トットさんのなんでも日記 2007/10〜12

                               最新の日記は歌の部屋からたどってください

2007/12/30〜31 年末行事

 2人の娘が家庭を持ったので、お正月はそれぞれ旦那さまの実家へ行くため、今年から新年行事をやめて年末行事にしました。まず30日は坂川本家忘年会ということで母と3人の息子、そしてその家族で昼食を共にしました。五家族総計14名です。1年ちょっと前の下の娘の結婚式以来の大集合。その後、鵜沼・坂川家関係者は岐阜のホテルでの一泊忘年会へと移動。ライトアップされた前庭を孫ちゃんが走り回ったりと、にぎやかな年末となりました。

  

                

                                       歌の部屋に戻る

 

2007/12/28 おちびさん二人とNゲージ他

 忘れ物を我が家に取りに来た長女の子(4才丁度)にせがまれてNゲージレイアウトを組み立て、次女の娘(11ヶ月)と一緒に運転を楽しみました。驚いたのは生後11ヶ月の茉奈美ちゃんも智司先生の影響?か、Nゲージ車両に興味津々であったこと。手が届いたら間違い無くゴジラ級の破壊力を発揮するでしょうから、当方も油断なりません。

 長女親子が美容院に出掛けた後、当方は一人で模型量販店へ。今日入った臨時収入の1/4はKATOのC62にたちどころに化けました。会社にちょっとだけ立ち寄って帰った後、先日に引き続き伊丹十三監督の『ミンボーの女』を鑑賞。体を張って会社のためにがんばるホテルマン達に、ちょっぴり涙腺が・・・この映画のせいで伊丹監督はヤクザに刺されたのだとか。正義を貫くのは命懸けなんです・・・・・・そんなことを思って見たせいでしょうかね。昔たしかに見た筈なのですが、すっかり忘れてます。結婚20周年だったかに行ったハウステンボスはホテル・ヨーロッパの玄関ロビーだけは懐かしく思い出したのですけどね・・・

 

                                       歌の部屋に戻る

 

2007/12/26 定期検診ほか

 本日は三ヶ月に1回の定期検診ということで9時40分自宅を出る。朝早く小牧市民病院に行くのはラッシュアワーに重なり、大変であるが、流石にこの時間なら大丈夫。とはいえ国道41号はトラックによる慢性渋滞で、全てジモティならではの裏道経由。10時半に病院の敷地内駐車場に入れたのでラッキー。今日持っていった本はコーネリウス・リードさんの「ベル・カント唱法」、先生に呼ばれたのが11時半だったので、100ページまで再読しただけだが、なかなか奥の深い書物である。ここまでの要約をすると

(1)人間の声はソプラノからバスまで、発声機構(メカニズム)は皆同じで、訓練され
   ていない声は胸声と頭声に2分割され、その間には明確な変換点(ブレイク)が存
   在する

(2)胸声とは地声、実声のことで、頭声とはいわゆるファルセット、裏声のことである
   後世でいう胸声、中声、頭声の区分は発声機構(メカニズム)とは別の音程的な区
   分を指し、この場合、頭声とは音をカバー(デッケン)しはじめる音域を指す

(3)胸声と頭声をむすびつけるテクニック:「ヴォーチェ・ディ・フィンテ」(ちなみ
   にfinteというのは仮の、偽りの、という意味のようだ)が存在し、胸声と頭声を
   滑らかに一体化することがベル・カントのもっとも大切なポイント バスやバリト
   ンもこれを身につけないといけない

(4)このヴォーチェ・ディ・フィンテを身に付ける事で、歌手の使用可能音域は10〜
   12半音拡大し、歌手生命も飛躍的に延長される。


 さて、「ベル・カント唱法」の話はさておいて、小牧市民病院K先生の検診は実質5分で終了、その後、次回検診(CTスキャン+血液検査+問診)の予約を3月26日(水)11:00とする。K先生曰く、『腎細胞がんは進行が遅く、肺に転移する可能性のある直径3mmのがんをこの面倒な検査により見付けることが可能であり、この段階で手術すれば他の部位に広がることを防止できるので我慢してください』とのこと。血液検査は『残った方の腎臓機能を確認するため』の由。つまり、『CT検査以外には有効な手段がない』との事。手術から2年4ヶ月経過したが、10年たっても転移の可能性があるので、まだまだ小牧市民病院とはご縁が続くようだ。今日は年末ということで効率良く受診できたが、年度末はちょっとそうはならないだろう・・・!?

 夜は昨日NHK−BSからHDD録画しておいた伊丹十三の「マルサの女」を久しぶりに観賞。お里帰りの茉奈美ちゃん(11ヶ月)を起こさないように気を使ってのことではあったが、この日本人ならではのこまやかな観察に満ちた傑作映画に久しぶりに再会できたことはまことに嬉しいことであった。それにしても伊丹さん、早々と死んでしまったことは本当に惜しいことである。

                                       歌の部屋に戻る

 

2007/12/22〜23 親孝行(母の一泊来宅)

 下の娘が早めのお里帰りとなったので、土曜日の午前中に名古屋の実家まで行き、母をPICK UP、一泊二日我が家ですごしてもらう。その間、僅かではあるが何時も面倒を見ている兄の息抜きも出来るという次第。

 翌日曜日、満11ヶ月になる茉奈美ちゃんも人見知りせず曾祖母のひざにおさまり、記念撮影。長女一家もJOIN'UPして親子四代そろっておすし屋さんで昼食、おだやかな冬の一日ではありました。

 


2007/12/20 『ベル・カント唱法―その原理と実践』を読む

 学生時代、合唱団員向け発声法のテキストを作ったことがあり、今更ながらに、その内容を見直していて、頭声、胸声の区分が上手く表現できず、エイヤッと上記の書物(音楽之友社 1986/12/1刊)をアマゾンで衝動買いしてしまった。 ・・・・なるほど、なるほど、眼から鱗であります。六十の手習いとはこれですな。私のように合唱のベースパートを歌うだけなら必要が無いのですが、テナーパートを歌っているメンバーには必須の内容。今更ながらに驚きました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2007/12/18〜19 HDDレコーディングテスト 他

 PC用に購入していたUSB接続ハードディスク(150GB)の、対レグザTV適合テストとして、早朝放映された空中散歩「富士山」と、「四国」をNHK・BSハイビジョン番組から予約録画してみた。「富士山」というタイトルだが、実際は『富士山〜日本アルプス〜浅間山』という三角コースを撮影ポッド付きの小型ジェット機で飛び、ハイビジョンカメラで捉えた画像である。その結果であるが、『これを見るためだけにでもフル・ハイビジョンTVを買って良かった』といっても良い程、その美しい画像を堪能出来た。勿論、全ての山々を実際にセスナ等から「この眼」で見たことのある景色だったからでもある。ただ、「富士山」では完璧にOKだったものの、その30分前に録画した空中散歩「四国」では、一部の画像に乱れがあったので、我がシステム、残念ながら100%信頼できるハードディスク録画という訳では無いようだ。勿論、東芝さんお勧めのUSB器材番号ではないから、若干はリスクがあるのは判っていたのだが。

 10年間SONYの4:3画面TV+ここ数年のビデオプロジェクターで故障知らず、何の不満も無く過してきたとっとさんではあるが、流石に10年の月日は伊達では無い。その番組の多彩さ、番組表の見易さ、録画予約の簡単さにほとほと感心し、夜更かしが続いたここ数日である。

 また、『真空管アンプキット販売』の大橋・キット屋店主殿から到着御礼のメールを頂いた。12月1日に演奏した岐阜バッハ合唱団のプライベートCDと、同じく12月1日に発売された東海メールクワイアーの委嘱作品集1とを過日贈ったことに対するもの。勿論、大橋さんは当方と違って年末の大繁忙の最中ゆえ、まだ演奏を聴いてもらってはいないのだが、プライベートCDの装丁の美しさには驚かれたようで、『とてもプライベートCDとは思えない』旨の賛辞が書かれていた。馬場先生の才能と熱心さはプロをも凌駕するのであるが、流石大橋さん、早速反応されました。それにつけても、先日の演奏でのラッパはウルサイので残念。モーツアルトがたしかトランペット系の金管楽器が気絶するほど大嫌い・・・で、レクイエムの「テューバミルム」でトロンボーンの柔らかさを選んだ・・・と、何かで読んだ覚えがあるが、なるほどこの手のお話もありなん・・・と思われる五月蝿さ。次回はなんとかしたいものではあります!?

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/12/14〜15 ついにフルハイビジョンTV購入 他

 もうずいぶん昔、多分20数年ほど前、東京駅だったか、あるは名古屋駅だったかの通路でアナログ・ハイビジョンの映像(歌舞伎のシーン)を見たことがある。場所の記憶は定かでないとしても、その時の驚きは相当なもので、今でもその時の映像・・・紙片の雪のちらついていたこと・・・まで思い出せる位なのだ。その時の解像度に匹敵するフルハイビジョンTVがようやく手が出せる価格帯まで下りてきたことで、ついに我が家にも小さ目の37インチ液晶TV(東芝レグザ37Z3500)が登場した。随分大袈裟な書き方で恐縮だが、この間に受像機の価格は1/100以下になった筈である。そう思うと、その間の技術の進歩に感傷的にもなろうというもの。ちょっと前までプラズマTVでなくては叶わなかった映像のクオリティも、ことフルハイビジョンかつ37インチという小型画面に限れば、それほど遜色の無いレベルであることにも驚かされる。これに手持のUSB接続150GBHDDを接続してのハイビジョン録画が、どの程度使えるか・・・というのが現在の課題。地上波ディジタル放送のハイビジョン画像も思ったよりずっと良い。なるほど、これなら在来アナログ放送を打ち切りたくなる訳だ。

 残念なことは東芝レグザに限ったことかも知れないのだが、TVからの画像出力が貧弱で、在来アナログ放送基準に合わせてあり、非常に画質が悪いことである。もっとはっきり言うと、わざわざ画質を『ひどく劣化』させている・・・ということ。このあたりはディジタル情報の無劣化特性を意識しすぎたためであろうが、それにしても画面そのものの美しさと比べようも無いオソマツな外部出力にただただ驚く。文句があったらハイビジョン・レコーダーを買え・・・と言っているのだ。おいおい!!

 この騒動の間(残念ながら新型TV配送前!)に、初孫君が我が家に来訪。おたふく風邪で幼稚園を休んでおり、本当は外出禁止なのだそうだが、しばらくオアズケとなっていたNゲージ模型にちょっとだけ触りたくて・・・ということ。あと2日で満4歳になるということで、皆でバースディのお祝い。写真はその時のもの。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/12/11 ロ短調ミサ曲のCDを聴く

 10日前演奏したばかりの岐阜バッハ合唱団演奏会のCDが出来上がり、その出来たてほやほやを馬場先生がわざわざ我が家までお届けくださった。そこで早速夜の9時過ぎから試聴開始。馬場先生のCDジャケット装丁は昨年同様に素晴らしい出来映え。

 ここしばらく本気でステレオを聴いていなかったこともあって、取り敢えず現状のシステムそのままで聴いていたが、どうにも我慢できない。ヴァイオリンの音がキツイのである。その時のプリアンプはラックスキットのA3300、メインはサンバレーのSV−275、スピーカーはステレオサウンド社のタンノイ・コーネッタ。

 N響の根津さんがいつもご自分のHPに書いているように、ステレオシステムは楽器と同じで、毎日ちゃんと鳴らしてやらないと直ぐには気に入った音を出してはくれないものである。まして、今は季節の変わり目、暖房を入れても温度・湿度が落ちつくのには時間がかかる・・・そんなことは先刻承知なのだが、オーディオマニアの業で、どうしても手が先に出てしまう。まず、プリアンプをSV−722(マッキンタイプ)へ変更。しばらく聴いていたが、更にメインアンプもSV−2シングル(真空管は845)へ替えてやっと落ちついた。既に時刻は10時をまわっている・・・ちょっと慌てて各曲のさわりを聴いた。

 さて、その状態での感想は・・・というと、実際に自分が聞いた音はステージの上、合唱列の最後部でのものだから客席での印象とは違うのだろうけれど、歌った時の興奮を思い出したのだから、少なくとも合唱の部分はまずまず良かったのではないだろうか。低弦やフルートを除いた木管もOK、問題は金管で、全体のバランスを考えない、あるいは考える迄の技量が無い?というヤカマシサに閉口。ソリストはバスが安定した美声である以外は、先日書いた印象のまま・・・

 これはいつも思うことなのだが、自分達の演奏をプレイバックするということは、その時点での自画像をしげしげと眺めることであり、どうであれ評価するのは少し気恥ずかしいもの・・・などと考えつつ聴いている内に夜11時となり、ひとまず試聴を終える。だが、お風呂の中でもベッドの中でもバスパートの音声が引き続き頭の中に鳴り響き、エンドレス・ポータブルCD状態となった。こういう事態、たまに経験するのだが楽しい反面、いつまでも停まらないのでほとほと困るものでもある。

  

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/12/8 親孝行ドライブ;久しぶりの猿投グリーンロード

 ・・・ということで、母を名古屋の実家でピックアップの後、守山→尾張旭→瀬戸市→猿投グリーンロード→豊田市経由でドライブ。途中、「木曽路」瀬戸店で昼食。

 多分15年ぶりくらい・・・の猿投グリーンロードは、枯れ枯れの梢の赤茶色が美しく、かつETC装備、片側2車線の自動車専用道路に変貌してびっくり。その手前の愛知県陶磁資料館も立派ですが、この変貌は万博の遺産でありましょうか。でも、この立派な道路でなんと交通取締りの白バイが・・・BMWを捕まえてます。ほっておけば時速80kmになってしまう、こんな安全な道路で、いったい何を目的に取り締まっているのでしょうか??? 帰りの一般道でもねずみ取りのスピードガンを見受けました・・・!  とはいえ、のどかな初冬の一日でした。

      
                              歌の部屋に戻る

 

2007/12/6 久しぶりに東海メールへ

 ここしばらくBACH三昧だったが、本日より復帰。今日は松原先生の練習でトルミスの曲を数曲練習。短時間で効率良くトレーニングが進むのは流石である。練習場では久しぶりにお会いしたベースのMさんが先日のロ短調ミサを聞いてくれたそうで、いきなり握手を求められびっくり。今回の岐阜バッハの公演は、何人かの合唱好きの方から好評をもらっていたのだが、ちょっと嬉しい。

 この他に、かねてから発売予定だった新しいCDがついに発売されたのでゲット。本当は60周年定期演奏会の当日に間に合わせたかったという「男声合唱委嘱作品集 1」である。1ヶ月ほど前に発刊された「典礼聖歌読本」に引き続いてのい出版ラッシュ。 『懐かしい歌声もあり、冬の夜』・・・といったところでしょうかね・・・

 

 

 

 

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/12/2 劇団はぐるま『親鸞〜叡山を降りる〜』を観る

 
ご縁あって、多分生まれてはじめての「演劇」を観ることになった。岐阜の地方劇団はぐるまという団体の名は35年前から知ってはいたが、実際に観てみると、もうちょっとプロレタリアート的なにおいがあるのかな・・・という小生の先入観とは異なり、ハッキリ言ってお上手である。素人演劇の『叫び』的なせりふも少なく、少なくとも主役級の役者さんは声も良く通り・・・これで『役者を休ませるためのミュージカル的な要素』さえもう少し『自然なもの』であれば、中央での公演に匹敵するのではないかとも思えた次第。

 ただし、内容は小生のような浄土宗系の中高一貫教育学校の卒業生でもない限り、一般にはかなりの仏教的要素がちんぷんかんぷんであって(だから有難いともいえるが)、劇的な物語にしては反応が弱いかなというのが観終わっての印象。個人的には面白い内容だったし、スモークたちこめる中での光線の使い方や、効果的な読経の響きには感心させられた。50年の歴史は伊達ではない。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/12/1  岐阜バッハ合唱団で初めて「ロ短調ミサ曲」を歌う

 ついに本番の日を迎えました。この長い演奏会を聴いていただいた多くの聴衆の方々に、まずもって御礼申し上げます。

 さて、私自身はといえば、前日の練習前からストレス?で右足が腫れてしまい、ちゃんと歌えるか心配していたのですが、なんとか無事完了にこぎつけました。何せ合唱部分だけで1時間15分(全体で2時間プラス休憩15分)という空前絶後の大作ですから、完璧とはまいりませんでしたが、背筋が攣ることも、飛び出しも無く、初参加の合唱団員個人としては満足できる結果です。

 惜しむらくはソリスト陣が全般に不調で、女声のビブラートが強く音程が定まらないことと、テナーの方が絶不調で、折角の終盤の盛り上がりに水をさされてしまったことの2点があります。この難曲、合唱陣に過大な負担をかけるだけでなく、ソリストにも大変な難曲なのだ・・・ということを痛感しました。(もし、これが半音低い古楽器での伴奏なら・・・と、ついついテナーに同情してしまったのも事実ですが・・・)カミさんの言うにはオケもフルートなどがいまいちで、10年ほど前の演奏に比べてレベルが落ちているとのこと。

 私の持論なのですが、(主催者である合唱団側から言えば)オーケストラとソリストは、絵画で言えば、いわば額縁にあたるので、肝心の絵の出来がある程度以上なら、全体の出来はこれら額縁に左右されてしまうというように思えます。今回は特に合唱主体の曲目で、何回も歴史を重ねたコーラスはそこそこの結果を出しているのですから、そこに華を添えてもらえたらもっと素晴らしい演奏会になったと思われるので、この点では改善が望まれるということでしょう。曲目の決定をもっと早くして、ソリストの選択範囲の柔軟性を増さないと・・・・・・無理かな???

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/25 明治村の秋

 考えてみたら明治村へ何度も行っているけれど、秋に訪れたことが無かったことを今回のあまりの天気の良さに誘われて二人で出掛けてから気付きました。前回は昨年3月末、まだ2歳の孫君がオーバーを着て連結器を覗き込んでいたのを思い出します。のどかな一日でありました。

  
   
    今日走っていた機関車はボールドウィン社製のCタンク その昔、天賞堂からHOゲージのモデルが出てました

  
                           よさこいのコンクール?が帝国ホテル前の広場でまもなく開始されるところです

    

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/23  第2回バス旅行

 前回の上高地行きに味をしめて、第2回バス旅行を企画。行き先は琵琶湖の東、八日市インターから30分の永源寺、次いで大津の旧琵琶湖ホテルでのフレンチ、最終目的地が信楽のMIHO_MUSEUMという開館10周年を迎えた宗教系?美術館。

 午前5時55分起床、7時40分集合、8時に名古屋駅をDXバス出発、いきなり一宮インターの入り口から込みだしてちょっとあせったけど、結局岐阜羽島での事故『見物』渋滞だったようで、あとはすいすい。永源寺はBESTの状態、今年は個人的に紅葉の当り年でした。帰りの石段脇にメガネ姿のお茶目な地蔵さん発見・・・ユーモアたっぷり!

 13時過ぎに旧琵琶湖ホテル到着。30年近く前に、グリーンハーモニーのOBの集いで宿泊したことのある懐かしい建物でおそめの昼食。歌舞伎座と共通する味わいの建物です。昼食は美食小食;食べ過ぎ無しで結構でした。

 最後の目的地MIHO_MUSEUMは、不思議なトンネルと、すばらしい収蔵物、どこかのガラスピラミッドのデザイナーによるしゃれた建物ということで、摩訶不思議を絵に描いたような場所。この近くで建設中の超ハイコスト風な道路と橋を含めて、なんだか異次元空間に迷い込んだようです。そこで眺めたお月様を最後に載せておきましょう。

   
              素晴らしいお天気で、雪をいただいた伊吹山が白く光っています

 

 

   
     本来ならもう散りかけている筈の紅葉ですが、昨日までの冷え込みでやっと色付いたところのようです

 

 

   



   

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/19 『オールウェイズ』を久しぶりに見る

 巷では『オールウェイズ』というと日本映画を指す今日このごろであるが、その続編の上映の話を聞くにつれ、また見たくなり、スティーヴン・スピルバーグ監督の作った幽霊ラブ・ストーリーをDVD観賞。
 
 VHSテープ時代から、もう何度も何度も観た映画であるが、ダグラス A-26 インベーダー、コンソリデーテッド PBY カタリナ、フェアチャイルド C-119 フライングボックスカー(パケットの発展型)などなどが実は続々と出てくるフライト・シーンを60インチクラスの大画面・タンノイ・コーネッタのサウンド付で見るのは良いものである。そして、主人公・森林火災救助隊のピートの恋人ドリンダが新しい恋人を自宅に迎えるにあたって、買ってきたチキン(やピザ?)をまるで自分がローストしたように見せかける場面では、今まで見ていても気付かなかった女心の変化という新しい発見もあって(一般にはあまり人気の無い作品なのだろうけれど)心あたたまる2時間であった。バックに流れる曲:『煙が目にしみる』が効いている。オードリー様の最後の出演作品でもありますな。

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/16〜17 BACHと格闘の日々

 12月1日に迫ったh-Mollの本番を前に、植松先生の指導で金曜日2時間半、土曜日5時間半、計8時間の集中練習に参加。木曜日の東海メール2時間(松原先生)に引き続いての強行軍で、ノドを痛めないように細心の注意を払いながらの練習である。特に金曜日には、ロ短調ミサを初めて全曲通すことが出来、やっと演奏会に立てる自信が出来た・・・のは我ながらまことに目出度い。それにしても演奏時間といい、曲の難易度といい、これほど体力と集中力を要する合唱曲は空前絶後なのではないだろうか。

 さて、その最中(さなか)、帰宅してしばらく後、ちょうどTVで某若手ヴァイオリニストの放映があって、その音の良さに引かれ、BACHとイザイとをしばらく観賞した。しかし、ほんの15分もたたない内にSWを切ってしまった。かつての邦人ヴァイオリニストの演奏には、ほとんど例外無しに、音程やリズムに、どこか違和感を覚えたものだが、最近の若い人は違う。音も素晴らしい、それなのに、なぜか聞き続ける気がおきないのである。

 シェリングを聴き過ぎたのかもしれないのではあるけれど、どうも精神性が希薄・・・つまり音楽性よりテクニックが前面に出てくるように思えてならない。言ってみれば、マッチョなキリスト像のような肉付きの良さが邪魔をしている。それは、TVの画面の中の彼そのもののようだった。

 翌々日、つまり日曜日、名古屋の「木曽路」某店で母と食事をした時、その盛り付けに『器も味の内』という言葉を思い出したが、現代はTVの時代だから、ますます『見た目が九割』・・・それゆえ、外見も音楽の中身もダイエットなされた方がまだ若い(前途のある)彼のためだろう。余計なお世話ではあるのだが。    名古屋からの帰路、橋の上で雄大な虹を見た。冬の入り口を実感。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/16 清見村の風景をスケッチに

 本当は水彩画向きではない題材を選んでしまい、仕上げに一苦労。えいやっと誤魔化しました。カミさん曰く、柿の木みたいだねぇ・・・ですと。まぁ、そう言われてみればそのようでもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/14 科学技術雑誌ニュートン12月号でがっかり

 ここところ新味に欠ける印象を持っていたため、本屋さんでも手に取ることが無かったのだが、先日、本当に久しぶりにニュートンを買った。超音速複葉機の記事に引かれたのだが、あまり詳しい内容ではなかった。まあ、それでもいいとしよう。DNAから進化がどの程度わかるのか・・・といった記事にはいくつか興味を引く内容も見受けられたから。がっかりしたのは、『邪馬台国の最有力地から最古の木製仮面が出土』の記事である。

 ここのところ、『邪馬台国の最有力地』という話は朝日新聞等により頻繁に流される情報ではあるが、一向にその真偽を裏付ける物証は出てきていない。むしろ定量的な観測だけであれば、邪馬台国の最有力地=北九州であることは素人の目から見てもあきらかである。1年ほど前のNHKの特集番組でも、番組を見終わった視聴者からは邪馬台国の最有力地=北九州優位という結果が出ていたことは記憶に新しいところである。

 邪馬台国『九州説』の雄、安本美典(びてん?よしのり?)さんの主催する『邪馬台国の会』という団体のホームページには、奈良平野と筑後川流域との比較が詳しくなされており、直接対決の試みも不充分ながら行われているのである。しかるに、どうもこの記事を書いたお方は何の根拠も示さず、いきなり邪馬台国の最有力地=奈良近傍と断定されている。ニュートン誌が科学技術雑誌を標榜されている以上、もう少し謙虚に事実を述べるだけにされては如何。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/11 小学館DVDブック『ドン・ジョヴァンニ』を観る

 午前中に例によってBACHのh-Mollを練習、いろいろMIDIデータをいじって練習用のCD−Rを再度作成の後、先週の『セビリァの理髪師』に引き続き今回は『ドン・ジョヴァンニ』の方を観賞した。

 言わずと知れた『モーツァルトの傑作オペラ、当代一のオペラ指揮者と言われるリッカルド・ムーティがタクトを振り、オペラの殿堂ミラノ・スカラ座を舞台に、トーマス・アレンやグルベローヴァなどの豪華歌手が登場する、まさに極め付きの1枚』というキャッチ・フレーズもうなずける素敵なDVDでありました。わくわくする音色を引き出すムーティ様・・・若かったなぁ・・・を観るだけでも良い!

 実は、この『ドン・ジョヴァンニ』、この歳になるまで『いっぺんも聞いたことが無い』とっとさんでありまして、多分その理由は『モーツァルトともあろうものがこんな不道徳なテーマに曲を付けるなんて・・・』と怒ったというベートーヴェンの意見に賛成していたからなのでありましょう・・・というのはウソ?で、単にご縁が無かっただけなのかも。聞き出したらなんのことは無い、演奏会やCDで耳に馴染んだ、あの優雅な名曲が次々と・・・でも、こんな下品な歌詞・背景だったのかぁ!

 ジョヴァンニには、トーマス・アレン(女たらしではあってもドン・ジョヴァンニは貴族の端くれ、どこかに品を感じさせる上手さは流石!)で、ドン・オッターヴィオがアライサ・・・道理で良い声ですわぃ。良いところのおぼっちゃまん、婚約者が貞操を奪われたことへの疑念をこれっぽっちも持たない、ちょっと「なよっ」とした役どころをしっかり表現。

 そして、このDVD、女性陣が素晴らしく、容姿も声もどんぴしゃの配役。ドンナ・アンナは、エディタ・グルベローヴァ;先日訪れたスロバキアの首都、ブラチスラバの生まれで親近感あり。ドンナ・エルヴィーラは、アン・マレイ;登場したときはヒステリックに、後半はしっとりと変容。素晴らしい技巧。そしてツェルリーナは、流石アメリカ生まれ、ユマ・サーマンにどこか似た、愛らしくもコケティッシュなスザンヌ・メンツァー。

 素晴らしい舞台衣装や舞台装置(特に、床が鏡のようになっていて効果を増していたのが印象的)にもまして、9年前のイタリア貧乏旅行で訪れたミラノ・スカラ座(あの時は博物館とセットで入場し、ちょっとだけ練習中の舞台を覗いたんでした・・・)と、つい4ヶ月前踏んだ、この歌劇初演の地;プラハの石畳とを思い、喜んでいるとっとさんではありました。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/10 せせらぎ街道に紅葉を・・・

 本当は特別展覧会 狩野永徳(京都国立博物館)を観に行く筈だったのですが、混雑状況をネットで見てあきらめ、カミさんの希望で紅葉見物に変更。お天気はNGという予報を無視して東海北陸道を郡上八幡まで走り、ここからせせらぎ街道へ。雨上がりの幽玄な美しさを堪能。清見村の道の駅で一休みの後、大型車通行不可の地道で下呂方面へ。ここの谷合の全山紅葉も見事。41号を南下して飛騨金山で昼食、飛水(ひすい)峡を経て長女宅へ寄り、預けてあった25年モノのNゲージ・フレキシブルレール3本を受け取る。このレールを使い、12月の演奏会後にレイアウト改修予定なのであります。

    
    
ちょっと寒かったのですが、テラスでコーヒーを飲むことにしました                   ロビーには桜の葉がかざってありました

 
              その昔は名宝スキー場がお気に入りだったのですが、久しぶりの清見村です  なかなかしゃれたつくりでケッコー

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/7 小学館DVDブック『セビリァの理髪師』を観る

 前回の『フィガロ』『椿姫』『アイーダ』に続いて購入してあった小学館DVDブック『魅惑のオペラ;セビリァの理髪師』と『ドン・ジョバンニ』のうち、まずは『理髪師』の方を観賞した。比較的ストーリーが単純な割にアリアが長いためもあり、かつ、前日の寝不足がたたったらしく、一瞬?気を失いかけたものの、音楽的な面では演奏陣の粒が揃っていて楽しめた。

 とはいっても、これはオペラである。歌い手の見た目も大事! なにせ1981年(26年前!)のレコーディング故、比較的小さな画面のTVで観ることが想定されているようで、やたらとアップのシーンが出てくる。そのため、例えば準主役のアメリカ人、マリア・ユーイング(ロジーナ)の品の無さというか、大口のアップばかり見せられて、ほとほと閉口した。実際の舞台ではこれほどの大写しにはなる筈もないから良いのであるが。アップのやりすぎは歌い手の汗ばかり見えてしまうことに撮影者は気付かなかったのかなぁ???

 もうひとつ、「セビリャの理髪師」はフィガロが主役とばかり思っていたら、実は伯爵が主人公、さまざまな技巧をちりばめた「歌」をマックス=ルネ・コソッティ(伯爵)が大汗をかきながら頑張ってました。でもモーツァルトの「フィガロの結婚」の後で、その名声を意識すれば、フィガロが主役と思い込むのもむべなるかな・・・というところか。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/6 久しぶりにFS2004で瀬戸市上空を飛ぶ

 夜半に寝付けず、久しぶりにフライト・シミュレータを起動、先日見た飛行船の視線を再現してみた。但し、器材は当然のことながらツェッペリンNTでは無く、いつものセスナ172(JA4148)である。

 犬山上空からライト・ターンして中内 龍二(dragon2)さんの力作「瀬戸市フォトシーナリー」の上を飛ぶ。瀬戸の大きな陶土採掘場(これを鉱山というのかは不明)は、かつて見た本物に比べるとメッシュの粗さのせいで迫力が無いけれど、その巨大なあばた状の荒地は、その昔の実フライトをたしかに思い出させてくれた。ちょっと残念なのは定光寺付近の川の位置が凹凸と微妙にずれていること。

 そして土岐川(庄内川の上流)に沿って多治見市まで北上する。この美しい景色も、実は産業廃棄物処理施設とゴルフ場でかなり悲惨な状態になっていることが判る。自動車からの視線では絶対に見ることが出来ないこの地方の実態を為政者にも実感してもらう必要がある・・・とかつて考えたことを再度思い出す。

 最後は自分の作った各務原のフォトシーナリー上空経由、本来グライダーが使っている岐阜基地のオールド・ランウエーに着陸。現在の水準ではちょっと建物類が寂しいようだ。岐阜の街にもランド・マークが出来たことでもあり、FS2004用に作りなおしてみるかなァと思いながらFSをスイッチオフ。あと、多治見中心部はまだフォトシーナリー化されてないので、これまた課題か。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/2〜4 ツェッペリンNTを観る 他
 
金曜日、土曜日はBACHの連続練習日。12月1日に本番を控え、練習にも熱が入ってきました。その土曜のお昼、東海模型でピィコのNゲージ中型ポイントを購入して、岐阜市はこがね町の練習場へと戻ってきたら、上空にツェッペリンNTが軽やかなエンジン音とともに浮いていました。もちろん、だれも気付いておらず、私一人が騒ぐのも大人気無いので静かにしていましたが、ちょっと興奮! 流石に歌の練習のために名鉄できていたのでデジカメを携帯しておらず撮影不可、残念でしたが・・・・・が、なんと今日は多治見の空に!

 本日、最初は母を香嵐渓にでも・・・と思っていたのですが、猿投グリーンロードへの道があまりに混んでいたので行く先を90度変更、瀬戸経由多治見へ出て(多治見のレストラン木曽路で遅い昼食をとったあと)空を見上げたら飛行船・・・というわけ。なぜここでホバリングしていたのかは謎です。どこに係留していたのかも・・・
         

 

 

 


     デジカメの(35mmカメラ410mm相当の)望遠レンズ効果で肉眼よりハッキリと見えます  尾部のスラスターが下に折れ曲がっていました

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/11/1  中日制覇を名鉄車中で知る

 いつものとおり、17時6分の電車に乗り、18時15分今池は行き付けのうどん屋さんに到着。今秋2度目の味噌煮込みを食べながら日本シリーズ第5戦をちょっとだけ見て東海メールへ。1〜2回の内に点が取れないとダルビッシュには勝てないだろうなぁとしゃべりながら・・・

 練習場では定期演奏会用のトルミス作品を歌う。なんと15年ぶり??にセカンドの木村さんが戻ってきていた。曰く、定年到達で時間余裕が出来たとのこと。いくつかの歌詞の翻訳を村瀬Jr.に渡し、メール通信への掲載を依頼。そういえばドラキチの伊部ちゃんと村瀬さんの姿が無い。きっとTV観戦で忙しいのだろう・・・


 帰りの名鉄特急の中でシリーズ制覇を知る。53年前、私はアパートの3階で、新しモノ大好きな父の買ってきた(正確に言えば、TVキットを友人に組み立ててもらったという)7インチの白黒TVで前回の日本一を観ていた。57番目か75番目?だったかの試験放送受信許可?番号が外箱に貼ってあった記憶がある。伝説となった杉下のフォークボールの連投を私達は見ていたことになる。まだ私は7歳だった。

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/31 DVDで「かもめ食堂」を半分だけ観る

 以前、デカプリオ主演「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」でその演技力を見直したカミさんが「ディパーティッド」を借りてきた。私もイントロだけお付き合いしたが、どうも無理筋かつ下品で見ていられないので中止、かわりに同じくレンタルDVDで「かもめ食堂」を半分だけ観ることになった。

 この映画、名演小劇場での公開中にカミさんがお友達に推奨されて観たもの。要するに女性向けのお料理主体?映画なのだが、なにせ10年前演奏旅行で訪れたことのあるヘルシンキ市がバックに登場するということがミソ。まさかこんなニッチな作品がDVDでレンタルされていると思っていなかったので、話だけ聞かされていた私としては、見付けてついつい借りてしまったという次第。

 なつかしの「キートス」(サンキュー等に多用)を聴く事もでき、ヘルシンキの清潔な印象・・・ただしアルコール中毒患者多し・・・を思い起こしながらの1時間ちょっと。美味しそうな料理風景以外にも主人公のサチエを演じる小林聡美がダサいお姉さんから、次第次第に美しく変身していくところが面白く、かつカメラワークがなかなか凝っているのに感心。現地のエキストラの素朴さは◎だが、素人くささもかいま見えてしまうのがペケ。返却予定の日曜日までに、この残り、週末のハードな歌の練習の合間をぬって観なくては・・・・・!

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/30 孫娘、生後8ヶ月と30日で捉まり立ちの報

 予定日より1.5ヶ月も早く生まれてきた「あわてんぼう」の孫娘まなちゃん、驚異的な食欲と好奇心で、ひたすら前進あるのみ。今月7日にお里帰りした時すでに鏡に手をついて立ち上がろうとしていたけれど、本日ついにベビーベッドの柵を掴んで立ち上がった旨の報告が次女のHPに。

 は、はやっ!・・・ 本来なら生後7ヶ月半ですからねぇ

 

 

 

 

 

 

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/29 レンタルDVDで「レインマン」を観る

 過日、NHK−TVでアクターズ・スタジオを(たまたま)見ていたら、ゲストがダスティン・ホフマンだったが、その紹介の中の幾つかのシーンに引き寄せられて借りてきたのがこのDVD。彼自身は「自分の演技力の無さに腹を立てていただけなんだ」と謙遜したそのシーンを観たさに。

 『トム・クルーズ×ダスティン・ホフマンの豪華共演で放つ、珠玉のロード・ムービー』というのがキャッチ・フレーズらしいが、だんだん日が暮れて、49年式ビュイック・ロードマスター・コンバーティブル・ダイナフローが安宿というかくたびれたモーテルのガレージへが入っていく時、バックに流れたのがデルタ・リズム・ボーイズの歌う「ドライ・ボーンズ」。(ちょうど後半の半音階で下がっていってエンディングへと向かう個所がフィーチャーされていた!)・・・これがトム・クルーズ演じるところの弟チャーリーの物欲の萎えと、深層心理に隠されていた兄との懐かしい思い出とを暗示していて秀逸。

 昨日見た「パフューム」と正反対の『モノより思い出』的な1988年アカデミー賞受賞作品。ダスティン・ホフマンの演技力を堪能する、「後味の良い映画」でもあった。大画面とタンノイ・コーネッタ(ついでに不思議なリアルさをかもし出す超三結アンプに)万歳!   でも、カミさん曰く、このダスティン・ホフマン、昨日みた「パフューム」でも「調香師の師匠」を演じていたんです!!・・・と。顔の長い筈の彼を丸顔と見誤るなんて、トホホ・・・

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/28 レンタルDVDで映画「パフューム」を観る

 カミさんが映画「パフューム」を借りてきたので、小生もちょっとだけお付き合い。結論は(途中で、余りの人命軽視&グロテスク満載・・・故に逃げ出したためもあって)何を言いたい映画なのか、ついにわからずじまい。嗅覚の映像化といえばそれまでであるが、その前に、「臭いの出るハイテク?映画でなくて本当に良かった」というのが偽らざるところ。

 もう何十年か前の、ヨーロッパで勉強していたある御方の言った言葉;『日本人と違って、こちらの人は徹底して「物質」を求めるのよ・・・日本の幽霊が「うらめしや」といって出てくるところを、こちらの幽霊は「血が欲しい」といって出てくるんだから・・・』を思い起したとっとさんでありました。

 蛇足:この手の漆黒ベースのカットを多用する映画では、流石にLP−Z1では白浮きが目立ち、せっかくの大画面も効果がありません。せめてLP−Z5くらいにはしたいのですが、ふところ具合との相談に・・・ということで、汚いキタナイ往年の「パリ市」をリアルに見ること無く済んだので良かったと思うことにしましょう。

                                     歌の部屋に戻る

 

2001/10/28 土岐のアウトレット・モールへ

 一昨日、国府の義母を訪れた帰りに、東名高速の混雑を避けて東海環状道経由で帰宅した際、土岐ジャンクション手前で明るく輝くアウトレット・モールを見て、興味を持ち、天気も回復したのでちょっと出掛けることにしました。とは言っても、知らないのは私だけで、カミさんや長女たちはもう何度も訪れているのですが・・・

 下道を行くこと約55分であっさりと着いてしまい、しばらく開門を待ちます。それにしても素晴らしいお天気で、北東には御岳、東には中央アルプスと、恵那山がくっきりと見えていました。

 
お昼にモールの駐車場から写した御岳       帰り道、、岐阜基地の航空祭でのT−4ブルー・インパルスのスタークロスが東の空にくっきりと・・・
                                     歌の部屋に戻る


2001/10/27 初孫君の七五三

 初孫君が数え年で五歳ということで、お祝いの食事会によばれました。彼は千歳飴を持ってご機嫌です。食事会終了後、我が家での(恒例の)Nゲージ運転会へと移行! パノラマカーをお気に召したようで、終始にこにこ。

 

            歌の部屋に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007/10/21 Nゲージ7000系ゲット他

 
発売予定が一ヶ月遅れたTOMIXのパノラマカー2次車を買いに早めに家を出ました。中学時代に初めて乗った新型(ダンプカー征伐)特急で、以来45年以上お世話になってきた(カミさんも大好きな)電車です。店員さんがショーケースに並べているところを中断させて4両1セットゲット! その後、パスポート受け取りにふれあい会館へ。13時から岐阜BACHでh-Mollの練習4時間ということで密度の濃い一日でした。
   

               

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/20 親孝行ドライブ

 ・・・というわけでドライブに行ってきました。行き先は母の希望で定光寺になり、ひたすら下道を通っていざ目的地へ! 皆さんはご存知無いとは思いますが、自家用車なんてものが事実上無かった今から55年前には、名古屋周辺で、誰でも国鉄で行ける『川遊びの出来る数少ない景勝地』だったのです。

 我が家にクラウンの中古が導入された45年ほど前の時点で、ドライブが快適に楽しめる舗装された自動車道路は、名古屋市周辺ではこの川辺を走る有料道路(当時)くらいしか無かったのもホントの話。あとは砂利道が延々と続いていたのです。進駐軍がこれらを称して「これは道路ではない、道路予定地である」と言っていたとか・・・

 さて、なつかしい土岐川の川辺を行くことしばし・・・愕然としたのは、あの千歳楼が廃墟になっていたこと・・・そういえば前回ここで食事をしたのは、もう5〜6年前でしょうか!

 この後、可児の娘の家を訪問、親子4代でにぎやかな時間を過ごしました。写真はお別れの時のもの。バック・オーライの笛を孫君が吹いてくれてます・・・

  

                                     歌の部屋に戻る

 

2007/10/18 レコーディング・ダイエット

 1年ほど前にドクターから『腎臓を一つ摘出したので、今後はあまり太らない方が良いですね・・・太ると残りの腎臓に負荷がかかりますから』と言われたことがきっかけで夫婦二人でダイエットを始めた。その手法はかつてNHKの試してガッテンで紹介された『毎日体重を記録するだけ』という最もイージーなもの。

 しかし、この手法、実は数年前にも試みたのだが、その時は見事失敗。しかし、今回は理由が理由なので真剣に取り組むことにしたのである。そして、結果は・・・というと、身長177cmの私の場合で開始時76Kgだった体重が今日現在70Kgに減量成功。ちなみにカミさんは、数値は極秘であるが、5%ダウンにはなっている模様。

 つまり、NHKの試してガッテンで紹介された『毎日体重を記録するだけ』という最もイージーなものでも効果あり・・・ということになった。では、何故前回は失敗したのかというと、どうも体の時定数というものの存在を知らなかったためだ・・・というのが現時点での有望な仮説。

 体重の落ち方を見ていると、どうも3ヶ月間はどうしても落ちないのである。下がったように見えても、ちょっと食べ過ぎるとあっという間に戻ってしまうのだ。しかし、そこを通り越すとガタンと落ちる。一旦安定すると、少々食べ過ぎても、今度は逆に太らなくなってしまう。勿論、どんぶりモノを腹いっぱいに食べ、塩辛い味噌汁などを飲めば、今でもあっという間に1Kg位は増加するが、3日で戻ってしまうのである。

 これで、塩分を取りすぎると高血圧になるという理由も判ってしまった。つまり、塩分を取りすぎると、血液中の塩分濃度を下げるために水分が大量に吸収される(ので一時的に高血圧にもなり、体重も増加する)が、3日程度で体外に排出されてしまうのである。余談ながら、毎日塩分を取り続けると体質が変わり高血圧が持続するわけですな。いずれにしても体の持つ定常性持続能力がダイエットの(見掛け上の)天敵ということ。でも3ヶ月以上続けると、体がやっと現状認識を変えて、新たなる保全条件を守り始め、やっとグラフが変わり始めるのであります。 失敗した前回は3ヶ月でやめたもんね。

 本になっているという「レコーディング・ダイエット」は、もっと食べたもの迄詳しく記録するということらしいが、なに、そんなことまでしなくても大丈夫! ただ、問題もあり、私の作業服であるスーツは体重78Kgの時に買いこんであるので、70Kgの現状にはどうも似合わないということが判ってしまったのデス・・・・服屋に行くのが何よりも嫌いなとっとさんなのでありますゆえ。



                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      横軸は日数、縦軸が体重です
 

                                    歌の部屋に戻る

 

2007/10/11〜14 扁桃腺炎とパスポート更新その他

 不覚にも扁桃腺を腫らしてしまい1日ダウン。どうもこのところh-Mollの練習をやり過ぎてあまり強くない喉を痛めたのが原因のようで、木曜日の会社と東海メールの両方をお休みして回復に努めました。金曜日はかねてからの予定通りパスポート更新のためにふれあい会館(なんという田舎くさい名前でありましょうか!!)へ出掛け、帰ってからは孫君のお相手。土曜日はイオンで見かけたトカイワインをついつい購入し、日曜日はその生まれ故郷ハンガリーはブダペストの『漁夫の砦』のスケッチを完成させた・・・というのがこの4日間の出来事。それにしてもBACHは難物です・・・

 

 

 

 


        久しぶりにNゲージをさわってご機嫌な孫君

 


  この7月に訪れたブダペストは一週間前の45度Cに比べれば良かったけど、でも日陰で35度、木々の一部は紅葉?しておりましたな・・・

                                     歌の部屋に戻る

 

 

2007/10/7 次女親子の来訪・他

 突然次女親子がお里帰りすることになり、昨日名古屋駅新幹線口にお車でお迎え。名古屋高速に乗り、35分で犬山へ到着。流石に早い! しばらく見ないうちに風邪を引いて痩せた生後8ヶ月の孫娘ちゃんは、しきりに立ち上がろうとする。腰を上げる猫ちゃんスタイルも得意である。当方はBACHの音取りMIDIファイル作成で大忙しだが、この小さなお客様のご接待もしなくてはならず大変!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     歌の部屋に戻る