トットさんのなんでも日記2008
2008/9/28〜29 体調いまいち
28日は天気も薄曇ながら、なんとか持ちそう・・・ということで、富加のピース!さんに出掛けました。今回は先月の失敗を教訓に、関経由、最短距離で到着。玄関前の道に彼岸花が美しい群落を成していました。そして美味しい昼食の後、ワンパターンで大萱の里(おおがやのさと;可児市久々利)へ行き、たくさん買い込んで帰ってくるまでは順調だったのですが、急に寒くなったのに無理矢理オープンで走って冷やしてしまったためでしょうか、お腹がいきなり活動停止!してしまいました。
今年6月はじめの下痢→絶不調の日々・・・を思い出し、ちょっとあせったのでありますが(あのときは東海メールの辻さんにお聞きした六君子湯(りっくんしとう)を飲んで回復したのです・・・辻さん有難うございました!)取り敢えず夕食抜きで様子を見たところ、29日(翌朝)には回復したのでやれやれ。カミさんの作ってくれるスペシャル・ドリンク(生姜+紅茶+黒砂糖)でお腹を温めて過ごしました。さて明日は試験の監督事務が待ってます。早く寝ましょう!
2008/9/26
マタイ受難曲の練習再開
今年の岐阜バッハ合唱団の演奏曲目がマタイ受難曲ということなので久しぶりに楽譜を読んでみました。最初のうち・・・そう半分くらいまでは『まあそこそこ』覚えているのですが、流石に大曲、後半が残念ながら『うろ覚え』です。結局、今日岐阜バッハ合唱団の定期練習にお邪魔するのは止めました。それこそ『お邪魔』になりそうだったので・・・次回期待ということに。ちょっと喉の調子もいまいちだったこともありまして・・・世の中、けっこう風邪が流行っているようです。皆様もお気をつけください。
2008/9/24 30年ぶりに太多線に乗る
一昨日、ひょんなことから長女親子3人が我が家に泊まることになり、時間が出来たのでカミさんを含め4人で高山線に『乗り鉄』(JR鵜沼駅〜上麻生駅往復)ショート・トリップを敢行した。小生は単なる送迎担当だったのだが、幼稚園年中さんの孫君の帰ってきて曰く『美濃太田駅に転車台が在ったよ』とのこと。とっとさんも『かつて』ターンテーブルが在ったのは知っていたが、現役で今も残っているとは考えていなかったのでビックリ。
9月23日 上麻生まで出掛けた孫君一家とカミさんがターンテーブル発見 早速写真を撮りに出掛けました
今日の予定は某航空専門学校での作業で、午前中にあっさり終了してしまったし、天気は最高・・・とあれば、私も写真を撮りにいくべし・・・となって不思議は無く、早めの昼食のあと、ロードスターで美濃太田駅前の駐車場へ。
なるほど、駅の北西の端に転車台あり! 但し上路式なので、ピットはあまりはっきりとは写らない。カミさんが太多線に乗ったことが無いということで、多治見まで出掛けることになり、チケット購入。13時24分発多治見行きに乗り込む。実はとっとさんもかつて一往復(約30年前、長野での中部合唱コンクール出場のため)乗っただけということなので、今渡のダム湖の上を行く太多線最大の見せ場は期待大なのである。
写真左;美濃太田駅は跨線橋の上にあります その橋の上から見下ろした長良川鉄道のレールバス 写真中、右;車中から見た今渡ダム湖を渡る橋 右手にダムの堰堤が見えます
美濃河合駅を出るとすぐに目の前は今渡ダム湖。不思議な光景だがあっという間に終わるのも事実。次の駅は『可児』。名鉄新可児と隣り合わせ。このあとはひたすらのんびりとした光景が続く。もう20年以上前に太多線の中ほどにある『姫』という名の可愛らしい駅を写真に撮るため、撮影ポイントを探し回って農道を走り回ったことがあったのだが、今はもうすっかり様子が変わってしまって、単なる殺風景な無人駅になってしまったのが残念。あのときのネガはどこにいったのかなぁ・・・
改装中の多治見駅で折り返し14時25分に乗る。車中は結構乗客多し。この分なら太多線もしばらくは大丈夫。
風が強いときはおっかない?
9/26 追加情報;そういえば・・・ということでグーグルの衛星写真をしらべてみたらちゃんと写っていました
この写真で見る限り50Ft級 つまり、北濃駅のC11に使っていたターンテーブルと同一サイズのようです。20m級のディーゼル車の方向転換には無理?
20080921
第三回日帰りバス旅行
カミさんに連れられて箱根・強羅花壇(JTBの紹介ではアモルフ設計によるデザイナーズ旅館と書いてありました)の会席料理を食べに出掛けました。昭和5年築の旧閑院宮家の別邸を平成元年にリニューアルしたもので、隣接する「懐石花壇」が今日の目的地。当時の洋館の姿がそのままに残っており歴史を感じます。これでバス旅行は三回目。約1年ぶりです。
残念ながら天候は曇り時々雨。台風一過の晴天を予想していたとっとさんとしてはがっかりですが、出掛けに大雨に降られ、いきなりひどく濡れてしまったのに対し、目的地ではほとんど傘を使わずに済んだのでGOODとしましょう。
30年以上昔、小田原男声合唱団がケルビーニの男声版レクイエムを演奏するというので、いつか東海メールでもとりあげたかった私は小田原までカミさんと一緒に見学に来たことがあったのですが、その際、ついでに?箱根湯元から、この強羅までわざわざ登山電車に乗りました。その登山電車が、この旅館の真前を通っているのです!懐かしいですね。もっとも電車は新型になっていましたが・・・
食事の後は箱根ガラスの森美術館へ立ち寄ってカンツォーネの演奏を聞きながらコーヒーを飲み、指輪のコレクションを楽しみました。昨日の浮世絵コレクションと同様、コレクターの意欲に驚かされた次第。
「懐石花壇」が今日の目的地 すすきの穂が秋を演出 デザートはマンゴーを月に見立てたしゃれた一品
ここまでは入れてもらえるホテル共用スペース 廊下がとても素敵です 旅館の直前は登山鉄道の踏み切り!!
廊下の左は水が流れ、右は石庭風 ガラスの森にて
2008/9/20 浮世絵と彼岸花と
台風も逸れ天気も良くなったことから瀬戸市美術館で9月28日(日)
まで催されている特別展 『浮世絵 つり百景
−浮世絵に見る日本の情景』を観に出掛けた。勿論、この鑑賞の後は母の夕食支援にまわるのである。各務原の自宅から、尾張パークウエーを通り、高蔵寺ニュータウンの東の端の山道をわざわざ通るという非日常を楽しんで午後1時45分に瀬戸市美術館に到着。
さて、その展示内容であるが、浮世絵107点というメインテーマの他にも、近代版画や資料、魚をモチーフにしたやきものなど100点という、一市民のコレクションとしては破天荒な量・・・その、どれもが釣りに関するものばかり。どちらかというと江戸時代の後期から明治時代の前期のものが多く、従って色合いも美しいものが多い。まことにたいしたものである・・・・・が、それにしても、いったいどこにコレクションを収納していたのだろうと、変なことを考えながらの鑑賞だった。出品者の金森直治氏によるとおぼしき作品解説がまた優れたもので、とても素人の領域ではない。
釣り名人であり全国にファンの居る金森直治氏の膨大なコレクションを紹介する展覧会が瀬戸市美術館(写真上)で開かれています。 写真右は水道道での彼岸花
その後、覚王山の母のもとへと移動。いつものように車椅子で散歩。道端の彼岸花が秋の訪れを告げていた。もっとも、何所かでは薮蚊の襲来も受けてしまい、いまだに夏もまた居座っていることを思い知らされたのではあったが・・・
2008/9/19 福永陽一郎先生の本を再読
Conductor編集部編『演奏ひとすじの道』という1996年に刊行された福永陽一郎先生・・・というか、陽ちゃん・・・と言ったほうが私の場合、より親しみぶかいのだが、その陽ちゃんが亡くなってから出版された本が、ひょんなところから出てきた。手元にあったもう一冊の本;『私のレコード棚から――世界の指揮者たち』音楽之友社、1983年刊のほうは時々読み返していたのだが、多分小田原男声合唱団からお知らせを貰って購入したのであろうこの『演奏ひとすじの道』は、隣の家にすっかり忘れていたのである。そして2時間で一気に読みとおしてしまった・・・・・
そして思い出したのは、その昔、東海メールの林会長と共におとずれた藤沢のお宅での初対面での印象・・・海岸の景色以外はもうすっかり薄れてしまったけれど、あの独特の笑顔で『いまどきシーシャンティとは奇特なことですね』と快諾していただいたことは今も鮮やかに残って居る。そして小田原男声合唱団とのジョイント・コンサートで小田原の某小学校体育館へ行ったときの握手の感触もまた・・・ダークダックスの某氏をして『あの人は合唱の虫なんて者じゃないですよ、合唱(病)の黴菌ですよ。楊ちゃんのお宅でカレーライスを食べた者は、皆合唱キチガイになってしまうんだから・・・』といわしめた陽ちゃんの面目躍如というべきか。
今回JAMCA滋賀で演奏した『光る砂漠』もまた、楊ちゃんの混声合唱曲からの編曲だし、伊東先生も彼の教え子・・・そんな意味でも深いご縁が続いている東海メールである。
2008/9/18 愛知県美術館で特集展示「片岡球子展」を観る
1966(昭和41)年に開校した愛知県立芸術大学の初代日本画科主任教授として、御年61歳から後進の指導にも熱意を注いだ片岡球子さんの作品展を観た。なにせ物凄いおひとである。作品の大きさといい、色遣いといい、圧倒的な迫力で、落選の神様だったとかいうニックネームもうんうんとうなずける、日本画ばなれしたスケールの大きさに当方たじたじ。休館中のメナード美術館の名品・・・小林古径先生、安田靫彦先生等の作品・・・も同時に見ることが出来て良かったけれど、あまりのスケールの大きさに疲れきった・・・のも事実。その後、覚王山の母のもとに参上して車椅子を押して散歩をしたのだが、帰りの名鉄電車の中でひたすら寝る羽目に・・・ああくたびれた!
歌の部屋に戻る
2008/9/17 最近聴いた演奏から
(1)フィオレンツァ・コッソット:
たまたま寝られないで深夜・・・たしか三時頃?聴いたBSでのフィオレンツァ・コッソット(昨年秋、東京でのデビュー50周年コンサート録画)は素晴らしかった。御年72歳ではあるからスピントでのハイエンドは伸びないけれど、何よりも歌心が素晴らしい。気付いたのが遅く、聴き始めたのがアイーダからで、そう言えば・・・といって慌ててとった録画はアンコール部分だけ・・・だが、それでも、国歌『君が代』を翌日聴いてさえ、40年前にNHKホールで聴いたウイーンフィル(指揮はベーム)初日の、あの分厚い音色の『君が代』を思い出させるものだった。東京の聴衆のあたたかい反応も良い。
(2)サイトウ・キネン・フェスティバル2008:
たまたま松本まで出掛けるツアーが目に入った・・・ことで、かねてより一度聴いてみたかった小澤征爾の演奏・・・ゆえフィーバーしかけたとっとさんだが、肝心のオザワが腰痛でダウンと聞き、あきらめ、忘れていた・・・ら、なんとNHKBSハイビジョンで9月6日(土)サイトウ・キネン・フェスティバル2008 長野県松本から5.1サラウンドで生中継・・・当然HDDレコーディング&タイムシフトで聴くことに。<曲目>モーツァルト「交響曲 第32番 ト長調 K.318」、武満徹「ヴィジョンズ」、マーラー「交響曲 第1番 ニ長調“巨人”」
結論から言うと、師カラヤンの音楽と共通して、音楽がとても良く整理されているし、特に弦の響きが美しいものの、ちょっとエネルギー不足の感あり。そういえば、その数日前?に放映されたカラヤン指揮、グレース・バンブリーがタイトル・ロールを歌っている「カルメン」を観ていたのだが、その美しい歌声が、ともすれば上品過ぎる印象になってしまっているのと、オザワのイメージが奇妙にダブってしまったのである。蛇足を承知で付け加えると、カラヤン先生、現在の水準で言えば、あんまり指揮は明快ではありませんね。アインザッツをどこで捉えるのか、あのウイーンフィルでさえ、内部で議論があったと塩田さんがいってましたが、たしかに肘の先が一番正確、指揮棒は全くあてにならないのですな。対するオザワは指揮棒を使わないので比較にはならないのではありますが・・・
2008/9/16 アラカルト
明日の講義の準備の間に、例によってウオーキング。村の神社の風情も少し秋めいてきた。帰宅後、昨日オデッセイの車中で智司君に話をしていた地下鉄のサードレールの写真を携帯メールで過日撮影していたことを思い出し長女のケイタイに送付。ついでに、これまた先日、母の元に日参したとき通りすがりの寺院の門にあったほのぼのとする言葉を私のパソコンに送信。明日はいよいよ前期の材料力学・最終講義。
これが村社 二ノ宮神社 その脇には昔ながらの火の見やぐら 名古屋市地下鉄東山線のサードレール 600V
覚王山 日泰寺脇にある浄土宗のお寺の門にこんな文言が・・・・・
歌の部屋に戻る
2008/9/15 多治見で昼食
JAMCA滋賀演奏会で家を空けていたので、昼食は某レストランで・・・と思っていたら長女から電話あり、昼食をご馳走になってしまった。写真はまだ生まれて6ヶ月の篤司君だが、もうずいぶん重くなり、片手であやしているとずっしり。初孫・智司君は年中さん;4歳8ヶ月、すっかりお兄ちゃん。相変わらずの鉄道おたく。 夜、かねて頼んでいたNゲージ20m級ターンテーブルキットが到着、一部部品に曲がりがあるが、基本的には問題無し。でも何時作れるかは?????
自分でお茶が飲めて嬉しくてついつい飲み過ぎの篤司君と、名鉄電車博士の智司お兄ちゃん
2008/9/13〜14 日本男声合唱協会in滋賀演奏会
JAMCA滋賀演奏会に行ってきました。JR鵜沼駅から高山線はキハ47に乗って岐阜駅へ向かいます。ここで東海道線新快速に乗り継ぎ、終点米原で名物マス寿司(醒ヶ井養鱒場のマスによるお弁当)を購入、6分後向い側のホームから始発の新快速に乗り、『石山』で下車。すぐお隣の京阪石山駅から可愛いいツートン・カラーの電車に乗って複々線の東海道線を跨ぎ、最終目的地『石場』を目指します。停車場間隔は4〜500m・・・つまり、市電並み。
通りぬけ通路の設置を受けて改装中の鵜沼駅 キハ47がやってきました 大津市内では路面電車状態のところも在る京阪
2両目に乗っていたので下車する石場駅でワンマン電車の運転手さんに切符をわたさなくてはならないことを忘れていて慌てましたが、無事下車。250m離れた琵琶湖ホール横の本日のお宿まで歩きました。JR大津駅から歩くと早足で20分かかるので、汗だくになること必定・・・3分で着けた今回は良い選択だったかな。
米原駅名物 マス寿司 湖岸のベンチに先客?3名 オペラ用の大ホールとコンサート用の中ホールがサイドバイサイドの琵琶湖ホール
比叡山をバックに大津の街並み 昨年にも訪れた旧琵琶湖ホテルの姿も・・・ 30年前に訪れたときに乗ったミシガン号も元気に運行中
関が原ではにわか雨が降っていましたが、ここ大津はすっきりと晴れており、湖岸のベンチに先客3名。私はここでマス寿司弁当をいただき、ホテルのチェックインを済まして12時に集合場所へ。まずは東海メール単独演奏のリハーサル実施。オペラ用の大ホールとコンサート用の中ホールがサイドバイサイドに建てられている立派な設備ですが、オペラ用の大ホールは(お客さんが入っていない場合は)残響過多でちょっと歌いにくいのが難点。
次いで実施された関西合同450人での典礼聖歌演奏のリハーサルでは須賀先生からオルガンとのバランスをチェックするように指示されていたので観客席で歌声を聞きます。木島さんが心配していたとおりオルガン音色に艶が無く、原因を調べたところ、スピーカー位置が500人用の巨大な山台の陰になっており、ミュートされた状態になっていたためと判明、会場の固定SPからもオルガンの出力を出すことでバランスも良くなりほっと一安心・・・という顛末でありました。技術面でちょっと貢献できてウレシイ。
翌朝、7時半にレストランに行くと、もう多くのメンバーが既に食事中。皆さん張り切ってますなぁ。そうこうしているうちにいよいよ本番。いざ声を出してみると、思ったとおり満員のお客様に余分な残響が吸収されて、すっきりとした響きでGOOD・・・メール単独演奏は伊東先生も納得の出来。聴いていた須賀先生いわく『快演だったよ』・・・ただし、もともと9曲から成る組曲のうちの地味目な3曲抜粋というわけで、『玄人好み』といえば聞こえは良いけど、ハッキリ言って『とっても地味!な印象』は免れないのが残念。
本格的なオペラホールを示す客席の様子 こちら全国合同600名の威容 高田留奈子先生もご満悦
関西合同450人での典礼聖歌演奏も聴衆の集中力を切らすこと無く、須賀先生の全国行脚が実った良いステージとなったと思います。打ち上げでの高田留奈子先生もご満悦のご様子、良い演奏会になりました。帰りは中秋の名月を列車の中から鑑賞。9時半帰宅。
琵琶湖ホールから歩いて10分強 (新)琵琶湖ホテルへ会場を移しての大打ち上げ会の様子
2008/9/12
覚王山へ日参
昨日はJAMCA滋賀演奏会のための最後の詰めということで、今池の幼稚園に出掛けた。当然、その前に母のもとに立ち寄った。そのこと自体は至極順調だったのだが、夜10時15分に帰宅すると、兄から電話があった・・・とのこと。母が元気になってくれて大変喜んでいたのだが、元気になったことで新たなトラブルが出て、その調整が必要になったとのことである。
・・・という訳で、今日も11時に家を出て、車で覚王山の施設へ出掛ける羽目に。話は順調に進み、一段落であるが、この手の調整作業は結構疲れる。 さて、明日はいよいよJR高山線〜東海道線経由で琵琶湖ホールへ。米原で駅弁が買えれば石山で京阪石山線に乗り換えるという[theローカル線の旅]が出来るのだが、六分間の乗り継ぎで、はて、上手く買えますでしょうか???
2008/9/7 東海メールのJAMCA直前臨時練習
今日は朝の十時から臨時練習。はじめて訪れた場所は勝川の川瀬医院2Fホール。70人が入るにはちょっと狭いが清楚で素晴らしい会場。直前練習のこととて伊東先生はいよいよディテールに注文が出る。『神は細部に宿る』というが、やっと伊東先生の個性が現れ始めたように思う。願わくは、この個性が本番のステージに現れますことを! BASSは16名中、14名出席。パート内の音程統一がいまいちで、この点は定期演奏会までには修正する必要がある。今回は間に合わないにしても。
歌の部屋に戻る
2008/9/6 孫君の2度目の運動会と母訪問と
孫君が年中さんとなり、本日は運動会。昨年と同じ会場での運動会参観とは相成った。朝9時の開会になんとか間に合い、午後2時までお付き合い。昨年は直前に孫君が体調を崩し、練習不足で可哀想であったが、今年は体力も付き、元気溌剌で結構。
午後2時からは会場から直接名古屋に移動。母の元に顔を出す。久しぶりに良い天気(但し気温は34度!)であったので、車で東山〜八事方面へドライブ。以前のように途中で眠ることも無く、目に映る看板の類をどんどん読み上げていくのは絶好調のしるし。東山のボートや、八事ハウジングセンターを見て、約1時間を車で過ごし、ご機嫌。『何故私はここ(施設)に居るの?』という『いつもの』問に、今日はカミさんが上手く説明してくれたので私は楽・・・というわけで、今日も良い日。
開会式草々に最初の種目かけっこが始まりました 去年よりずいぶん早くなりました かごやさんのお客さんはキティちゃん
今年は大太鼓を担当です ダンスと歌は大好き! パパママと一緒にハイ・ポーズ
歌の部屋に戻る
2008/9/5 1960年代の鳥羽駅の写真で興奮
たまたまネット検索をしていて1960年代の国鉄鳥羽駅の写真を見付け、懐かしさのあまり興奮してしまった。というのも、多分小学校低学年だったと思うのだが、父に鳥羽まで連れて行ってもらったかすかな記憶の中の、今は無き鳥羽のエレベーター展望台から生まれて初めて見た転車台(ターンテーブル)を写したものだったからである。
もし作るのなら参宮線の終端駅である鳥羽駅か、はたまた(旧越美南線終端駅である)北濃駅か・・・と、ずっと思っていたところだったので、これで腹が決まった。資料は不十分であるが、鳥羽駅にしよう。そして・・・まず手始めにそのターンテーブルを・・・と思い、この6月に発売されたNゲージ用手動ターンテーブルキットを発注することにした。何時出来上がるのかは予想も付かないが、部分的なジオラマとしてでも作りたいと思った次第。もっとも本当の駅を作るのなら、Nゲージでさえ幅2.5m以上にもなるので、かなり模型化にあたっては省略しないといけないのではある。
2008/9/4
東海メール定例練習
毎週木曜日は東海メール定例練習日であり、折角名古屋まで出掛けるので、その前に覚王山の母のもとへ出掛ける日でもあるわけ。その母であるが、ここのところ出かけるたびに2Fのエレベーターホールに居ることが多い。どうも『退院(!?)』したくてたまらないので、何とかして出口を探している・・・ようである。『元気だし、どこも悪くないのにどうして赤坂町の家に帰れないのだろう・・・』と思っているのだろう。赤坂町の家は車椅子で生活できる環境ではないことを理解できるとも思えないし、ちょっと説明に困る。
例によって車椅子で外に連れ出す。紫外線を少しはあびて、骨折予防すべし・・・ということでもある。配水塔を見、水道道の桜並木の下を通り、今年限りで廃止される振甫プールを横目にして施設に戻る(15分ほどの)コースを回る。今日は反応が良く、『昔ここは見た覚えがあるよ』とのたまう。食事も自分でとることが出来るし、そう言う意味では問題の無い今日この頃である。
一時間ほど施設に滞在の後、地下鉄で池下まで出る。なじみの美味しいうどん屋さんでいつもの夕食。練習は7時から。問題は練習後半(8時10分〜9時)で、私は出ない全国合同演奏曲。正直言って、大衆演劇(まさに梅沢富美男を観ているようだ・・・)の類で、全く食指が沸かない。もう少しなんとかならないものでしょうかねぇ・・・
2008/9/2 XP1試作1号機の納入を知る
おそまきながらめでたい話・・・川崎重工業は8月29日、同社岐阜工場(岐阜県各務原市)で、防衛省から開発を請け負った次期固定翼哨戒機(XP1)試作1号機の納入式を行った・・・というニュースを聞いた。残念ながらC-Xの方は更に開発遅延中とのことであるので、目出度さも中くらいではあるのだが。
私のKHIでの最後の仕事がCPXの提案書作成だったこともあって、次期大型機の動向は今でも最大の関心事である。さて、あとは何時C-Xが飛ぶのか・・・ 現役の皆さん、頑張って下さーい!
2008/9/1
洗車をすると雨が降る
洗車をすると雨が降る・・・というのが我が家の習い、今日は朝ピカピカだったし、いよいよ今週から材料力学の講義も再開・・・ということで、ロードスターを朝一番でワックスがけ。半年振りにきれいになった愛車で学校へ出掛け、テキストの印刷に従事。行く道の空は青く、道端の鶏頭が赤く色付いて秋の入り口を実感!!
さて、印刷室での奮闘2時間あまり・・・プリントも刷り上り、さてと窓の外を見たらびっくり・・・雨が降っている!!! やっぱりねと言いながらも、すこし悔しい。帰り道は再び晴れて、8円ほど値段の下がったガソリンを補給して家に帰ったら、昨日故障した我が家のHITACHI製冷蔵庫の修理が終ってました。クイックレスポンスに脱帽。マイクロチップの指し示す故障コードの霊験あらたか・・・に時代を感じました。温度センサーの交換、工賃込み11330円だったかな? 壊れないのが一番だけど、早く直るのも結構嬉しいものです。夜はずいぶん前に購入していた鉄道模型レイアウターなるTOMIXソフトで時間つぶし。効率はあまり良くありませんが、こんなものでしょう・・・
2008/8/30
覚王山行きとNゲージ御接待と
あいにくの雨の中、母の居る覚王山の施設へと10時に出発、下道で1時間5分で到着。思ったより早く着けた。なにせ午前中のこととて、血圧が上昇していないためか、いまいち元気が無かった母だが、昼食後、血糖値上昇とともにぐんぐんボルテージ上昇。HPに私が載せた『丸與の話』のプリントアウトしたものを読み出して、安岡家(祖母の実家)の長男が八尾中学;旧制府立第三中学(現・
大阪府立八尾高等学校
)の国語の先生(ちなみに教え子にあのオーディオキチガイの五味康祐が居る)だったとか・・・の昔話で盛り上がる。
その後、小牧空港近くの某中華レストランでランチ、3時に智司君と我が家で待ち合わせ。先日改修したレイアウトの試運転を行う。まずは7000系パノラマカー、次いでBトレインショーティの急行電車。昼寝もせず、午後5時半までご機嫌でありましたな。それにしても、この7000系:ダンプカー征伐電車の実物が、あと一年でフェードアウトするのは寂しい限り。私が初めて乗ったのは中学一年、岐阜での小学校同窓会の帰路だった。まだ走り始めたばかりだったはず。あれから五十年・・・よくも走りつづけたものではある。
それ以外の名鉄電車で記憶にのこっているのが3401なる車番の流線型電車。一時期、可哀想な真っ赤な塗装で各務原線を走っていたこの車両、最後は昔の緑色に再塗装され広見線で走っていた。なぜ覚えているかって? JA3401カージナル;私の不時着した機体番号だからですよ。
いずれおとらぬ名鉄の名車 7000系と3400系
歌の部屋に戻る
2008/8/28
須賀先生の典礼聖歌レッスン
9月半ばに催されるJAMCA(日本男声合唱協会)滋賀演奏会で、関西合唱合同として高田典礼聖歌を500人?かで歌うのだが、その地方練習で疲れ果てた?須賀先生、せめて中心となる東海メールだけは・・・との思い?で、確認のためのレッスンが計画された。
もともとアルシスとテーシスという考え方が中々身に付かない上に、テンポの揺らぎ、日本語の発音スピード、グレゴリア聖歌の分割リズムといった、実はありとあらゆるテクニックの集大成である高田典礼聖歌を、ごく短時間で500人の意思を統一しようというのがどだい無理、無謀というものであるが、これをやってしまうのが都築さんたるところ。メールでも2年かかりましたものね。
例によって事前に覚王山の母の居室に立ち寄り、車椅子で15分の散策(日泰寺五重塔まで往復)、夕食支援を終えていつものうどん屋さんで野菜ちらしうどんを待っていたら、都築・中島・須賀先生のご到着。須賀さん曰く『痩せたなあ』・・・当方『そうですねえ、ピーク78kgから67kg、マイナス11kgですからねえ』・・・先生も同じ位痩せた由。お互い『ズボンが下がるので困る』と異口同音。
食事の後、いよいよレッスン開始。所沢メンネルからのお客様2名(ソロもご披露!)を交え、楽しい2時間、あっというまに過ぎました。鵜沼に帰り着いたら雨。北の空は稲妻でピカピカ。結局午前1時まで雷様の饗宴で、とんと眠れぬ夜になりました。先生たちは名古屋の某所で酒盛りの饗宴だったでしょうね・・・???
2008/8/27 感電の話で思い出す・・・
夜、真空管アンプ通信販売の最大手;キット屋さんの店主大橋さんの『店主日記』を見ていて、先日SV−2のトラブルシュートの際、最初に電話で対応していただいた方から最近アンプ修理の際に「感電」した件を聞いたことを思い出す。なんでも『髪が焦げた』のだとか。もともと私が『SV−2のB電圧がなんせ950Vですから怖くって・・・』と言ったことが呼び水となっての発言。
実は、人一倍臆病で神経質なため、およそ感電をしたことの無い私だが、この対話の中で唯一SV−722(マッキントッシュC22タイププリアンプ)組立て中にうまれて初めて高電圧(とはいっても300V以下?)に感電し、びっくりしたのを思い出した。この時は12AX7を挿さずに電源電圧測定して、SWを切り、しばらくしてもう好いだろうとシャーシの中に片手を突っ込んで(何をしていたのかは忘れたが)B電圧に触れたというたわいも無いこと・・・
なにせプリアンプだし、SWを切ってしばらくしてからのことだから・・・と気を許していたのが原因だったが、真空管を挿していなければ電流もながれないので、しっかりコンデンサーに電荷が溜まっていた・・・ということで、今となっては笑い話だが、その時は本当に驚かされた。漏れ電流の大きいと聞いていた昔とは大違いで現代のケミコンは性能が良いのである。皆さんも気を付けましょう!
さて、閑話休題、昨日と本日の2日間は夏休みの工作デー。何をしていたかって? 実は、私のミニレイアウトのポイントをリモコン化していたのである。4箇所のポイント中、3箇所が英国ピィコの手動型、1箇所がイタリア・アトラス製とおぼしき電動型であるが、今まで駅構内の1箇所(ピィコ)だけが踏み切り警報機の関係で指が入らず、やむなく真鍮線を使ったリモコン(手動)になっていただけで、あとはエイやっと手を伸ばし直接ポイントを切り替えていたのである。しかし、以前HOゲージの篠原製ポイントのほとんどをピアノ線によるセミ・リモコンにしていた私としては、何時かは手を加えてやろうと思っていて、それが今日の工作の原動力となったわけ。しかしシノハラのポイントと違い、可動部分が短いピィコのそれは、ちょっと勝手が違い、思ったより時間がかかってしまった。2箇所が手動式、1箇所が電動式ということで、これで全てのポイントが手元での切り替え式になり、当面の作業予定を完了! 明日からは9月の材力の準備に戻ります!
歌の部屋に戻る
2008/8/25
アンプ修理完了
本当は、兄のところで会議の予定だったが、兄の体調不良・急遽キャンセルということで時間があき、再度サンバレーさんへTEL。店主の大橋さんが出てくれて、症状を話すと佐藤さんにスイッチ。彼がSV−2のエキスパートということで、候補として@KT−88のデカップリング・コンデンサの不良(この場合、放電の鋭いバシっという音になる由)AUV−845のソケットの接触不良(この場合はバリバリっという音)をあげてくれた。当方としてはアンプ天板のタッピングで異音が出たことからAを疑い、アルコールで接点の洗浄、および845の脚のガーゼによるクリーニングと、ソケットのコンタクト圧の向上を実施。
その結果、かなり良くなったが、アンプ天板のタッピングで再度異音が出たので、もう一度佐藤さんにTEL。彼のアドバイスで左右の出力管を入れ替えたところピタリと現象が止まった。考えてみれば、左チャンネルのソケットのクリーニングで、はがれた金メッキの破片2個が綿棒にくっついて出てきたので、接触不良が起こりやすい状況になっているのだろう。左右を入れ替えると、微妙に接触箇所が異なるので上手く行ったのだ・・・と考えると納得がいく。それにしても、この手のソケットの良品がなかなか手に入らないと聞いたことがあるが、私がその被害者になるとは想像していませんでしたな・・・ははは。終わりよければなんとかです。
やっとご機嫌が良くなったSV−2 ずうたいがでかいので怒り出すと怖いです
歌の部屋に戻る
2008/8/24 アンプ修理不調
朝から材力の九月の講義のイメージを作り上げ、さて・・・とSV−2の不具合修理にとりかかり、ダイオードを交換したものの、SWオンでバチバチっと凄まじい音であわてて電源を落とす。初段管12AX7を交換するも数分で再度ノイズ発生。だいぶ凹みました。
歌の部屋に戻る
2008/8/23 覚王山と大須と御器所を回る
今日は午後3時から御器所の生涯学習センターでの東海メールの臨時練習なので、いつもの時間では無く、午後零時55分に覚王山の母のもとに顔を出す。食堂に居ないようだと180度向きを変えたら、背後から呼び止められてびっくり。母が車椅子でにこにこ。
今日は残念ながら雨脚が強く、仕方が無いので車椅子を押して一時間ほど部屋やら、5階やら1階やらをあちこち。『もうどこも悪くないし、そろそろ退院だねぇ』と言われて、当方絶句・・・どうやら東市民病院と勘違いしているようである。しかし、この点を除けばとても元気。
午後2時に施設をあとにして、地下鉄で大須へ出掛ける。一昨日、あのマンモスアンプSV-2(2003)から、またまた雷が落ちたかのようなノイズ(隣の部屋のカミさんがびっくりする位の大音響)が出たので、サンバレーのメカニックさんと相談して、まづはA電源のシリコンダイオードブリッジを交換してみようと思ったためである。アメ横のボントンさんで東芝製の10A200Vという大きなブリッジを300円位で購入。ついでにPX4アンプのDC点火用にあと2個購入。
御器所の練習場に到着したのは3時ちょっと過ぎ。もう伊東先生の練習が始まっていた。各パートで丸い輪を作り、相互に声を聴き合いながらの発声、和声練習、曲の練習をおおよそ2時間。午後5時から7時までが通常のスタイルでの練習。かなり伊東さんの目指す音楽が見えてきたように思う。なんとかJAMCAに間に合いそう・・・
2008/8/19
この年にして・・・
取り敢えず3月までの材力のお勉強を終ると、気が緩んでしまったのか、いまいち熱が入らないので、本日もエンジンのお勉強に早々に移行。まずは現代型蒸気エンジンの元祖ワットさんの蒸気機関を調査。コンデンサー(凝結器)の物理的な意味が判らなかったのでネットで調査・・・すると、ありますねェ・・・なるほどなるほど。勉強になりました!
発見その1.『ワットの蒸気機関の優れていた点は、シリンダー中の蒸気を冷やすのにコンデンサー(凝結器)を使ったので熱効率が3倍になった』ということの本当の意味がこの年にしてはじめて判ったこと。実は、ボイラーの破裂を恐れて、せいぜい1気圧の蒸気加圧で、コンデンサー(凝結器)に送りこんだ蒸気が冷えることによる真空も大切な要素だったということが判ったのである。
発見その2.ペリーの黒船は、実は木造船で黒かったのは防腐剤のコールタールの色、おまけに、ほとんどの船の主力は帆だったという事実。しかし旗艦サスケハナはワットの蒸気機関を主動力としていて、上記のコンデンサー(凝結器)のおかげで、真水を捨てることなく回収し、おかげで日本までの長距離の動力運行が可能だったということ。蒸気機関車にはコンデンサー(凝結器)がついていませんから、元鉄道マニアのとっとさんがとんと知らなかったのも無理無し・・・というか、マニアの偏った知識の所以!でしたね。
2008/8/18 ちょっとドライブ
ちょっとドライブ・・・ということで、富加のPEACE!!さんへ出掛けました。止せばいいのに、ついつい出来心で道を最短ルートではない陶(すえ)経由としてしまい、大回りになりました・・・が、なんとか到着。お茶だけの予定がお昼ご飯となってしまいました(汗!) 写真はそのお店のディスプレイ;可愛いお遍路さんたち。 勿論、お食事も家庭風で実に好い感じですが、その上にまた、お給仕をされているお母さんが実に好いあじをだしてます!。
さて食後ですが、PIECE!!から2km離れた富加インターから高速に乗り、御嵩インターまで出て、大萱の里(おおがやのさと;可児市久々利)へ行こうということになった・・・のは好いけど、これがまたまたへんてこなことになり、大汗をかく羽目に・・・
途中で道を間違えたことに気付き、おかげで生まれて初めて名鉄・御嵩(みたけ)の駅前を通過するということが出来ました。長女の話で、いつ廃線になっても不思議ではないと聞いてはいましたが、成る程、無人の駅舎は可哀想な状態・・・ でも、廃線前に通ることが出来て良かったのかも。更に、細い細い峠道を行くことしばし、目指す大萱の里は営業中!! 山のように食材を買い込んで、カミさんご満悦です。
この可愛らしいお遍路さん、店主のお友達のお姉さん?の作とか・・・ 初めて見る無人の駅舎・・・形は整ってますね
2008/8/17 エンジンのお勉強と高級りんごジュース
このところ大学時代の材料力学の復習でおおわらわだったが、一応終了し、後期の目鼻がついたので、しばらくぶりに鈴木孝さんの名著『エンジンのロマン』(プレジデント社1990年刊)を紐解いた。ちなみに、現在でも新刊が手に入るらしい。大したものである! それにしても、もう18年も前に読んだのか・・・というか、細かなことはほとんど覚えていないことに、今更ながらに驚愕!! エンジニアリング上のことに限ってなら記憶力に自信があったのだが、流石に年である。
この本の中にスターリング・エンジンという奇妙?な外燃機関が出てくる。奇妙と言ったのは、実は的外れで、その低騒音が軍用に適しているということで、たとえば潜水艦のエンジンに応用されようとしているくらい、古くて新しいエンジンなのであるが、それはともかく、いまいちよく判らないのでネットで動作原理を探してみたら・・・あります、あります・・・丁寧な解説と、アニメーションで、こんどこそスターリング・エンジンの動作原理を理解したとっとさんではありました。
勉強?の合間には、昨日覚王山の母の居室へ出掛け、そこでひさよ叔母さんからいただいた美味なるジュースを飲ませていただきました。半分以上飲んだところで、はたと気付き、撮った写真がこの2枚です。有難うございます!!
歌の部屋に戻る
2008/8/15
新幹線乗車&国府訪問
お盆帰省リターンラッシュを避けて今回はカミさんの里を電車で訪問。せっかくの機会なので、智司君の希望を優先し、名古屋駅からは新幹線こだま号で豊橋まで出掛ける。こだま号は予想通り300系鉄仮面! 久しぶりの豊橋駅で、こんどは名鉄パノラマ・スーパーで国府駅へ。東京から単身赴任の旦那様が帰ってくる関係で孫君たちは短時間の滞在でしたが、とっとさん達はお墓参りを済ませ、もうしばらく国府に居残り。平野先輩のお墓参りも出来てよかったよかった。
こだま号は鉄仮面300系 たばこの煙を避けて13号車へ 豊橋駅でパノラマスーパーに乗り換えます 先頭車に出掛けて嬉しそうな智司せんせい
2008/8/12 智司君来宅
このところちょっと体調を崩していた初孫:智司君が元気になってNゲージを見に来たのでお相手。私の材力のお勉強は夜に廻し、まもなくリタイアするパノラマカー7000系を中心にばんばん走らせていたら、突如停止!
コントローラーを分解してみると、なんと内部の配線が20ん年の経年変化?で可変抵抗器の端子の所で断線していることが判り、急遽はんだ付け修理とは相成った。しかし、ICやトランジスターのパンクでなかったのは良かった。30分の停電後、見事運転復旧。楽しい運転会でした。写真は昼食時、某ファミリーレストランでの孫君。
2008/8/9〜10 高田先生のページをアップ他
かねてより高田先生の音楽に付いていくつかの原稿をまとめたいと思っていたが、今回畏友・片山さんから頂いていた文章がきっかけとなり、ホームページに高田音楽のページを作ることとなった。もともと東海メール通信に不定期に高田先生のお話や指導内容等をまとめていたので、材料には事欠かないのだが、なにせとっとさんも新米講師なので、教材準備に思ったよりてこずっている・・・ということで、更新は遅々として進まず・・・とはなりそうだが、あせらず、ゆっくり進めたいと思っているので皆さん暖かく見てやってください。
この他には、9日は平和公園に行き父の墓へお参りし、覚王山に居る母との面談(車椅子での散歩付き)、10日は庭の除草作業と、それなりに行事はこなしている毎日です。それにしても梅雨明け後の雷さまの大活躍?!には悩まされました。コンピュータの停電によるリセットで折角書いた原稿2時間分が消えてしまって・・・とほほ・・・だったりして・・・
日泰寺の五重塔の修理?も完了し、美しい姿を見せていましたが、なにせ閉門の5分前だったので、すぐに警備員に追い出されてしまいました
歌の部屋に戻る
2008/8/8 小澤征爾のフォーレ・レクイエムを聴く
たまたまNHKハイビジョンで2年半ほど前に広島で演奏された小澤征爾のフォーレ『レクイエム』が放映されていたのでHDDレコーディングによりタイムスリップして観賞した。もともと、あの日野原先生と小澤さんの『平和のメッセージ』としての放送だったので、曲間に色々な映像をサンドイッチにしていたから、適当に早送りできるHDDレコーディングはまことに私向きだったが、それは別として、問題はその演奏内容である。
小澤音楽塾のオケの音が流石に素晴らしい・・・実にしっとりとしたインターナショナルな音楽を表現していた・・・のに対して、400人の全国公募?なる合唱団は、如何せん、高齢に加え、メンバーの音楽レベルの不均一が声にあらわれていて、日本人の素人の域を脱していないことが残念。
400人もの合唱のアインザッツを実現するために、その90%のエネルギーを使ったと思われる小澤さんの指揮ではあるけれど、その創り出す音楽は、フォーレの音楽に対しては私が思ったよりもずっと激しいということ、そして中国人と思われるソプラノソロが清楚で、かつ、強い声だったことが印象に残り、もう40年も前に学生合唱団で歌ったあの若かりし日を思い出したとっとさんではあった。
歌の部屋に戻る
2008/8/7 伊東恵司先生の3回目のレッスン
いつものように覚王山の母の部屋を訪れ、15分ほど車椅子で施設の周りを散歩兼日光浴させ、夕食100%摂取を見届けた後、今池の東海メール練習場へと向かう。今日はお盆休み前の最終練習日ということで伊東恵司先生・平林知子先生(pf)による3回目のレッスンだった。流石に3回目ともなると、お互いに余裕も出てきて、和気藹々というか、けっこうきつい冗談の応答も交わせるようになり、あと2回の練習でもなんとか本番を迎えられそうな気配になってきたのが嬉しい。
伊東恵司先生は、どちらかというと弦楽器のような柔らかい発声をお好みのようであり、いわゆる喉自慢というか、咽喉越しの良い響きを避けようという意図がはっきりとしている。対するメールは、先生に「右向け右!」といわれると90度ではなく、135度位右を向いてしまう素直さ??を発揮しているようで、こんなところも馴染みが早い由縁か。
とはいえ、夏休み前の平日練習であり、100%のメンバーが参加して居る訳でもないので、あと2回の特別練習で更なるレベルアップが積み重なっていけるかどうか・・・にJAMCA滋賀での成功がかかっているわけである。
歌の部屋に戻る
2008/8/3 東京から帰宅
朝ホテルでおなか一杯の朝食を食べて、10時にチェックアウト、首都高速で調布へ向かう。途中、池袋方面の通行止め掲示があり、新宿方面がちゃんと走っているかどうか危ぶんだが、流れはスムーズで、そのまま中央自動車道に入り、3年前、リクルートで訪れた電通大わきを通って長女の旦那さまの単身赴任先へと向かう。
駅前のロータリーからほんの200mほどしか離れていないマンションでしばらく歓談ののち、再度中央自動車道に入り、緑濃い山中をひたすら西へ。残念ながらこの季節のこととて富士山を見ることは出来なかったが、塩澤先生の故郷であるところの甲府盆地や、八ヶ岳を間近に見て楽しかった。ちょっとそのまま帰るのは・・・ということで、諏訪湖サービスエリアに寄ってから、高速を降りて湖畔のハーモ美術館でコーヒーを飲むこととした。ここには私の好きなアンリ・ルソーの絵があるのである。
そして何年も前、複製画を購入したのだが、額を後で探すつもりでその折は買い求めなかった・・しかるに今や、その複製画は日光ですっかり退色してしまっていた・・・ということで、再度ルソーのその絵を、今度は額付きで購入してしまったのは我ながら計算外ではありましたね。
帰路、飯田インターで5時前に一旦出る筈が、5分ほどミス、節約に若干失敗したハプニング付で無事帰宅。2泊3日往復約850kmの旅を終りましたが、首都高速での事故の詳しい話を後で知り、まあ、運も良かったと胸をなでおろした次第。
2008/8/2 2年ぶりに上野へでかける
上野公園の東京国立博物館で催されている「対決−巨匠たちの日本美術」を観た。
長谷川等伯筆 国宝 松林図屏風の展示が終っていたのは残念だったが、雪舟等楊筆の国宝 秋冬山水図(部分)、同じく
国宝 慧可断臂図に出会えたのは良かった。 若冲『仙人掌群鶏図襖』のスーパーリアリズムも。しかし、プライスコレクションで出会って以来、これで3度目だが、何度観てもこの御人はすごい。あと、『円空
対
木喰』というコーナーで初めて『木喰』なる御人を知ったのは収穫というべきか。2008年7月25日(金)
入場者が10万人に達しました・・・という恐ろしいニュースを見るまでも無く、流石世界のトーキョー・・・ひと・ひと・ひとを掻き分けて急ぎ足で観たのだが、左足が攣ってしまい困り果てたという余興付きの一幕。暑い中でも、そよ風の吹き始めた午後3時半すぎ、上野公園の上空を飛行船が通って行ったのが印象的。
2008/8/1 次女新居訪問
このところの大騒動でとんと行けなかった品川の次女宅をやっと訪問。愛車オデッセイで長女一家を連れ、久しぶりの東名高速、環八経由の旅である。東名高速は思ったより交通量が多く、あちらこちらで渋滞したが、午前8時20分長女宅を出発、午後2時40分に到着したから、まあまあ予定通り。
前日39度の熱を出した真奈美ちゃんは流石に元気が無かったが、子供達と一緒に遊んでいるうちにペースを取り戻してきてヤレヤレである。そうこうしているうちに東京で単身赴任している長女の旦那様がジョイン・アップしての夕食の後、7時に我々は今日のお宿へと出発。実は左目が充血、大事をとって早めに就寝。遊覧船が数多く出ていて、夜のお台場はとても華やかでGOOD!
2008/7/28 三岐鉄道北勢線のナロー車両に乗る
三岐鉄道・北勢線(西桑名〜阿下喜
20.4km)は、全国でも珍しいナローゲージと呼ばれる軌間762mmの軌道で、昨年八月に始発駅・西桑名を訪れて以来、何時かは孫君と乗ってみたいと思っていた路線である。本日はここしばらく続いた猛暑も一段落、ときおり光る稲妻に肝を冷やしながら?の『乗り鉄』三昧・・・
まずは名鉄特急パノラマスーパー 途中で回送の7000系とすれ違いました 近鉄急行経由で西桑名へ到着
ポイント付近は制限速度20km・・・ 急カーブが多く、25km制限も・・・ 今日の折返し地点、大泉駅のすぐ近くには立派なレストラン?
狭い室内ですが、結構お客さんの姿も・・・ 多度山系をバックに、帰りの列車が近づいてきました
2008/7/25 久しぶりに豊田市コンサートホールへ
今回はヴィンチェンツォ・ラ・スコーラを聴いた。しばらく前にBSハイビジョンで放映された2年前のサントリーホールで行われた『グレート3テナーズ・ガラ・コンサート』を観ていたので、これも何かの御縁であろうか・・・と思ってはるばると豊田市コンサートホールまで出掛けた次第。その放映で聴いたもう一人の偉大なテナー;ニール・シコフがオペラのDVDで主役を歌っていたことが判ったのと同じ類の野次馬精神でもある。
着席してプログラムを見ると、残念ながら当初予定されていた演目のうち、『星は光りぬ』が割愛されており、不調か?と心配したが、最初のトスティ『イディアーレ(理想)』の第一声を聴いて、その危惧があたっていたことを知った。しかし、そこはプロ、声をいたわりつつ、それなりに聴衆を満足させるテクニックとサービス精神を遺憾なく発揮、十八番の『誰も寝てはならぬ』まで、緊張感を切らさずに歌いきったのは流石。
TV放映では3人のテナーの中で、一番声が軽かったという印象だったが、実際の声は、まるで上質な胡桃材のようなゾリッとした質感の地声の上に築かれているように思われた。日本人の声は一般に檜材のような白木のイメージがあるが、ちょうどイタリア人と日本人の顔が違うように声もまた違うのだ・・・と痛感。
アンコールの最後の曲は日本語で『浜辺の歌』・・・久しぶりに聴いた懐かしのトスティ歌曲から始まったこの演奏会、最後に鳥肌が立ちそうになったことで忘れられない一夜になりそうである。
2008/7/24 三番目の曾孫と母の初顔合わせ
母にとって三番目の曾孫にあたる篤司君が生まれた3月に母が緊急入院したこともあって、本日が初顔合わせになった。もう俗世間のことにはほとんど興味を示さなくなった母であるが、乳児に対しては特別な思いがあるのか、反応が違い、しきりに人形をとって篤司君をあやそうとする。施設に出かけるため自宅を出発したのが午後2時半、途中名古屋高速で故障車のため渋滞し、施設にたどり着いたのが5時過ぎだったこともありけっこう疲れたが、楽しそうな母を見ることが出来て良かったと思う。
2008/7/18 久しぶりの雨と、その後の空
昼まで雨だったが、その後晴天になり、おおいに気温上昇。そんな中、久しぶりに長女宅へ。孫君は相変わらずプラレールに御執心。少し眠たかったらしいので、当方に付き合ってもらったのは気の毒だったかも。夜、あまりの月のくっきりとした様に、ついつい写真を撮る。最初デジカメ・オートモードでトライしたが、露出オーバーで大失敗。久しぶりにマニュアルモードでの撮影とは相成りました。流石雨上がり!の美しさです。
2008/7/17 夏休みへ辿り着く
本日より新米先生としての初めての夏休み突入・・・というわけで、早速近所の蓮の花を観に行った。数は少ないものの、美しい花に会えて良かった。
2008/7/12 生垣の刈り込みと宿題の採点と母訪問と・・・
今日は素晴らしい晴天との天気予報を信じて、気にはなっていたけれど、のびのびになっていたつつじの生垣剪定作業にいそしむことからはじまりました。なにせ午後は34度にはなるでしょうから、早朝(といっても午前7時半過ぎ)から一時間強の作業です。しっかり手がモーターの振動で痺れた、その作業後、朝食、A組の宿題採点とやるべき作業をこなし、午後3時半に名古屋に向けて出発。覚王山へと向かいます。
施設に到着した時、母は車椅子で寝ていましたが、ドライブに誘うとぱっちり目を覚まして、車へ乗り込みました。暑いので降りることはしませんでしたが、高見小学校、フォルテッシモ・アッシュ、東市民病院、仲田、池下、本山、猫ヶ洞、自由ヶ丘と眠ることなく30分の小ドライブを楽しんだようで、誘った当方もちょっと嬉しい・・・午後8時帰宅したら木更津のT叔母さんから御馳走&甘味詰め合わせが届きました。丸與のことを書いたことで、お葉書をいただいていましたが、どうもそのことでプレゼントをいただいてしまったようです。早速蜜豆なんぞを開けさせてもらいました。美味!!&感謝!!であります。
話は全く変わりますが、最近放映されたコメディ2本をついついHDD録画&タイムシフトでみてしまったので、その感想を・・・
(1)あなただけ今晩は
出演: シャーリー・マクレーン,
ジャック・レモン 監督:
ビリー・ワイルダーという組み合わせの古−いロマンティック・コメディ。パリの娼婦街「カサノバ通り」に配属された新米巡査ネスター(J・レモン)は、突然ガサ入れを敢行したところ、客の中に上司がいたことから警察をクビになってしまう。すっかりしょげてしまった彼は、気のいい娼婦イルマ(S・マクレーン)のヒモになってしまうが…というあらすじだが、中味は別として、米国がフランスの警官や売春システムを描くという、おおよそ現代なら考えられないシナリオでつくづく『時代』というものを考えさせられた映画でありました。
(2)悪いことしましョ!
原題はBedazzled、日本語だと「魅せられて」くらい? 少なくとも内容から言えば古典的な、むしろキリスト教の精神修養的題材であり、『悪いことしましョ!』というタイトルはおおよそふさわしくないコメディ。私なら『魂売ります!』位のタイトルにしますが・・・
テンポよく、悪魔役ハーレイとだまされるほうのブレンダン・フレイザーが入れ替わり立ち代り見せてくれるシチュエーションを変えての「コスプレ」は笑えるし、別人になりきってしまうのは流石役者だね・・・と唸らされた映画でした・・・これがあるから役者稼業は辞められない・・・と、故・丹波哲郎さんが言うてましたそうで・・・でも最後は『修身』のお時間・・・なるほどね。
歌の部屋に戻る
2008/7/10
新しい指揮者との出会い、他
朝、我が家のくちなしの花の盛りを過ぎつつあることに気付き、あわてて写真を撮る。この季節、香り高いこの花は、昨年の定期演奏会でアンコールに歌って以来の『お気に入り』になっている。
午後3時半、名鉄鵜沼宿駅から覚王山の母のもとへ出掛ける。午後4時45分過ぎに施設へ到着。部屋に居た母の脇には新しい人形が置かれていた。昨日、H叔母とY叔母がお見舞いに訪問した旨の兄の書き置きが残されていたから、多分叔母のプレゼントなのだろうと納得。夕食の前に車椅子での散歩に連れ出し、施設周辺を15分ほど歩く。その折、木更津のT叔母から、『丸與』について私が書いた文章についての感想がおくられてきたことを母に告げる。施設に帰り着いての後、夕食の支援。自分で主食の7割ほどを食べる。全体では85%位摂取。
母の夕食支援後、いつもの時間に東海メール定期練習に出掛ける。今日は伊東恵司さんとの初練習。いつものことであるがお互いに緊張する。ピアニストの平林知子さんも一緒。今回の演目が『光る砂漠』中、かなり渋い3曲・・・だけに、ちょっと心配。メールとしても、音程、音色の面でかなりの努力が必要だろう。時間はあまり無い。
2008/7/6
最近のマイブーム?
昔東海メールで歌ったのに『今夜は七夕、また雨空・・・』という歌詞の合唱曲があった。たしかにこの季節、本来なら旧暦7月、つまり新暦の8月上旬・・・梅雨明け十日・・・のころの行事を無理矢理梅雨真っ只中の7月にしたのだから、天気が良い筈が無いのが道理というもの。このあたり、現代の気象予報士も、かなりの人が間違えてます・・・でも、この異常天気ゆえ、案外梅雨明けは早いのかも。
さて、カミさんの携帯電話と比べているのは先日いただいた薩摩白波のミニボトル(ミニ一升瓶?)。何事によらず、小さいものはカワイイという例にもれず、このサイズはGOOD! 寝酒に好適というわけで我が家の最近のマイブームになってます。K山さん、有難うございました。
2008/7/5 退職記念食事会ほか
長女一家が私の退職を祝ってくれるということで、初孫の智司君(4歳)からカサブランカの花束をいただき、その後、可児に開店して間もない某中華料理店に出掛けました。感謝です。
食事後、一旦家に帰り、午後4時に今度は名古屋の母に会いに再度でかけました。先週から母の食事の支援に兄弟3人で手分けしてあたることになり、今日は我々には3回目。このところ食欲も戻り、連日70〜90%位は食べているようでほっとしているところ。母も毎日息子が訪ねて来るのでご機嫌が良いようであります。今日は夕食前に15分ほど、日光浴を兼ねた車椅子での散歩に連れ出し、坂を下りて水道路の桜並木まで足をのばしました。午後8時ちょっと前に帰宅。帰路の車中で聞いたニュースは多治見で36度を記録したとのこと。たしかに暑い一日でした。
2008/7/1 今日から悠悠自適???
ついに昨日をもって会社勤めなるものを終了、とりあえず勤務は毎週水曜日の某航空専門学校非常勤講師だけの毎日となりました。とはいえ、実は先生稼業なるもの、思ったよりもずっと大変で、言ってみれば毎週毎週90分×二回の演奏会にソロで出ているようなもの。流石に初見での演奏は止めたいし、材料力学という科目ゆえに宿題提出とその採点で週2日を取られることもあって、ふーふー言わされてます。カミさん曰く、老化防止に良いのでは!・・・ですと。 ・・・確かにそうかもしれませんが・・・