私のタンノイ・コーネッタ

 今や、多くのオーディオ・ファンがタンノイのSPについて書いている。タンノイの素晴らしいところは、ユーザーの賞賛が40年続いているということである。40年前、五味康祐が『西方の音』や、ステレオサウンド誌の連載でオートグラフの素晴らしさについて記述して以来、その巨大な姿は多くのオトキチ達の『垂涎の的』であった。その一方で、VLZという小型のブックシェルフシステムは、LUXのSQ−38Fと組み合わされて、(オートグラフに比べれば)手が届きそうな所で当時大学生であった私の眼前にあった。手が届きそう・・・とはいえ、SQ−38Fは30万円、VLZもステレオで25万円くらいはした筈で、学生の身分では、とてもとても手の出る範囲を超えていた。カローラの新車が70万円で買えた頃の話である。それから何年も経って、やっとのことで社会へ出て、当時初任給が手取りで7〜8万円だったころ、この黄金の組み合わせは世の中から消えていた。NECが真空管の生産を止め、管球式のアンプはどんどん高価になり、スペア・チューブの入手が困難になることは目に見えていた。アンプがトランジスタ化されると、スピーカーは低能率のf0を下げたブックシェルフタイプに変わっていった。どんなスピーカーもドライブするアンプが変われば評価も変わってしまう・・・そんな時代だった。タンノイもアーデン、バークレー、・・・・というABCDEの頭文字をもつ新システムへと、そのラインアップを変えてしまっていた。

 しかし、ステレオサウンド誌の連載を注意深く読んだ人間なら、実はオートグラフとVLZ以外の全てのシステムを酷評している剣豪作家が厳然としてそこに居ることを気付いたであろう。そのオートグラフでさえ、セットする部屋によっては全く実力が発揮できないことをも。巨大なシステムゆえ、部屋の高さも、奥行きも、壁の強度も材質も、それなりの部屋が要る。どんなにシステムが素晴らしくとも、音は部屋が作るのだ。だから、私はステレオ・サウンドにコーネッタなる比較的小型のフロントホーン付きコーナーエンクロージャの製作が載り、キットの形で販売する事を知った時、運命の恋人に巡り合ったような感激を覚えたのである。このとき、既に新築の家のプランは出来ていた。コーナーにちゃんと収まるようなそれは寸度であった。

_____

 サラリーマンとして就職し、新システム設計チームに加わるべく某重工に長期出張していた最中であり、結婚し課長社宅に入れてもらっていた時代、カミさんを口説いて無理矢理買い込んだコーネッタの梱包箱は、社宅のベランダでじっと組立の時を待っていた。時を同じくして、はるばる英国のオーディオ取扱い店まで手紙を書き、10インチのHPDユニットを一対、邦貨にして約9万円と三ヶ月とを要して取り寄せた。合唱団の先達、都築さんに教えてもらった文面をそっくり真似てDear Sir・・・と手書きで書いたこと以外は忘れてしまったが、当時ではまだ珍しかった個人輸入のはしりである。

 桜材の合板と、フロントホーンを特徴とするコーネッタは、新築なった鉄筋・プレキャスト・コンクリート造りの我が家で、手のひらに豆を作りながら組み立てられた。組み立て説明書にはクリアラッカーかワックス仕上げを推奨していたが、新居のチーク板の壁に色を合わせた上でウレタンニスを塗った。高音はユニット自身、中音はショートホーンだが、オートグラフと異なり、低音はバスレフであったし、第一ユニットが15インチではなく10インチのコーネッタであるが、しかし私はこの音にすこぶる満足した。ピアノのレッスン室を兼務する我が家の12畳ほどの応接間では、これ以上の大きさのシステムは私のバランス感覚が許さなかった。コンサートホールのかぶりつきで見上げながら音楽を聞きたいならいざ知らず、一番響きの良い場所で、自分の専属のオーケストラを聞く装置と部屋をついに私は持ったのである。プリアンプはラックスキットのA3300、カートリッジはオルトフォンのSPU、パワーアンプはダイナコのモノラルアンプMk.V(これもキットを組み立てたもの。出力管は6550からKT88に代えていた。)という組み合わせで、30歳になったばかりのサラリーマンの私には、これでも飛び切り贅沢なものであった。
_____
 タンノイ独自のデュアル・コンセントリックユニットをダイナコのモノラルアンプ×2個と組み合わせることでの定位の良さは特筆モノで、当時、部屋を暗くしてヘルマン・プライのシューベルトを聞いていたカミさんが、あまりのリアルさに怖くなって電源を切ったという逸話を残した程である。

 しかし、時が経ち、やがてスペア・チューブの入手が難しくなってきた。もともとダイナコのこのアンプはハイパワーであり、その代償として、よく球が切れた。2年位でチューブを交換していたような覚えである。ステレオゆえ、平均一年間隔で切れ、そのたびに買い込んでいたKT88は、やがて1ペア2万円を越し、名古屋では買えず、出張した際に帰りに立ち寄る秋葉原で求めるようになっていた。世評ではトランジスタアンプも「そこそこ使えるものになってきた」となっていたことも助長して、出費と手間とに耐えきれない私は、ついにダイナコをリセールした。代わりに購入したトランジスタアンプは、リセールしたお金でお釣りが来る程度のものだったが、それでも販売店の店頭では別の「タンノイ」をたしかに「そこそこの音」で鳴らせていたのである。しかし、我が家へ持ちかえってきて、私は愕然とした。コーネッタから『あの音』が出ない・・・その瞬間、リセールしたダイナコをどうやって取り戻すか・・・を考えている私が居た。しかし冷静になってみると、当時の私には、この法外な出費をひねり出せる由も無かった。自由社会のどの国もオーディオ用真空管の生産を中止していたから、ニュー・オールド・ストック・チューブの価格は上がることはあっても、下がるとは考えられない金満好事家の趣味の世界へと化していたのである。

 その後、我が家のプリ・メインアンプはサンスイのAU-D907extraへと代わった。それなりに立派な、強いて言えば、「音楽を聴くのには全く不自由の無い」アンプだったが、私の飢えはおさまらなかった。そして、2度の発振不具合のため、危うくタンノイを飛ばしてしまう恐ろしい経験をした頃、N饗の根津さんのHPに出会った。そこには300Bアンプの幾つかの機種についての感想が書かれていた。ソフトンの10万円位のものと日野オーディオの高級品だったように思う。今から思うと、AU−D907の不具合は、出力ミュートの為のリレーの接触不良だったようだが、アースラインの浮き?による60Hzの大音量は、大出力トランジスタアンプを放棄するのに十分な理由だった。その点、トランスというDCカットの素子を有する通常の真空管アンプはフェール・セーフ性に優れており、まして7W程度の出力なら絶対にタンノイを破壊しない筈ということが、私の気持ちを変えた。勿論、旧共産圏の国々が真空管を造り続けていたこと、そして自由社会の資本がどっと旧共産圏の国々に入り込み始め、大量に生産されていることを船橋オーディオさんで聞いていたことも大きい。『あの音』が再び聴けるかもしれない・・・という衝動は、まだ「無線と実験」等の雑誌の広告でしか存在を知らなかったサンバレー(の大橋さん)にコンタクトをさせ、我が家に30年ぶりの真空管ブームをもたらした。JB300Bアンプが完成したのが2002年の4月のことであった。

 しかし好事魔多しというが、JB300Bで懐かしい真空管サウンドに狂喜していたそのうちに、気になる雑音が左チャンネルから聞こえるようになった。スピーカーグリルを外して驚いた。タンノイの発泡ウレタンエッジがぼろぼろになっていた。いま流行の『放って置くと大変なことになりますよ』という羽目に陥った訳である。インターネットと「無線と実験」とを丹念に調べ、世の中の多くのスピーカーのエッジが、同様な様子になっており、補修キットも売り出されている事を知った私は、日野オーディオさんにFAXをうち、東レ・エクセーヌをプレスしたものとおぼしきエッジ補修材を取り寄せ、土日を丸々二日つぶして修理した。幸い、タンノイは昔の音を取り戻したが、染み付いたシンナーの臭いと、80歳にワープしたかの如き前かがみの姿勢は容易には消えてくれず、「もう二度とエッジ交換はするものか!」と独白したことを思い出す。


 『タンノイは昔の音を取り戻した』と書いたが、実は、その表現は正確ではない。収縮し、破れ障子のようになっていた発泡ウレタンエッジは、かなり硬化していたらしく、柔らかな新エッジに取り替えるとまず、明確に音圧が増した。そして、より柔らかいタッチとなった。ピアノのハンマーに貼ってあるフェルトは、ある程度使い込むと硬くなって音に影響する。調律師は針でフェルトを刺し、音色を調整するのだが、丁度それと同じように、音が柔らかくなった。考えてみればエッジも音を出すのである。2002年6月に修理されたタンノイ・ユニットで満足した私達夫婦は、同年9月に豊田市・市民会館でのスカラ・フィルの公演で(ムーティ様を聴きに行ったのだが)『この席で聴く限り、我が家のステレオは遜色無いね』と言い合いながら帰ったものである。勿論、老朽化した豊田のホールとの比較であり、愛知県の芸術劇場シンフォニーホールなら、違った結果になることは言うまでも無いのだろうが・・・。

 こうして、我がタンノイは生き残っている。ユニットを壊したくない一心で、大出力アンプは買わないと思っていたが、何のことは無い、2年後にはSV−275なるKT88ウルトラリニアー型プッシュプルアンプを造り、メインアンプは超三結アンプ三台を含め6台を切り替えながら楽しんでいる。流石にPX4シングルアンプは盆暮れの年二回ほどしか出番は無いが、それでも、直熱管独特の素直な音で私を独身時代へ戻す。あのときはアルテックのディグで、100dBの高能率ゆえ、ハムに悩まされた。でも、音を出すと、時代は子供の頃、今池劇場だったか、あの映画のトーキーサウンドがしたなあ・・・・・アルテックは戦後まもない当時のアメリカの音だった。

 タンノイ・コーネッタの魅力を、最後に纏めておこう。まず第一は、その音像定位の素晴らしさ、第二は、楽器の持つ品位(質感)をそのまま再現してくれることである。録音にもよるが、オペラであれば、人が舞台を歩き回ることまで手に取るように判る。欠点は、スイート・スポットが狭く、事実上一人専用のシステムであること(二人目は、後ろで立って聴かなければならない)。しかし、厳密に言えば、ステレオの理論上、これはやむを得ないことだ。また、15インチのスピーカーと較べると、スケール感ではずいぶん見劣りもする。楽器も小さめの音像である。でも、カバのように大口をあけ、入れ替わり立ち代わりマイクの前を通過する歌い手しか表現出来ないシステムを私はどんなに好い音であろうとも採らない。本当の演奏会に行けば、耳を聾する音圧は、クラシックである限り、まず有り得ないことを皆さんも知っているだろう。ピアニシモにこそ音楽の妙味は存在するのだから。

真空管の部屋に戻る