『橋上の人』 放送初演テープから 作曲者と詩人との会話
                    須賀先生所有テープより

    今回、CBCの芸術祭番組の作曲を依頼されまして、プロデューサともいろいろ
   相談したわけですが、この鮎川信夫さんの「橋上の人」と言う詩集から三つの詩を
   選びまして作曲したわけであります。今日、ちょうど鮎川信夫さんがおいでになっ
   ていらっしゃいますからこの「橋上の人」の成り立ちについて伺いたいと思いま
   す。鮎川さんどうぞ。

      この詩はもうずいぶん前に発想した詩なので…確か1941年頃の…だったと思
   うんです。初めは、それまで自分がやってきた仕事の総決算というか、もう軍隊へ
   はいる日も迫っておりましたし、なんかこう、自分の仕事の全体を代表するような
   作品を残したいという事で考えた詩なんです。

      この特の初稿は友達にお渡しになって出征なさったわけですね?

    ええ、そういう訳なんです。はあ。…で…やっぱり、橋上の人という発想を得た
   のはごくちょっとしたことなんです。たまたま、ぽくが新聞社に勤めていたときに
   友人がいっぺん船でもって、ボートでもって、東京の掘割ですね、廻ってみようと
   いうようなことを言われて、面白いから行ってみようというんで、ボートを借りて
   ずーつと数寄屋橋の下なんかを通ってぐるーつと一回りしたことがあるんです。そ
   の時たまたま普段、日常見慣れている東京の街というものと全く違う、裏側から見
   たというか、違う都会の面を見たという気がして、それが一つの刺激となってこう
   いう詩の発想のもととなるものを得たといえると思うんです。

    あの頃は数寄屋橋とか三原橋とかいう下がボートで、私も経験がありますけど
   も、いったりきたり遊ぶことが出来ましたですね。

    ええそうですね。

    そうすると、石の橋の欄干に、欄干越しの人をご覧になったわけですね。

    そういう訳ですね。

    確か最初のお書きになった詩は、「高い欄干に肘をつき、澄みたる空に影を持つ
   橋上の人よ、」と言うように始まっておりますですね。

    ええ、それでこの橋上の人っていうのは、要するにそこに停まっている人なんで
   すけども、橋っていうのは一つの場所から他の場所というか、こっちの岸から向こ
   うの岸、その中途に立っているという状態が、あのう、非常に面白かったわけです
   ね、その時は。それでなにか自分の過去から未来にかけての展望を得る場所として
   ね、こう、ぴったりというか、まあ、そのシンボルとしてね、橋上の人を選んだと
   言うことなんですね。

    そうですか。そうしますとこちらの岸が過去で向こうの岸が未来であるという…

    ええ、時間的にとればそういうことです。場所的というか空間的にとればここか
   らあそこ、また、内地から戦地とかね、そういうことになると思います。

    そうしますと我々はすべて橋上の人といえますですね。
 
    とにかく、考える場所というか、そこで立ち止まった場所という、そういう意味
   だったわけですね。その時は。

    遺書としてお書きになったというような事を……

    ええ、やっぱり、あのう、自分の仕事の総決算であると同時に、自分が生きてき
   たということの総決算だという意識が非常に強かったんですね。だからそれまでは
   僕はどっちかというとモダニズム系統の詩を書いていたのですけども、そういうモ
   ダニズムのスタイルではとってもかけなくて、やっぱり、基本的には自分の内心を
   吐露するというか、内面生活のいろんなあり方っていうか、そういうものをこう自
   由に凝出出来るようなスタイルが必要だということで、やっぱり叙情詩が基本に
   なっていると思います。その叙情的なスタイルの中に哲学的というか人生論的とい
   うかそういうものが非常に強く入ってきているといえると思います。

    哲学とか思想とかを叙情にのせて、遺書として、全部を投入された持というわけ
   ですね。

    そうですね。自分としてはもうこれで一応おしまいだと思いますからね、軍隊に
   入って戦地にいくだろうって事になっていましたからね。それがたまたま生き残っ
   て帰ってきちやつて……。結局戦争中もず一つと暇さえあればその詩をいじってい
   たような訳で…。戦後になってまた書き加えたり、それから多少訂正したり、そう
   いう風な形になって、だいぶ、量的には多くなったと…。それから、場面として挿
   入するものが多くなったというかとはあります。

    初めは一編でお書きになったとか…

    ええ、そうです。

    現在のは八章ですね。私が作曲させていただいたのは三番と五番と六番ですけど
   も三番の二節をイントロと考えさせて頂きました。五番は先ほどもお括がありまし
   たように、東京の橋で、石の橋で、石の敷石道を歩いてきた(人の立ち止まった)
   橋で、そして、下はきれいな川ではない、濁った運河であると。そして、流れも鈍
   いというんですが、この二楽章はその鈍い流れの源も清い泉であったんだと……と
   まあここにこの詩全体の中に明るさが、といいますか、清らかさというものががあ
   るんですが……私、これを音楽的にちょうどシンフォニーとかコンチェルトとかの
   アダージョの楽章に扱いまして、そして最終の楽章、この、三楽章、詩としては六
   番で、タ靄(もや)の中の橋上の人、しかし彼は…橋上の人は…自分でもあり橋の
   上にいる人でもある、運河の方から見上げる橋上の人は、星の決まっている人だと
   いう…また、決然とした要素も持っている者だと思うんですが、これをまあ終楽章
   として作曲させていただいたわけですが、私、この詩を発見した事を本当にうれし
   く思っています。どういう意味でこれを選んだかといいますのは、私、一口にいっ
   て私の好みによってという以外に無いんでありますけれども、同時に非常に共感を
   持って作曲したつもりであります。

                             1969.11.5 放送初演テープより
                                  1996.6.8  坂川典正

 

                                 高田音楽のページに戻る