845シングルアンプ SV−2(2003年版)の作成

 

2006/8/11  アンプキット到着

 去る7月7日に発注していた大型真空管845を使ったシングルアンプSV−2の組立キットがようやく到着。重量25Kg! まずは開梱。とんでもないサイズの真空管で、立派な箱にペアで収納。ぼちぼち作ります・・・

     

腰を痛めないように慎重に運びます  殆どがトランスの重量ですが、845(真空管)自体もけっこう重いです

 

   

立派なケースにモルトプレンのクッション材!                 B電圧900Vはアナログ・テスターの出番です

 

   

                     ケースの中には、ぎっしりと小物パーツ類が入っていました

 

2006/8/16  SV-2組立 のんびり進行中

 9月半ばの次女の結婚を準備しつつ、他方で長女と初孫の御世話(遊んでもらっている…というのが本当?)という大忙しの中、こつこつとSV−2の組立を始めました。完成はいつの事になるのやら…

   

まずはフレームに取り付くSW、VOL等を予備配線して、取りつけます            リア・パネルを見たところ  二個の穴は、845ヒーター用のダイオードassy取付け用

   

天板にラグ類と真空管用ソケットを取り付けたところ    845用の巨大なソケットは、重量もかなりのもので、ドライバー管のKT88用ソケットがおもちゃに見えます

 

2006/8/27  SV-2組立 のんびり進行中(その2)

 

我が家のサンルームを占拠して作っています。 ゴム板を敷いてその上ではんだ付け。 トランスカバーには当然紙を巻いて塗装表面を保護してます。

とりあえず、26日はここまで。 大き目のアンプですが、作ってみるとぎりぎりのサイズで、全く寸法に余裕はありません。 組立は [知恵の輪状態] です。 27日にはアース関連の配線まで進みました。

 

2006/8/30  SV-2組立 のんびり進行中(その3)

昨夜、やっと下準備が出来あがりました。あとは、この配線を取説の拡大コピーと照合し、再チェックしてOKなら、いよいよCR類の取付けという最終フェーズに入ります。

  

(左;初段管まわり)JB-300B組立の時、銀はんだの高温で配線被覆が溶けて困った経験から、初段は単線+エンパイア・チューブにしました。

(中;爪楊枝)あとでCR類を取り付けるために、爪楊枝でスペースを確保しつつ銀はんだを流します。爪楊枝の先が焦げます・・・(管球王国掲載記事を参考にしてます)

(右;ツール類)今回の組立のために、あわてて100円ショップでピンセットを購入しました。ピンセットの下は40年間御世話になっている三つ爪ドライバー(模型工作用)、ピンセットの上は配線の仮からげ用のビニルワイアー、一番上が爪楊枝。これらのツールが大活躍です。なにせ狭いスペースに組み込まねばなりません・・・

 

2006/9/11 SV−2のんびり組立中(その4)配線チェック完了

 釧路・知床・摩周湖と周り終え、いよいよ17日に下の娘(真理)の結婚式が目前ということで、先週末はカミさんの実家と私の親族を相次いで訪問、二人の母の車椅子での東京行きサポートの確認後、日曜日は御器所での東海メール臨時練習・・・という、あわただしい毎日を送るなか、忙中閑あり?アンプ作りは最終段階。

 SV−2は大型シングル・アンプなので結線は楽勝・・・と思いきや、大型部品がデンと大半のスペースを消費してしまい、配線をまとめるための余裕はごく少ない。それでもって、B電圧900V以上!のお化けアンプ故、電解コンデンサも500Vの2段重ねという訳で、電源関係のパーツ数が通常のアンプの2倍以上。高電圧のショートを避けるため、部品のスペースも確保しておかねばならないし、845と211という規格の違った2種類の真空管のコンパチブル・アンプでもあるから、切り替えSWやらセメント抵抗も増えている。

 初段管12AX7まわりとドライバー管KT88への結線は、老眼鏡の必要な世代にはまことに具合の悪いチマチマした作業が続く。やっと完成したと思ったら、入力のRCAレセプタクルの配線が見事にちぎれていてびっくり。狭いスペースに配線を押し込んだ際のストレスに負けたらしい。銀はんだの硬さも助長しているようだ。

 10日夜、全てのCR類を取り付け、11日夜にコンデンサ・ダイオードの極性等を最終確認。20Kg以上の重量級アンプをさかさまにして、配線くずの排除。でも、軽いアンプなら手で持って振りまわせるが、この年で20Kgは腰を痛めそうで怖くて出来ない。予め配線作業中こつこつと一本処理するたびに掃除をしてきてはいるのだが、最終工程として全く無しという訳にもいかず、取り敢えず逆さにしてトントンと叩き、気休めとする。

 実は先日、ワッシャを電源トランスの隙間に落として、取り出そうとさかさまにしたが、少々のショック位では飛び出してくれず、めっき線を曲げた特殊ツールで取り出したばかり。ということは、あくまでも気休めなのだが、なにせ900Vだから・・・

 ハムバランサーを中点にセットして、あとはいよいよ電圧チェックを残すのみ。でも、この作業、結婚式から帰ってから。カミさんから万が一にもトラブルを起こさないようにとの厳命が下っているためである。

 

2006/9/19  845シングルアンプ SV−2(2003年版)完成


 娘の結婚式も17日無事終了し、一息ついたところで、懸案のSV−2アンプの電圧チェックを実施。しかし、まず手始めのヒーター電圧点検でつまづく。電圧は出ているのだがグリーンのLEDが点灯しないのである。でも、取扱い説明書では、次のステップでグリーンLED点灯確認することになっている。が、配線図を見ると、この段階でも点灯するようにみえる。(実はこれが間違いのはじまり)

 しかたが無いので、LEDの機能試験をしようと思い、ディジタル・テスターでダイオードの順方向電圧降下を見るのだが、LEDは通常のダイオードと違うらしく、どうやっても反応しない。手持ちのLEDをパーツボックスから引っ張り出しても、ディジタル・テスターの挙動は同じ・・・無反応・・・ハテ?

 では・・・ということでネットでLEDの取扱いを調査。最終的にアナログ・テスターの抵抗測定モードでLEDが点灯するようにセットし、その時の黒端子が(+)赤端子が(-)であることが判った。そうやって点検したら(なーんだ)正常な結線であったのである。でも、後で気付いたのだが、この時の付帯作業で取り外したPWRスイッチの再取付の時、ペンチの角で前面パネルをガリッと傷つけてしまうというお粗末な作業をしでかしてしまった(ウワーン・・・ビニールテープを貼ってパネル面を保護しておいたのに・・・泣き!!)。我々の育った時代にはLEDなんて物は無かったので、LED取扱いに不慣れであったためだが、それにしても傷を付けるなんて・・・大失敗の巻。車のタッチアップペイント(ガンメタあたり?)をさがさなくっちゃ・・・とほほ。

 そして電圧チェックは第2段階・いよいよ全部の真空管を取りつける。これが又大変! なにせ大型部品のかたまりだから、部品間の間隙が極少である。更に、845の高さが半端ではなく、トランスの高さを遥かに超しており、ひっくり返して電圧点検をするためには巨大なスペーサーが必要なのだ。が、いつもこの目的で使っている我が家で一番分厚い書籍:『広辞苑』でもぎりぎり。智恵の輪のようにして下から差し込んだ845との隙間が前後方向に5mm位しか無く、超強力なヒーター発熱で広辞苑が焦げそう。これ位近づけても重心位置の関係でアンプがひっくり返ってしまいそうなくらい不安定なのも困ったこと。本職なら、バーベキュー・ツール型のひっくり返し治具を使うところである。ヒコーキでは皆そうしてます。

 なにせ900Vアンプだから、ここからは1000Vレンジを持つ30年物のアナログ・テスターの出番。いつもの様にアースポイントに黒の『みの虫クリップ』を付け、これをマイナス端子の黒色へ接続する。一方、赤色テスト棒の先端にはほんの5mm金属部を残してビニル・テープを巻きつけ、感電防止に努める。死にたく無いもんね。厚手のゴム手袋を身にまとい、さて・・・!

 緊張の一瞬、A電源ONと同時にグリーンLED点灯!(当たり前じゃ!・・・回路をよくよく見たら、12AX7のヒーター中点にリターン回路が作られていたのだ・・・だからチューブを差し込まねば点灯しないというわけ)やれやれ・・・!!  次にいよいよB電源ON! 散々ケミコンや整流ダイオードの極性を確認していただけあって、赤色LED点灯と共に、あっさりと電圧が出る。全体にちょっと低めだが、案外テスターの経年変化のせいかもしれない。

 作業場から、オーディオ・ルーム兼用の応接間へと20Kgアンプを抱えて10m強の移動。流石に重い。早速ヒアリング。鳴らせたCDがエディ・ヒギンズ・トリオの『懐かしのストックホルム~スイングジャーナル・リーダーズ・リクエスト~』であったためか、目前でウッド・ベースがリアルに鳴っている。流石大型重量級アンプ!! 言い換えれば大き目の音像である。

 電気を消して、トリタンの白い輝きを見ていると、なんとも豪華な・・・大阪はリッツ・カールトンのバーでジャズの生演奏を聞いたときのような・・・そんな雰囲気。LEDの赤と緑が映え、トランスの黒いシルエットをバックに巨大な845とやや小さいKT88、ミニサイズの12AX7に灯る火が、まるでマンハッタンのビル群のようにも見える。

 かなり聴いたところで気分を変え、マイスキーの弾くドボルジャークのチェロ協奏曲(バーンスタイン指揮)を聴いてみる。音像が大きいのがちょっと災いして?ずらりとオーケストラのメンバーが壁に並ぶという感じはいまいち弱い。しかし、ザ・キット屋店主;大橋さんの好きそうな『音』ではある。独特の吹き抜けるような軽さ、中高域にある輝き、ピアニシモの時の彫りの深さ! 

 ドライバーを飲みつつ聴いていると、いつのまにか深夜になり、今日はここまで。エージングが進むにつれ、どんどん音が変る筈。楽しみに待とう。30ん年前、某重工の独身寮でFHIから出向していた中川さんに見せてもらった送信管、(211だったか845だったのかは覚えていないが)、それを使ったアンプがついにその姿を我が家にあらわしたのであるから。

 

 

戻る