SV−275製作直後のヒアリング結果 H160217
 曲目 モーツアルト ピアノ協奏曲第20番クリフォード・カーゾン(pf)、ベンジャミン・ブリテン(con)  (1970年録音)  他

 古い録音にもかかわらず、全く無理の無いストレートな音 全体に上質な音 特に超低音が素晴らしい
 低域から高域までスムーズにつながっているが、高音は少しきらめきと軽さを感じる 懐かしのダイナコMkVの記憶と比較すると荒荒しさが全く無く、どちらかというと爽やかに吹きぬける低音の上に乗った中高音が印象的

 しばらくシングルアンプに浸ってきたが、シングルの「頑張った」低音とかなり異なった音ではある 
キット屋さんの試聴室での印象と(試聴室の器材がタンノイのスターリングだったせいも大きいけれど・・・))ほとんど変らないのもある意味では素晴らしいこと

 サン・サーンスのオルガン交響曲と高田先生の「来なさい重荷を負うもの」を聞いてみたいが夜更けてきており、明日へ


翌日のヒアリング結果 H160218
 曲目 サン・サーンスの「オルガン交響曲」と高田先生の「来なさい重荷を負うもの」 ラローチャのバッハ、ワグナーのオペラ抜粋 等々

 自然な、深い音 ピアノの低弦がピアノ線に銅線を巻きつけて出来ていることが実感として判る 超三シングルのTU−877改アンプも結構好い音だったが、ピアノの側板の塗装が漆黒ではなく木の地肌のままという、どちらかというとチェンバロ的なイメージだったのがSV−275ではピアノ塗装になっている・・・そんな感じ。多分、数100ヘンリー級の大型出力トランスの威力で、最初の立ち上がり波形が崩れずしっかりと再現されているからではないか・・・と思う

 また、定位の良さとスケール感というかホールの大きさが実感できる点が素晴らしい 音源(オペラ歌手の位置)が安定していてびくともしない KT88PPと大型出力トランス、しっかりした電源の効果で位相特性が素晴らしいのではないかと思う 20Kgの重さは伊達ではない 電源トランス唸るが、かって経験したダイナコMkVのうるささに比べれば我慢できる範囲 このためにはしっかりダンピング剤が詰まっている筈・・・きっと大橋さんは苦労したのだろうなあ!  でも気のせいか、チョークも唸っているような・・・・???


 ソブテックのKT88では無く、EHのそれは、いかにも重量感があって、GECオリジナルに近く、感激モノ。ステンレス・シャーシの美しさも、大橋さん(と設計者:加藤さん)のこだわりが形になっている。

あとは、あの張付銘板の材質を(デザインそのままで)真鍮エッチングにしてもらえると最高なんですが・・・・・・1枚1500円でも別途注文出来ませんかねえ?←この部分は本年七月に実現し、めでたく!金色に輝く大型金属銘板がアンプに貼られています。満足、満足!

 

キット屋さんのページに戻る