トットさんのなんでも日記2025_4〜6
2025/5/21 小牧の農民さん
今日も昨日に引き続き蒸し暑くはじまりまして・・・この分なら水彩画展は午前中はヒマだろうと見当を付け、夕食用の冷凍食品を買い出しに出掛け、冷凍庫に収めるべく家に立ち寄ったら、たまたま御近所さんとクルマの横で立ち話・・・なんと!加藤さんのご主人さまは昨日夕刻に水彩画展に立ち寄ってくださった由・・・そういえば午後5名と脇本陣メモの入館者数値が増えていたのはこの御主人だったんだと納得。
更に『今日はカミさんが行きますよ』とのことだったので、冷凍庫に収納後、慌てて脇本陣に戻りお待ちしていたら、11時過ぎに御来館、お話ししていたら今度はヤクルトレディーお二人がご到着!! 結局、昨日同様、午前中の来館者数は15名くらい・・・にぎやかでした。
午後は、少ないよねぇ・・・との予測に反して、お向かいの福山さんの旦那さんが見えて、お喋りしていたら、なんと!『小牧の農民さん』が御来館! FS談話室等ですっかりおなじみの方でしたが、実際にお顔を拝見するのは初めて!! 昔話に時を忘れておりました。このほかにもボランティア・ガイドのお一人;熱心なオーディオマニアの鈴木さんというかたとおしゃべりしたり・・・今日は内容の濃い一日になりました。
歌の部屋に戻る
2025/5/20 夏日到来
展示4日目、今日の管理人さんも(なんと!)安田さんでした!! 今日は午前11時過ぎに多数の方(15名ほど)がお見え・・・しかし午後になったら、夏日到来(気温31度!)の関係か、めっきりお客様の足が遠のいてしまい、午後4時過ぎまで約3名?! 安田さんと今様の世相のオハナシというか、あまりの政治家のレベルの低さ・・・を嘆いていたような次第。
脇本陣の前の水路にはカキツバタとおぼしき花が咲いています。前の町家館の館長さんが植えたものの由・・・井上さん、今はどうされてますでしょうかねぇ?
歌の部屋に戻る
2025/5/19 休館日
ということで、本日はもっぱら(カミさんが大好きだった)『京都の二条城』の線描にいそしんでおりました。上手く雰囲気が出るとよろしいのですが…
歌の部屋に戻る
2025/5/18 天候回復
展示3日目、今日の管理人さんは初日と同じ安田さん、今週の当番は入れ替わりこれあり、3日間担当される由・・・暑さもこれあり、なかなか大変ですよね・・・と言っていたら、どーんと皆さんご来館。
昨年年末に水彩画5点の貸し出しを依頼された宮脇さんや、そのお仲間のお二人さま・・・その中のお一人から戦時中の五式戦闘機の開発時に参考とされたフォッケウルフ
Fw190についてのご質問をいただいて、急遽家まで戻り、オオムカシの本をお貸ししたりして、水彩画以外のネタで盛り上がりました。
このほか、行きつけの床屋さんの御友達とか、つつじが丘の米倉さん・・・そして、馬場先生御一家3名がご来館。特に、馬場先生からはランチのピザセットまで差し入れしていただき・・・有難うございます!!
2025/5/17 展示2日目
朝から雨が降りしきっていて、まぁ今日(特に午前中)は来館者ゼロだよね・・・と思いながらも、一応午前9時に脇本陣へ。ということで、午前中はもっぱら今日の管理人さんと、ボランティアガイドさんと3人でお喋り。
午後一番で名古屋からカミさんのピアノのお弟子さんとお連れのおふたりの3人様がお見えになり、更に可児の長女と旦那様が来館・・・鵜沼宿のヌシのおひとりである坂井さんや、町家館事務方の伊神さんとも色々会話しているうちに今日も一日が過ぎました。
歌の部屋に戻る
2025/5/16 展示スタート
朝9時に会場へ・・・今日の脇本陣管理人さんは、ドイツに長く駐在された経験を持たれている安田さん・・・ほとんどの全部の作品を5m以上離れた場所から正確に地名を当てたのには驚かされました。また、大垣にお住いの方(偶然にも安田さん)も熱心にご覧いただき、いろいろなお話も出来て良かったです。
午後は、午後一番からは少し遅れて歩いていったら、岐阜バッハの天野先生が既にご到着されていて焦りました! お土産までいただいて恐縮至極!!
天野先生、いつも有難うございます。午後2時過ぎには、つつじが丘在住のご夫婦が来場され、お二人共、どうやらほとんど全部の絵の場所に行かれた御様子・・・ハナシがはずみました。
歌の部屋に戻る
2025/5/15 水彩画展準備
朝一番で資材搬入し、午後に品川の次女がJOIN_UPしてくれて飾り付け開始・・・無事飾り付けを終えることが出来ました。やっぱり二人だと微調整が楽ですね。明日16日朝から28日お昼までの展示です。
2025/5/12 太田宿へ
3年ぶりに美濃太田の中山道会館へ出向きました。前回は品川の次女と一緒に行ったのですが、今日は、お天気が最高に良かったので、日本ライン;木曽川の風情を楽しみつつお出かけ・・・
久しぶりに訪問したら、室内の様子が変わり、皆さんの制服も統一され、マスク姿ということもあって受付の大脇さん、まかない方の大矢さんも見違えてしまうありさま・・・でも、久しぶりなのに皆さん良く覚えていただいていて、すっかり長話・・・
帰りしな、真新しい銅像がやどりぎの下に設置してあるのを見付けたトットさん、ネットで検索したら・・・
『2025年2月26日、18年続けた会館の管理運営から退き、NPOを解散する記念に坪内逍遥さんの銅像を造って市に贈った』とは中日新聞の情報・・・ なるほど、つい先日、管理運営方式が変わって、皆さんの制服も変わったのだと納得した次第です。
#72 『中山道・太田宿』http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h24_8_10/OOTAJYUKU_SKH.jpg
#76 『太田宿・中山道会館』http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_01_03/20130320_1.jpg
#90 『伊深自治会館』http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/h25_07_09/IBUKAJICHIKAIKAN_SKH.jpg ↑ここも頑張って喫茶店として営業中の由
歌の部屋に戻る
2025/5/11 花の季節
麗しき五月の朝 ♪ Im wunderschonen Monat Mai・・・いつものルートで散歩していても、季節ごとにまるで印象が変わってきてます。今日の気付きポイントは、のり面に咲き誇る大金鶏菊とおぼしき黄色の花々・・・ キバナコスモスは6月以降が花の時期とのことですから、オオキンケイギク(特定外来生物!!)が正しいのでしょうね。
このほかには、庭に植えられている芍薬とおぼしき大輪の花が目に入ってきて・・・八木山の緑も日一日と濃くなり、季節はどんどん変わっていきます。
2025/5/10 四条大橋完成
四条大橋の景色が出来上がりました。日記を調べたら、2007年から2015年までの間、11回京都に行ってました。
今回描いていて初めて気付かされたことに、手摺の模様がありまして・・・なにやら鳥のよう・・・
マイクロソフトのAI:Copilotによると『四条大橋の歩道と車道の間の手摺にある鳥のような模様は、ユリカモメを表している可能性が高いです。ユリカモメは鴨川の流水の上空を舞い飛ぶ野鳥の一つで、京都の風景に溶け込む存在です。橋のデザインは公募によって採用されたもので、京都の歴史や風景を反映した意匠が施されています。』とのこと。なるほどね・・・
歌の部屋に戻る
2025/5/9 歯茎切開
このところ歯の痛みは軽減されていたものの、気が付いたら奥歯の間がぷっくり膨らんでいるのを発見! 一旦は歯茎の腫れ止め軟膏を塗って様子を見ていたけど、意を決して岐阜駅前の馬場先生へ・・・
結果は歯茎を切開して大掃除・・・歯そのものには問題なし・・・ということで、最悪の事態は免れましたが、とはいえ30年お世話になって初めて化膿止抗生剤投与ということに相成りました。やれやれ??・・・
夜、名古屋の弟からTELあり・・尾鷲の従姉弟さんが良くないとのこと・・・トットさんもこういう齢周りになってきました。
2025/5/7 京都線描
2012年2月末にザ・プリンス 京都宝ヶ池に宿をとって出掛けた小旅行の際に訪れた四条大橋の景色を描きはじめて6日目の朝、やっとこさ線描を終えました。グリザイユと彩色にあと何日かかるのかな?
昼下がり、寝てばかりいるとよろしくないので、3週間ぶりに関の安桜山へ・・・ でも高低差40m地点でギブアップ・・・駐車場から展望台までの高低差は80mなので、半分だけということで、次回期待と相成りました。
2025/5/4 25年ぶり?展望台へ
今日もお天気よろしいということで、今年3度目の挑戦で迫間不動さんの近くの展望台へ登ってきました。ふもとの駐車場から約1km、高低差134m・・・平均斜度7.5度・・・25年前?は、ユーノス・ロードスターでラクチン登攀でしたが、77歳の今日は途中で何度もハーハーゼーゼー・・・600m地点でベンチがひとつだけ!
ここで下山中の江南市の住人とオハナシしていました。登りはきつくても登山道を選んだけど、下りはケガしないよう舗装道路を歩いているんだとのこと・・・なるほどなるほど・・・
実は・・・最後まで登れたのは、ゴールデンウイークのおかげ・・・そのベンチで休んでいるうちに、BABYを含む家族連れのグループに追い越されて、そのグループ(同じつつじが丘の住人でした!)になんとか喰らい付いていったら、目的の東屋まで行けたという次第。
↑これは帰宅後にグーグルアースPROで再現したもの・・・右端が八木山、左下にあずまやがあります。遠くに名古屋駅前ビルがありますがお判りでしょうか?
↑これは実際に撮影したもの・・・右に伊木山、左に犬山城、左奥が名古屋のバンテリンドームと池下の高層ビル・・・
歌の部屋に戻る
2025/5/3 鵜沼の森再び
午前中にいつものコースで3000歩・・・立ち寄った鵜沼宿・脇本陣で、今日の管理人;武藤さんに現在は町家館になっている旧武藤家の袖ウダツの有無についてお尋ねしたところ、その昔、旧本陣との間が小川で、距離的に離れていたこともあり、防火壁としての役割は必要なかったのでは・・・ということでした。写真は残っていないということで、これ以上の詮索はあきらめたトットさんです。ちなみに、残された本陣の外観図では本うだつがしっかり描かれてますので、脇本陣再建の際に本うだつをあげたのはマチガイではなさそうだということも確認できました。
午後、再度歩こう!ということで、日本ライン鵜沼の森へ出掛けました。途中、カスミが掛かっているけど、なんとか木曽御嶽も見ることできたので良かったです。ということで本日は6000歩までカウンターは伸びました。見晴らし台からは先日描いた犬山城と伊木山の関係がばっちり判る景色を堪能しました。
歌の部屋に戻る
2025/5/2 医者通い
午前中にいつものかかりつけ医、午後に『ほくろ除去後の抜糸』で形成外科さんに出掛けて、いづれも無事終了・・・でも、ちょっとクタビレマシタ・・・が、とりあえず除去したほくろが悪性のものでは無かったことを確認できて一安心。
夕刻、雨が止んだので3000歩だけウオーキング・・・ノルマ達成!!
歌の部屋に戻る
2025/5/1 さくらんぼう
桜の木になる小さな実は昔、さくらんぼう(桜ん坊)とよばれていたとのこと・・・現在の商品としてのさくらんぼとは違うけど・・・今日、散歩からの帰り道で、つい先日まで花が咲いていた桜の枝先に丸い実が生っているのを見て、あぁ5月になったんだと実感したトットさんではありました。そうそう、5月といえば・・・あと2週間で水彩画展です・・・
今日立ち寄った鵜沼宿・脇本陣で、安田さんとオハナシしていたのは袖ウダツのこと・・・四軒続きの鵜沼宿の町並みのうち、袖ウダツがあるのは梅田さんの1軒だけ・・・そのあたりの詮索・・・多分、濃尾大地震で無傷で残った御宅が、その袖ウダツの家なので、被害を受けた3軒は、その後の建て直し時に袖ウダツなしのカタチで修復されたのではないか・・・というのがトットさんの考え。
町家館になっている旧武藤家も、現在は袖ウダツなしですが、安田さんの記憶では『あったように覚えているけど・・・』ということではありました。また調べてみよう・・・
歌の部屋に戻る
2025/4/30 犬山城天守から見た伊木山
本日朝、やっと出来上がりました。日本ライン;木曽川の雄大さと、相対する伊木山と、はるか遠くに伊吹山・・・一度描いてみたかった景色ですが・・・やっぱり空の描写がへたですねぇ・・・本当は水張りしなくてはいけない代物なれど・・・手抜きするとこんな程度・・・
歌の部屋に戻る
2025/4/28 最近見たTV
このところ見ている放送は、再開されたブラタモリ(伊勢路シリーズ)、NHKスペシャル『人体III』・・・タモリさん、頑張ってますなぁ・・・そして・・・昨日リアルタイムで観た岐阜ハーフマラソン・・・お馴染みの鵜飼大橋とか千鳥橋の風景が心に刺さりました!!
・・・それにつけても、酷いニュースが多すぎて辟易しますねぇ・・・一日中目立ちたがっている某国ヒステリック大統領をはじめ、高速逆走やら裸で車をハイジャックとか・・・その昔、『春先はこんな手合いが多かった』という気もするけど、もう春先という季節でも無くなっているのになぁ・・・とボヤいているトットさんでもありました。
このところかかりきっているのが『犬山城天守から見た伊木山』です。おもったとおり難物で、なかなか前進できませんが、まぁ、時間をかければそのうち・・・なんとかなるかなぁ?
2025/4/26 馬場先生
恒例の歯石除去の日がやってきました。実は昨日の黒子切除に伴う抗生剤服用の副作用でお腹の調子がイマイチだったのですが、右顎が若干浮いた状況でもあったので、頑張って岐阜駅前まで出掛けた・・・という次第。
おかげで、歯の噛み合わせも良好になり、行って良かった!!というのが結論でした。馬場先生、お世話になりました。
歌の部屋に戻る
2025/4/25 ほくろ切除
首に出来たほくろを切ってもらう日になりました。結果は・・・麻酔でほぼ無痛でOK! 一週間後に抜糸・・・とりあえず3日間抗生剤服用、一週間軟膏塗布・・・なんとかなるでしょう・・・
でも・・・やっぱり(!)寝る前になったら、麻酔が切れて若干痛いし、寝苦しいのはありました。ということで、睡眠薬を早めに飲んでオヤスミナサイ!!
歌の部屋に戻る
2025/4/24 新緑
お天気も良く、空は青く、新緑が眩しい季節になりました。そんな訳で、今日も懲りずに裏山(迫間不動さんの近くの林道)へ・・・前回21日よりは歩数を稼いだのですが、途中で息切れ・・・1kmの展望台への山道の半分(500m)であきらめました。標高差130mの半分以上;70mまで行けたので満足しないといけませんね。しかし、帰宅後、もっと良い景色を・・・と欲が出て、クルマで前渡不動の頂上まで出掛けました。
以前の記憶で・・・車で頂上(麓からの標高差55m)まで行けた・・・ハズ・・・でも、いざ行ってみたら、狭く細長い、すれ違い不可能な急坂・・・途中で対向車があったら!!!・・・『二度とクルマでは登らない!』と心に決める羽目に・・・あぁ怖かった!!
2025/4/21 足慣らし
午前中に床屋さんに出掛けたトットさん、ちょっと暑い最中なれど、昼下がりに足慣らしということで、伊木山へ・・・伊木の森は月曜日故閉園なので、観音寺の近くの駐車場から歩きはじめて、おおよそ200m・・・標高差50mまで登ったところでギブアップ。
前回よりも虫が少なくて、この点は良かったのですが、やっぱり石ころゴロゴロの足元がアヤシイので、無理をするのは止めました。
とはいえ、この時点で歩数は2000歩強・・・とても足らないということで、我が家の裏山(迫間不動さんの近くの林道)で再度チャレンジ・・・舗装道路を高低差30m・・・なんとか3800歩迄数値を延ばして、今日はこれまで!
でも、フジの花が咲き始めたのも見られたし、黄砂も薄まっていて、今日は良い日でした!
歌の部屋に戻る
2025/4/20 岐阜バッハ合唱団
今回は試行ということでしたが、通常の金曜日夜ではなく、日曜日の昼下がりの練習でした。ハイドンの天地創造の楽譜は2種類持っているのですが、文字が大きくて読みやすい方を持参したのが大失敗・・・ページ数はともかく、曲順も練習番号も違ったので大混乱・・・要対策ですね。
『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』 (ハイドン)はオリジナルが管弦楽曲ということを植松先生から聞いて、なるほど!だからあんな半音進行なんだ!と納得したとっとさんではありました。
歌の部屋に戻る
2025/4/19 今日も忘れ物
御前中、いつものルートで散歩、鵜沼宿脇本陣で安田さんとお喋り・・・この近くの山中に濃尾大地震の断層の痕跡があると聞き、やっぱりね!!と得心・・・帰宅後ネット調査したら1mのズレらしいです。根尾谷では6mのズレと聞いてますから、それに比べたら小さいですが、鵜沼宿の建物のほとんどに全半壊の大損害が出たそうですから、断層の上の建物は怖いですよね。
午後、暑いけどもうちょっと歩こうと思って伊木の森へ・・・でも、歩きはじめた途端にスマホ=歩数計を忘れてきたことに気付き、ガックリ・・・今日もファンタグレープを飲んで直ぐ帰ることに・・・伊木の森は親子連れで賑わっていました。
帰路、右足首に痛みあり・・・今日はこれ以上歩かなくて正解だったかも・・・
歌の部屋に戻る
2025/4/18 CD−R作成
ハイドンの音取りCDを久しぶりにAudacityで作成して遊んでいました。しかし、もう何年も触っていないソフト故、試行錯誤の連続でクタビレタのが本音・・・でも、出来たようなのでOKとしましょう!
あとはクルマのHDDに録音して繰り返しイージーリスニングでOK!のハズ・・・
このほかには、来月の水彩画展の為の『吊り道具』類6点を作成&長さ等チェックを実施、『最低限の準備』は完了しました。
歌の部屋に戻る
2025/4/17 バーチャル福井空港
3カ月ぶりにFSXを起動して木下さんのフレンドシップが鎮座する福井空港から米原経由岐阜基地までフライトしていました。今となっては幻の名鉄犬山ホテルを確認したり・・・何十年も変わらないFSXの世界で遊んでいました。大垣の飛行爺さんサンのおつくりになられた幾つかのシーナリーも拝見・・・懐かしかったです。
歌の部屋に戻る
2025/4/16 関の善光寺へ
午前中に取り敢えず3,000歩は歩いたのですが、もう少し歩こう!と久しぶりに関の善光寺におまいりしてきました。
2021/12/11『関のお寺巡り』で、品川の次女とカミさんの3人で訪問して以来、3年半ぶり・・・ということになります。本当は安桜山の展望台に行きたいと思ったのですが、ふもとの駐車場までは行ったものの・・・とてもじゃないが無理そう!だったので諦めたというのが現実・・・でも善光寺は相変わらずとても綺麗なお社でした。
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_04_07/SEKI_ZENKOUJI_SKH.jpg
2025/4/15 やっと完成
17年前の2008年6月8日に訪れた伊勢神宮・内宮の参拝後、ふと振り返ったら御本殿の姿がちらり・・・平成25年に、向って左側の新しい場所に遷宮されたのですが、17年前、その前のお姿を撮影した写真をベースに今回水彩画#300号記念ということで描いてみました。
でも・・・木の葉だらけで、こんなに手数のかかる絵ははじめて・・・グリザイユだけで6日かかりました!!
2025/4/13 AIとの対話
先日に引き続きマイクロソフトのコパイロットというAIに話しかけたら、軽くいなされてしまいました。笑えます!!
歌の部屋に戻る
2025/4/12 佐藤さんの桜
昨日放映されたNHK『時をかけるテレビ』をHDD録画で観ていました。「桜紀行
名金線・もう一つの旅」というタイトルで、1984年放送の「北陸東海
桜紀行〜名金線・もう一つの旅」を再放送したものなんですが・・・
その昔、トットさんも荘川桜を見に行ったり、国道156号線を桜の時期に走りに行ったりしたものです。今回あらためて佐藤さんの47年という短い生涯を知って、大層驚いた次第。
『時をかけるテレビ』では『いのち
瀬戸内寂聴 密着500日 初回放送日:2025年4月4日』もインパクトのある放映でしたが、今回は期待を上回る内容でした。
↑国道156号線の桜
2025/4/11 7つの言葉
『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』 (ハイドン)なる楽譜をもとめて、今日は重い腰をあげて夕暮れの岐阜バッハ合唱団の練習場へ出掛けました。なにせ、今月20日に予定されている臨時練習での『初見の連続』は避けたい一心でありました故・・・入手出来て良かった!!
弦楽四重奏版:約57分という大作ですが、初見での感想は『なんとかなりそう・・・???』 そして、もう一つ・・・久しぶりにメンデルスゾーンの『森にわかるる歌』を歌えました!! 岐阜バッハ合唱団でこの曲を歌うことが出来たので、とても嬉しいトットさんであります。
*******************************************
今日は午前中に中山道・鵜沼宿・町家館で伊神さんとお喋りしてました。例の千田先生の鵜沼宿訪問のTV放映の件・・・なんと!既にBS8Kで3月20日に放映済み!!・・・トットさんには手の届かないエリアでした・・・そのうちに一般放送でも放映されるのではないかとのこと・・・やれやれ!
下の写真は本日の団地モニュメント・・・芝桜が満開です。新スマホにて撮影。ちなみに今日の歩数は5500歩。
歌の部屋に戻る
2025/4/10 代替機データ移送
午後5時から1時間かけてAUのお店で代替機データ移送してました。全く同じ機種ですが、基本ソフトがアップデートされているのか、少しずつ使い勝手が違います。まぁなんとかなるでしょう・・・
夜は『品川の次女一家』の長女マナミちゃんの住居探し・・・次女から送られてきた1枚の写真をもとに、京都の町をグーグルアースの3D画面でにらめっこ・・・ワカラナイので、奥の手・・・学生さんの下宿専門のサイトで一軒づつ照会・・・なんとか見付かりました!! 次女のムカシの下宿先から徒歩20分くらい・・・その26年くらい前の光景を思い出しながらのバーチャル散歩でした。
2025/4/9 花粉症
どうやらヒノキ花粉がピークのようで、マスクしていてもくしゃみが出て困っています。でも、散歩は実行中・・・この花粉症の季節、早く終わらないかなぁ・・・
保険を使って5年前のモデルをハードのみ同じものに更新することにしたトットさん、昨夜代替品が届きました。今日はAUのお店が休みなので明日データ移送してもらう予定です。この写真が最後の一枚になるのかな?
向こうの丘のなかほどにある見晴らし台 ↑ に先日登りました
歌の部屋に戻る
2025/4/8 伊木の森へ
午前中に、いつもの散歩コースをまわり、一応ノルマの3000歩達成・・・午後、久しぶりにクルマで『いこいの広場
伊木の森』へ・・・
さて、ここで写真でも撮ろうか?とスマホをさがしたら・・・れれれスマホを家に置いたまま!!であることを発見・・・歩く気が萎えてしまい、自販機のファンタ・グレープジュースを(50年ぶり?に)飲んだだけで帰宅とは相成りました。下図はグーグルアースから引用したもの・・・右半分に八木山三山が見えてます・・・
・・・ということで、それ以降はこのところ描いている伊勢神宮の線描へと集中!! でも、あまりに複雑な木の葉だらけの構図を選んだため・・・いくら時間をかけてもなかなか進みません!!
夜は読みかえしていた妹尾河童さんの本(河童の手のうち幕の内)を最後まで・・・読んでいて、流石にやり過ぎというのが『ライター飲み込み事件』・・・
奥さんが怒ったのもむべなるかな・・・トットさんもあまり人のことは言えないけど、これだけは止めましょう!!
歌の部屋に戻る
2025/4/7 スマホ不具合
このところスマホの画像をパソコンに取り込むためのUSBケーブルが接続不良のため困っていたトットさん、auのお店へ・・・
色々聞いた結果、保険を使って5年前のモデルをハードのみ同じものに更新することにしました。機種更新すると毎月のお支払いが馬鹿高くなるそうなので・・・本音は・・・新機種だと(この歳だから)使いこなせるか自信なし・・・
明日には新品がクロネコで届くので、木曜日にデータ移動する予定・・・はて・・・どうなりますことやら・・・
2025/4/6 鵜沼古市場
思ったより早めに雨が上がったので、ちょっと散歩に出掛けました。場所は大安寺川が木曽川にそそぐところのほど近く・・・鵜沼古市場という地名・・・ここに八坂神社があるというので、ちょっと覗きに出掛けたという次第。
鳥居には大正年間の年号が刻まれていまして、それほど昔のイメージはありません! ネットで検索しても、古市場というほどの歴史が載っていないのが残念。
今日は犬山祭の二日目ですが、午前中の雨で(多分)山車は出なかったのでしょうね・・・昨日は大変な人出だったでしょうけど・・・
2025/4/5 お花見日和U
天気がよかったら是非行こう!と思っていた『日本ライン・鵜沼の森』へ、やっと行けました!
今年京都大学に入った品川の次女のまなちゃん(当時3歳)を連れて登った、あの季節になったので・・・でもこの歳では『はーはーぜーぜー』、息が切れて・・・この分だと今年が最後かも???・・・
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R04_01_03/20220329_2010331.jpg
天気は下り坂でしたが、遠く伊吹山も(帰り道には、霞んでいたけど御嶽山も)なんとか見えて、まずまずのお花見日和。八木山三山のふもとには多くの桜が花開いています。この時期になるとわかる『日本人の桜好き』・・・頭の中で♪『春の弥生の曙に〜』信時潔:春の弥生
-日本古謡による合唱曲-が鳴っていました。何時歌ったのかすっかり忘れていますが・・・
春の弥生の曙に
四方の山辺を見渡せば
花ざかりかも白雲の
かからぬ峰こそなかりけれ
↓ここが我が家 ↓八木山小学校
歌の部屋に戻る
2025/4/4 歯が欠けた!
つい二日三日前に歯痛で馬場先生にお世話になったばかり・・・昨夜遅く、固いお煎餅を(痛む右顎をかばって)左顎で噛んでいたら・・・昔補修してもらっていたレジンが欠けてしまい、舌で触る限り、奥歯に大穴が・・・・・
ということで、またまた馬場先生にお願いして修復作業とは相成りまして・・・あぁ大変だったなぁ!!
午後は、毎月恒例のニンジン通りの内科医詣で・・・ついでに、最近のお腹の出っ張り具合を見てもらったら・・・自分でお腹が凹むことが出来たら、それは脂肪だから心配しなくても良いヨ・・・との御宣託。やれやれ!! みんなこの歳になったらこんなものだよ・・・とも・・・
臍下丹田に気合を入れて過ごすように・・・との御指導これあり・・・毎週ハイドンさまを歌えば良いということでしょうか・・・
夜はこのところ読みかえしていた妹尾河童さんの本(河童のスケッチブック)を最後まで・・・我が家にはまだまだカッパさんの本があったハズ・・・ということで、探した結果はとりあえず
河童の手のうち幕の内 河童が覗いたニッポン 河童が覗いたヨーロッパ 少年H(上下)
というところですが、なにせ情報量が莫大なので・・・ぼちぼち・のんびり読みかえすことにしましょう・・・ カッパさん、まだご存命かなぁ???
歌の部屋に戻る
2025/4/3 お花見日和
いつもの散歩道を南に歩いて、大安寺川の土手に咲いている桜を眺めていたら、犬を連れたご近所さんに遭遇!! お買物ついでに散歩兼お花見の由・・・カメラで熱心に桜を撮影中の御老人も居たり、お弁当を広げているお子さん連れも・・・
その帰り道、八木山上空にユーロコプターのドーファンとおぼしきヘリが30分近くホバリング⇒ぐるぐる旋回中??? 何かあったのでしょうかねぇ・・・???
そういえば、先月の『#ザワつく!金曜出張所
#良純と世界遺産知床の会 』で、久しぶりにTU−206を見ました。6人乗りのセスナ機・・・ターボチャージャー付のパワフルな機体だったことを思い出しながらの観賞でした。この良純さんの乗ったTU−206GはJA3884でしたが、トットさんがムカシ借りた機体はJA3902・・・、昭和61年(1986年)10月から1年間くらい乗せてもらったなぁ・・・40年前の機体なんだ!!! 長寿の機体なんですね・・・
↑ 40年前、、河合先生とご一緒・・・
歌の部屋に戻る
2025/4/1 歯痛発生
このところの寒の戻りもこれあり、ここ何十年も記憶に無い『歯痛発生』・・・しばらくツボのマッサージをして様子を見ていましたが、今朝ついに馬場先生にお願いしてチェックしていただきました。結果は・・・今しばらく様子見です。虫歯ではないとのことなので、ちょっと安心・・・
帰路、先日描いた『蘇原の風景』の菜の花が咲き始めたのを、もう一度見に立ち寄りました。今日は寒いながらも桜も咲いていて、先日描いた季節よりは(少しだけ?)早いようです。
成
2025年1〜3月のページ へ戻る
歌の部屋に戻る