TU−872の製作

2006/2/25〜26 久しぶりに真空管アンプキットを組む

 
カミさんが東京は歌舞伎座見物をしている間に、エレキットのTU−872を組み上げることとした。昨年10月にサンバレーのSV−722(マッキンタイプ)を組んで以来、4ヶ月半のインターバルである。実はTU−872を組み立てるのはこれが2度目、先回は合唱団の会長へプレゼントしたが、かなり良い音だったので、もう一度、あの音を聞いてみようという訳。事前準備として1月に段間コンデンサの購入(東一のビタミンQタイプオイル・ペーパー型)してあったのを受けて、土曜日の午後製作開始。

     2A3と6SN7GT

ツール類 100円ショップで買ったワイヤストリッパーと、40年前から使用している三つ爪のドライバー?が重宝


 実はこのキット、300B用のTU−8730の部品を利用して出力管を2A3に変更しただけの(勿論ヒーター回路は電圧が違うけど)ものなので、消費税込み4万円というのは、破格のバーゲンプライスなのである。例えばTU−8730と同じ出力トランスはケース無し、中身だけで重量1.7Kgあり、かつて作ったKT88シングルTU−877用の0.75Kgの2.25倍。プリント板も全く同一。違うのはステンレスの化粧板の有無くらいのもの。電源トランスに至ってはヘビー級の贅沢なRコアタイプで、出力たった3.5Wのアンプにしてはなんとも立派な逸品。しかし、これが後で効いてくるのである。余談だが、このレギュレーションの良い電源トランスのため、リレーを使ったスタート時ラッシュカーレント吸収回路まで付けている。


製作中の基板A(表と裏)

 

同じく基板B(ボリューム+パイロットランプLED)

 

 

同じく基板D(電源)


前回作ったのが一年半前であるのでかなり製作手順を忘れており、知恵の輪解きのようなキット組立の醍醐味を今回も味わうことができたが、なんとも困ったのが目の疲れと屈み込む姿勢の連続のための節々の痛みである。このため、一時間ごとに30分休むという、若い時分には想像もつかなかった労働パターン?を強要された。部屋の隅に置いてあるぶら下がり健康器のお世話になったほか、ナショナルモミモミにも時間をずいぶんと使った。でも、このお陰?で、トリノオリンピックでの『フィギュアスケート金メダルの軌跡』を見ることが出来たのはラッキーだった。全製作所要時間は7時間半(休息時間を除く)。

音はなかなかのものである。とても四万円のアンプとは思われない。但し、段間コンデンサは一箇所だけ交換済み。

真空管の部屋に戻る