トットさんのなんでも日記2008

最新の日記は歌の部屋からたどってください

2008/6/22 東海メール定期演奏会終了!

 
雨というあいにくの天気だったとはいえ、心配した台風も来ず、松原先生によれば『極めて特殊なプログラム』・・・の割にはお客様も多く、演奏後の評価も上々で良い演奏会でした。まずは来てくださったお客様に感謝!!であります。

 技術内容的にはいろいろありましたが、何よりもソーツさんの音楽がうねりにも似た感興を呼び起こしたようで、歌った甲斐があったというもの。それにしても、音楽は気合だ!というとちょっと乱暴過ぎますが、トルミス作品を歌うには徹底したエネルギー感が必要なのだと再確認させられました。日本人的感性ではどうしても折り紙的な端正さが前面に出がちですが、ソーツさんはもっとマッシブななにかを要求されます。今回の演奏会は、このソーツさんの音楽性というか、『創り出す音楽に対する極めて明確なイメージ』にメールのメンバーが共鳴したということだったのではないでしょうか。勿論、周到な準備は勿論、ステージでの松原先生の的確な解説と、ソリスト、伴奏者の協力があってこその成果なのですが。

 来週からは邦人作品に戻ります。ほっとしているのも事実ですが、トルミス作品のようなシンプルで、それでいて説得力のある邦人作品も是非欲しい・・・とも願っているとっとさんでありました。

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/6/14〜15 いよいよ演奏会直前練習

 午後1時、カミさんと一緒にH病院まで出掛ける。入院中の母に夕食を摂らせるためである。2時に、同じく昼食支援のため病院に居た兄とおちあい、今後の方針を話し合う。母は息子2人と私のカミさんが訪問したためか上機嫌で、歌も飛出し、元気も良い。退院も間近か。4時半から夕食の支援。5時に私だけ愛知県芸術劇場の地下2Fにあるリハーサル室に向かう。いよいよアンツ・ソーツ先生のレッスンが始まるのである。

 2年ぶりのソーツ先生との再会であり、どちらかと言えばクールな松原先生のレッスンと対照的にフルパワーとノンブレスを要求されて、メンバーはへとへと。でも、これがエストニアの音楽なんだ・・・と再確認。土曜日は午後8時まで。日曜日は10時から午後4時過ぎまで。タフかつ満足!の一日でありました。
  
松原先生のサポート下でのレッスンが始まりました            ソーツ先生、終始御機嫌です          中リハーサル室は音が良くて歌いやすく皆のお気に入り
 

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/6/13 ついに八木山頂上へ

 あまりに天気が良いのでついついその気になり、およそ20年ぶりに八木山(296m)を目指し九時15分過ぎに家を出た。途中お二人に遭遇。およそ45分で小さな祠があり、四方が見渡せる懐かしの山頂へ。頭上を通過するF−2Bを含め15分ほど写真撮影して、帰宅したのは10時半過ぎ。良い運動になりました。帰宅後、NHK・BS2で記録しておいたサンサーンスの交響曲第3番オルガン付きを聴き、同じくバルジ大作戦を見て休養日を満喫。但しBS放送の音の悪さに業を煮やし、CDでのお口直しをする羽目に。なんであんなにNHKホールのオルガンは音が悪いのでしょうかねぇ?!
  
ここ山頂からは岐阜基地をT&GしているファントムやF−15J等の飛行機が良く見えてます。山頂上空をF−2Bが通過したのをパチリ。だいぶ像が流れてしまいました。

  画面中央;水田に水がひかれて、この時期特有の水郷的風景が見られます。 右手に見える山が伊木山。 中央の小山に犬山城。 我が家の屋根も白く光っていました。 

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/6/8 三重県美術館と伊勢神宮参宮

 朝起きてみたら思いのほか天気が良さそうなので、急遽津の三重県美術館と伊勢神宮を訪れることにした。学生さんの宿題採点は後回し・・・

 
七時半ころ家を出発、名古屋高速でひたすら南下、名古屋南JCTまで約一時間で到着、そのまま伊勢湾岸&東名阪で津まで。通勤割引OKで気を良くしながら三重県美術館へ開館15分前に到着。本日が最終日である『金刀比羅宮 書院の美 応挙・若冲・岸岱から田窪まで』2008年4月26日[土]−6月8日[日]を観賞。書院の美と初期油絵を堪能。こんぴらさんの由来等も再確認できて良かった。岸岱(がんたい)という作家は初めてだが、なかなかの力量である。応挙の虎は巨大なネコのようで笑えたが・・・ お土産にワンちゃんの置物を購入。

 朝抜きで走ってきたので、瀟洒な付属レストランでおなか抑えをして、再度伊勢道にのり正午に内宮へ到着。驚いたことに駐車場は一杯。参道も人ひとヒトであふれている。毎年5月に参宮するようになって今年で7〜8年になったが、ゴールデン・ウイーク中を除き、こんなに賑わっているのははじめて。母の幸せをお願いして帰路へつく。

 帰り道は一般道を四日市東までのんびり。途中、明野の飛行場を見たり、ウルトラライトとおぼしき機影を発見したり・・・と、田舎の良さを楽しむ。しかし四日市ではかつての公害を思い起こさせるコンビナート群の只中を走り、あげくのはてに割り込んでくる暴走トラックに脅かされ、気分もいまいち。


 帰りも短距離ながら通勤割引を適用してもらうべく5時1分に名古屋西料金所を通過、そのまま東名阪を楠JCTまで走る。我が家に到着したのが6時。さて採点である・・・やれやれ。

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/6/7 篤司君のお宮参り祝い他

  
    
八木山の中腹から見下ろした鵜沼の団地群 右手奥にあるのが犬山城 中央奥のとんがり山が尾張富士 その左手前が犬山成田山
  

 朝、八木山の7合目(昔 火の用心の看板があった地点)まで運動のため散歩?し、その後、篤司君のお宮参り祝いのため名鉄犬山ホテルへ集合。たらふく御馳走を頂いたあとで、今度は名古屋のH病院へ出掛ける。母の状況は小康状態であるが、入院のたびに病状は進んでいくことには変わりなく、2日前、東海メール練習の前に立ち寄った時と同じく、ゆめうつつ状態でのお見舞いではある。母の2日前のテーマはどう言うわけか『新宿御苑』であったが、本日のテーマは『焼き物の釜出し』。カミさんのお見舞いに訪れた4日前は『お金の心配』、3日前は『洗濯物』だった由。本人が結構ハッピーな様子であるのが救いである。

 病院からの帰りに、名古屋新名所、高見(仲田の南)に出来たフォルテシモ アッシュに立ち寄る。以前日曜美術館でたまたま見た某パテシエの経営するお店ということが、これまた店内の本で初めて知ることに。『おいしいケーキは人を幸せにする』という言葉を実感。


  

                                       歌の部屋に戻る


2008/6/6 最近聴いた音楽

 偶然ハイビジョン クラシック倶楽部で本日昼に放映されたローベルト・ホル バス・リサイタルをHDD録画していたのだが、なにげなく再生した途端、このオランダ生まれの巨漢の、やわらかで軽い声に魅了された。曲は 1. リーダークライス 作品39 から7曲 及び 2. 歌曲集「詩人の恋」 作品48全曲 といういずれもシューマンの作品。ダニエル・バレンボイム指揮の「マイスタージンガー」に主役級で出演している実力派のバス歌手ということなぞ全く知らない当方であったが、バスなのにバリトン歌手のように上手く・・・というのは変な表現だが・・・上手くフレーズを歌うのには本当に驚かされた。ちょっと出だしにスピード感に欠ける点があるのは音域上止むを得ないのかもしれないが、たいしたお人ではある。ピアノも上手い。ベーゼンドルファーの音色が素敵だった。

 あと最近の放映で感動したのが小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ演奏会2006(再放送:NHKデジタル衛星ハイビジョン
放送日時: 5月31日(土) )である。久しぶりに内田光子のピアノ(ベートーヴェン皇帝)をも聴いたわけだが、サイトウ・キネンの一期一会の迫力に参ったとっとさんではありました。

                                       歌の部屋に戻る

2008/6/1〜4 絶不調の日々

 本来なら東海メールの定期(6月22日)を見据えての強化練習初日ともいうべき日曜日(1日)の早朝、突如下痢に襲われ、丸二日ダウン。

 火曜日(3日)朝、会社に出掛けようとした矢先、弟からTEL。心配してとったら案の定、トラブル発生。87歳の母が施設で失神して、H病院に救急車で入院とのこと。当方はちょっと身動きがとれないのでカミさんに学校帰りに病院行きを頼んで、取り敢えず出社。水曜日(4日)の準備を体調と相談の上こなす。夜、あまりの背中の硬さに、オリゴノール(oligonol)を3錠飲んだ。体中がポカポカとしていかにも血行が良くなる感あり。但し、睡眠が私の場合浅くなりがちだったので今まで控えてきたのだが、そんなことを言っていられないので飲んだという次第。

 水曜日(4日)は某専門学校での講義をへろへろになりながらも、オリゴノールのお陰?でなんとかこなし帰宅。大変な日々が続いたものである。明日は会社の帰りに病院に寄って、その後メールに行くつもりだが・・・???
  
   写真は私の夕方の散歩コース 中央公園から見た上池と八木山三山の夕暮れ

                                       歌の部屋に戻る

2008/5/30 ロンドン・バロック他を聴く

 今日は久しぶりにバロック音楽を聴いた。NHK・BSのクラシック倶楽部の放映をHDDレコーディングしておいたもの。出演者&曲目は

   エマ・カークビー(ソプラノ)
   ロンドン・バロック
     イングリッド・ザイフェルト(ヴァイオリン)
     リチャード・クヴィルト(ヴァイオリン)
     チャールズ・メドラム(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
     テレンス・チャールストン(チェンバロ)


   バッハ作曲「トリオ・ソナタ 第6番 ト長調 BWV530」、
   ヘンデル作曲 「モテット“おお、天からの声のごとく”」
         「トリオ・ソナタ ト短調」 「グロリア」


 その昔の有閑階級の『優雅な暇つぶし』?!としての音楽は、私がまだ学生時代の頃の御殿場ミュージック・キャンプ(三宅春江女子の主催)での、あの典雅な響きを思い出させてくれた。それにしても、この手の響きは実際に会場で聴きたいものではある。絶対に録音にのらないのが古楽器に特有のふわっとした優雅なひびきというものであるから。

 その後、NHKで放送された『ハイビジョン特集 ロストロポービッチ 最後のドン・キホーテ』 を観る。シュトラウスはどうにも好きになれないとっとさんだし、老いたメフィスト;ロストロポービッチを見たくも無かった筈・・・なのだったが、ついつい観はじめて・・・この演奏には参った。音楽家のイマジネーションとはかくのごときものか! 流石の小澤もロストロポービッチの前では小僧である。斉藤記念オーケストラも必死でこの情熱に答えている。素晴らしい演奏だった。
写真はイオン某店で見たアジサイの一鉢。もうすぐ雨の季節・・・かな?

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/5/25 富加町再訪問&各務原市民合唱団演奏会

     

 朝、大雨が止んだので先日行きそびれた富加町のいくつかのポイントを訪問することとした。まずは裏山の迫間不動尊経由、富加駅前に程近い自然食品のお店『わらべ村』へ。昨日より自然食品のお祭り?が開かれていて、店の前の広場は大賑わい。ラーメンやインスタント・コーヒー等を購入。その後、駅前通の『吾妻堂』さんで黒米を使ったお菓子その他をゲット。次いで『まだ早いよねえ』と言いながら、先日食べ物が売りきれていた大平賀の『ピース』さんまでひとっ走り。10時40分位には到着してしまったがラッキーなことにご飯も炊き上がっており、念願の?カレーをトットさんはいただくこととした。ご相席は店主の伯母さん・・・とても元気な方で、CBC・TVの取材の裏話を含め楽しくお話させて頂く。帰り道は関市経由。途中で道路が変更になっておりびっくりさせられる一幕も。

 午後は各務原市民合唱団演奏会2008へ。大盛会かつ趣向をこらしたステージで、暗譜でのぞまれたメンバーの意欲に感じ入る。それに引き換え当方はここのところずっと譜面にかじりつきで、こりゃなんとか・・・でも、無理だろうな・・・と反省しきり。




                                       歌の部屋に戻る


2008/5/24 馬場医院&ケータイ交換他

   しばらく前から気になっていた奥歯のトラブル、意を決して馬場先生に電話。ご無理を聞いていただいて急遽飛び込み治療となった。幸い一回で修理完了。良かった良かった。

 午後はこれまた電池の寿命が切れたケータイ(実は昨日水没事故発生!決定的大失敗!)の交換のため近所のAUショップへ。けっこうな時間を消費したが、とりあえず問題を解消。一旦帰宅の後、本日オープンの中山道鵜沼宿・町屋館へ出向く。そして夜は材料力学関連の宿題採点と、借りてきたDVD(フライボーイズ)の鑑賞と・・・で、だいぶくたびれました・・・というところで、夜更けてHPを覗いたら、おお、なんと30000HITになりました。皆さんおいで下さって有難うございます!

 

           中山道鵜沼宿町屋館 前庭


      

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/5/21 AWACS同窓会出席

 去る3月にKC−767タンカー・トランスポートが納入されたのを機に、一度AWACS同窓会をやりたいと脇さんに頼んでいたその日がきた。平成8年(1996年)?以来、3年にわたってAWACS導入に当ったころのメンバーとの久々の再会で、昔話あり、現在開発中の機体の話しありで盛り上がった3時間を、各務原市役所前駅の焼き鳥屋(備長扇屋)さんで楽しく過ごした。また是非やりましょう。脇さん有難うございました。

 

 

 

 

 

                                            歌の部屋に戻る


 

 

 

2008/5/19 DVDブックで歌劇ラ・ボエームを観る

 かねて購入しておいたDVDブック『歌劇ラ・ボエーム』(1982年コヴェント・ガーデン王立歌劇場での実況録画)を二日に分けて鑑賞した。なんといってもイレアナ・コトルバスの清楚なミミが最高。ニール・シコフのロドルフォも好演。ほかの歌手も皆上手。いつの時代にも共通する青春のドラマであり、個人的にも唯一出演したオペラということで、フィナーレではついついほろり・・・年のせいかな?

 そういえば、つい先日、衛星ハイビジョンで(新)三大テナーの饗宴を見たばかりで、たまたまニール・シコフの歌声を聴いたところだったので、これもご縁というものか・・・と思った次第。イレアナ・コトルバスのクラシック・ロールス・ロイスは後席におさまった姿をモナコ歌劇場の紹介番組で見たのも3ヶ月ほど前だったなあ・・・

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/5/18 八木山裾野散歩

 先日の散歩で味をしめて、今日も八木山裾野を散歩。登山口で犬を連れたひとに出会う。聞けば八木山296mの頂上まで登るのだとか。「あとちょっとですよ」とは、当方が引き返した三合目位での言。そのうち私も真似をしてみましょう。


   
   八木山三山へのルートマップ 水道ポンプ施設脇に在る看板を写したもの   ワンちゃんをつれたおじさんに出会いました

  
   夕暮れまでは、まだしばらくあります。ワンちゃんはそろそろ頂上に登ったころでしょうか。 犬山城の右に犬山中央病院が見えてます。

                   
                              帰り際にお花をスナップ

                                       歌の部屋に戻る

2008/5/17 覚王山周辺散歩

 今週も母の居室へ顔を出し、車椅子を押して日泰寺へ散歩兼日光浴へと連れ出す。おもったより坂も急では無く、50分ほどかけて日泰寺の境内と参道を見物。車で通っていたときには気付かなかった商人宿が2軒あることや、インドカレーのお店やら有名(だそうな)ケーキ店やらを見て帰る途中に小さなレストラン:ル・サンティエを発見。結局、母と別れてから、この店に立ち寄り『覚王山ハンバーグ』を食することに。家庭料理風なれど、美味、付け合わせの野菜も意外性があり『当り』だった。帰路、犬山城近くの甘味所たまふくさんに20年ぶり?くらいに立ち寄る。風情変わらず、こちらも大当たり。良い一日となりました。

 

 

 

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/16 KATOカント付・複線線路キット試乗会

 いつものように?若干トラブル付きながらKATOカント付・複線線路キットが入手出来たので早速智司君をおもてなし。最初は名鉄パノラマカー7000系と急行3700系を、次にBトレイン(青ミューと赤い通勤列車)、最後は蒸気機関車(C62とC11)の饗宴ということで、目を輝かせていましたが、病み上がりの智司君、最後は弟と一緒にお昼寝タイム。
満足そうでしたがお疲れモードでもありました。


    



    
  カント付き・・・内側に傾斜しているのがわかりますか・・・      お疲れモードの智司君

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/13 DVDで『ザ・ライト・スタッフ』を見る

 かなり前、アマゾンでスペシャル版を発注したものの、実はソールド・アウトだったことが2回重なり、アマゾンのいい加減さにイヤになった・・・筈だったのに、過日ついついスタンダード版¥1500円也・・・を買ってしまった(オソマツ!)。 

 もちろん航空マニアにはとっても有名な映画だったので、当然私も過去に何回か見てはいるのだ。しかし80インチスクリーンとSV−275、タンノイ・コーネッタとの組み合わせでの超低音に満ち満ちたロケット打ち上げシーンの観賞はDVDの画質の荒さを忘れさせるに充分なものだった。

 『ザ・ライト・スタッフ』について知らない方のために書いておくと、米国初の有人宇宙飛行計画、マーキュリー計画のために選ばれた「ザ・ライト・スタッフ」(正しい資質)を有する7人の宇宙飛行士を描いた物語で、原作はトム・ウルフの同名書。

 7人のうち、空軍から選ばれたのは3人だったが、空軍のテストパイロットの中に、十分資質を備えていながら、「国家の実験室のネズミ」となることを拒否した男が居た。人類初めて音速の壁を超えた男、チャック・イェーガーである。この映画は、イェーガーがついにマッハ1を超えるシーンから始まり、そして、最後に再び、彼が14万フィートという高さまで戦闘機で上昇するシーンでクライマックスを迎える。国家のために未知の世界に飛び立つ7人の宇宙飛行士に対し、それに背を向けるかのようにひたすら本務を全うしようとする一人の男・・・というのが、この映画のコントラスト:面白さである。

   *******************************************************

 残念ながらXT−4開発時に来日し、実際に岐阜基地でXT−4の前席に乗ったチャック・イェーガーを私は見ることがなかったが、さすがイェーガー、操縦桿を握ったとたんに後席パイロット(水島さんだったと記憶・・・???)に向かって「スティックを離せ」と叫んだと聞いた・・・例の不意のモーションが未解決だった当時の話である。

 彼が人類初のマッハ・バースターとなったのが私の生まれた1947年のことであることも、なんだか御縁であると勝手に思っているためか、はたまた、KHIの池尻さんや原田パイロットから創世記のころの航空自衛隊の話を聞いていたためか、久しぶりのこの名画、3時間を超す大作であるが熱い感動をもって観終えることができた。幾つかのウソも混じってはいるが、そこはそれ、詩的真実ってやつでしょうかね。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/12 ローテ・アーベント

 早い夕食の後、いつものように散歩に出掛け、大好きな中央公園を抜け、池伝いに小学校に出る。小学校から真っ直ぐ隣の団地に抜けるのがいつものコースなのだが、途中、出来心で135度右旋回。階段を100段ほど、八木山のふもとを上り、給水タンク脇から息をはずませて自宅に帰る途中、赤く輝く西の空を見た。あわててカメラを取りに走って帰り、中央公園から『ローテ・アーベント』を撮影する。ほんの30秒単位でみるみる変わる光の饗宴・・・! ちょっとタイミングを失い、あざやかさいまいち・・・残念!

 

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/11 近所のお不動さんと公園とオペラ鑑賞と

 今日は孫君は発熱でダウンしているということで、午前中は先生稼業のプリント作りに精を出し、昼下がりから関市にある迫間不動さんに出掛けた。入り口の近くに桐の木の藤色の花が咲いていて見惚れる。岩陰にツツジもまだ元気。ウグイスの鳴き声を聞きながらお参りをすませ、帰路に各務原市の誇る各務野自然遺産の森へと立ち寄る。ちょうど催し物(竹の子まつり)が行われており、紙芝居や、缶ぽっくり、竹馬やら水鉄砲で多くの子供たちが遊んでいる。好いところだ。また来よう。次回は子供用水着持参かな?

 帰宅後、例によって録画しておいたザルツブルグ音楽祭2006の『椿姫』を観る。最初はちょっと現代風の寒々とした舞台装置にしらけたが、歌い手はすごい。昨日観たアーノンクールの『フィガロの結婚』のような爺様の『のろのろ音楽』とは大違いの『わくわく音楽』で、大いに楽しいひとときだった。それにしても『大家』と誌評で賞賛されているらしい、かの爺さん、怖いもの観たさに昨晩オーケストラ演奏(モーツァルト三大交響曲)に再度(ヒアリング)チャレンジしたのだが、何度聴いても音楽がさっぱり面白くない。オケ内のアインザッツもぜんぜん合わないし、なんであんなにブラボーが出るのか判らんと毒づいていたところ・・・だったので、やっとすっきりした次第。韓国の某指揮者も我々の趣味に合わず辟易とするばかりだが、まあ、人それぞれ、好き好きってことでしょうか。

    

        

   
   

                                        歌の部屋に戻る

2008/5/9 最近見たTVと映画

 ・・・の中で面白かったのはパヴァロッティのリサイタル・イン・バルセロナ(1989年6月18日録画)と黒澤の『椿三十朗』だった。どちらもBS放送をHDD録画しておいたものをタイム・シフトで観たのだが、パヴァロッティの全盛期のすごさを改めて思い知らされ、そして三船敏郎の魅力を存分に堪能できた一週間ではあった。

 ただしどちらの放映も欠点があり、パヴァロッティの方は通常のTV放送特有の画像の荒さと、まるでおもちゃのピアノのようなキンカラコンとした音、『椿三十朗』の音声の悪さ・・・にうん十年前の技術力を思い知らされた次第。後者に付いては昨日も東海メールのT2パートリーダー某氏と意見一致。ただし、これは昨今の薄型TVの付属スピーカーの音の悪さも助長しているきらいがあろう。

 外付けHDDによるフルハイビジョン簡単録画と、高画質には感嘆しきりのトットさんではあるが、残念なことにこの東芝液晶TV、まことに貧弱な音響しか有していない。いわゆるTVの音以上のものは期待できないというか、たちの悪いことに、薄型TV特有の貧弱キャビネットが更に悪さをしている。これなら昔の開放型キャビネットのほうがまだまし・・・というもの。

 従って、我が家では真面目に音を聴くなら隣の部屋でタンノイSP+真空管アンプ、プロジェクターでの鑑賞となるが、そこまでするまでもない・・・という場合、TV脇にセットした例のTU-870改・超3結アンプ+(BOSEのOEMとおぼしき)マランツブランド10cmSPの組み合わせで聴いている。そうしないと旧い映画の場合、早口の台詞がちゃんと聞こえない・・・それくらい昔の映画のマイクやレコーダーは悪かったのである。マランツブランド10cmSPも、超3アンプでドライブする限り、そこそこの低音が出るのは驚くべきことで、N響の定期公演などはほとんどこのシステムで済んでしまうほどである。超三結アンプ万歳! 唯一の欠点はボリューム・リモコンが効かないこと・・・当たり前か・・・

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/5 覚王山に母を訪ねる

 次女一家と一緒に母を訪問。3月の母の入院以来の訪問となった次女はかなり母の状況を心配していたが、思っていたより遙かに回復していたのを見て一安心したようだ。午前10時から一時間半ほど部屋にて過ごす。兄のプレゼントしたおはなしロボットと一緒に記念撮影したのが以下の写真。

        

                                        歌の部屋に戻る

2008/5/4 三家族で会食

 今日は多治見のレストランに集合、三家族で会食と相成りました。4歳の智司君、1歳3ヶ月の茉奈美ちゃん、2ヶ月の篤司君が勢揃いです。食事のあとは長女宅で楽しいひととき。多治見は日本一暑いところとして有名になりましたが、それにしても暑い一日でした。

  

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/5/3 一年ぶりに冶部坂高原へ

 もう5年近く冶部坂高原に行っていない次女と一緒にゴールデンウイーク真っ只中、中央自動車道経由で出掛けました。事前の渋滞予測をネットで見ると午前7時から12時にかけて20〜30kmとありましたので家を6時ちょっとに出発、一瞬停止したものの、なんとか渋滞を避けて目的地に到達出来たのはラッキーでした。お天気も良くなり、素晴らしい一日を堪能。茉奈美ちゃんも大満足。

 

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/29 このごろのTVで思うこと

 先日NHK−TVを見ていて驚いた。『タイスのめい想曲』とタイトルが出た。『瞑想曲』と書かないと雰囲気が出ないのは私だけだろうか。そういえば『チャイコフスキーの悲そう』というのがあった。悲しそうなのは作曲者自身だろう。2週間前から教え始めた『材料力学』の教科書も『ひずみ』であって『歪み』でなく、『せん断力』であって『剪断力』では無い。なんだか小学生扱いのお馬鹿さんになったみたいでつらいものだ。読めなければルビをふってくれれば良いのに・・・なんて思うのは年をとったせいでしょうかね。

 TV画面に文字を出してくれるサービスもいい加減に止めて欲しい。もし出すのなら、アメリカなみにリアルタイムに全文を出して欲しい。本人がしゃべる前に画面に出ると、ニュアンスもへったくれも無い状況で間違った情報を得てしまう。なぜ、こんな間違いを皆さん許しているのでしょうね。

 もともとキャプションなるサービスはヒスパニック系の住民の英語力を向上させるためのツールであった筈。したがってかのお国ではキャプションのオン・オフができるのである。つまりTV受像機に初めからその機能が付いているから消すことも自在。しかるに日本国ではそんな需要が無かったから、装置では消せない・・・つまり映像のお仕着せ・暴力行為で、見たくも無い言葉を(しかも本人がしゃべる前に!敬語等を勝手に省略したおかしな日本語を)強制的に見せられてしまうのである。政治家が一生懸命にぼかしているのを、勝手に要約している場合も・・・外国人が誤解するのを手伝っているのかも・・・変ですよネェ

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/26 富加町を端から端までうろうろ

 朝から雨が降り、天気が好くなかったので、名古屋の母を訪ねるのを翌日にして、まずは岐阜市へ。昼食後、思ったより晴れたこともあって、帰り道にCBC-TVローカル番組で紹介されていた富加町の歴史資料館を訪れることにした。長良川鉄道の富加駅付近はもう何度も訪れていたが、歴史資料館は初めて。NAVIであっさり到着したが、途中のタウンホール?の立派なことにちょっと驚く。正倉院の献上物品の包み紙として使われていた和紙が、実は日本最古の戸籍で、その結果、富加町のその昔(AD700年頃)の人口が1200人くらいだったということを初めて知った次第。なかなか面白かった。

 その帰り道、同番組で絶賛?されていたピースなるコーヒー屋さんに寄ろうということになったのだが、NAVIには案内情報無く、あっちこっちさまよう中、結果として富加町の北東の端っこから、ピースさんのある西の端っこまでうろうろする羽目に。しかし愉快な3人組さんと相席になり、色々と富加の話をお聞きして楽しい時間を過ごすことが出来たのはラッキーだった。なにせ番組放送の直後だったため、食べ物類は完売、美味しそうなカレーの匂いだけが充満していた中でのコーヒーだけのメニューゆえ、次回は是非ゆっくりと賞味したいものではある。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/25 我が家のつつじが咲きはじめました

 今年もいよいよつつじが咲きはじめました。ゴールデン・ウイークも間近です。庭の草刈りもいよいよせわしくなってきました。あっと言う間に暑い季節に変わりそう・・・です。

    

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/23 『猿の惑星』を久しぶりに見る

 NHKの衛星映画劇場で先日亡くなったチャールトン・ヘストン(1924年10月4日 - 2008年4月5日)をしのび放映された『猿の惑星』をHDD録画;タイム・シフトにより観た。晩年は保守派層の代表として見られたが1960年代にはアメリカにおける公民権運動の旗振り役で人種差別に反対し、マーティン・ルーサー・キング牧師と共にワシントン大行進に参加するというリベラル派であり、決して人種差別主義者ではなかった・・・とされる彼である。共演のキム・ハンター(1922年11月12日 - 2002年9月11日)も1950年代半ば、赤狩りの時期に共産主義者を支援したという嫌疑でブラックリストに載ってしまい、以降テレビや映画での仕事がほとんど出来なくなってしまった女優であるし、脚本家のマイケル・ウィルソンの経験(共産主義者と見做されたために赤狩りの対象になった)が反映されている(彼はピエール・ブール原作の映画版・戦場にかける橋の脚本も担当していた。また共産主義者であるチェ・ゲバラを題材にした映画・『革命戦士ゲバラ!』の脚本も担当している)ということで、1968年公開のこの『猿の惑星』は、色々な意味で文明論的に面白かったという印象を持っていた。今回改めて観てみると、幸か不幸か・・・年のせいで?すっかりストーリーを忘れている! おかげで、終盤のオランウータン博士のセリフがまことにストレートに伝わってくるという余禄にあずかれた。

 それにしても、原作がフランスの小説家ピエール・ブールの小説であり、東南アジアにて有色人種を使役していたところ、同じ有色人種である日本人の率いる軍の俘虜となった“屈辱的な経験”を題材にして描かれた(つまり、作品中のサル=有色人種である日本人の暗喩)といわれているということは知らなかったので、ちょっと複雑な気持ではある。ブール原作の映画版『戦場にかける橋』にも根底には人種差別があるわけで、このあたりは人間社会(特に黒人差別や社会主義)への辛辣な風刺をこめた作風は現在においても高く評価されている・・・とされる映画の中にも、実は深い矛盾があるのだと思った次第。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/20 久しぶりに義母を訪ねる 他

 私の母の大騒動ですっかり御無沙汰をしていたが、やっと一段落にこぎつけたところで豊川の義母を車で訪問。少し暖かくなり、義母も具合が良いようで結構でした。行きがけに某サービスエリアに立ち寄ったところ、なんと伊勢名物『赤福』を売っていたので即購入。いろいろあったが、是非がんばってほしいものだ。

 昼前に私だけ名鉄特急に乗り、東海メールの臨時練習へと出掛ける。車窓から見る里山は新緑にもえている。この頃がゴールデン・ウイークまでの一番好きな季節でもあるのだ。神宮前で下車、熱田神宮に沿って約20分歩き、堀川を渡って白鳥公園の裏に在る練習場へ。松原先生のレッスンは今日も快調。BASSがちょっと練習不足で、首をすくめる。帰りは道を変え神宮西門から入り、熱田神宮を横切る。1年前に行った明治神宮を思い出しながら歩いた。この暖かさに流石に汗をかく。

 帰宅後、今日は黒澤作品でもっともポピュラーとされる『用心棒』を鑑賞。なるほどスピード感にあふれた娯楽作品である。世界のミフネならでは・・・と唸らされ、仲代達也の敵役も見事。西部劇より面白い。80インチ・プロジェクターの大画面とタンノイ・コーネッタサウンドで見たので、いっそう楽しめた。復活なったサンバレーSV−2の音質面での支えも見逃せないポイント。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/19 母訪問&鯉幟

 天気も良いので、午前中に車で母の居室へ。車椅子で自ら移動しようと努力中だった。先週に引き続き車椅子での散歩に出かける。坂が多いので、椅子を押している当方は一汗かいたが、爽快な気分ではあった。

 昼食になったので失礼して、小牧経由で長女宅へ行く。鯉幟のためのアルミ製ポールを総出で組み立て、格闘すること小一時間・・・吹流しと四匹の鯉が青い空に泳いだ。ただ、風が強く、ポールがかなり撓うので少し怖い。砂場の小山にはY伯父さんのプレゼントのミニ鯉幟が仲良く遊んでいた。

         

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/18 久しぶりにアンプの修理

 今年になって、時折我が家のマンモス・アンプSV−2(2003)からノイズが出始め、気になっていたが、やっと健康診断をする余裕ができたので20んkgのアンプをえいやっとひっくり返し、はんだの不良個所を探すことにした。けれども一向にそれらしき天麩羅はんだは見付からず、念のため何箇所かをはんだ付けし直したものの????・・・・の気分でSWオン・・・高電圧がかかったとたんに左チャンネルからバリバリッと異音!

 結局、初段の12AX7が不良だったのだが、こいつが判るまでに約一時間経過。エレクトロ・ハーモニクス(ロシア製)の12AX7はちょっと音が乾燥した感じだったので、最終的にEIエリート(ユーゴスラビア)の12AX7へ変更。じつはこの球でも左チャンネルに雑音がのり、冷や汗をかいた。別の球に交換してやっと落ち着き、なんやかんやで一時間。更に色々聴いていたりして、修理完了までに結局四時間を要した。

 最後の仕上げはグールドのゴールドベルグ変奏曲(1955年のモノラル録音の方)。ここ数日、BSハイビジョンでのマルティン・シュタットフェルトと、BS?でバレンボイムが演奏したゴールドベルグ変奏曲を聴き比べていたので、仕上げにグールドのデビューレコードを聴いたのである。若いドイツ人、マルティン・シュタットフェルトはまるで入門したての修行僧のように演奏しており、一方、バレンボイムは壮年の貫禄で同じく神への賛美を歌う。これに比べるとグールドの1955年版演奏は圧倒的に早く、吹き抜けていく風のようで、まるで違った曲にきこえる。グールド二回目の録音が52分くらいなのに、38分半しかかかっていないことでも、その速さが想像できるというもの。でも、上手いものだ・・・SV−2の修理のおかげで、色々比較が出来て今日はとても良かった・・・・・・ことにしよう。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/16 新米先生初講義の日

 ついに某専門学校での材料力学初講義の日がきた。結果から言うと「こんなものかなあ」というところだが、2つほど感じたことがある。一つは、ゆとり教育の弊害というもの。指数関数や弧度法ラジアン等、基本的な数学の知識を高校でちゃんと習っていなかったらしい。材料力学勉強の上での必須能力なので当方絶句!である。 もう一つは、今時の学生さんは、思ったより素直というところ。この点はとりあえずありがたい。良いところと悪いところはワンセットだからあきらめて、来週からまずは初等数学のお勉強をさせねばならない。学校への通勤通路は新緑あざやか、良い季節になった。我が家の白木蓮の若葉もまた光り輝いている。

 夜ふけにBSハイビジョンでの再放送番組(例によってHDDタイマー録画したもの;世界わが心の旅アンコール「イタリア 過ぎ去らない証人」)を観た。旅人が全く知らない在日朝鮮人作家・徐京植だったのだが、いつのまにか引き込まれて最後まで観てしまった。アウシュビッツから奇跡的に生還したにも拘らず40年後に自殺したユダヤ系イタリア人作家プリーモ・レーヴィ。その人生を彼がイタリアで追うのだが、つくづく人間の業というものを考えさせられた、重い時間でもあった。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/12〜13 母訪問他

  土曜日は早起きをして、かねて頼んであった鯉幟(郡上本染めの子鯉)を持って可児の長女宅へ出掛けた。まもなく長坂の空に泳ぐ4匹の鯉幟が見られるだろう。次いで長女親子(長女&さとし君)と一緒に車で可児を出発。約一時間後、覚王山に母を訪問。長女は二人目の男子出産直後ゆえ、感染を恐れてT病院へのお見舞いを控えていたが、退院でやっと実現したもの。短時間だったが兄とも会えた。母が案外元気だったので安心した・・・とは長女の言葉。我が家から持参した額絵を母が覚えていたのも私には嬉しいことだった。

 ただ、母の能力としては、身内の訪問ですっかりエネルギーを使い果たしてしまうようで、長女親子が帰ったあと、極端に機嫌が悪く、兄と我々夫婦がしばらく往生した・・・のはまぎれもない事実。当方が買物&昼食に出掛けていた間に若干の昼寝をしたためか、再度覚王山を訪れた時は、車椅子での散歩の呼び掛けに応じてくれるところまでご機嫌を回復。はじめてK館の外を一緒に歩いた。昔懐かしい東山給水塔を認識。

 日曜日は会社の創立記念祝典に参列@金山グランコート。出席は6回目となるが、多分今回が最後になるだろうということで、今までとは若干異なる感慨もわく。午後8時帰宅。帰宅後、NHKスペシャル「病の起源・睡眠時無呼吸症〜石器の生んだ病」を見る。いびきの発生理由とその怖さ、言葉を得る進化の過程が興味深い。舌の前後及び高低位置と母音の関係も良く判る。 但し、口腔共鳴だけが話題になり、鼻腔共鳴に話が至らない・・・美しい響きまでは行かない・・・のは、合唱音楽を志している者としてはちょっと不満も。でも全体としてはさすがNHK!と言って良い番組のレベルであった。

                                        歌の部屋に戻る 

 

2008/4/9 母の退院と新施設への入居 他

 本日、母がほぼ1ヶ月にわたるT病院での入院生活から退院し、覚王山のK施設へ転居が実現。私も8日間中、7日名古屋に通った非日常生活にピリオド・・・とにかく、日一日と母の病状が悪化していくので気が気でありませんでしたが、今度の施設は専門のドクターが常駐されているので一安心。

 明日からカミさんの学校も始まるし、私も来週から某専門学校での講師生活がスタートするという、まさにギリギリのタイミングでの決着でしたが、母も車椅子に乗れましたし、とりあえず今日のところは満点です。心配をするときりがありませんが、あとは専門家にお願いするしかありません。鵜沼の家に帰って、久しぶりにFS2004で名古屋空港でのT&Gを三回行い、そのまま岐阜飛行場までバーチャルフライトを楽しみました。その後は、東海メールの定期演奏会用原稿を手直し。都築会長の意向に合えば良いのですが・・・はて、どんな反応でしょうか。

                                        歌の部屋に戻る

 

2008/4/3〜7 忙しかった一週間

 3日:木曜日、午後5時に会社を出て名鉄・三柿野駅から電車に乗り、上小田井駅で地下鉄に乗り換える。伏見で東山線に乗り換えて今池下車。午後6時15分にいつものうどん屋さんで夕食。木曜日は東海メールの定期練習日。午後8時までは30年以上続いたノーマルタスクだが、ここで現実に引き戻される。8時10分、メールを途中で離れ、再度今池駅から地下鉄で本山経由茶屋ヶ坂駅へ出て、T病院へ。このまま母の付き添いで夜明かし。

 翌朝、4日:金曜日。母の朝食を介助しての後、各務原の自宅まで地下鉄→名鉄小牧線経由で戻る。天気が良いので名鉄・鵜沼駅から25分歩いて帰宅。金曜日はカミさんのお仕事の日なので、帰宅後バナナとりんごで昼食。昼寝の後、少しだけ材料力学のお勉強。カミさん帰宅後、彼女と一緒にHDD録画しておいた衛星放送での『グレン・グールド』のドキュメンタリー番組を観る。私の愛聴盤・ブラームスのインテルメッツォも番組で出てくるが、彼の演奏ではやっぱりバッハが一番良いようだ。番組中に、既に亡くなった『グレン・グールド』をレコードを聴いて恋してしまう『追っかけおばさん』が二人出て来るのだが、この点が『グレン・グールド』に、なにか不思議に似つかわしい気がして我ながら可笑しい。
 グレン・グールドは、言ってみれば超オーディオ・マニアの完璧主義者であったようで、惰性で続けるコンサート・ピアニストを嫌い、16通りのアイディアを試して創り出す完璧なイメージをレコードに残すことを選んだ、と、この番組は言う。本人が語っているのだから、きっとその通りなのだろう。

 5日:土曜日、午後1時半に到着するように車で名古屋の実家へ出掛ける。実家で来週水曜日の母の退院準備。新しい引越し先の家具やらなんやらを調えるために、T病院のすぐ隣にあるモールで買い物を兄と一緒に実行。車はカミさんが乗って帰ることとして、私はそのままT病院へ付き添いに行く。母の調子が悪く、夜中に3度看護婦さんを呼び出す羽目に。何度も付き添ったが、今回が最悪ケースで、参る。午前1時にようやく母が寝付いたので、それから午前3時半まで私も寝ることができた。

 6日:日曜日、2日前と同じパターンで帰宅。ただし鵜沼駅まで車で迎えに来てもらったので楽。小牧線の車中から花見を楽しむ。犬山駅では、まさに本番を迎えている犬山祭りを楽しむ多くの人々を見る。今年の花は思ったより長く楽しめた。午後は近くのモールへ出掛け、残りの買い物をする。車中から木曽川の土手の見事な桜を観る。

 7日:月曜日、介護付き有料老人ホームへ契約のため9時に車で名古屋高速経由覚王山まで出掛ける。実家から歩いて15分の距離。複雑な書類を処置し、食事の後、兄と別れて帰宅。帰宅後、バレンボイムの音楽家生活50年記念コンサートを中心としたドキュメンタリーを観る。『演奏とはかけがえの無い時間を創り出すこと』という言葉に感銘を受ける。グールドとは違い、彼は人間が好きなのだ。個人としても、大衆としても。

 先週・2日:水曜日に事務手続きのため実家に兄弟3名が集まって以来、連続6日間に5回名古屋に出掛けたことになる。結婚以来、こんなことは一度も無かった。忙しかった一週間が、この水曜日の退院・転居で一段落することになる。
 それはそれで、何かのはじまりかもしれないのであるが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

歌の部屋に戻る