2005/10/16 35年ぶりのプリアンプSV−722完成
去る3月に購入していたマッキントッシュC−22タイプのプリアンプキットがようやく組立を完了した。8月の手術から退院して、やっと気力が充実し、さて・・・と組立を開始したものの、84歳になる母が虫垂炎をこじらせて緊急入院し、その見舞いやらなんかで大騒ぎをしている中で、何度も中断しては再開の繰り返しではあった。
実は、このキットのデザインをサンバレーの大橋さんが募集した時、私としては掟破りを承知の上で、募集の前提を変えてトーンコントロールを追加した、極めてオーソドックスなデザインで参加した経緯がある。結果はどういう訳か第二席にいれてもらったけれど、当選作はトーンコントロールが無いのはともかくとして、左右ボリュームが連動していないという、驚くべき究極の音質重視アンプであった。
CD時代であるので、ミューティング機能は昔ほど要求されていないのではあろうが、流石にLPをかけるときには二個のボリュームをいじる時間は無いので、ここだけは勝手に設計変更をかけることに決定。折角の音質重視をスポイルするのもなんなので通販でアルプスの250kMN型ボリューム(写真中)とソフトンさんの100kA型アッテネータ(写真左)を購入した。(写真右はキット・オリジナルのアルプス250k単連Aボリューム)
_
ソフトンさんのアッテネータを購入し、改めて取説を読むと、アッテネータの後段にバランス・ボリュームを付けなくてはならないことが判ったので、回路は一義的に決まる。リーマーで取り付け穴を若干大きくしなくてはならないハプニングがあったものの、なんとかサブシャーシにアッテネータを取りつけて、さて、とツマミを回すと、なるほど、手触りが高級感?を損ねる。しかしカミさんに触らせたら『なかなか好いんじゃない?』とのことで、取り敢えずOK。値段のことを考えたら文句を言える訳も無いのではあるが。(ちなみに外観は一切変更無しです。例の青色発光ダイオードが明るすぎるのでアッテネータを噛ませるかどうかは思案中。)
アッテネータ内部構造
銀ハンダの溶け込みの悪さと、SV−722の取説の記述にかんしゃくを何度か起こしながら組み立てるも、幸い一発で動き、早速ヒアリングへと入る。第一印象は音像がよりくっきりとしたことである。左右のチャンネル・セパレーションがぐんと良くなった感あり。サブ・シャーシの使いまわしでシールド線を排除したことで、高域の延びはきっと素晴らしいものがあるのだろうと想像。これで35年もののラックスキットA3300のオーバーホールに入れることになった。いつO/H出来るかって?それは聞かないで・・・ね!