼参りと、カミさんの病気回復を御願いすること・・・とが目的なんですが・・・まぁ、眼の調子も良くなってきたし・・・
まずは各務原市長選挙に出掛け、投票を済ませての後、例によって坂祝バイパス経由で出かけたら、途中で白銀に輝く御嶽山と乗鞍岳、そして濃郷白山がくっきり! 最高に良いお天気・・・新緑のコントラストも最高!
・・・なんて言っていたら、NAVI画面に怪しいマーク! どうやら長良川沿いの道路が封鎖されている様子・・・レレレ!?
カミさんが気付いたのが『高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン』の季節だったということで・・・まぁここまで来たので回り道ながら初志貫徹!とは相成りました。
途中、鵜飼大橋で仮装ランナーとおぼしき姿を横目にて見ながら、なんとか横蔵寺へたどり着いたのが正午きっかり・・・新緑に映えて、素晴らしい景色ではあります。
帰路は、惜しくも今年早々亡くなられた岐阜バッハ合唱団の重鎮;山口さんの『桑名屋』さんを一目見ようということで、国道303号線を南下・・・以前グーグルアースでバーチャル訪問していた記憶を頼りに、なんとか見付けて写真撮影することが出来ました。こんなに早くお別れするなんて思っておりませんでしたので、感無量です。しかし、桑名屋さんの看板が新しくなっていたので、ちょっと安心・・・頑張っていただきたいものであります。
その後、なんとなく家路へとドライブを続けていたら・・・なんと『国の史跡:野古墳群』の看板を見付けました。なんと読むのか判らないけど・・・とにかく行って見よう!と野次馬根性を出して左折して行く事1kmちょっと・・・川を渡ったところに・・・たしかに沢山の古墳がありまして・・・久しぶりの古墳群であります。
帰宅後、ウィキペディアで調べたら・・・・
『野古墳群(のこふんぐん)は、岐阜県揖斐郡大野町にある古墳群。5世紀
- 6世紀の古墳という。
約1平方キロメートルの地域に中・小型の古墳が集中している。そのうち9基は1957年(昭和32年)、国の史跡に指定されている。』
空中写真;ウィキペディアより コントラスト等修正済み
『かつては27基以上の古墳があったという。古い絵図にその姿が記されており、削平された埋没古墳のいくつかが地中レーダー探査によって確認されている。
現存するのは1号から12号の12基であり、2号から6号が前方後円墳、1号と7号から12号が円墳である(1号と7号は前方後円墳の可能性が削り取られて円墳になったという説もある)。』
・・・・とありました。一見の価値はあると思いますのでご紹介まで。
一番大きい前方後円墳 空中写真では中央左にあるものです
この季節ならでは・・・の新緑! 道の駅 『織部の里もとす』 にて
2017/4/22 各務原市民会館へ
カミさんのお友達が先生をしているピアノ教室の発表会が文化ホールで催されたので、運転手としてトットさんも参加・・・30年ぶりくらいにピアノ発表会なるものに出掛けました。でも30年たてば曲目も変わるものですねぇ・・・色々面白く聴かせてもらいました。トットさんももう少し真面目にピアノの練習をしないといけませんね。
歌の部屋に戻る
2017/4/21 眼医者さん再訪
ものもらいが悪化しているので、やむなく犬山の某眼科へ・・・クスリを代えてもらいました。はやく直って欲しいものです。本当なら切開して膿みを出すべきなんでしょうが、明日の運転手役を考えて、次善の策としました。
2017/4/18 小牧市民病院
谷口先生の定期健診・・・X線写真はOK、順調な回復・血液検査は白血球はちょいと高めなれどOK・・・ということで、肺炎球菌ワクチンの副作用?以外は良好のようです。やれやれ。
帰路、近隣の里山は新緑に覆われていて、この季節ならではの素晴らしい景色でした。日に日に変わる色合いを、あと一週間ほどは楽しめそうです。
夜は百田さんの文章に啓発されて・・・久しぶりに真空管アンプを暖めて、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』を大音量で真面目に聴いておりました。百田さんの意見では、これはベートーヴェンがオーストリアに侵攻してきたナポレオン軍に挑んだ(仮想の)戦争を描いた・・・としてますが、どう考えても、超華麗かつ堂々とした音楽なので、せいぜい軍隊パレードとか総演の様子程度・・・実際の戦争ならもっと悲惨でしょうからねぇ・・・・なんてことを考えつつ聴かせてもらった次第です。
当時、御歳88才!!のルービンシュタインが凄い!と再確認した一夜ではありました。
歌の部屋に戻る
2017/4/17 ものもらい
このところの花粉症?で眼をこすっていたらしく、眼の下が腫れてきて久しぶりに眼科まででかけました。切開するところまでではないそうで、目薬だけもらってきましたが、全治1週間? 先日受けた肺炎球菌ワクチン注射の副作用???で、抵抗力が低下しているのかもしれません。ユーウツです。
帰宅後は専らXT−4回顧録の総仕上げ・・・A4サイズ全58P分のPDFファイルを作って中山さん、橋本さんにメールしました。ワードファイルは大きすぎて添付できませんが、圧縮したPDFならなんとか受け付けてもらえます。これでしばらくXT−4関連はトーンダウンできそう・・・・本当なら水彩画に精を出すはずなんですが・・・・
歌の部屋に戻る
2017/4/15 手力雄神社へ
先日、馬場歯科医院にカミさんを連れて行った帰り道に気付いた神社に興味があったので、本日あらためて御参拝に出掛けました。元々は真幣明神(美濃国神名帳)という名の神社であったそうですが、織田信長の美濃攻略の際に当社で稲葉山城攻めの戦勝祈願を行い、戦勝後は広大な社領を寄進した・・・ことで、今日では、勝運・開運の神としてスポーツ関係等各種団体の勝運・必勝祈願の参拝者で賑わう・・・とウィキペディアにありました。
立派な社殿の裏には大きな石室があり、古墳の上に築かれた神社という意味で、近所の二宮神社と同じ系統だと判ります。要するに先祖神を神社にしたスタイルですね。
夕刻、いつものウオーキングに出てみると、八木山の頂上まで芽吹きが進んでおりました。
長く楽しめた今年の桜もそろそろ見納めのようです。ケータイではこの程度の写真にしか撮れません
2017/4/12 例の会議
今日は23回目のXT−4開発回顧の会議で、いつものレストランへ。次回までにKAWASAKIさんに渡せるメモを作ることになりました。
2017/4/9 近隣散策
ぐずぐず天気もやっと良くなり始めたので、近隣の桜見物に出掛けました。最初に行ったのが川辺町の山楠公園のあたり・・・桜が綺麗でGood!
次に立ち寄ったのが、伊深町牛牧の桜・・・・・相変わらず素晴らしい眺めですが、残念ながら、曇天回復せず!・・・青空だったら!
帰り道に富加町加治田の清水寺・・・昨夜のまとまった雨で谷川の水量が多く、椿の落花が色鮮やかでした。
二天門は今日もしずかに・・・・・
階段が・・・こんなに長かったかなぁ・・・このところの運動不足を思わされました
十二面観音さまに御願いをしてきました
帰宅後も運動運動! 近隣の撮影にいそしみました。おかげで久しぶりに10000歩!このところ脚が痛かったので運動不足だったトットさん、今日は良く寝られそう!
2017/4/6 FSX賢島シーナリー
今日は中山道会館で蕎麦定食のランチ・・・大矢さんや大脇さんに会えて良かった! 帰宅後は専ら志摩観光ホテルのクラシック館と旧館(倶楽部棟)のでっち上げに邁進・・・なんとか形になりました。
落合さんのフォトシーナリーの上に建物を3棟追加・・・木下さんの力作もはるか遠くに光っております!
◎ お試しになりたい方は こちらからDLできます・・・ Kasikojima.zip 484KB
2017/4/5 有楽苑拝見
先日、犬山の市街を歩いた時、桜が咲いたら一度有楽苑に行こうと思ったのですが、今日は天気が良さそう!ということで、お昼過ぎにでかけました。
流石は信長の実弟が建てた国宝茶室・「如庵」!・・・そして、素晴らしいお庭は岐阜県本巣の出身の堀口捨己(ほりぐち
すてみ、1895年1月6日 - 1984年8月18日)さんによるもの。彼はヨーロッパの新しい建築運動に心惹かれ、東大同期生らと従来の様式建築を否定する分離派建築会を結成し、後に日本の数寄屋造りの中に美を見出し、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図った建築家の由。
重要文化財の旧正伝院書院・・・前回はここでお茶をいただきました・・・と、その右手に「如庵」が・・・
古図により復元された茶室「元庵」 ・・・ こちらも素敵です
新しく建てられた茶室「弘庵」でお茶をいただきました。ここのつくばいは風雅な音色を奏でる水琴窟・・・ひさしぶりにその音を聞かせてもらいました。
帰宅後は思い立って、グーグル・スケッチアップを引っ張り出して、先月の志摩観光を一部再現・・・すっかり手順を忘れておりましたが、なんとかなるものですねぇ・・・うんうん言いながら・・・手が思い出すのを時間をかけて待ちましたら・・・御覧のベイスイート棟が出来上がりました!
2017/4/3 お白石もち
ネットで八日市場町の写真を見付けたので、重い腰を上げて線描きまでたどり着きました。人数が多いので、これからが大変です・・・場所は内宮参道・・・おはらい町は赤福さんの駐車場の前・・・そのむこうに魚屋(魚春)さん・・・神宮司庁の楠木がバックに入り込んでいます・・・
歌の部屋に戻る
2017/4/1 バーチャル・フライト
先日の賢島を上空から見てみよう!と、マイクロソフトFSXを起動して・・・でも、目が慣れないと、どこを飛んでいるのか、全く判りません・・・
なんとか3D建築物の入っている木下さんの世界(丸定さんと伊勢志摩ロイヤルホテル)を見つけて、そこからパルケ・エスパーニャを探し、更に近鉄の線路を探して・・・その先端は・・・と・・・たどってようやく見付けました!
でも、ちょっと・・・建物無しでは雰囲気が出ませんな・・・とはいえ何年かのブランクで建物の作り方はすっかり忘れているし・・・ハテ・・・どうしましょうかねぇ???
2017/1〜3月のページ へ戻る