トットさんのなんでも日記2018_4〜6

                 最新の日記はホームページの入り口歌の部屋からたどってください

 

2018/6/29 美術館へ

 日経で名古屋ボストン美術館の評が載っていて・・・2017年9月22日 ぶらぶら美術博物館の放送で紹介されたのを思い出したのが何かの御縁か・・・ということで、急遽、この10月に閉館してしまうという美術館に出かけることにしました。あたかも梅雨真っただ中・・・天候を気にしながらの名鉄特急の旅・・・本当に久しぶりです。

 到着して、懐かしいギリシャ風の柱をエスカレーター越しに見ながらのエントランス・・・経済的に成り立たなかった美術館に哀愁を感じながらの小一時間・・・青変わらずの実存感あふれる古代エジプト美術からはじまり、中国の古典・・・龍の絵が良かったなぁ・・・日本の作品コーナーでは・・・乾山の皿に光琳の素晴らしく流麗な筆さばき!・・・そして歌麿の肉筆美人画、英一蝶の巨大な《涅槃図》がまたまた素晴らしい!

 あと、洋画では・・・今回売り物のゴッホが流石にすんばらしい! ご夫婦(ジョゼフ・ルーランとルーラン夫人)がそろっているのもまた格別! モネの《睡蓮》にもまた会えました。7月1日に終了するこの展示・・・でもあまり館内は混んでいませんね・・・やっぱりメーカーの街:名古屋だなぁ・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

 

2018/6/26 木島美紗子さんが・・・

 今日はいちにち仕事で・・・愛知の病院へ出向き、3週間ぶりに点滴が出来てGoodでした。薬局へ寄って、帰宅したのが午後7時・・・その疲れ果てた帰宅後、TVをなんとなく見ていたら・・・どこか見覚えのある方が・・・なんと、東海メールで散々お世話いただいたオルガニストが鑑定団に!

 

 それも、あの東山魁夷さんの絵だというので2度びっくり! 世の中狭いですなぁ・・・ TV画面で、故・高田三郎先生のお姿も拝見できて良かったです。

 

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/6/25 誕生日

 ついにピカピカの(?)満71歳になってしまいました。12年周期説なら70歳で受けるはずの手術は、実は69歳で受けてしまっているのではありますが・・・早く71になりたいと願っていたので、ハッピーなトットさんであります。お祝いは200gの和牛ステーキ! 美味しかった!

 

 
                                      歌の部屋に戻る



2018/6/24 今日は歩きに

 岐阜清流公園へ行こう・・・と家を出たのですが、その前に、先日のTV;「ローカル路線バスの旅Z」第6弾のバックに映っていた生駒塾とか、富加駅とかを南側から見てみたいとか・・・と思い立ち、反対方向に回り道してぶらぶら・・・おおよその岐阜→関→富加→美濃太田のルートが判って満足!したところで、方向変換・・・当初目的の岐阜清流公園へ。

 


 梅雨の晴れ間ということで、空はピッカピカ! アジサイも美しい! お出かけの人々もたくさん! 五平餅も美味しく、大変結構でした。ところで当初目的のウオーキングは・・・歩数計のカウンター表示で、おおよそ3000歩・・・午前中の目標は達成です。
 

 

 


 ところで・・・今年の東海メールの定期は本日・・・なんと刈谷市! 遠すぎて行けませんが、元気で終われるといいですね。明日は私の71歳の誕生日・・・メールは満72歳!

 
                                      歌の部屋に戻る



2018/6/23 最近読んだ本

 (1)下天は夢か(ハードカバー全4巻)  後半は信長の狂気が出てきて、なかなかに読みずらい物語でした。でも、この狂気が、日本を欧米の植民地化という侵略から守った面も否定できず、ほんまに『この時代に生まれなくて良かった!!!』としか言えないトットさんであります。

 本当の意味で『カエサルのものはカエサルに、神のものは神に』という言葉を実行できたのは、世界中で日本が一番早かった・・・という信長の業績を塩野七生さんが褒めていますが、それにしても大変な時代変革だったなぁ・・・

 後年、ペリーが浦賀に来て、その当時の日本人の庶民の生活レベルが米国に劣っていなかったことを既に証言しているそうですが、そのオリジナルは実は織田信長が作ったともいえるのかも。 20年前に亡くなった親父が、いつも『今日(こんにち)ほど良いときは無い! 世界中で日本が一番良い!』と口癖のように言っていたことを、今、あらためて思います。

 (2)統計でウソをつく法(講談社ブルーバックス)  NHKやら、某大新聞がいつも取り上げる『**支持率が3%下がった』云々・・・が全くの出鱈目であることをこの古い本が示しています。もともと電話なんぞで世論調査に応じることが出来るのは余程の暇人か、はたまた政治マニアで、多分団塊世代の元左翼思想の持主なんでしょうな。 34%とか、2桁の数字を見るたびに・・・回答率が50%程度なのに、なぜそんなに細かな数字が出せるのか???・・・つまり半分の人は答えていない設問に対して、そんな2桁精度が得られるわけは無いのです。第一、昼間働いている肝心の現役世代は、この手の暇な設問に答えている時間はありませんよね。

 
                                      歌の部屋に戻る



2018/6/22 久しぶりにRWY34エンド

 今日はカミさんを漢方医(末盛通)へ連れて行く日だったので、いつもの中央自動車道・小牧東→東名名古屋ICというルートででかけました。およそ65分で目的地到着・・・今回は白血球増加の薬を足した四君子湯が調剤されました・・・

 帰り道は、下道・・・もう何百回も通った天満通経由・・・遅めのランチをいただくために、本当に久しぶりに県営名古屋空港のRWY34エンド脇をとおり、キッチン熊をみながらの、のんびり旅・・・森山付近の瀬戸線踏切でしっかり待たされました分だけ余計でしたが・・・懐かしい岐阜フライングクラブのクラブルームも健在?でしたなぁ・・・

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/6/21 美江寺宿完成

 前回の赤坂宿は『赤坂港会館』に引き続き、中山道シリーズの最新作;美江寺宿・千手観音堂が出来上がりました。もともと、この観音堂(下の観音堂)の北450mにある「美江神社」の奥;「美江廃寺旧地」に存在した十一面千手観音が、450年ほど前に斎藤道三によって岐阜に移されたことで・・・廃寺!になってしまい、江戸時代には本尊はなかったわけです(明治36年に『お堂』だけ再建された由)。もともと美江寺そのものが三重のお寺の十一面観音に起源を有しているそうなので、御本尊を持っていかれてしまっては・・・存在価値が無くなったのでしょうかね。


  ちなみにウィキペディアによれば美江寺は・・・・717年(養老元年・霊亀3年)、元正天皇勅願により、伊賀国名張郡の伊賀寺(坐光寺)【名張市の夏目廃寺】の十一面観音を美濃国に移したのが当寺の起源であるという。この十一面観音を本尊として、719年(養老3年)、美濃国本巣郡十六条(後の美江寺村、現瑞穂市美江寺)に美江寺が創建され、開山は勤操(ごんそう、東大寺別当)、竣工は723年(養老7年)であったという・・・・とありました。約1300年前のことですな・・・


 ということで・・・その代わりに、天保四年に犀川の難所を通る人の安全を祈願して犀川に架かる新月橋のたもとに伊自良村の甘南美寺の観音様の分身をお祀りし、以降、下の観音堂≠ニして親しまれて現在に至っている・・・とのこと。

 

 昨年8月19日にトットさんが訪れた時は、このような背景を全く知らずに、うろうろインサイト君で探し回って、名物の富有柿の畑やら林の中を通り(画の中左に、ブルーの網で囲まれているのが富有柿の畑、右手奥が通ってきた桜?の林)、やっと見つけたのが、この千手観音堂ではありました。御利益がありますように・・・!

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/6/19 またまた順延

 カミさんの治療のため、名古屋の病院に出かけましたが、白血球の数値がまだ低いので、次週に再度順延・・・小牧の某レストランでランチして帰ってきました。バナナでも食べてもらって、のんびり過ごします。

 

 このところ描いていた美江寺宿の(下の)観音堂はグリザイユまで出来上がりました。夏草の表現が?ですが、ぼちぼち進めます。


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/6/17 うなよしさんへ

 カミさんリクエストで、今日のランチはうなよし可児店へ・・・栄養をとって、体力養成につとめよう!という趣旨であります。昨日、うなよし八百津店さんをTVで見たところでもありますからね・・・

 帰宅後、中山さんのお宅まで徒歩ででかけました。調整の結果、磯崎さんの文章は、B改訂版で完結ということになりました。課題がひとつ終わったということであります。

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/6/16 久しぶりにシミュレータ



 午前中、久しぶりに名古屋空港でバーチャルフライトで『錆落とし!』・・・だいぶへたくそになってます・・・

 バックは小牧山と、現在新設中の小牧市民病院です。もちろん、12年お世話になっていた『現在』の建物・・・まもなく建設完了の『新館』にとってかわられるのでありましょう・・・その記念に作ってみた次第です(実際はスケッチアップの既存建築を拝借した、単なるコンバート作業なんですが・・・)。


 午後は、ちょいとミニドライブ・・・昔、水彩画に描いたことのある伊深町の「旧 伊深(いぶか)村 役場庁舎」(有形登録文化財)・・・を利用した喫茶店・・・が、そろそろ開店してるのじゃないか・・・と見当をつけてのお出かけ・・・みんごと!オープンしてました! ちょっと昭和村の雰囲気!!! その名も「茶霞(さか)o’carre(オキャレ)」6/1(金)オープンしたところだそうで・・・

 本当は『お茶とお菓子』が良さそうだったのですが、豆大福をいただいて食べてしまっていたので、今回はホットコーヒー@元村長室・・・にしました。『運営者になられたのは、岐阜市内の芸妓団体「鳳川(ほうせん)伎連」に所属し、幇間(ほうかん)として活動中の橋嶋 直人(鳳川 辰次)さん(24)。調理師免許を持ち、食育インストラクターなどの認定も受けています』・・・とは、後で調べた某新聞記載情報であります。ちょっと変わったお店ではありましたなぁ。

 

 

 

 夜は夜で・・・不思議なTV放送を見てしまって・・・大笑いしました。テレビ東京「ローカル路線バスの旅Z」第6弾・・・田中要次、大島麻衣、羽田圭介さん・・・ 奈良県・東大寺から岐阜県・飛騨高山まで、わざわざローカル路線バスだけ使っての『ふれあい珍道中』・・・高速バスで簡単なのに・・・わざわざねぇ???

 おかげで??? 小牧、川島町、岐阜、関、富加、八百津、白川、飛騨金山、焼石、下呂、そして高山と・・・・おおよそ近所の知られざる地名のオンパレード・・・挙句の果てに、うなよし八百津店さんまで登場する珍道中で、大いに楽しめた次第・・・でも、あの女の子がマラソンガールだったと後で知って、しっかり納得したトットさんでありました。毎日10km徒歩でつなぐなんて・・・シロートさんにはとても出来ない相談ですよね・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/6/13 和カフェ 自然処へ

 

 ちょっと前にTVで紹介された御嵩の『和カフェ 自然処』へ行ってきました。とろろ御飯の定食がなかなか美味しくてGOOD! 店の裏側に広がる農村風景もまた素晴らしい! 旧暦で言えば季節は『皐月』・・・・クリアーかつハイコントラストな世界です。

 



 
                                      歌の部屋に戻る


2018/6/11 中山さんと打ち合わせ

 中山さんから招集がかかり、久しぶりに前出さんと3人で昔話・・・XT−4開発時のチーフデザイナーをつとめられた磯崎弘毅さんのエピソードをまとめたいとのことでありました。

 磯崎さんは、祖父が海軍造船技官(中将)、父上が鉄道官僚(第6代国鉄総裁)という家庭に生まれ、東京大学工学部航空学科卒業と同時に川崎航空機工業に入社され、以降、空力技術者、中でも飛行特性のエキスパートとして、国産航空機及び宇宙ロケットの開発に携わってこられた・・・・そんなお方なんですが、私個人としては『世界初の双発ターボファン戦術輸送機』であるXC−1の開発で空力関係をまとめられたことを伝聞で・・・と、開発開始から1.5年後の時点で加わった『XT−4開発時のチーフデザイナー』としての磯崎さんを、数年間、近くで見ていた・・・という程度なので、あくまでも中山さんの作られた文章を基本とし、その『修文のお手伝い』だけをさせてもらうことにしました。

 実はトットさんの叔父さん(价雄おじさん)の奥様が、磯崎さんと「いとこ関係」になるはず・・・ちょっとした御縁があることもこれあり・・・今回お手伝いさせてもらうことにした理由の一つではあります。


 それはともあれ・・・久しぶりに前出さんともオハナシが出来て楽しい時間とは相成りました。

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/6/9 旧昭和村を再訪



 例年より10日ほど季節が前のめり・・・梅雨に入った(?)と気象庁は言ってますけど・・・が・・・本日はお天気も良いので、旧昭和村;ぎふ清流里山公園に出かけました。《散歩》のほかの目的の一つは『ロバのパン屋さん』で蒸しパンを買うことだったのですが、懐かしのメロディを聞きながら、ちゃんと目的達成!・・・ついでに(?)ゴヘイモチも茶店でいただいて大満足で帰ってきました。

 

 

        *************************** 

 帰宅後、ホームページを改定して・・・そこまでは良かったのですが・・・なんと、最新の(?)マイクロソフトEDGEとかいうブラウザーソフトが、一向に言うことを聞いてくれず・・・更新画面が出てきません! またまたMSのドジを押し付けられたようでして・・・結局『CTRL+F5キー』で『スーパー・リロード』とかいう奥の手でやっと画面が最新状態になることが出来ました。

 ふつうは画面上の更新アイコンをクリックするだけで良かったのですが・・・一体何を改悪してくれているのでありましょうか???

 そういえばグーグルアースも勝手にプロバージョンにしてくれて・・・スラストマスターのジョイスティックを認知してくれなくなり、仕方がないので32BITバージョンをDLして再インストールする羽目に・・・ アメリカ人の考えることは訳判りません!


                                       歌の部屋に戻る

2018/6/8 赤坂宿完成

 このところ描いていた中山道は美濃・赤坂宿の赤坂港会館(その昔は警察署だった由)が完成しました。 港といっても、この場合は川湊の意味ですが・・・物流が水運に頼っていた当時、川湊の重要性は現在のトラック・ターミナルと同等だったのでしょうね。

 中山道の風景シリーズ・・・このところ、似たような建物が続いていたので、今回は違ったテイストを求めて描いた次第。

 

 そうそう・・・例のXT−4開発物語への寄稿に対するレスポンスがありました。まぁ、いたるところ骨抜きになっていますが、仕方ないでしょうな。忖度の塊=目黒の秋刀魚! 

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/6/7 中日病院

 カミさんの運転手で、本日は名古屋城の近くの病院に・・・お堀の周りの大木に、歴史を感じさせられたトットさんであります。本丸御殿の完成も間近? 

 昔の仕事仲間のE氏からメールこれあり・・・ちょっと心配な文面ではあります。みんな十字架をしょっているんですね・・・法華経の『絶対肯定の世界』に彼も入れると良いのですが・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/6/6 CT検査

 今日はトットさん自身のCT検査・・・7時15分に朝食を終えて、8時半に家を出ました。血液検査に少々時間がかかりましたが、予定通り10時半から造影剤付きのCT検査・・・12時からK先生の診察・・・とりあえず無罪放免・・・

 待ち時間に『下天は夢か』全4巻の1巻目を読み終えました。蜂須賀小六が木下藤吉郎の手下になる・・・感動的なシーンまで漕ぎつけました。つくづく思うことは・・・あの時代に生まれなくて良かった!・・・ということ。

 肉親を誅殺しなくてはならない毎日だった・・・やれやれ! まるで、北のどこかの国の現状と変わらない! それに比べて、70歳の今日まで、『いかに御縁のある人たちを幸せにするか』だけを考えれば良いというこの日本は、本当に素晴らしい!

 『下天は夢か』第2巻は、いよいよ宇留間城、さるばみ城、伊木山城・・・といった、各務原のお城が出てきます・・・

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/6/5 退院

 カミさんの退院のヘルパーとして、朝、長女と共に病院へ・・・無事お昼前に抜糸&退院手続きを終えまして・・・

 そこまでは良かったのですが、夕刻にWin10のMSさんお勝手アップデートが失敗・・・パスワード更新せざるを得ない羽目に・・・これがまた厄介で・・・もう一台のXPマシンがあったから良かったものの・・・大変な目に会いました・・・

 世の中の一般ユーザーは一台しかないハズで・・・一体どう対処なされているのでしょうかねぇ???

 次回の大規模変更予告を受け取ったら、セキュリティソフトをoffにして、その後、再起動しなくてはならないのかも・・・!!!

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/6/2 副作用

 心配していたクスリの副作用ですが、カミさんお友達から差し入れのあったオリーブ・オイルが効いているせいか、かゆみも少なく、思ったよりずっと快適な入院生活とのことであります。良かった良かった!

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/6/1 鵜飼開き

 朝、名古屋の弟から送られてきた、カミさん入院のお見舞いグッズが日本郵便経由で届いたので、病室まで持参・・・ちょうど長女が付き添いで病院へ来てくれていたので、皆さんにも御裾分け・・・流石進物用の高級品! 美味しかったそうです。サンキュー!

 トットさんは早めに帰宅・・・お見舞いの一部(堅パン)をいただき、その後お風呂に入っていたら木曽川方面から打ち上げ花火の音が・・・今年も犬山鵜飼のシーズンが始まりました。この数日、下天は夢か(全4巻)を再読し始めたところだったのもこれあり・・・か?・・・ちょいと感覚が例年と違っています。なにせ、この犬山城のあたりもどんどん小説内に出てきますのでね。


 もともと、会社の論文懸賞かなにかで(たまたま)賞金をもらっていたので、普段なら買わないハードカバー全4巻本なんぞを1989年あたりに一括購入したトットさん(だったらしい・・・カミさん言)ゆえ、30年前」にちゃんと通読してたかも自信は無いのですが・・・でも・・・


 養育係の家老さんが信長をおさめようとして自害したのではなく、実際は息子の反逆の非の責任をとっての行動だった・・・とか、マムシの道三と会ったのは濃姫との婚姻後だった・・・・とか、再読するといろいろなことが時系列的にはっきりしてきて面白いのですが、細作(さいさく):忍びの者;戦国時代には「忍者」はいなかった?・・・なんて類の専門用語がルビ無しに書かれているのはかないませんなぁ・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/5/30 金華山完成

 カミさんのポート設置手術が昨日無事終了し、今日は長女に付き添いをお願いしていたので、このところ描いていた [ 川原町から見上げた金華山 ] を完成させることが出来ました。思った通り、『新緑のパッチワーク』には散々手古摺らされましたが、まぁまぁ・・・の出来というか、実力相応というか・・・なかなか難しいものではあります。

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/5/26 近郊ドライブ

 久しぶりに木曽川の左岸沿いに近郊ドライブ・・・流石に土曜日!・・・一宮タワーや河川環境楽園の駐車場は一杯で、結局は各務原市民公園で休息ということになりました。でも、ここはのんびりとした良い場所です。

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/5/23 瓦の波と山並と

 先日訪れた岐阜市の川原町から見上げた金華山の鮮やかな『新緑のパッチワーク』を描きたくなって、F6サイズで線描をはじめましたが、やっとここまで来ました。まだまだ先は長そうですが・・・

 


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/22 肩すかし

 名古屋の病院へ出かけたのですが、小牧の病院からの資料が届いていなくて肩すかしを食らいました。おかげで?日大アメフト選手の会見とやらを実況中継でフルに見れた!のではありますが・・・ 小牧の外科:某先生の仕事の遅さにトットさんはほとほと呆れました・・・患者の気持がまるで判っていない!

 まぁ、転院の決断が(改めて)出来たので良かったことにしましょう・・・

 ついでに・・・呆れたといえば、某監督のカンサイ(ガクイン)9回コールにも呆れたトットさんではありました。我々合唱マニアにはオールド・クワンセイ・・・日本を代表する大学男声合唱団『関西学院グリークラブ』がピンとくるのでありますがねぇ・・・

 謝罪声明時に相手の名を間違えるのはアキマヘンなぁ・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/5/20 御嵩町まで

 午前中、カミさんが体調不良でダウンしてましたが、なんとか外出・・・可児のうなぎ屋さんで遅めのランチのあと、少々あしを延ばして伏見観音経由、御嵩町までミニドライブしてきました。

 


 帰宅後、トットさんは久しぶりに自作コレクティブ・レバーを椅子に装着してベル206『ジェットレンジャー』の飛行訓練・・・ネットで見たオートローテーション(60ノットで進入・・・最終フェーズでフレアー→スキッド着陸)も真似てみました。しばらくヘリの操縦をやってませんでしたので、なかなか難しいです。

 

 
         岐阜基地にあるヘリパッドへの進入に四苦八苦・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/19 11000歩

 朝の裏山散歩からはじまって、段ボール廃材処理やらお買物やら・・・ついついカミさんの『歩いてみたら?』に乗って、久しぶりに11000歩・・・少々くたびれたトットさんであります。


 
                                      歌の部屋に戻る


2018/5/18 紙飛行機の世界

「ワタシが日本に住む理由」BSジャパンで5月14日に放映された『紙飛行機の世界』を本日HDD録画で鑑賞したのですが、実に面白かったですね。岐阜市の良いところも上手く紹介されていたし、美濃市の風情も最高! ゴム動力飛行機屋さんが紹介されていなかったのは仕方がないとしても・・・です!

 さて、このところ、カミさん共々、出来る限り体温を上げよう!と、運動したり、厚着をしたり、お風呂に長めに入る・・・とかを試みています。どうやらその方が良さそうだ・・・というところまで来ました。AHCCも役立っているのかもしれません。


 
                                      歌の部屋に戻る


2018/5/17 久しぶりに『恋のゆくえ』(1989)

 BSプレミアムシネマで「恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」を放映していたのに気付いて、後半をHDD録画し、今夜、それを観てみました。トットさんの訪れた唯一の西海岸の都市・・・767AWACSの仕事で何度となく往復した懐かしいシアトルの光景に再会して・・・感無量ではありました。


 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/5/13 映画「アマデウス」

 1985年公開・・・というから、あのXT−4の初飛行の時期と重なっているのですが、その不朽の名作「アマデウス」で劇中で使用されていた曲について、今朝モーニングの席で読んだ某週刊誌の記事で・・・オープニングがオペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲・・・とだけ記されていたので・・・???・・・疑問符一杯のトットさん・・・久しぶりにで劇中で使用されていた曲を調べてみるべく手持のDVDを引っ張り出したという次第。

 確かに、オープニング(交響曲第25番 第1楽章。1773年完成 通称「小ト短調」;実に印象的!)に先立って「ジャーン」という(効果音みたいな)和声は、「ドン・ジョヴァンニ」序曲からだったわい・・・というのが結論・・・でも、たった10秒足らずで、普通はこれ・・・オープニングというのかしらん??? まぁ、この「ジャーン」という和声は、後程の父親が説教に来るシーンでも使われていまして・・・おどろおどろしい効果は大したものではあります。

 それにつけても・・・まことに良く出来たこの映画ですが・・・サリエリ役は本当に上手い!・・・けど、何度見直しても、モーツアルト役の品の無いことが、どうしても気になりますなぁ・・・『サルでは作れない音楽!』と映画の中で言わしめた『サル』を際立たせたかったのでありましょうけど・・・それにしてもなぁ・・・もっと良い役者さんは居なかったのでありましょうかねぇ・・・ブツブツ・・・



                                       歌の部屋に戻る

2018/5/12 川原町屋完成

 左側のお店が先日ランチに訪れた川原町の人形屋さん兼喫茶店ですが、考えてみれば、初めて訪問したのが丸8年も前の2010年2月・・・その時に撮影したデジカメ写真をベースに水彩画を描いてみました。8年前の提灯の文字は『雛市』・・・4番目の孫ちゃん(東京は品川在住の次女の第2子)の初節句を目前にしていた時期だったのでもあります。

        


 時あたかも2月21日ということで、まだまだ寒いこの時期、防寒のカバーがついた自転車が2台停まっていまして・・・赤い郵便ポストとこの自転車(後ろは電動アシスト付き!)が気に入っていたその結果、こんなアングルになりました。

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/9 下天は夢か

 もう25年も前の本・・・大作『下天は夢か』という4巻本があり、そのダイジェスト版ともいえる津本 陽『信長私記―下天は夢か』 1991/9を読み直していたトットさん、やっと本日完読・・・元はと言えば、先日訪れた土田城跡・・・ここに土田氏・生駒氏の城という石碑の文面を読んでしまったがあったからなんです・・・

 どた・・・と読めず、つちだ・・・と読んでいたので、土田(どた)という地名が、我が家からクルマで20分の距離にある、あの中山道は『土田の渡し』の土田(どた)だった・・・と今更ながらに驚いたトットさん・・・

 土田御前が信長の生母であること、その土田家に嫁いでいた生駒氏の娘が、後家さんになって生駒屋敷に戻っていたのが、後に信長の正妻になった吉野(きつの)・・・生駒御前という、ややこしいハナシを解いてくれるのがこの『信長私記―下天は夢か』という次第。

 尾張と美濃を合わせると100万石だったそうで・・・これに更に伊勢を合わせると『150万石・・・日本一の大大名になれる!』ことに気付いた信長が、国盗り物語の主になった・・・とは津本 陽『下天は夢か』全4巻の趣旨ですが、津本さんが忘れていることに、この東海地方の気象条件があります。

 つまり、他の100万石大名は、数年に一度は大凶作に見舞われるのに対し、この地方は高温多湿で冷害無し(稲は南方の作物であることをお忘れなく!)・・・木曽三川のおかげで日照りにも強い・・・だから、飢饉に備える必要が無い! それだけ余裕がある!・・・ということ。 だからこの地方には『たわけもの』つまり『土地にしがみついてさえ居れば、食いはぐれ無し、田を他者に分ければ食えなくなる・・・そんなことも知らない馬鹿モノ』ということを意味する『タワケモノ』という言葉があるのです。

 信長が困ったのが、このリッチな農民・・・戦争で死にたくない! だから尾張の兵は弱いのです。ゆえに、槍を超長くし、陣笠・手甲・脚絆等の装備を盤石にしないと負けてしまう・・・ピッカピカの装備に身を固めた尾張の兵を見た敵軍は『天兵来る!』と恐れた由・・・それくらい装備が違ったらしいです(トットさん東海中学のころ、歴史の先生からそう教わった)。

          

 それはともかく・・・今日は、午前中に、知っているようで実は・・・ちょっと死角だった岐阜市岩田にある伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)に出かけてみました。我が屋からクルマで約25分・・・ 隣接して「日子坐命墓」があり、実に立派な神社でありまして、驚きました。

 

 

          

          


  100mほど西の参道を(標高差30m120段?)えっちらおっちら・・・岩倉?とおぼしきものが・・・

  

 

  『日子坐命(ひこいますのみこと)は、第九代開化天皇の第3皇子で崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父、丹波道主命の父、五十瓊敷入彦命(伊奈波神社祭神)の祖父である。美濃を領地として、子の八瓜入日子(神大根王)とともに治山治水開発に努めたとも伝えられる。この地で亡くなり、この地に埋葬されたという。』とネット情報にありまして、そうなら、あのヤマトタケルが12代天皇の子であることを考えると・・・3代前の天皇のお子さんということになりますね。ほんまに古いのですなぁ・・・この美濃という地は・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/5/8 久しぶりにジェット・レンジャー

 夜、木下さんの書き込みに刺激されて久しぶりにFSXを起動し、ヘリ:ベル206で近辺をうろうろ・・・小学校の校庭くらいならなんとか降りることはできたのですが・・・いざ、名古屋駅周辺のビルのヘリポートに着陸しようとしたら、まったく言うことを聞いてくれません。

 

 まるで最近読んだ・・・フレデリック・フォーサイス編集のアンソロジー 『翼を愛した男たち』 1997/5(たまたま中古で入手した本) ・・・の一編にあった飛行『夢想家』になったような気がしてきました。うーむ、まだ努力が足りません! 何年か前には(別の機体ながら)一応乗りこなせたつもりだったのですが・・・

 ビルの屋上は難しい!!  ゲインが上がって発散状態になりますね。

 


 昼はカミさんに付き添い、中日病院の森下先生に御相談・・・愛知県がんセンターに紹介状を書いていただくことになりました。一歩前進です。

 

 

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/5/7 旧日本昭和村へ

 生まれ変わった『旧日本昭和村』・・・現在の名を『岐阜清流里山公園』・・・へ偵察にでかけました。雨でもあり、入り口から半分ほどで帰ってきましたが、なかなか良さそうなので、いずれ残り半分(北側)も足をはこんでみたいと思ったトットさんであります。

 


 

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/5/5 生垣の手入れ

 つつじの花が例年より10日ほど早く終わったので、電動カッターで生垣のトリミングに励みました。なれない作業のおかげで手の筋肉があちこちこわばっています。そんな昼下がりに、見ていたのがNHK・BS 『中国王朝 英雄たちの伝説』の連続放映・・・なぜ少数民族:清朝モンゴル族が漢民族を飲み込んだのか、はじめてわかりました。新田次郎さんがいい味出してます!

 それにつけても「宦官制度」を導入しなかった日本は良かったなぁ・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/4 観音霊場巡り

 今日は何をしようか???と、あまり考えずに家を出て・・・ゴールデンウイーク故に、絶対に混むことのない場所を目指し・・・とりあえず手元にあった地図で美濃三十三観音霊場第八番札所・・・『三光寺』とやらへ行くことにしました。

 新緑の美しい山裾を行くことしばし・・・北西へと向かう車内前方には、なんと残雪の山までが展開されて・・・ひょっとして能郷白山か???・・・もうすっかり雪のことを忘れてましたのでびっくりしました。

 でも、もっと驚いたのは・・・いざ三光寺(真言宗醍醐派の寺院で、山号は龍王山、本尊は薬師瑠璃光如来)に到着してみたら・・・どこか見覚えのある駐車場の景色・・・エエッ!!!・・・帰宅後調べたら・・・なんと5年前;2013/7/11に確かに来たのでありますよ・・・あの時は《美山・観光やな》でしっかりと《鮎尽くし》を堪能し・・・帰り道に紫陽花で有名・・・と聞いた三光寺に立ち寄った・・・と、HPのなんでも日記にちゃんと書いてありました!!!

      

       

 

        

 

 
              多羅葉の花なんだそうです



 今回は、お参りのあと、境内をお手入れ中だった奥様に色々な御苦労話(鹿、イノシシ、サル、果てはカモシカまで来るそうです!)を聞くことも出来て、とても有難かったのですが、それにしても、5年前のこととはいえ、三光寺のことをすっかり忘れていたことに我ながらあきれております。またアジサイの盛りの(出来たら菩提樹の花も咲いている)季節・・・6月20日ころ?・・・に再訪したいなぁ。


 さて、三光寺をあとにして、次にむかったのは、伊自良湖湖畔にある甘南美寺(臨済宗妙心寺派の寺院 山号は白華山 本尊は千手観世音菩薩)・・・伊自良湖は、もう30年も前に、父母と私と真理ちゃんとで訪れて以来、2度目の訪問なんですが、とても綺麗に整備されていて感心させられました。そして、肝心の甘南美寺さん・・・これが実に立派なお寺で、これまたびっくり! 来て良かった! 修理中?の鐘楼は残念でしたが、本堂も境内の樹木(モミの木&エドヒガンの大木)も実に素晴らしいものでありました。

 

        

 

   

        

 



 
     伊自良湖湖畔にオープンしたばかりのお店でランチをいただきました


 



 帰宅後の夕刻、このところのハード・スケジュールが悪さをしたようで、カミさんダウン・・・ちょっと私が引っ張りまわし過ぎたかも・・・反省しきりのトットさんであります・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/3 中山道会館へ

 今日は一ヵ月ぶり?に中山道会館へでかけました。ちょうど花の写真展示がなされていて・・・なんでも春日居にお住まいの方だそうで、腕はプロレベル・・・なかなか楽しめました。奥の部屋では円空彫りの展示もされてましたが、こちらはちょいと遠慮・・・レジ係の大脇さんが3月に追突事故にあった話を聞いたり・・・と、いろいろあったその後、インサイト君に乗って井深自治会館のリニューアル状況を確かめに井深町まで脚をのばしてみました・・・建物自体のリニューアルは完成していましたが、期待していた御店はまだオープンしていません。早く始まらないかなぁ・・・というところです。


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/5/2 可児古城万歳!

 悪天候が予想された本日・・・とはいえ、なんとか午前中は雨無し・・・との雨雲レーダー予想画面を見て、思い立ったトットさん、可児市山城連絡協議会のパンフレットに示された城跡のうち、まだ訪れていない今城跡と羽崎城跡を目指しまして・・・

 結果は・・・両者ともに無事見学出来ました。特に今城跡は綺麗に整備されていて、本丸跡には屋根付きの休憩所までが作られてました・・・ただし、羽崎城跡は民家の敷地を通らないと本丸に行きつけないことが判ったので流石に登城は遠慮して《入り口付近の写真だけ》に止めましたが・・・

 

 

 

 
    とても良く整備されている今城跡・・・コンパクトなお城でした

 

 

 


       
         
羽崎城跡は民家の庭先を通過しないと・・・!!!


 これで、近傍通過を含め、可児市全域全10か所の城跡をほぼを制覇(したことにしまして)・・・一旦御城巡りは終了・・・そろそろBACHに戻りましょうかねぇ・・・戦国時代の最終フェーズを思い起こすと、この地域の豊かさと、それゆえの生存競争の激しさが、良ーく判ったトットさんであります。まぁ大変だったでしょうねぇ・・・あの時代に生まれなくて良かった!



                                       歌の部屋に戻る

 

2018/5/1 小山観音へ

 

 

 7年に一度の大開帳・・・と教えてもらったので、晴天の本日、美濃加茂市下米田町小山にある小山観音さんへお参りに行ってきました。大開帳とはいえ、木曾義仲ゆかりの御本尊(1寸8分の馬頭観音さま)は絶対秘仏とかで、新たな御本尊(お前立?)がLEDライト?の白色光に照らされて奥に鎮座ましましておられました・・・。

 

 伝承では・・・《平安時代末期、木曾義仲が母親の若名御前がこの近くで亡くなったさい、若名御前を弔う為に、所持していた(若名御前の護身仏の説もある)1寸8分の馬頭観音を祀り、観音堂を建立したのが始まり》・・・とのことだそうですから、ポータブルサイズ(6cm弱)なのは当然なんでしょうね。ネット情報では・・・《室町時代の1450年〜1500年頃、仁済禅師が、唐銭(周元通報)300枚を溶かして高さ1尺の馬頭観音を作り、小山観音の新たな本尊としたという。木曾義仲ゆかりの馬頭観音は秘仏とされる》・・・ともありました。


 おまいりの後、いつものうなよしさんでランチ、その後、鳩吹山の東方1.5kmに位置する土田城跡へとインサイト君を走らせました。土田(どた)城は、信長の母(土田御前)の生まれた場所で、その母、つまり織田信長の祖母は生駒氏(江南市にある生駒屋敷に居住していた武家&商人)から土田氏へ嫁いできた・・・とありましたから、信長の後妻さん(生駒御前)と信長とは元々血のつながりがあることになります。その昔、《生駒屋敷跡》を江南に尋ねた覚えのあるトットさんとしては・・・なんだか不思議な気分であります・・・

 


 もちろん、土田城跡は、小高い山の頂上付近にあり登攀危険(標高差100m!)とパンフレットにありましたので、登攀なんぞはハナから考えず、石碑だけ見て感慨にふけっただけ・・・という、東濃5番目の城郭跡『安直』探訪ではありました。

         

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/4/29 大騒ぎ

 品川の次女一家が来宅、可児の長女一家もJOIN-UPして、ゴールデンウイークの大騒ぎがはじまりました。某コーヒー店で注文したランチでは前代未聞の《食材不足》で店員さんがパニック状態・・・サンドイッチのハムが無いとかパンが品切れとかにはじまって・・・11名で12時過ぎに入店したのが無理だった???

 

 

 


 夕食も、某餃子屋さんは駐車場が満杯・・・!!!・・・まぁ久しぶりの大混雑で、我が家の歴史に残る珍事続発ではありました。

 そんな中、トットさんはひたすら彩色に専念・・・とりかかって7日目の本日、《纐シ屋染舗》@揖斐川町が出来上がりました。山口さんが気合を込めた《新品のヒノキ》の色合いが上手く表現できたでしょうか?

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2018/4/28 グリザイユ終了

 このところ描いている岐阜バッハ合唱団の前マネージャー故・山口 敬次さんのお店《纐シ屋》さんですが、やっとグリザイユまで終わりました。

 

 

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/27 お買物

 昨日ボケーとしていて落とした偏光(オーバーレイタイプ)のサングラスと、これはもう10年以上使ってヘタってしまった座椅子を求めにお買物に行ってきました。落とし物といえば・・・先月もマフラーをどこか置き忘れたり・・・ちょっとこのところボケてます。

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/26 CTスキャン結果

 残念ながら、画像上の影が12月15日のそれに比べ肥大しているとの(今回から変わった)先生の言これありで、今後の治療方針を考え直す必要がありそうな今日現在の診察でありました。とはいえ、ゼロックス・ゼローダ療法の効果が前回なかったので、抗がん剤変更については???・・・1月6日のPET/CTは問題なしだったし、今回のCA19-9も43.2と僅かな増分なので、頭を冷やしてよく考えることにします。

 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/25 大森神社 (おおもりじんじゃ)へ

 朝まで降り続いていた豪雨も収まり、天気も良くなってきたということで、今日も懲りずに(?)可児の山城跡へ行こう・・・と、お昼前に家を出ました。とりあえず目的地としては駐車場がある!という、ただそれだけの理由で、大雨で物凄い水量の木曽川を眺めながら大森城跡を目指します。

 駐車場は大森神社にある・・・というパンフレット記載事項だけを頼りに行くことしばし・・・想像以上の立派な神社で驚きました。

 

         

 なんでも・・・『当社は、大森城(城主、奥村又八郎)のあった位置から、約50米下方に鎮座し、城主が鬼門除けの護神として崇拝していたと推察されている。御祭神は、建速須佐之男命・豊受毘売神・大雷神・応神天皇・神功皇后・ヒメカミ・宇迦之御魂神・天照皇大神・火産霊神を奉斎し、古くは牛頭天王社と呼ばれていたようだが、明治元年から八坂神社と称し、明治43年には、大森区内の八幡神社・愛宕神社・巌島神社・諏訪神社の4柱を合祀し、大森神社と改称した。大正5年に石鳥居・社標・合祀記念碑を新設し、幣殿が新築されている。』とのこと。

      



 大雨の名残で、湧き水が水路から溢れんばかりの勢いで流れておりました。肝心のお城は、この神社の奥・・・20mほど崖を上がったところにあるようでしたが、なにせ滑りやすく濡れた急な坂道なので、今日は登るのをやめました。帰宅後、ネットで調べたら・・・(余湖くんのホームページ;*日本100廃城が一番参考になります!)ほぼ想像通りの構造でしたが、規模的にも大きく、複雑な山城だったことが判りました。ベースとなる山が低いので、土塁等で守りを固める必要があったのでしょうね。

 これで可児の山城も4つ制覇?ということになりますが・・・今回の大森城については簡単に記述すると・・・

 『大森城は金山城主・森長可《弟は森成利(蘭丸)》に仕えていた奥村又八郎元広の居城です。1582年(天正10年)、織田信長が「本能寺の変」で討たれると、それまで森氏に従っていた東美濃の国衆は森氏に反旗を翻しました。又八郎も長可を謀殺しようと計画しましたが内通者が出て発覚したため、長可に攻められ、又八郎は城に火を放って越前へ逃亡して前田利家に仕えました。その後、「小牧長久手の戦い」の際に森氏により金山城周辺の押さえの拠点として改築されたと伝わっています。』とのことであります。

 余談:実はこのあと、塩河城跡を目指したのですが・・・どうにも城跡が判らず退散・・・『マムシ注意』の看板が鬱陶しいなぁ・・・その後、室原城跡の横を通過・・・ここも駐車スペース無し、登城路不明確と言うことでパス・・・まぁ横を通っただけで良しとしました。

    
 

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/4/24 深沢亮子さんを聴く

 朝、HDD録画しておいた深沢亮子 ピアノ・リサイタルをタイム・シフトで聴いてみました。なかでもモーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調 K.330が良くて、感心させられたトットさんであります。

 お昼は岐阜まで出て、いつものホテルでランチ・・・飾り付けもすっかり端午の節句モード・・・雨に濡れる山々も良いものでありました。

   

 

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/23 金山城跡へ

 このところ可児市の山城跡を訪問中のトットさん、天気も良いので、今日は森蘭丸さんゆかりの兼山へ・・・

 『金山城(かねやまじょう)は岐阜県可児市兼山に存在した日本の山城で、城跡は「美濃金山城跡」(みのかねやまじょうあと)として、2013年に国の史跡に指定されている』とウィキペディアにありますが、想像したよりも3倍くらい大きな規模の山城でした。

 もともと『天文6年(1537年)に尾張国侵攻のため斎藤道三の命令で近辺の14諸将の協力を得て猶子の斎藤正義が築城』したもので、『その後織田信長が美濃国を領地としたことにともない、永禄8年(1565年)に家臣の森可成が城主となり(途中略)慶長5年(1600年)に森氏が川中島藩に転封されると城は石川貞清の所有となり、建物は解体され石川氏の居城である犬山城の改修に使われたという』ということのようです。

 トットさん、今日は事前調査不足で、林道を上った先の『出丸』前に駐車場があることを知らず、ふもとの第2駐車場にインサイト君を置いて山道を歩いたので、展望台までしか行けませんでしたが、それでも南側の眺めは素晴らしいものがありました。次回はぜひ天守あとまで行きたいものであります。ちなみに展望台(230m)から天守台(280m)までの標高差は50mの由。

 

 

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/22 満開

 例年より10日ほど早く庭のつつじが満開になりました。山々の緑もすっかり濃くなってきています。

 

           
 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/4/21 久々利地区へ

 カミさんの体調はイマイチながら、お天気も良いので、前回行けなかった久々利のお城跡へ行こう!と決めて家を出ました。『その昔、この地域がとても豊かだったことが判る』・・・とは高井アナの言葉ですが、この可児市久々利あたりも住みやすかった場所なのでしょうね。

 お城までの道はとてもよく整備されているとはいえ、流石山城!険しくて高度差も60mくらいありそうだったので、三の丸までしか上がりませんでしたが、そこそこ満足したトットさんではありました。

 帰り道に、可児郷土歴史館(かにきょうどれきしかん)に寄りました。江戸時代の旗本&尾張藩家臣 千村氏の上屋敷跡に建っており、『可児市の自然から歴史、民俗と幅広く、「可児の地質時代から現代まで」をテーマとした展示をおこなっている。特に、所在地である久々利(くくり)地区には、大萱(おおがや)・大平の古窯跡群を擁していることから、黄瀬戸・志野・織部といった美濃桃山陶の優品を常時展示している。』と某資料にありました。

 トットさんのお目当ては久々利地区から発見された『銅鐸』だったのですが、思ったより大きくて立派だったので見に来た甲斐がありました。
また、この近くの古墳から出土した鉄剣も見事なもので、見れてラッキー! 久々利といえば岐阜県道84号土岐可児線沿いの『大萱の里』のお漬け物と志野焼きくらいしか知らなかったのですが、今回可児を見直したトットさんでありました。

 

 

 


 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/20 琴塚古墳とGBC

 東海TV最年長アナウンサーの高井さんが飛騨街道を歩き始めて旧美濃町線琴塚駅付近を通過中・・・ということで、今日あたり古墳を訪問するのじゃないか・・・と思っていた予感がおお当たり・・・

 Wikipediaによると…『琴塚古墳(ことづかこふん)は、岐阜市にある前方後円墳(全長115メートル)。岐阜県内では3番目の大きさである(1位は大垣市の昼飯大塚古墳 2位は各務原市の坊の塚古墳)。5世紀頃の古墳である。1934年、国の史跡に指定されている。被葬者は景行天皇の后、五十琴姫命と伝えられ、琴塚の名もこれに由来する。』とありましたが、番組中では、あやうく農地に開墾されたまま消滅するところだったのを、夢の中で古代人?に懇願されて、調査を県に頼み、発掘の結果、古墳であることが判り保存された・・・とのこと・・・神罰が当たらなくて良かったですね。

 『長良川南岸の岐阜市から各務原市にかけての地域に、柄山古墳(全長91メートル)、南塚古墳(全長65.6メートル、消滅)土山古墳(全長58メートル、消滅)などの前方後円墳、円墳で形成された琴塚古墳群が所在した。本古墳は、この古墳群中の1基であり、二重の濠をもち、現在知られている古墳のうちでは県内第3位の規模である』・・・とWikipediaは述べていますから、この古墳も危く消滅するところだったことは確かなのでしょう。

 高井さんの感想は『その昔、この地域がとても豊かだったことが判る』とのことでしたが、本当にトットさんもそう思います。岐阜の地はリッチだったのでありますよ。

      


 夜は岐阜バッハ合唱団GBCの練習に顔を出しました。先週入団した小川康男さんとお話が出来て良かったです。それと・・・マルケージの歌曲はあらかじめ練習しておいた効果が出てバッチグーだった・・・ここまでは大変良かったのですが、バッハ:カンタータ 4番 BWV4とメンデルスゾーン:オラトリオ「パウロ」では練習不足が丸見え・・・で・・・大変でした。

 とはいえ『胃が痛い』というところまでは行かなかったので良しとしましょうか・・・
 

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/19 病院行き

 カミさんのCTスキャンの付き添いで、小牧市民病院まで出かけました。前夜と今朝、ステロイド剤を予防的に飲んでおいた効果で、夕刻までは蕁麻疹に悩まされず・・・これはいい・・・と思っていましたが、残念ながら(就寝前あたりから)ひどいかゆみで困った由・・・造影剤体外排出のための水分補給が足らなかったかもしれません。

 ステロイド剤といえば、このところエクオールを飲み始めていて、効果を期待しているところです。どうなりますか?



 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/17 馬場先生頼み

 困ったときの馬場先生頼み・・・ということで、本日は外れたインレーの再接着・・・どうやら虫歯も見付かったようで・・・馬場先生にすっかり御世話になりました・・・有難うございます! ただ・・・長時間『顎』をあけていたため、ひどく疲れまして・・・参りました。

 さて、岐阜駅前からの帰り道に立ち寄ったのは、各務原市中央図書館3Fで開催されている水彩画展・・・トットさんの作風・技法とは流儀が違うのですが、皆さん、なかなか御上手です。

 酒井先輩も3点出品されていて、展覧会初日の本日が酒井さんの受付担当日・・・・という訳での訪問なのですが・・・トットさんが到着してまもなく、中山直樹さんもちょうどお見えになり、先日のXT−4開発回顧話の続き・・・も含めて3人で楽しい時間を過ごさせていただいた次第です。

 その中での絵画技法に関するオハナシで酒井さんから紹介されたのが
    @『巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか? (リトルキュレーターシリーズ) 2009/2/25』・・・
 対して、トットさんが説明したのが
    A『ゆらぎの世界―自然界の1/fゆらぎの不思議 (ブルーバックス 442) 1980/10 武者 利光 (著)』 と
    B『水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties) 2002/5/24奥津 国道 (著) 』 ・・・・・

 絵画関係の書物は(カラー写真が付き物ゆえか)ちょっとお高いのが難点・・・とはいえ、その内容は『エンジニア同士の会話そのもの』で、傍から見たら笑われそう!・・・ではありました。

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/16 久々利の名家

 TV放映を再度観ていたら、久々利地区の御屋敷?と思われる立派な塀が気になり、例によってグーグル地図で久々利のバーチャル探訪を試みました。そこで見付けたのが西山さんなる表札の文字・・・久々利&西山家・・・で調べたら、美濃国久々利村の旗本千村家侍医西山家8代目の御屋敷跡と判明・・・うーむ…知らなかったなぁ・・・当たり前か・・・  新加納の旗本御典医宅も立派だったことを思い出します。

            

                                       歌の部屋に戻る

 

 

2018/4/15 明智長山城へ

 午前8時から町内会の公園清掃に従事したトットさん、午後過ぎに、つい先日TV放映で知ったばかりの『可児の明智城跡』へとインサイト君を走らせました。あらかじめグーグルアースで下見をしておいたことで、一発到着・・・展望台も整備されていて、そこからの眺めもなかなかのものです。

 


 帰り道に、明智氏歴代の墓所である天竜寺に立ち寄り、お墓参りもしてきました。TV情報では、地中に埋められていた墓石群を掘り起こしたものだとのこと・・・明智光秀が謀反したことは、後世・・・落ち着いた時代の権力者(徳川幕府)には『不都合な真実』だったのでしょうか。

 

 そうそう・・・明智氏歴代の墓所がある天竜寺の裏庭(駐車場脇)の風情もなかなか良いものでありましたことを申し添えます。

 

 
  こうやって見ると、戦国時代は大賑わいだったことがわかります・・・現代のスーパーマーケット並みの密度です。

                                       歌の部屋に戻る

2018/4/13 川原町家へ

          

 何年か前に写真を撮った岐阜の川原町家(赤いポストが印象的)なんですが、3月に牧野光陽さんの版画展で川原町の風景を思い出し、さらに東海TVの高井さんの放送(4月4日?)で紹介されていたのも何かの御縁かと思い、お茶しに出掛けることにしまして・・・

 平日午前中のこととて、お客さんは我々一組だけ!・・・なれど・・・フランス人のシェフの『家庭的なキッシュとサンドイッチ』で思いのほか楽しめました。ちょうど2Fの座敷には五月人形の展示もされていて、その昔、伊勢の祖母の階段をのぼった時の光景が思い出されたトットさんであります。

 夜は、ネット情報で見付けたあたらしい?Midi作曲ソフト・・・MuseScore2でマルケージの練習曲を入力していました。その昔使っていたMusicPRO_for_Windows(Win98用)が一番日本的で使いやすいのですが、Win10で使えないのが残念! FinaleNotepadはやっぱり機能制限がダメですね。 MuseScore2の仮想ピアノキーボードは良いアイディアで、そこそこ速く入力できるのは有難いです。

 
                                      歌の部屋に戻る

 

2018/4/12 デルタリズムボーイ

 名古屋の弟から聞かれて、その昔のコーラスグループの音源を探してみたら・・・ユーチューブにいくつかのってました。ついでに(?)ゴールデンゲートカルテットもいくつか見付けました。サルバトーレ・マルケージの発声練習音源#11〜20は見付かりませんが、この手のコーラス・グループのそれは結構たくさんあります・・・が、それにしても、喉の筋肉が日本人とは違う・・・としか言えない、実に立派な声ですなぁ・・・


 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/11 明智城

 あの明智光秀の生まれた城には2説あり、その一つが明智城@可児市(もう一つは大正村の東側に存在する明智城)ということだったので、戸棚から「本能寺の変431年目の真実」(文芸社)(著者;明智憲三郎さん)を引っ張り出して再読・・・3年前の6月以来・・・すっかり忘れてます・・・!

 要は・・・生まれたお城はどっちか判らないようです・・・それにしても、戦国時代は『山裾』が一番住みやすかったということが判ります。その意味では、山ひだが複雑に入り組んでいる『美濃』は素敵な場所だったのでしょうね・・・こんな狭い場所に多くの豪族がひしめき合っていた・・・ということですからなぁ・・・

 あまり大きな川だと(土木技術が幼稚だった当時は堤防が脆弱だったから)定期的な大洪水が怖いけれど、この可児・御嵩・土岐あたりなら高台に住みながらも耕作地は豊富で・・・さらに、山裾の湧き水で生活には困らず、山で燃料は確保できる上に、建築資材は木曽・飛騨の杉やヒノキが川を使った交通網でいくらでも手に入るわけですからねぇ・・・


 さて、この「本能寺の変431年目の真実」の要点をトットさん流にまとめると

 @当時の光秀は67歳と、超高齢、リストラされる寸前で、使い捨てされる恐怖下にあった(織田家に領地を横取りされることは明白)
 A天下統一後に、唐入り(大陸への進攻)を企図していた信長は、唐入りの際、家康が国内で謀反を起こす危険を感じていた
 Bこの結果、家康・光秀・細川藤高で謀反の三者同盟を成立させた
 C秀吉は光秀と家康が信長に対して謀反を起こすこと、信長が家康を本能寺に呼び寄せる日が謀反の起きる日であることを知っていた
  情報を秀吉に流していたのは、新たな同盟を結んだ細川藤高だった(毛利とはクリンチ状態とし、その謀反の時を待っていた!)


 最初の『67歳』を、明智憲三郎さんは(当時でも、そんな例は、いくらでもある・・・と)軽く考えていますが、主人としての67歳と、部下としての67歳は天地ほどの差があることを御存知ないようです。この歳での『使い走り』ではたまりません!・・・まして・・・明智家の跡継ぎが16歳だったとしたら・・・皆さんはどう思われます???




 
                                      歌の部屋に戻る



2018/4/9 Midiプレーヤー

 昨年PCを買い替えたため、おおよそホッタラカシになっていた音楽ソフトを整理することで、今日は一日暮れました。手が思い出すためにはまだ日にちがかかりそうですが・・・ でも3種類のツールがインストールされたので、昔の環境に戻れそう・・・ とりあえずF−Durの3曲目の譜読みまですすみました。あとはマルケージの#11〜20のインプットですね。

 夜、名古屋の弟からTELあり・・・明日は兄の2回目の手術だそうです。←P.S. 4/10夕刻TELあり、無事7時間の手術終了とのことでした。


 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/8 モンテールさん

 ランチの後で、ちょいと外出・・・・歳をとったら『きょうよう・きょういく』が大切なんだ・・・と昨日『徹子の部屋』で教えてもらったばかりなので、早速『今日行く』ところにモンテールさんを選んだということなんですが・・・

 工場見学の家族連れで大賑わいのお店でケーキを買い込んでの帰路、咲き誇る花桃に誘われて『みのかも健康の森』に(今回はじめて)ふらりと立ち寄りました。4月はじめの休日のこととて、家族連れで大いに賑わっていましたが、なかなか良さそうな場所ですね。目の前の「山之上富士山」も、日いちにちと新緑が美しく変化しています。

 帰宅後は『今日の用』ということで、パソコンに向かってバッハのカンタータBWV4とミサF-DurBWV233の音源造りをやってました。その意味ではトットさんもなかなか忙しいです。

 
                                      歌の部屋に戻る

2018/4/7 佐藤さんの桜と

 国道156号線沿いに植えられた『佐藤さんの桜』を見るのが年中行事となっているトットさんですが、今年は桜が早くて、ちょいとタイミングを逸した感あり・・・とはいいながらも、《狐の嫁入り》状態の怪しげな天気の中、いつもの景色を探しに家を出て、普段は通らない「はざま不動」さんへの参道経由で北上をはじめまして・・・残った桜と花桃との饗宴を楽しみながらの、その道すがら・・・びっくりしたのは生まれて初めて狸と遭遇したこと・・・裏山を抜け、ふもとの集落の入り口付近での出会い・・・あぁ驚いた! いままで遠目に狐を見かけたことは何回かありますが、狸ははじめて!


 そのあとは、新緑と名残の桜を楽しみながら国道156号線をひたすら北上・・・いつもだったら中休みする道の駅を素通りして、一路郡上八幡まで足を延ばしまして・・・

 本来なら今日あたりが最盛期だったハズの郡上八幡市内は、土曜日の本日、人がいっぱい! 当たり前ですね・・・入社式を済ませたばかりのスーツ姿の若い人も焼き鳥屋さんの入り口に群がっていたりして・・・この季節ならではの風情ではありました。 さて、帰路は高速に乗って、これはこれで、なかなか良い風情!

 
             7年前描いた郡上八幡の風景
 

 さて、夜は『聖パウロ』の音とりMIDIをCD化すべく奮闘・・・れれれ???・・・Audacityがなかなか言うことを聞いてくれなくてこまりまして、録音機器をいじっていたら、今度はエコーまるけ!・・・だいぶ慌てました・・・が・・・ネット情報でなんとか解決!、ネット社会の有難みを痛感! 皆さん有難うございます! これで自習の目途がつきそうです。


 
 
                                      歌の部屋に戻る



2018/4/6 岐阜バッハ合唱団へ

 昨年9月以来、7ヶ月ぶりに岐阜バッハ合唱団の練習に参加してきました。日記を見ると、前回も同じく「7カ月ぶり」だったようなのですが・・・

 今回も発声練習のあと、予定に無かったマルケージの練習曲を何曲か歌い、次には、トットさん初見のメンデルスゾーン;聖パウロ・・・・うーむ・・・でも、オラトリオ『聖パウロ』は、なかなか綺麗な曲で、植松先生が好むのが判った気がしました。考えてみればマタイ受難曲を80年ぶり?かに蘇演したのは若き日;20歳のメンデルスゾーンだったわけで・・・その影響は何曲かのコラールにもはっきり表れているのでありますね。

 その後、ハイドンの四季とバッハのミサ曲_F-Dur・・・・・後半はそこそこ歌えましたので、胃が痛かった前回のようなことはありませんでしたし、天野先生や米倉さん、岩田御大ともオハナシできてとても良かったのですが、前回・・・7カ月前・・・会話した島貫君には・・・もう再び会うことはかなわないのだなぁ・・・と実感・・・・諸行無常であります。


 
                                      歌の部屋に戻る


2018/4/5 外壁塗装

 我が家の西側の壁が気になっていたので、ペンキを買っておいたのですが、本日はあまりに天気が良かったので、重い腰をあげて再塗装することにしました。 ちなみに塗料はアサヒペン 水性スーパーコート 水性多用途 ツヤ消し白 5L 7,129円とソフトグレー 1.6L 3,099円 計 10,228円也・・・前回注文した時より若干値があがってますが仕方がありませんね。

 しかし、今回はローラーの柄が長さ不足で、2Fの屋上から逆に塗る必要があり、思ったような出来にはなりませんでした・・・残念! そのうちに、もう一度トライする必要がありますな・・・それにつけても明日は筋肉痛かなぁ・・・

 
                                      歌の部屋に戻る

 

 

2018/4/2 関市再発見

 TV放映に良さそうなものが無かったので、昨年のHDD録画(ぶらぶら美術博物館のバックナンバー)をなんとなく見ていたら、奈良の春日大社のシーンになりまして・・・春日大社の主祭神はアメノコヤネノミコト(中臣氏の先祖紳)だったことを、渡辺昇一さんの本に教えてもらったなぁ・・・というところから話が広がりました。

 ネットで調べてみたら、各務原市のお隣の関市に、「春日神社」があること・・・がウィキペディア情報でわかってしまい、天気も良いし、ものはついでに出かけよう!とあいなった次第。我が屋からインサイト君で25分・・・いつも通っている関市中心部の通りに面していた長い石垣は、この春日神社のそれであった・・・ということでありました。ちなみに
ウィキペディア情報は・・・


 『春日神社(かすがじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。関鍛冶の守護神。例祭には、古典芸能「童子夜行(どうじやこう)」が能舞台で奉納される。また、この例祭に使用される能装束類(63点)は昭和31年(1956年)に重要文化財に指定されており、毎年10月第2日曜日の刃物まつりなどで特別公開されている。同じく使用される能狂言面は、平成22年(2010年)に重要文化財に指定されている。


 鎌倉時代に大和の国(現在の奈良県)から何人もの鍛冶刀工が関に移り住んだ。正応元年(1288年)その大和鍛冶の出身者である金重と兼永は関鍛冶を総代して奈良の春日大明神を勧請して関鍛冶の守護神とし創建したと云われている。その後、刀工孫六兼元等の登場により関の刀鍛冶が日本全国に知られることとなり、例祭が盛んになる。永享5年(1433年)初代孫六兼幸が願主となって同地に再建。』


 

 なるほど立派な神社ではあり、フェザーカミソリさんの石碑なんかも見えて、ここが関市産業の守護神になっていることがよく分かりました。

 
 その後、帰宅にはまだ時間があったので、新長谷寺(しんちょうこくじ)へと立ち寄ることにしました。
ウィキペディア情報は・・・


 『新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院である。山号は吉田山。山号より通称「吉田観音(きったかんのん)」という。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は十一面観世音菩薩。三重塔、本堂など、重要文化財が多く、美濃の法隆寺の別名がある。
美濃四国第二十二番。美濃三十三観音霊場第三十三番札所。美濃七福神(毘沙門天)


 1222年(貞応元年)、後堀河天皇の勅命により、空海の四世護認上人の開山という。1300年(正安2年)4月8日火災で焼失、1304年(嘉元2年)より4年をかけて再建した。1457年(長禄元年)に火災で焼失するが、1460年(寛正元年)に本堂が再建される。以後、その他の伽藍も再建される。現在の建物は、室町時代〜江戸時代初期のものである。かつては多くの子院が存在したが、1868年(明治元年)廃仏毀釈のため、現在の規模に縮小される。


 仁王門を入ると正面に本堂、右手に三重塔が建ち、三重塔の左に薬師堂が建つ。仁王門 - 本堂間の参道の左側には、手前から釈迦堂、阿弥陀堂、大師堂が建ち、本堂の右手後方に鎮守堂が建つ。以上の堂宇は、仁王門(江戸時代)を除き、いずれも室町時代の建立で、屋根は檜皮葺きとする。並んで建つ釈迦堂、阿弥陀堂、大師堂の3棟はほとんど同規模、同形式の簡素な仏堂で、阿弥陀堂の屋根を入母屋造、他2棟を寄棟造とする点のみが異なっている。境内の写真撮影は固く禁じられている。』


 


 はっきり言って、トットさんとしては全く予想外の超ド級寺院でありました。関市侮りがたし!!!  御参りを済ませての後、仁王門だけ写真を撮りましたので、載せてますが・・・境内の写真撮影は固く禁じられているため、この山門しか写せないのが残念! 仕方がないので?・・・奥の手でグーグルアースで宇宙からの撮影結果をこっそり貼り付けておきます。この中で、いちばん下が仁王門・・・伽藍配置は御想像くださいませ。

          

       ****************************************************************************************************

             以下は、この数日の写真集 ・・・ 今年は春が10日ほど早く訪れてきました

 

 


 


 


 


 


 


 


 


                    
1月から3月までの日記はこちらです


                                       歌の部屋に戻る