トットさんのなんでも日記2025_1〜3
2025/3/30 合格お祝い
品川の次女一家の二人の孫ちゃん、今年ダブル受験・・・そして目出度く目的の学校にダブル合格!! 各務原の木曽路さんに長女一家も参集してのお祝い会を催しました。千葉に住み始めた大学生の初孫君も急遽参加・・・来年大学受験の弟君(あっくん)が塾で欠席した以外は全員集合して、皆さん美味しいすき焼きで満足満足!! 楽しくお祝い出来ました!! 次女と茉奈ちゃんは今日は鵜沼にお泊りして、明日、珈琲屋らんぷでモーニング後に京都へ移動します。
2025/3/29 花冷え
上池の周りの山桜がいきなり満開になった本日・・・午後から気温急降下・・・花冷えという言葉を思い出しました。我が家のハクモクレンも一気に花が散りはじめて・・・季節が急激に変化しています。
歌の部屋に戻る
2025/3/28 不思議な日
お昼過ぎにHDD録画しておいたエストニア国立男声合唱団の演奏を聴きはじめたら、最初の曲がメンデルスゾーン・・・ベアーティ・モールトィ;死に逝く人は幸いである・・・なんとまぁ懐かしい『川崎重工岐阜合唱団で全国大会に出た時の課題曲』!!
第31回全日本合唱コンクール全国大会 (1978年;昭和53年11月22日)に(たったの22人で)私が指揮して多田武彦の雨から3曲を歌い、なんとか全国デビューを果たし・・・審査員の畑中ブル先生からは『同人雑誌のおもむき』と揶揄された・・・が、とにもかくにも岐阜県代表が全国大会に出たハシリではある筈・・・
エストニア国立男声合唱団・・・といえば、指揮をされていたアンツ・ソーツさんをお招きして、東海メールを指揮していただいたのが2004年の第47回定期演奏会・・・2006年にも指揮していただいてます・・・その時の響きを思い起こして、懐かしさのあまり過去の写真を探していた時にピンポン!!
カミさんのムカシの教え子さん・・・名古屋の中川区にお住まいの旧姓・祖父江さん(だったと思う)という方で、カミさんに会いたいとのこと・・・慌てました・・・ここ10年ほどの経過をお知らせして・・・昔の写真を探していたそのタイミングだったので不思議な一日になりました。
2025/3/26 黄砂MAX
今朝がたの視程は直感的に4kmくらい・・・我が家から直線距離2.5kmの犬山・成田山本堂が霞んで見えずらい状況です。県営名古屋空港(小牧飛行場)RJNAの実況では視程6km(部分的に4km)とのこと。韓国での山林火災の煙も悪さをしているのかな???
久しぶりに航空用トランシーバーに電池を入れて、ラジオを聴いてみました。その昔、これで名古屋空港の実況を聞いていて、あの悪名高い中華航空事故;1994年(平成6年)4月26日20時12分;にリアルタイムで出くわしたのを思い出したトットさん・・・
久しぶりだったので電池BOXの開け方が判らず、あやうく壊しそうになり・・・実は横方向にスライドしなくてはいけなかったのをドライバーでこじ開けようとして・・・???・・・すっかり忘れてました・・・!!
03/26 09:10
RJNA 260010Z 32010KT 6000 FEW030 SCT045 19/06 Q1009 RMK 1CU030
4SC045 A2980 VIS S-W 4000M=
3月26日9時10分
名古屋空港 グリニッチ標準時間26日0時10分 風320度(北北西)10ノット 視程6000m 雲若干(雲底)3000フィート 散在(雲底)4500フィート 気温19度(露点6度) 気圧
1009hPa 注記 雲量1/8積雲 4/8層積雲 気圧29.80inHg 視程 南-西 4000m
そんな中・・・午後の散歩で、二ノ宮神社にブルドーザーが入っていることを発見・・・脇本陣で聞いたら石垣が崩れかけているので補修中とのこと・・・何事もメンテナンスが必要なんですね。
歌の部屋に戻る
2025/3/25 フィアット・X1/9
いつものコースを散歩中に珍しいクルマ(1972年から1989年まで生産)に遭遇・・・先日もスズキX90(1995年10月から1999年1月末まで販売)なる珍しいクルマに出会ったのですが、その場所からほんの20mくらいしか離れていないところでの発見! ひょっとしてオーナーは同一人物か?????
今日は黄砂が大阪で観測された・・・とかなんとかTVでは言っているようですが、気象庁ものんびりしてますなぁ・・・もう10日前から来てまっせ!! 花粉だけならこんなに酷い目に会っていないハズのトットさん・・・文句たらたら・・・このところデブぎみなので、もっと歩きたいけどアレルギー反応が怖くて3000歩であきらめている次第。
*******************************************
TVのコメンテーターも判っていないおひとばかり・・・日本国内に限れば(文献で黄砂現象が述べられているのは)確かに12世紀以降かもしれないけれど、日本近海の海底の堆積物を調べたら『日本では少なくとも7万年前以降の最終氷期には黄砂が飛来していたと考えられている』ということが判るハズなんだけど・・・
そもそも・・・ジェット気流と砂漠の存在を考えたら『堆積物の分析結果から、もっとも古い時代では白亜紀後期にあたる約7000万年前から黄砂が発生していたと考えられている』というハナシもうなづけるトットさんです。
2025/3/24 春の嵐
久しぶりに雷鳴とどろき、パラパラと『あられ』交じりの『にわか雨』で側溝が溢れてしまいました。ひとときは『雨あられ』とはこれか!と納得させられたほどの荒れ具合!
雨が上がって点検したところ、我が家の年代物のガレージの塩ビ波板パネルに小さな穴が数か所・・・今回の霰のせいかどうかは不明なれど・・・高知県で雨が降って、その3時間後に岐阜到達の韋駄天さんの悪戯でした! 時速120kmくらいということになります。秒速で言えば33m/s(65ノット)・・・ジェット気流に乗って移動した冷気ということですね。参りました。
歌の部屋に戻る
2025/3/22 手術予約
半年前に気になりはじめた首筋の『ほくろ』ですが、今日、再度形成外科クリニックで様子を見てもらい、来月切り取ってもらうことにしました。ちょっと時間あり過ぎですが、今日も待合室がしっかり混んでましたから一か月待ちは仕方ないですね。
それにつけても目が痒いのには参ります。単に花粉のせいだけでは無く、黄砂の影響もあるようで・・・来週あたりにまた中国から飛来するとの予報これあり・・・憂鬱ですなぁ・・・
歌の部屋に戻る
2025/3/21 またまた馬場先生に
昨晩、お供えの苺ダイフクをおさがりということでガブリと前歯で噛んだら・・・れれれ・・・なんと『差し歯』がとれてしまい参りました。ということで、今朝、早速岐阜駅前の馬場歯科にお世話になったという次第・・・流石に、アロンアルファ一発とはならず、セメントを削って再接着ということで一件落着・・・馬場先生、ご無理をお願いして恐縮です!
今日は植松先生のお誕生日お祝いということで、もともと岐阜バッハ合唱団へとは出掛ける予定だったのですが・・・再度岐阜往復ということになりました。天野先生に会えるかな???
・・・結果は天野先生にも会えてGood! でも、久しぶりの天地創造(ハイドン)で、左わき腹が3回攣りました・・・『竪琴を弾き歌え』なんかは、何年ぶりに歌ったのかなぁ???
調べたら2009年と2012年に歌ったみたいです・・・とりあえず12年ぶり・・・ということのようです。
歌の部屋に戻る
2025/3/19 アラカルト
今日はまず2カ月後に迫った水彩画個展の準備;17点の作品の額装を完了すべく汗を流しました。その合間に、通帳記入(3か所)、食料購入(主として冷凍食品)、個展ポスターB4サイズの焼き増し・・・・等々の各種作業と淡々とこなしたトットさんです。
夜は大谷さんのアヤシイホームランやら、佐々木投手の連続押し出しフォアボールを見ての後、日本基督教団の牧師を経て教会音楽家となった津川主一さんの業績を確認・・・77歳のこの歳にして初めて、この『名古屋出身の音楽家』の人生を知ることになりました。
トットさんの幼少期に散々お世話になったフォスターの曲 Oh
Susanna や Beautiful Dreamer、ダークダックスのロシア民謡 赤いサラファン、仕事の歌 等々の歌詞を作っていた・・・なんて、知ったのは今回!! やれやれ!!
歌の部屋に戻る
2025/3/18 高齢者講習
2ケ月前(2025/1/21)に予約した高齢者講習の当日になりました。家から25分・・・久しぶりに白く輝く御嶽山を見て、これまた久しぶりに富加町をも通過して関市の中濃自動車学校へ・・・ 3年前にもここで講習を受けたのですが、ほとんど忘れてます。
今日は総勢5名・・・二つのグループに分かれて、トットさんは後発組・・・コースを生半可に憶えてしまい、ミスコース!指導員にブレーキを踏ませ、更には、同じ場所へ再び通過する際、さっきここでミスったと考えつつ・・・一時停止無視!! まぁ別にこれで落ちるわけではないのでどうでも良いのではありますが、ブレーキを踏まれた時は驚きました。
最後に、目の検査・・・77歳にしては『やや良い』結果でしたが、とは言っても50歳代と同レベル・・・充分に留意して(特に夜間)運転をするようにします!!
2025/3/15 Copilotと会話
メンデルスゾーンの合唱曲を下見中のトットさん、ネットで歌詞と対訳を探していたら、ほとんどは梅丘歌曲会館「詩と音楽」
管理者:藤井宏行さんのページhttps://www7b.biglobe.ne.jp/lyricssongs/index.htm にて探せたのですが、高校生時代から歌ってきた『森にわかるる歌』が見付かりません。
なんとかドイツ語の歌詞だけは見付けたので、Googleの翻訳機能で直訳させたら、おおよそ日本語になっていないのでガッカリ・・・
気を取り直して、こんどはCopilotにお伺いをたてました・・・結果は下記の如し。なかなか賢い応対で驚きました。
歌の部屋に戻る
2025/3/13 目が痒い
どうやら今日から花粉が蔓延し始めたようで、更に黄砂も来てる様子・・・おかげで久しぶりに目薬を冷蔵庫から引っ張り出したトットさんです。
夕刻、名古屋の弟からTELあり・・・今日、平和公園にお墓掃除に行ったらお花が活けてあって・・・その確認ということでした。彼も目薬を愛用中の由。更には・・・なんでも・・・花粉除けの眼鏡!を持っているとのこと・・・なるほどねぇ・・・
2025/3/12 お墓参り
長女と二人で八事の興正寺へカミさんのお墓参りをしてきました。今迄五重塔の前に鎮座ましました大仏様が90度方角を変えて圓照堂の西隣に座っておられるのが印象的・・・
帰路、平和公園の父母のお墓にも・・・就梅院(じゅばいいん)の関連で、駐車場の周りは梅の花盛り!! まだお彼岸には早い平日なので駐車場はがら空き・・・と思いきや、びっしりとクルマが駐車していて驚きました。今日で良かった!!
歌の部屋に戻る
2025/3/11 好事魔多し
茉奈ちゃん合格の知らせで喜んでいたら、ランチ中に異変発生! 右下あごの奥歯のクラウンが外れちゃいまして・・・このところの『のど飴かじり過ぎ』の結果のようです。
早速馬場先生にエマージェンシーコール! 再接着していただきましたが、痰切薬のせいで喉が神経質になっているらしくて、ちょっと今回は疲れました・・・
帰路、2日前に描いていた蘇原伊吹町の八坂神社に寄らせてもらい、京都との御縁をお願いしていたトットさんです。高い階段の石は『鵜沼石』・・・流石に地元の石材を使ってました・・・なかなかに風情のある神社です。 ↓鬼丸さんのブログより引用
しかし・・・思ったより階段の段数が多く大変(拝殿迄3つの階段!)な上に、更に・・・途中の水平面には粘土+水溜り・・・危うくすってんころりんと滑るところでした。油断大敵です!
一見拝殿風の建物にはお賽銭箱無し・・・更に階段を登る必要あり
歌の部屋に戻る
2025/3/10 春到来!
品川の次女からメール! まなみちゃんが本命の大学に合格!! 早速地元鵜沼の『落ちない岩』にお礼参りしてきたトットさんです。
受験直前に安子ママが茉奈美ちゃんの夢に出てきて、京都を案内してくれた・・・そうなので、次女も『絶対に受かる』と言っていたのではありますが・・・
そして、トットさんも、一昨日のお買物のレシート記載のプリペイド残金が7777円だったので、あぁ受かったんだな!と『勝手読み』はしてました・・・が、ちゃんとした知らせを聞くまでは・・・ねぇ・・・
先日は、競争率27倍の某先進理工学部も合格していたまなちゃんだから、多分大丈夫とは思っていたのですが、とにかく嬉しい!! 真理ママ、お疲れさまでした。あとは住む部屋ですね。良い物件が見付かるといいのですが・・・更なる幸運を祈りましょう!
2025/3/9 蘇原風景完成
いつのことだったか、すっかり忘れてしまいましたが、苧ヶ瀬街道を走っていたら偶然菜の花が咲き乱れる瞬間に出くわして、クルマを停めて写真を撮りました。
各務原市というのは、とても広く、私の住む鵜沼地区のほかに那加地区、蘇原地区、稲羽地区、川島地区の5つからなり、風景も文化も全く異なるのですが、中でもこの蘇原=蘇我氏の荘園があったことからのネーミングで、各務原アルプスと称される300m級の連山をバックに農地が広がる様は独特のものがあります。
本格的な春を待つ今日この頃・・・早く菜の花の咲き乱れるのを見てみたい・・・そう願って描き上げた一枚です。丘の中腹にちらりと見えるのは八坂神社だそうです。
ウィキペディアによると
『加佐美神社の二之宮として、寛永2年(1625年)に山城国八坂神社に勧請、伊吹村字寺島(現・蘇原寺島町)に創建。寛文12年(1672年)に現在地に移転。』とあります。400年前に京都から勧請されたんですね。
ちなみに・・・加佐美神社は八坂神社から600mほど東に位置していますが、こちらの方は更に古くて1100年〜1300年前に設置されてます。同じくウィキペディアによると
『864年(貞観6年)、清和天皇により創建。かつてこの地を、蘇我倉山田石川麻呂などの蘇我氏が治めており、「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれている。蘇我倉山田石川麻呂が亡くなった後、曽原荘(現在の蘇原)の人々が蘇我倉山田石川麻呂を崇敬し、祭祀したのが始まりといわれており、神社自体は7世紀には存在した可能性がある。』・・・
http://totsanhp.la.coocan.jp/pht/R03_08_09/KASAMI_SHN_SKH.jpg
歌の部屋に戻る
2025/3/7 千客万来
天気も良くなったので、今日も散歩のついでに鵜沼宿・脇本陣のお客さんの具合を覗き見したのですが・・・ちょうど武藤さんが今日の管理人さんということで・・・なんと午前中だけで来客100人オーバー! 明後日で終了する雛祭の展示ですが、ここ数日は大変なにぎわいです。これだけの展示!だからうなずけてしまうトットさんです。
2025/3/4 クリニック通い
毎月の恒例;高血圧の薬と睡眠薬とをいただきに近所のクリニックへでかけました。今回は以前出してもらい強すぎて10日で止めたデエビゴを『ブースター薬として1/4に減薬して使う』と効果があるということで、今回追加してもらったのが変更点・・・期待してます。
↓は、いよいよ2カ月後に予定しているミニ水彩画展のポスターです。ドイツ3点、イタリア4点、フランス4点、ノルウェー1点、チェコ2点、オーストリア2点の計17点というミニ展示ですが、宜しくお願い致します。
そう言えば・・・今日届いた御手紙で、常滑の和菓子屋さん;鯉江正廣君の絵が大府市歴史民俗資料館で展示される旨の案内が来てました。ちょっとトットさんの行動半径を越えてますが・・・行けるかなぁ?
歌の部屋に戻る
2025/3/2 3人でコメダ
夕刻、長女と智司君が来宅、ひとしきりおしゃべりした後で、犬山・五郎丸のコメダコーヒー店へ。約2年ぶり・・・ということですね。
大学寮室が狭くて荷物が入らず困っていた長男君は今や千葉県の某アパートで一人暮らし・・・広い『我が家』にご満悦の由。グライダーは卒業し、勉学(とアルバイト?)に集中とか・・・
トットさんは、ここ何年もおおよそ御縁の無かったバターたっぷりのパンにかぶりつき・・・コメダならではの楽しい時間でした。
2025/2/28 水彩画完成
安曇野の風景が完成しました。大王わさび農場にほど近い小道から西側、残雪の眩しい北アルプス方向を見たところ。水の引かれたばかりの田が水鏡となって山肌を写しています。ちなみに・・・左端の白山が穂高連峰、右端の特徴的な山が有明山と思われます。
・・・と書いたのですが、左端の白山は『常念岳:安曇野のシンボル』が正しいようです。失礼しました。
2025/2/27 竪琴の音
二十日前に日記に書いた『ミニコンサートChiaのライアー』の当日、ちょっとだけお邪魔して竪琴の音を聴いてみました。座席はほぼ満席!
『ライアー』なる楽器は20世紀に改良されて、シュタイナー教育にも利用されたらしいことが本日のアナウンスにも紹介されていましたが、流石に小型の楽器故、響きそのものは良いにしても、『声』を支える力は無いようでピッチがやや不安定・・・ジャズシンガーの伴奏には向いていないというのが本日のトットさんの結論です(残念至極!)。
もっと音響的な意味での良く響くホールだと違う結果になるかもしれませんが、団体ツアーがごそごそ覗き込むことの出来る脇本陣のオープンな部屋では・・・ねぇ・・・
2025/2/25 安曇野の風景
春遠からじ・・・の感しきりとなった本日・・・そんな穏やかな日に、かつて訪れた安曇野の風景を描いておりました。早く本格的な春になって欲しいとっとさんであります。本日はグリザイユ迄・・・
ちなみに・・・この安曇野にほど近い白馬(八方尾根)は30数年前に4WDオデッセィで母を連れて訪れたことが最初で、春スキーで更に2回?泊まったことがある懐かしい場所・・・1995年3月22日 オウムの教団施設、3都県25カ所を一斉捜索・・・その日に白馬・東急ホテルの周囲を歩き回ったことが昔の日記に記してあります。
歌の部屋に戻る
2025/2/24 今日も薄化粧
今朝もうっすらと雪が積もっていました。吹き出し十日と言いますから、17日から始まった冬将軍さまはあと二日で御退陣かな? これで春が始まると良いのですが・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/23 武藤さんのお餅
いつもの散歩で鵜沼宿・脇本陣の前を通りかかったら、お馴染みのお顔が・・・脇本陣管理人のお一人;武藤さんが建物前に・・・今日は特別に名物のお餅を特売中でした。
帰宅後、包みを開けてみたら、なんと! 武藤さんの肝入りで鵜沼宿名物を再興されたものと説明書きにありました。ちなみにネット検索では9年前の記述で下記となっています。現在は武藤さんが中山道鵜沼宿まちづくりの会会長をつとめられている御様子ですね。
がんどばぼちとは、小麦粉を練った生地で餡を包み、ほんのり甘い香りのする「サルトリイバラ」の葉を巻いて蒸した和菓子。
「がんどば」は、サルトリイバラの葉の俗称で、「ぼち」は、餅ではなく小麦粉で練ったもの云います。
かつては田植えの時期によく作られ、農作業の合間のおやつに食べられていましたが、
今では、ほとんど家庭では作られなくなってしまいました。
数年前の中山道鵜沼宿まちづくりの会の発足と共に、婦人部の皆さんがこの昔懐かしい味を再現し、
祭りやウォーキングなどのイベント限定で売られるようになりました。(中山道鵜沼宿まちづくりの会会長 安田
新作)
2025/2/22 降雪
朝6時の段階で細かな雪が降り続いており、予報では午前中いっぱい降雪が続くとのことで、今日予定していた長女一家との『八事・興正寺行き』は中止・・・また来週、暖かくなってきたところで再考することになりました。長女が今、一番忙しい時期なので、柔軟に考えないといけないようですが・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/19 鵜沼宿・町屋館
いつもの散歩中に一陣の風と雪とに遭遇!・・・久しぶりに『土煙』なるものに遭遇し、一時退避・・・ということで、鵜沼宿の町家館(旧武藤家;明治時代の郵便局を改装)に入ったら、たまたまボランティアガイドさんの教育現場だったので・・・トットさんも御一緒させてもらって、この町家の説明を拝聴することになりました。
最初に紹介されたのが、開催中の『鵜沼宿のひな祭り』で飾られている立派な京雛セット・・・螺鈿つくりの屏風をはじめ、贅を凝らした逸品・・・
次いで、明治24年(1891)の濃尾震災により倒壊し、建て直した「鵜沼駅三等郵便局」の建材の痕跡、天井の低い屋根裏部屋「厨子」の説明これあり・・・つい先日描いたばかりの伊勢のマルヨにもあった箱階段(階段下の空間を箱型に区切り、収納スペースとして利用したもの)が懐かしさをそそります。
修復工事の際に主屋の屋根裏から発見された『槍と袖がらみ』もはじめて説明を聞きました。宿場警護用の武具とのこと・・・
このほかに、一階で展示されている各種の展示品にまつわる多くのオハナシに聞き惚れました。菊川の由来(ふく志るも喰へば喰せよきく乃酒 芭蕉・・・の『菊』と河内屋という旅籠の『川』から)とか色々・・・ラッキー!!
そうそう・・・今まで尾張藩徳川家の付家老;大山城主の成瀬さん(尾張犬山3万5,000石)が鵜沼宿を治めていたと思い込んでいたのですが・・・実は名古屋の徳川さんが殿様だった由・・・大湫宿の山車蔵に成瀬さんからのプレゼントとあったので、街道筋は成瀬家が治めていたと思い込んでいたのであります・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/18 『町家』のある風景
宇治山田(伊勢市)の八日市場町にあった母方の祖母の家は、火災で建て直される前は典型的な『町家』であり、そこで盆暮れを過ごした私にとって、ついつい描きたくなったモチーフでした。今回、参考なる写真が一枚しか無いのに、無理矢理にこの祖母の家を描いてしまったので、これを機会に、いままで描き貯めていた幾つかの町屋の絵をまとめておくことにしました。水彩20枚です。こちらからどうぞ・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/17 E−TAX送信
本日午後、予定通りE−TAX送信を実施・・・ただ、当方がボケてるためなのかもしれませんが、返信中に『コンビニ納付のためのQRコード』等の記載があって・・・あれれ銀行からの自動納付じゃなかったっけ???
年に1回だとすっかり忘れてしまうので、まぁ二重取りは無いと信じてコンビニ納付のためのQRコードを印刷してみました。そのうちになんとか判るだろう!?という程度のいい加減な理解ですが・・・しかし『二重取りは無い』というのはお役所仕事ゆえ有り得ないと思うべきかも??? 注意して過ごしましょう・・・電話して確認した方が良いとは思うけど、当分つながりそうに無いです・・・
P.S. 本日20日に電話で確認・・・要するに放っておいけば振替納税になるとのことでした。やれやれ・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/16 クラシック・ショコラ
真冬なのに(?)風も無く暖かい=お天気最高の本日お昼、岐阜バッハ合唱団のピアニスト・杏さんの主催している『歌とピアノの演奏会』に今年も出掛けました。昨年の日記にも書いたのですが、開場5分前にホールに着いたら、今日も既にお客さん150名以上が入場待ちの列を作っていてビックリ!! 熱心なファンが多いのですね・・・演奏もそれにこたえて皆さん頑張ってました。
今年は前列から5列目あたりで前半を聴き、後半は最上階のテラス席で・・・とマニアックな聴き方を試してみましたが、同じホールでもこんなに違うんだ!と確認した次第。インターミッションでは植松先生ともお会い出来て、しばしオハナシしたり・・・と、3カ月ぶりのサラマンカホールを堪能させてもらいました。明日からはまた寒の戻り・・・吹き出し十日となりそうですね。
2025/2/14 幻の祖母の店
前々回に父の従姉弟の海苔屋さんの町家を描いたのは・・・実は、母の実家(火事で焼けてしまう前の『昔ながらの町家そのもの』だったパン屋さん)『丸與』を描きたくて素材を探していた時に素敵な写真をネットで見付けたから・・・なんです。
ちなみに母方の祖父の名は井村與四郎(二代目)・・・『○に與』が屋号です・・・
・・・その『マルヨ』に良く似た家をネットで見付けられなかったトットさん、無理は承知で手持ちの(たった一枚の)写真から想像力を駆使して描いてみた・・・という次第。
とはいえ、大元の『総勢22名の集合写真』の横長アングルだと画にならないので、縦に変更し、屋根部分の不足分をでっち上げるのはまぁなんとか胡麻化すとして、困ったのが店の正面の細部・・・
トットさんが小学校低学年だったころの曖昧な記憶を呼び出そうにも・・・思い出すのは二階に上がるのに螺旋階段を使ったこととか、店の右側に、あられ・おせんべい等、お菓子のコーナーがあったこと・・・店を抜けると通路を挟んで右手に台所、井戸でスイカを冷やして食べさせてもらったこと・・・等の内部記憶は多々あれど、外観はさっぱり忘れてます・・・
そんな中、無理矢理画にしたこのアングル・・・モノクロチックな建物類の中、数少ない色物は不二家のミルキーの看板と、祝日を示す日章旗だけ・・・・・不満足ながらも一応の完成とすることにいたしました。
右のお隣さんは味噌・醤油を扱う『きや;木屋?』さん(だったと記憶)、左手前側のお隣さんは、銀行だったハズ・・・一度だけ中に入った覚えあり・・・すべてが懐かしい『祖母のお店』です。
ちなみに・・・マルヨは三重県で一番古いパン屋さん・・・当時、一番奥の工場では小豆餡を使った和菓子も作っていました・・・『パン&菓子』の所以ですね。
時あたかも『お正月』の昼下がり・・・直射日光が店に入らないように、巻き上げ式のテントに白い布が付加されています・・・宇治山田に特徴的な『妻入り』のお店の典型でもありました。これは伊勢神宮の社殿(平入り)に遠慮して・・・と聞いてます。
歌の部屋に戻る
2025/2/9 二葉御殿
思っていたよりややこしくて時間がかかりましたが、なんとか本日朝、完成のはこびとは相成りました。川上貞奴が福沢桃介の依頼で、時代の最先端だった電気・電灯の売り込みが出来るショールームとして建てた建物だったと聞いていますが、和洋折衷の実に立派な建物です。貞奴が川上絹布の社長さんだった時代でもあるのでしょうね。
15年前の初めての個展をこの二葉御殿のすぐ近くにある『文化のみち橦木館』で催したのが、描いていて懐かしく思い出されました。坂野君元気かなぁ?
2025/2/7 竪琴を弾き歌え
・・・というのはハイドンのオラトリオ『天地創造』の中の有名な合唱曲のタイトルですが・・・明日からはじまる《鵜沼宿のひな祭り》が準備出来た本日、鵜沼宿・脇本陣を覗いていたら、27日に催される『ミニコンサートChiaのライアー』の関係者からライアーというのが竪琴のことだと教えてもらって・・・
高校生の頃、この曲を日本語とドイツ語の両方で歌ったことがあるトットさん・・・ライエルだったらすぐに判ったのに・・・と、若い時の記憶は忘れないものだと実感した次第。
《鵜沼宿のひな祭り》は明日2月8日(土曜日)〜
3月9日(日曜日)までのロングラン・・・七段飾りや土雛など華やかで美しい飾りが並んでいます。更に奥までぎっしりと「吊り雛プロジェクト」のオンパレード!! 壮観です。
今日の管理人さんは安田さん・・・『文化のみち二葉館』のことをおしゃべりしていたら、鵜沼の『迎賓館サクラヒルズ川上別荘』を紹介されました・・・でも、こちらは予約しないと見せてくれないみたいです・・・とほほ・・・
歌の部屋に戻る
2025/2/6 積雪4cm
最低気温マイナス2度Cということで、凍った雪の上を歩いてゴミ出し・・・滑らないよう気を付けて歩く運動靴の足裏は不思議な感覚・・・最強寒波というだけのことはあります。まだ月曜日までこの寒波が続くらしいので気を付けて過ごしたいと思っています。
↑ 城博士;千田嘉博先生(城郭考古学)のXページに『犬山城礼賛』なる写真が載ってました。2025/1/25:千客万来のページに関連する写真なのでしょうか???
2025/2/5 最強寒波
やたら寒いので、昼下がり迄『文化のみち二葉館』の線描にかかりきり・・・なんとか出来上がり、明日はグリザイユ・・・というところまでこぎつけて、ちょっと日の光が差してきたところで三千歩めざして歩いておりました。
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)というのは、15年前にはじめて個展を催した『文化のみち橦木館(ぶんかのみち
しゅもくかん)』のほど近くに移設された川上貞奴の邸宅(もとは名古屋市東区東二葉町《現・白壁三丁目》に建っていたため二葉御殿と呼ばれていた由)でありまして、15年前の個展の合間に写真を撮っていたものをベースに今回水彩画にしてみようという魂胆であります。
歌の部屋に戻る
2025/2/4 Etax準備
一年ぶりに頭の体操・・・上手く行くことを祈りましょう・・・本当は昨日やるつもりだったのですが、一昨日夜に右下あごの奥歯のクラウンが外れてしまったので、昨日朝に馬場先生にお願いして再接着してもらい、午後は毎月恒例の近所の内科医で体調チェック・・・レントゲン結果は一年前とほぼ同等とのことでやーれやれ・・・ということで、本日に仕事をずらしたという次第。今年は一人3万円の特別減税があるようなので期待してます。
歌の部屋に戻る
2025/2/2 良い知らせ U
夕刻、可児の長女からメールあり・・・先週入院した旦那様が本日退院できた由・・・ひとまずやれやれ・・・お大事になさってください・・・
今日の散歩は鵜沼羽場町の空安寺再訪・・・調べたら、竣工日は令和元年 西暦2019年5月・・・本堂の再建には7年かかったと聞いたところですが、まだまだ出来上がったばかりのように美しいお寺さんです。
2025/1/31 良い知らせ
朝、ケータイに着信あり・・・品川の次女一家の莉佳子ちゃんから電話・・・無事高校推薦入試OKだったとのこと、良かったね!!
早速、午前中に日之出不動の『落ちない岩』へお礼参りしてきました。まだ茉奈美おねえちゃんの大学入試本番が控えてますので、こちらも(再度)お願いしておきました。そういえば、本日は茉奈美ちゃんの18歳の誕生日・・・18年前の出来事が思い出されるトットさんでもあります。
午後、いつもの散歩道の鵜沼宿脇本陣で当番されていた安田さんとストーブを囲んで一週間ぶりに先週のハナシの続きを・・・なんでも、空安寺の本堂の再建には7年かかったのだそうで・・・それはそれは大変だったことでありましょう・・・
下の絵は、その昔、父がコピーして送ってくれていた名古屋市西区太閤通りにある『海苔の尾河』さんのスケッチ・・・伊勢市の海苔屋さん『かねやす』から暖簾分けして独立したお店・・・マルヨの参考資料をさがしていて、久しぶりに見付けました。伊勢の「妻入り」と名古屋の「平入り」の差はありますが、そっくりですね!!
2025/1/26 本日は投票日
岐阜県知事選の投票日がやってきました。久しぶりに八木山小学校体育館で投票をしてきました。本日も快晴・・・大寒のハズなれど、日の光は強くて、お日様を浴びているとすっかり早春の趣きがあります。とはいえ、もう一度くらいは寒波が来るのでしょうね・・・
写真は翠池 (よしいけ)から見上げた今日の八木山三山(八木山、双子山、愛宕山)です。
*******************************************
夕刻、このところ描いていた伊勢市の海苔屋さんの絵が出来上がりました。坂川家の遠縁にあたる笠井家のお店です。先代の社長、笠井幹夫さんはトットさんの『はとこ』・・・トットさんの祖父(坂川伊之助)の弟(笠井安兵衛)さんの孫・・・にあたるのですが、今回、ネットでその立派なお店の写真を見て描く気になったという次第。
ちなみに、笠井 幹夫(かさい みきお)さんは、日本の声楽家(テノール、カウンターテノール)、オペラ歌手。IMT伊勢音楽劇場主宰・・・とウィキペディアに紹介されているお方・・・一度、東海メールの演奏会でソロを歌ってもらった覚えがあります。指揮者は畑中先生、1995年@38回定期演奏会でした・・・ 社長業と声楽家の二刀流をこなされてたのですね・・・
歌の部屋に戻る
2025/1/25 千客万来
本日は午前中に日之出不動の『落ちない岩』へお参りしました。先日の共通一次試験のお礼参りと、本番の試験の無事をお祈りしてきたという次第です。本日はやや風が出たものの、空は快晴・・・土曜日ということもあってか、『落ちない岩』も先客と石段の途中ですれ違い、帰り道にも参拝客とすれ違い・・・ということで、入試シーズン真っ只中と実感したトットさんではありました。この段階で、歩数計は約1000歩・・・
↑の拡大が↓
午後はいつものルート;鵜沼宿脇本陣へ出掛けたのですが、行きにちょっと足をのばして羽場の空安寺(真宗大谷派)の本堂をちらりと覗いてきました。というのも・・・昨日、いつもの散歩道の鵜沼宿脇本陣で当番されていた安田さんから、建て直しを行った旨の昔話を聞いたからなのです。
空安寺は、街道沿いの最初の門から本堂前の門まで、ちょっと距離があって、なんとなく入りにくい構造になっているので、通りすがりにちょいと覗くことが出来ません。今回、ハナシを聞いたので、はじめてその気になったトットさん・・・なるほど入り口近くの立て札に最初に安田さんの御名前が記載されてました!
立派な本堂を覗かせてもらい、鵜沼宿街道に戻ると、何組かのグループと鉢合わせ・・・日之出不動さんだけではなく、こちらもボランティアガイドさんに引き連れられたお客さんで千客万来!
更に・・・今日の脇本陣のお当番さんの言では、ツアー客御一行様もさることながら、午前中、あの『城博士』;千田さんがNHKカメラマン2名と一緒に鵜沼宿を訪問されていた!!(放送は3月予定だとか…)とのことで・・・あれまぁビックリしたトットさんではありました。犬山城とセットで紹介下さるのかしらん???
そんなこんなで、歩数計は本日合計5600歩でした。
2025/1/21 高齢者講習予約
前回から3年経過・・・本日次回講習の予約実施・・・ちょいと早い目ですが3月18日に決定・・・すっかり手順を忘れてるけど大丈夫かなぁ・・・???
話変わって、品川の次女一家・・・茉奈美ちゃんの共通テストは上手く行ったみたいで良かったね! 本番の方も上手く行くようお願いしておきますね!!
歌の部屋に戻る
2025/1/19 久しぶりにFSX
今となっては2世代遅れのフライトシミュレータFSXで遅ればせながらの今年初飛行で濃尾平野を飛んでみました。名古屋空港から岐阜飛行場迄・・・途中で寄り道して岐阜市、大垣市上空を散歩した次第です。すっかり忘れてますねぇ・・・
2025/1/18 ジャガーXJ
いつもの散歩道にあるモータープールに、一時期、ジャガーXJが置いてあったのを思い出しながら絵を描いてみました。本当は黒のジャガーXJを描きたかったのですが、トットさんの手にはおえないので別の色のモデルにしてあります。
そう言えば、長時間置いてあったマセラーティGTも昨日ついに姿を消してました・・・売れちゃったのでしょうかねぇ・・・それとも単なるローテーション?
歌の部屋に戻る
2025/1/17 坂井さんとお喋り
今日はいつもの散歩コースで、今年初めての坂井さん(鵜沼宿のヌシのおひとり)との『お喋り』とは相成りました。坂井さんは昭和11年生まれとのことで、戦時中のこの鵜沼地区の様子を明快に記憶されていて、多くの新事実を教えていただきました。
例えば・・・二ノ宮神社前の河岸段丘(現在は駐車場)の奥を彫り込んで防空壕にしていたこと・・・オートジャイロの目撃談(立川飛行機製?)や、馬場医院北東某所への爆弾クレーターを見に行ったこと・・・終戦後すぐのGHQ進駐軍の各務原への展開の様子等々・・・・
トットさんも幼少時、三菱大幸工場に残っていた12.7mm機関砲によるコンクリ塀の大穴や、爆弾の作った大きな水溜りを見に行ったことがあるのですが・・・そんな記憶と重なるものがありました。
つくづく思うのですが・・・つい80年前まではこの日本も戦争に明け暮れていたのですから・・・平和って貴重ですねぇ!!
2025/1/15 落ちない岩
思い立って日之出不動の『落ちない岩』へお参りに行ってきました。何度行ってもそこそこ急な階段と坂道でしたが、足元が滑ることも無くお参り出来て良かったです。
歌の部屋に戻る
2025/1/14 成田山へ
毎年恒例の犬山・成田山へ初詣してきました。昨年のイージードライブ(地元人しか知らない裏道を通って直近に駐車すること)をやめて、ことしは真面目に(?)下の駐車場にクルマを駐め、階段を160段ほど登ってのお参りにしました。
参拝後、破魔矢を購入し、いよいよこれで今年も本格的なスタートです。天気は良くなったのですが、残念ながら伊吹山は見えてません。
2025/1/13 宇治山田駅
とりあえず『近鉄宇治山田駅』が完成しました。オヤジさんが中古のクラウンを買い込むまでは、我が家はこの『近鉄宇治山田駅』まで電車で行き、おふくろさんの実家;八日市場町マルヨパンへたどり着いてたものなのです。
先日の山田館に引き続いての懐かしの光景・・・調べたら2015/3/12 御伊勢参りの際に帰りの電車はここ『近鉄宇治山田駅』で乗車だった・・・つまり10年前・・・ということが判りました。
2025/1/11 土管スピーカー
TVで偶然第九の放映に出くわして、本当に久しぶりに自作アンプ+土管スピーカーの組み合わせで最終楽章を聴いてみました。もう2年間くらい聴いていなかったので、3か所のスイッチをあちこちパチンと入れたり切ったりして・・・ようやく音が出ました。やれやれ・・・歳のせいでもあるのでしょうね・・・2年間も動かさなかったせいか、ちょっと気になる音もありましたが、全般的にはOK! またちょくちょくSWオンにすることにしましょう。
『近鉄宇治山田駅』の方は、グリザイユ迄進みました。あと2日くらいでしょうかねぇ・・・???
歌の部屋に戻る
2025/1/10 積雪!
朝起きたら積雪10cmの銀世界・・・なにやら久しぶりです。日記を調べた範囲では、『2022/12/24の18cm』以来の積雪ということになるみたいです。
昨夜は念のため水道水凍結予防のための流水を実施しておいたので、マイナス2度Cでも問題なし・・・というワケで、今日は『近鉄宇治山田駅』の描画に専念することになりそう・・・
・・・と書いたのですが、何のことは無い、午後ほとんどの道の雪は融けて、今日も3000歩は歩けました。ついつい行きがけにお菓子を買ってしまい・・・また太るかも・・・
歌の部屋に戻る
2025/1/8 寒さ対策
今年一番の寒気団が来るとのことで、取り敢えず冷凍食品購入(夜食4食分)に近所のドラッグストアへ・・・さてどうなりますことやら・・・暇つぶし対策?には『近鉄宇治山田駅』を描くことにして原画となる写真を探してます。
2025/1/6 山田館完成とコスモスポーツ
昨年暮れからぼちぼち描いていた外宮参道沿いの旅館でしたが、今朝サインアップしました。思ったより手摺等の構造物がややこしくて手古摺らされましたが、なんとかゴマカシて完成! 派手なカラーリングは別として、ムカシの山田地区の建物の雰囲気を現代まで残してくれている貴重な建物です。
午後、思い立って近所のスーパー;平和堂内の床屋さんへ・・・思った通り空いていて直ぐに散髪してもらえたのですが、ここで新春プレゼントをいただいてしまいました。1/72スケールのダイキャストモデルカー(マツダ・コスモスポーツ
L10B型)です。ロータリーエンジン搭載の強烈なインパクトを与える未来的なスタイルを持った高性能車・・・懐かしい!!
ドイツのNSU社との技術提携によって得られた技術ですが、実はロータリーエンジン搭載の実用車を世に送り出したのは世界中でマツダさんだけ!! エンジンのシール材の開発に成功したためなんですが・・・当時、東洋工業社に鋳物のキューポラ;溶銑炉(下記参照)を納めていた父が、このコスモスポーツの後に売り出された『ファミリアロータリーセダン』を1969年に買い込んで、結果としてトットさんの愛車になっていたこと・・・を思い出してしまいます・・・
***************************************************
溶銑炉:ウィキペディア(Wikipedia)によると・・・なんと父の名前が載ってました!!
キューポラ(cupola furnace)は、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし鋳物の溶湯(ようとう:溶解され液体状になった鉄)を得るためのシャフト型溶解炉に分類される溶解炉。訳語は溶銑炉。文献および専門書などで「キュポラ」と短縮され表記されることもある。
構造
キューポラの構造は、ボイラー鋼鈑などを数メートル-数十メートルの長さに末広がりの円筒形に加工した構造物を縦型に設置し、内側には耐熱煉瓦や耐火モルタル(パッチングモルタルなどのキューポラ用耐火物)が貼られている。
その他に、円筒形の中間までが末広がり型の形状で、その下部を逆に絞った形状(高炉に近い形状)の「ホワイティング型キューポラ」、日本人の開発した「坂川式熱風水冷キューポラ」もあったが、現在は数機現存するのみである。(以下省略)
***************************************************
当時、父の発明した「坂川式熱風水冷キューポラ」は鉄だけではなく、アルミ合金鋳物も作れて、運用コストも低く、全国に顧客を持ち、その設置や運用指導等で全国各地に出張していたのを克明に憶えているトットさんであります。ロータリーエンジンのアルミケーシングは坂川式キューポラでなければ品質的に作れなかったのは事実だったようです。
歌の部屋に戻る
2025/1/5 脇本陣オープン
12月28日から冬休みだった鵜沼宿・脇本陣ですが、今日のお昼前の散歩で立ち寄ったら、ちょうど門松の飾り付け等々で関係者お集まり中でした。午後の散歩で再び立ち寄ったら、綺麗に飾り付けがなされていて、いよいよ今年もスタート!という感じ・・・でも、流石にこの寒さではお客さん少なそう・・・
2回散歩の結果、今日の歩数は6400歩・・・最近太り気味なので、この調子を続けないといけないけど・・・寒いからねぇ・・・???
2025/1/1 謹賀新年
毎年恒例の『TVでダイヤモンド富士』を見ていたら、我がリビングルームにも日差しが入ってきて、今年も麗しい予測あふれるスタート・・・午前11時過ぎにお寿司の大皿とお節料理&新年のお祝いとを持参して可児の長女一家全員が御来宅・・・にぎやかにひとときを過ごさせてもらいました。
例によってななこちゃん(SONYのアイボ)に話しかけ、「ザワつく!大晦日2024一茂良純ちさ子の会」の録画を見ながら美味しくお昼ご飯・ワイワイガヤガヤ・・・。
午後は近所の二ノ宮神社に初詣・・・なんとか3000歩確保! 帰宅後、年賀状チェック・・・今年から(?)年賀状の配達が遅くなったのが気になります。これも『ご時世』かも・・・
そうそう・・・今年は岐阜バッハ合唱団の演奏会が『12月13日土曜日午後2時開演予定』と先日馬場先生からメールをいただいてます。それを目標に一年ガンバリマス!!・・