トットさんのなんでも日記2008

最新の日記はここからご覧下さい

2008/12/27 絶好調

 一週間ぶりに覚王山の母のもとへと出向いた。施設に着いたのが12時25分で、既に母は部屋に戻っていたが、『天気が良いからドライブしようか』との問いに、直ちに『ではまずお手洗いに・・・』との返事で当方びっくり・・・

 車に乗り込む時『この車はオデッセィだね』とカミさんに言ったらしいし、乗ってから『さぁ、今日は富士山でも見たいねェ』とのたまう。昼食後の高血糖値状態とはいえ、ほとんど健常者の反応!!

 絶好調のしるしは『歌』であるのだが、本日は『富士山』がテーマ・・・『♪あたまを雲の上に〜出し・・・♪』と一番を完唱し、次いで『階名』で♪ソソラソミードレミー・ミーソソ−ファミレー・ソーソミドラシドラ・・・・・・♪と、完璧に歌ってしまったのは吃驚!!

 結局東山公園を通り、東名高速を一区間(名古屋インター〜春日井インター)を走った後、最後は千代田橋のアピタでプリンとアップルティーを食べ、施設に帰還。施設での『三時のおやつ』&『アピタでの御土産生ドラ焼き』を召し上がって母は満足満足・・・の一日でありました。天気が良かったので、ガラス越しとはいえ、貴重な日光浴も出来たと思い、当方も満足。

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/23〜24 第33回目の結婚記念日

 ・・・ということで、初冬の蓼科へ一泊小旅行へ出掛けました。23日朝6時に起床、6時45分に出発という、とっと氏としては強行軍です。というのは、たまたま長女一家が前日からエクシブ蓼科に家族旅行に出かけていて、折角だから昼食を一緒に・・・という目的があったからです。

 いつものように尾張パークウエィ→小牧東インター→中央自動車道に入り、朝日に輝く御嶽山を横目に見ながら多治見盆地を駆け抜けます。そうこうしている内に朝霧の立ち込める恵那山わきを通過。高遠の手前で、熱気球が空に浮かんでいるのを発見。南アルプスも素晴らしく良く見えます。目的地に到着したのは10時前。なかなか素晴らしい施設です。部屋も広く、皆さん御満悦。智司君につれられて、『電車でGO!』なるTAITO製のゲームを御相伴・・・なかなか難しく出来てます・・・ははは、なかなか手強いワイ。

  
        
東急リゾートホテルのレストランにて                      これが蓼科山


 11時にエクシブをチェックアウトして、2台の車は東急リゾートホテルへと移動。ここで昼食・散歩の後、カミさんのお友達の『別荘』へ全員でぞろぞろ・・・気さくな御夫婦に迎えられ、デラックスな最新設備完備のお部屋でリラックス三昧・・・天気はちょっと下り坂でしたが、床暖房の居心地の良い角部屋の大きなウインドウからは南アルプスが絵のように美しく見えてます。

 その後、雪が数センチ積もった快晴の山に午前中に登られた夫妻が撮られた写真を拝見。ご主人の写真の腕前はプロ級で素晴らしく、当方びっくり。あまりの画質の違いに!!! これも何かの御縁・・・最近不具合の出始めた当方の電子カメラもそろそろ買い替え時か???・・・と思い始めたトットさんではありました。

 午後2時過ぎに長女一家が帰宅。我々もチェックインするため一旦ホテルへおもむきます。なかなか素敵なお部屋で、かつ3Fということで眺めも素晴らしいものがあります。そして、再度車で僅か2分の『別荘』へ。夕御飯をご馳走になり、楽しい話で気付いたら午後8時。外へ出たら、流石初冬の蓼科高原・・・多分マイナス10度くらいでしょうか・・・駐車場まで移動の100mで震え上がりました。

 
            
ハーヴェスト・クラブ蓼科のお部屋からの南アルプス 左が甲斐駒ケ岳 右が仙丈ケ岳 

 夜半に低気圧は通過・・・ということで翌24日早朝も快晴。ホテル3Fからの眺めは素晴らしく、遠く甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳がシルエットになっています。日本第2位の高峰:北岳はちょうどこの甲斐駒ケ岳の陰にあるようです。左手には八ヶ岳連峰が同じくシルエットになっていますが、その長いすそ野の下の盆地には「もや」が薄くたなびき、まさに一幅の絵画。5分毎にその色彩が変わるのを楽しんだ後、いつものバナナと林檎と柿の朝食を済ませ、11時にチェックアウト。そしてお友達の御推薦:イタリア料理店で昼食、その後、八ヶ岳の全貌を見る為に車でうろうろ・・・最後は『富士見』まで足を延ばして富士山を見ようと意気込んだのは良かったのですが、ここでエネルギーが尽き、Uターンしたのが午後1時半。

 
     
           八ヶ岳高原から見た八ヶ岳連峰・・・赤岳(左)と阿弥陀岳(右)
 
 一般国道を使って諏訪湖東岸を走り、夏にも訪れたハーモ美術館でコーヒーを飲もうと立ち寄ったそのとき、思いがけないことに気付いてしまいました。なんと、座ったその位置の真正面に富士山がでんと座っているのであります。これは何かのお導きではないか・・・とすら思えた瞬間ではありました。

  
     
     ハーモ美術館のすぐ横から写した富士山と、二十周年を迎えたという『ハーモ美術館』

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/20 長女一家と共に母を訪問

 東京で単身赴任中の旦那様を迎えにJR名古屋駅新幹線口まで出向き、午後1時50分にドッキング。そのまま覚王山の母のもとへ直行。部屋に到着時、カギがロックされていたが、難なくオープン。ちょっとナイショの企て中だったようである。

 久しぶりの対面にもかかわらず、生後9ヶ月の次男君は人見知りもせず、曾祖母のひざにおさまり、他方、つい先日満5歳の誕生日を迎えたばかりの長男君は幸正おじさんの購入した新型ロボットに夢中ということで、、まずは楽しく再会の時が流れる。

 旦那様が東京駅で超長時間列にならんで購入してくれたバーム・クーヘンを皆でいただいたあと、智司お兄ちゃんの車椅子運転?(後押し)で、施設の周りの公道をお散歩。冬至間近の午後三時、お日様は既に大分傾いており、建物の影ばかりとあって、ちょっと日光浴というところまでは行かなかったが、東山の配水塔を眺めて母もご満悦。

 三時半過ぎに施設を出て、近くのケーキ屋さん(以前訪れたフォルティッシモ・アッシュ)へ立ち寄り、更にケーキを買い込んでご機嫌で皆さん長女宅へ帰還。コーヒーをいただいて長女宅を我々が離れる時は既に真っ暗。イルミネーションも映え、クリスマス近し!

               

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/19 忙中閑あり?

 今年最後の材料力学講義準備のため学校へ配布プリント70部他を作りに行き、天気が好いので帰り路は峠経由としました。残念ながら空は思ったよりクリアーではなかったけれど、初冬の日本アルプスの風情も良いものです。

 


 帰宅後、高知の坂本家からずっしりと重い包みが届きました。坂本竜馬さんの写真も凛々しい文旦であります。いつも珍しいものを有難うございます。写真は、翌朝さっそくいただいた、その美味なる果実と、これまた大好物の九州は大分・臼杵(うすき)の生姜煎餅。こちらは久保家のお土産で、食べていると2年前のJAMCA大分での臼杵石仏群訪問を思い出し、幸せなるひと時ではあった・・・のであります。

     

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/12〜13 デルス・ウザーラを観る

 黒澤作品の内、唯一の国際共同製作であるデルス・ウザーラをいつものように衛星放送→HDDレコーディング→タイム・シフトで観た。「デルス・ウザーラ Derus Uzala」1975年製作のこの作品は、彼の作品中唯一「大自然と人間」をテーマを縦軸にし、その過酷な自然との共生を続けてきた人間の代表であるデルス・ウザーラという猟師と、シベリアの奥地を地誌や測量調査のために探検していたソ連の軍人アルセーニエフ、つまり近代文明を代表する人間との友情を横軸にして織り上げた(実在のモデルをもとにした)伝記映画である。そして、現時点で振り返ってみれば、大自然に対する尊敬と畏怖とを併せ持っていた最後の世代への壮大なレクイエムでもあると言えよう。

 「どですかでん」の大失敗、自殺未遂事件のあとで作られたという黒澤監督:起死回生となるこの大作の『真の評価』なるものは、きっと映画館のステレオ・サウンドと巨大なスクリーンで無ければ不可能なのだろう・・・としみじみ思わされたシベリアの風景の大きさではあるが、それにも関わらず、我が家の37インチハイビジョン映像によっても、黒澤監督のヒューマニズムと、そして、日本人だけの持っている『大自然への感性』は垣間見ることが出来たように思えたのは収穫だった。

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/10 30年ぶりに犬山・寂光院へ

 昼まで講義準備にうんうん唸っていたが、あまりの天気の良さに、ついつい出掛けてしまった。さすがに師走も10日ともなると、「もみじでら」も拝観の人出少なく、今から1350年も前に建てられたという尾張の最古刹の風情もじっくりと鑑賞できようというもの。今を去ること30ん年前、飛翔体設計部の皆さんとハイキングに訪れて以来である。

   

 長女が高校生?のころ、たしか『肝試し』とかで真夜中行き来した筈・・・のその石段の段数は半端ではなく結構な運動にもなり、展望台からの眺めもまた良し。又来ましょう。

   

                                     歌の部屋に戻る

 

 

2008/12/6 マタイ受難曲 本番

 ついにマタイの本番の日を迎える。昼12:07のJR高山線ディーゼル列車に乗り、岐阜駅へ。ここで東海道線に乗り換えて隣の西岐阜駅へ。寒波の襲来で時雨模様の空を眺めながら西岐阜駅でシャトルバスに乗り込み、13:08サラマンカホール着。昨年と全く同じコース。2時からゲネプロ。6時開演。終演は9時10分前。本来なら演奏の中味だけで三時間を越す大曲であるが、幾つかの曲をカットしてこの時間・・・お客様も大変の筈だが、セキの音もほとんど無く感心してしまう。30年前は子供の声すらあった岐阜バッハの定期演奏会だったのが夢のようだ。終演後、カミさんとおちあい、車で帰宅。来ていただいた多くのお客様に感謝・・・

 来ていただいたお客様の中に、何年か前からお付き合いいただいている真空管アンプのサンバレー『ザ・キット屋』の大橋さんがいらっしゃって、その店主日記に演奏会のことが書かれているので紹介させていただく。



2008,12,06, Saturday
バッハの祈り
 「音楽は、常にバッハにはじまることを私達に示す」・・・五味康祐「西方の音」の冒頭の一文に誘われるように今日は岐阜「サラマンカホール」に「マタイ受難曲」を聴きに行ってきました。キット屋初期からのお付き合いが続いているS川さんが所属される岐阜バッハ合唱団/名古屋バッハ合奏団の演奏会。これまで暮れは第九と決まっていた訳ですが外向きのベートーヴェンの対して内省的なバッハもこの時期に大変似つかわしいものに思えました。広島では8月にフォーレのレクイエムを歌う会もあるとか・・・多くの人が集い、心を一にして一つの歌を謳う(賛美する)時、そこにあるのは音楽を越えて「祈り」のように感じられます。

 マタイ受難曲 二部 第39曲では

 神よ あわれみたまえ 
 わが涙のために ご覧ください
 心も眼もあなたの前で泣いています 
 神もあわれみたまえ わが涙のために

 Have mercy
 My God, for the sake of my tears
 Look upon me,
 Heart and eyes weep for you
 Bitterly. (原曲はドイツ語)


と歌っています。不完全な存在だからこそ、何かに畏れるからこそ美しい人間という存在を感じながら3時間近いステージをたっぷり楽しませて頂きました。これだけの大規模な作品ですので演奏中の事故もあるし喉の調子の悪い方もいる・・・でもそういう仔細なレベルを遥かに越えた神々しさが素晴らしかったと思います。S川さんも数年前に大病を患われたものの今は健康を取り戻された方。そんなS川さんが歌うマタイ受難曲だからこそ、私には一層荘厳で重みあるものに感じられました。心から感動しました。

 もうじき午前4時になろうとしていますが、ほぼ一日遅れで新聞を見ると加藤周一さん死亡の記事が一面に掲載されています。評論家というよりも文化芸術から時事問題に至るまで幅広い分野に通暁した論客であり、進歩的な平和主義者だった氏の著作は過去何冊も読んでいたので非常に残念です。私の中では氏こそ真の評論家でした。
 評論の本質とは一般的な物事の捉え方に埋もれがちな別の視点を掘り起こすことであり、物事に必ず存在する多様性,多面性を知らしめる事だと教えてくれたのも氏の著書です。それに引替え現在のエセ評論(家)の低俗なこと・・・所謂大勢を読み、結果を知ってからもっともらしい理屈をつけて偉そうに論じているだけのような気がしてなりません。

 オーディオでも同じです。最終的には自分がどう感じるか・・・但し自分の嗜好を理解する為には多くの経験が必要なのも事実。さまざまな機器の個性や得失を知りぬいた上で「自分の音」を作ることが大切なのです。決して雑誌やメーカの宣伝文句のように理屈通りにいくものではありません。今日の岐阜の演奏会のように沢山の個性が共通の想いを持って繋がり合うこと・・・オーディオも使う側が「明日は今日よりももっと良い音!」という使う側の祈りがなければ決して音は育つものではありません。

 明日は東京です。打ち合わせを一本入れましたがメインは演奏会。シューベルト/メンデルスゾーンのプロです。行き来は新幹線ですから寝ていけますが、さすがに徹夜明けでは演奏に集中できませんので今から少しでも寝ておこうと思います・・・明日も寒くなりそうです。

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/4 オケ合わせ開始

 いよいよ今日からサラマンカホールでのオケ合わせです。昼、覚王山の母のところを訪れ、一旦帰宅したのち、再度岐阜県庁となりのホールに出掛けました。こんな素晴らしいホールで3日間練習&本番が出来るというのは、本当に贅沢かつ素敵なことです。

 今年は特に木管の音色が素晴らしく、この音を聴きたいばかりに今年もバッハに取り組んで来たのだという実感が湧いてきてウレシイ限り・・・

 とはいえ、マタイ受難曲は長丁場。集中力がモノをいう世界・・・明日もリハ、明後日にゲネプロと本番・・・さあがんばっていきましょう。

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/12/1 夜空を見上げる

 夕方・・・といっても、今や五時を過ぎると真っ暗になってしまうのだが・・・いつものように散歩をしていたら新月が出ていて、その傍らに惑星が2個光っている。帰宅後、ステラ・ナビゲータという名の天体シミュレーションソフトを起動して調べたら木星と金星である由。12月に入り、間もなく冬至・・・日の暮れ方が早いわけ。

 今週の土曜日はいよいよマタイ受難曲の本番。早く材力講義用のプリントを作ってしまわないと・・・・

 

 

 

 

 

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/11/30 ブルーインパルスを小学校裏で観る

 本日は岐阜基地の航空祭。残念ながら寒波のはりだしによる雲が邪魔をしてはいたものの、水平視程は良好で、我が団地の小学校裏の小道からブルーの演技を観る事が出来た。  帰宅後はひたすら明日の講義の準備・・・疲れます。
   
 多度山地と、その背後の鈴鹿山系まで見通すことが出来るという水平視程の本日でした  コークスクリューもよく見えました 電線が邪魔してますが一宮タワーも写っています

  

                                     歌の部屋に戻る


2008/11/27 佐地多美ソプラノリサイタルを聴く

 本日は木曜日ということで、例によって覚王山の母のもとに寄った後、伏見の電気文化会館へ佐地多美先生のリサイタルへでかけた。今年のプログラムは畑中良輔、清水脩、石桁真礼生、柴田南雄の作品によっており、戦後まもなくという時期の、のびやかな時代の息吹きを感じさせるもので、特に、柴田南雄の立原道造の詩による『優しき歌』を期待して聴いた。

 そして、その演奏は期待以上のものだった。なによりもソプラノの声が日本語の響きと良く調和していることが良い。それぞれの作曲家の個性もちゃんと描き分けられていたし、選曲のバランスも良かった。また、青島広志のピアノは、作曲家としての美点を十二分に発揮したものであったし、いつもだったら、その饒舌さが感じられなくも無い青島の解説も今回は興味を持って聴けた。

 ただ、残念なのは高音域で歌詞の時折不明瞭になることであって、出来れば歌詞カードの添付をお願いしたかったという点である。このことはどの声楽家の演奏でも大なり小なりあることであるし、今回のように、個人的に気に入っている詩が歌になっている場合は、なおさら良く知りたいと思うのが人情というものだから。

                                     歌の部屋に戻る

 

2008/11/26 雪をいただいた御嶽山

 学校で公開授業を見学しての帰り道、天気が良いので山道経由としました。いつもの峠で70kmほど離れた御嶽を見ると雪をいただいています。左側には90kmの乗鞍が同じように輝いているのは判っていたのですが、そのまた左に白い「とんがり山」が見えているのに今回初めて気が付きました・・・家に帰って調べてみたら北アルプスの『笠ヶ岳』のようです。110kmほど離れているのにそれを感じさせないのにはびっくりです。晩秋の大気がそうさせているのですね。もうすぐ冬です。

   
       
                            初冠雪の御嶽山

   

                        こちらは北アルプスの『笠ヶ岳』です。初めて見付けました・・・

                                     歌の部屋に戻る

2008/11/23 一年ぶりの明治村

 昨日、覚王山の母のもとへでかけた時、最近無料になった尾張パークウエィ経由としたのですが、途中の入鹿池の景色が素晴らしく良かったので、まだ天気の好いうちに・・・と考えて、本日明治村に行くことにしました。家を9時半に出て、10時明治村着。既に駐車場入り口は料金ゲート待ち状態になりかかっていましたが、なんなく入ることが出来たのは、流石!30分で着いてしまう地元の強み!!です。

 うす曇りのせいもあって、まだ肌寒い気候のなか、今まで訪れていない建物を見て廻りましたが、ちょうどSL撮影のベストポイントに居た時、なんとまあタイミングのいいことか、ボールドウイン9号機関車の引く列車が来てくれました。

 その後、コーヒータイムで休んでいたら、4歳の孫君からカミさんのケータイに電話あり、なんと長女一家も明治村に居るとのこと。早速ドッキングして昼食を一緒に。天気もどんどん良くなり、いろいろと幸運が重なった秋の一日ではありました。

    
 
         カミさんが『SL撮影のベストポイント』の看板を見付けてくれたので行ってみたところ、早速列車が!



  
        待ち合わせ場所の聖ヨハネ教会に急ぎます。この教会の一階が子供達の遊び場になっていて多くのおちびさんが遊んでいました。

                                     歌の部屋に戻る



2008/11/20 エンブラエル170型旅客機のタッチアンドゴーを観る

 例によって週2回通っている覚王山へ行く道すがら、ランウエー34へ進入してくるエンブラエル170型旅客機を発見。強いガストのせいか、ちょっとファイナルでふらついているなぁ・・・と思っていたら、空港の南の橋の上で、場周を回ってターニング・ファイナル中のエンブラエル170型に再度遭遇・・・なんだ練習中かいな・・・流石、暇になった県営名古屋空港!!・・・道理で上手くない?訳だ・・・と納得。

 後刻、母を連れて車椅子散歩に出掛けたときもまだT&Gをしているのが覚王山から見ることができたので、かなりしつこく訓練しているようである。就航間近なのかなぁ? それとも、予備パイロット急速養成中?

 このエンブラエル170型旅客機の開発が開始された頃、仕事でブラジルまで行かされたという御縁のあるこの機体・・・が、ついに日本の空を飛んでいる!ということで、ちょっと懐かしかったとっとさんでありました。



                                     歌の部屋に戻る


2008/11/19 バーチャルフライト(その2)

 航空専門学校でふうふう言いながら作成した再来週の講義テキストを70部印刷し終わったので、帰宅後、学校のある関市の上空を先日に引き続き仮想フライト。航空写真を地形に合わせて貼り付けただけなので、校舎が無くて寂しいが、一応の気分は出ます。そのうち、校舎も作り、もう少し賑やかにしたいものです。

 
       
      学校はここ↑  この延長線上の山の向こうが鵜沼です  わかるかなぁ?
   

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/11/16 三年坂スケッチ

 先日の京都旅行は二年坂でスケッチをしていた人を見かけて、久しぶりに私もスケッチに取り組みました。ネタは電子カメラで撮影しておいた三年坂のコーヒー屋さんの店先から見た様子です。彩色用の細い筆が無く、ちょっと苦労しました・・・

  

                                       歌の部屋に戻る

 

2008/11/13 御嶽山と覚王山と

 今日も素晴らしいお天気なので、裏山へ御嶽山をみるためロードスターで出掛けました。峠のトンネルの出口には既に車が一台停まっています。ここから山へ歩きに一人で来た方の車です。そうこうしている内に、もう一台の車も・・・ 聞けば名古屋からドライブにみえた80歳台のご夫婦。四年ぶりに御嶽山を見にこられた由。いろいろとおしゃべりをさせてもらいました。

 昼からは、例によって覚王山へ母の様子を見に出掛けました。天気が良いので、いつものように車椅子を押して日泰寺まで日光浴兼散歩です。秋もいよいよ深くなってきました。

  
   いつもの金網越しでは無く、30mほど斜面を上がって撮影したものです。御嶽山の谷合にはうっすらと雪が残っています。 左の白い山は乗鞍岳。

                                   歌の部屋に戻る

20080921 第四回・日帰りバス旅行

 カミさんに連れられて京都御所秋季一般公開が目玉のバスツアーに参加しました。秋の京都の大混雑を避けるため、平日を選んだのですが、それは大正解。駐車場に出入りするのにそれぞれ二十分! 土日なら入れないところ!!!  これでバス旅行は四回目。

 天気は快晴、雲ひとつ無い青空のもと、普段は入れない宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出するまでの約一時間半を御車寄(おくるまよせ)、諸大夫の間(しょだいぶのま)、紫宸殿(ししんでん)、清涼殿(せいりょうでん)、小御所(こごしょ)御学問所(おがくもんじよ)等々の建物と、そこにに展示されている屏風、牛車、人形 、生け花などを観てまわります。流石に立派で、スケールが大きいのは想像以上です。あの平安神宮が実物の5/8サイズで復元されたことは知っていましたが、逆に御所は、平安神宮の8/5倍ということになります。長さで1.6倍ということは、重量比でその三乗;つまり四倍!・・・道理で存在感が違うわけです。

 御所の見学の後は、聖護院・御殿荘で京風御膳の昼食。最後が東山界隈自由散策というプランで京都の秋を満喫したわけですが、聖護院近辺は30年以上昔、名古屋大学グリーンハーモニーOB連と遊んだ懐かしい場所。集合時間までの僅かな隙間に、熊野神社の近くのジャズ喫茶YAMATOYAさんを訪れました。もっとも店主は留守で、職人さんが店内修繕中。ヴァイタボックスのクリプッシュホーン・リプロデューサがアップライトピアノの両脇にでんと座っているのも30年前と同じ景色・・・

 三重交通のチャーターバスが、いかにも京都らしい超狭い坂を登って東山の市営駐車場に到着したのは二時三十五分。ここを基点に、二時間の自由行動・・・ということで、慣れ親しんだ清水寺は止めて、とっとさんは行ったことの無い三年坂、二年坂経由、高台寺へ。途中の小道がなかなかGOOD! まるでプラハ城の『黄金の小道』のようだ・・・とはカミさんの言。高台寺もチャーミング。帰り道に八坂の五重塔を観て、ご機嫌。良い旅でした。

             
 素晴らしいお天気で東名阪道路から御在所のロープウエィの鉄塔が良く見えました   新名神を経由、いざ京都へ           初めて入った御所の中・・・紫宸殿は流石に立派

      
 懐かしいジャズ喫茶YAMATOYAさんのヴァイタボックス クリプッシュホーン                 花一輪     高台寺のお庭にて

            
              まだ高台寺の紅葉ははじまったばかり                   犬飼ってます・・・がほほえましい        うろうろ歩いて・・・八坂の五重塔を見てきました


                                   歌の部屋に戻る

 

2008/11/10 ストレスにはストレスを

 ・・・なんてことを言っていたのは10年前のこと・・・つまり、体力あってのストレス対処法だったのですが、今日は久しぶりに教職で疲れ果てて、ついついプレイステーション2でGT4を二時間ぶっ通しで遊び、すっきりした・・・というのが今日の夜の話。

 お昼過ぎには学校からの帰り道、わざわざ峠道を経由して御嶽山を見ました。天気はいまいちでも、流石秋本番、中腹に雲がかかっていたものの、山頂はくっきり。まだ、雪はありません。ケータイの写真なので、くっきり感が出てませんがお許しあれ。

 このあたりでも紅葉が見頃をむかえつつあるようです。

     歌の部屋に戻る

 

 

 

2008/11/9 『悪魔の美しさ』(1949 / フランス・イタリア 監督 ルネ・クレール)を観る

 ゲーテの戯曲で有名なファウストとメフィストの物語を徹底的にパロディ化したコメディ(とはいっても、全くゲーテの戯曲とは違う内容)をNHK衛星映画劇場で放映したので、例によってタイム・シフトで観た。『悪魔の美しさ』という邦題は原題『La Beaute du diable』を直訳したものだそうで、日本人にはおおよそ判じ物であるが、見終わってから考えると、「人間は地獄より恐ろしい!」というメフィストの最後の叫びの裏返し・・・つまり、『悪魔のほうが人間よりも美学を持っているのだ・・・』という、作者の意図そのもののようである。

 いずれにしてもキリスト教(というか聖書)の悪魔の概念が、神のそばに居て、人間の悪を告発する役割ということが、まずわからないし、悪魔に魂を売る契約も文字通り書面にしてちゃんと提示される訳だけど、この神や悪魔との契約という概念も日本人にはピンとこないわけで、ことほどさように文化と言うものは違うものではありますなぁ・・・というのがとっとさんの感想でした。

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/11/7 レトロ・バスを入手 他

 かねて入手したいと思っていたNゲージサイズ1/150;いすゞのボンネットバスをやっとのことで入手。実は安価な未塗装バスボディを買う筈だったのが、いざ購入と思ったら売り切れ!! しかたが無いので裏技で求めたもの・・・高くつきました。写真は、私のミニレイアウト上での勇姿と、先週『鉄道博物館』へ出掛けた長女一家のお土産です。

                                   歌の部屋に戻る

2008/11/4 会社での最初の上司とのお別れ ほか

 昨夜メールチェックをしていて愕然・・・川崎重工での最初の上司の一人であり、三菱重工派遣エンジニア5人のチーフだった中村さんが享年67歳でお亡くなりになり、4日が葬儀とのこと。この2月末にVRテクノプラザを訪問した時は、『今新しい抗がん剤を試行中。モルモット状態でね・・・』と、がん治療の詳細を(ずいぶん元気に)話してくれたので、てっきり快方に向かっているものと思い込んでいたのだが、現実は厳しいものだ。

 11時からの会場は現役社会人の葬儀を反映して多くの会葬者で溢れていた。ASMETの関係者の高相君、岡国彦さんや坂本さん、岐阜試験場のOB連をはじめとして、多くの人々にお会いして、あらためて中村さんの人脈の広さを知らされたが、それにつけても昨年8月のMHI松井俊彦さん(享年67歳)の訃報に引き続いての残念なことである。新藤さんの話では、抗がん剤を変えた途端に病状急変とのこと。

 午後は某航空専門学校へ出て、来週・再来週の2回の講義テキスト印刷業務。1400枚の印刷、140部の製本を1時間半でこなし、4時からは自宅エアコン不具合修理;コンプレッサーユニット交換に立ち会い・・・ということで、今日は結構くたびれました。

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/11/2〜3 黒澤明監督の『赤ひげ』を観る

 いつものようにBSシネマで放映された黒澤明監督の『赤ひげ』をハードディスク・レコーディングによるタイム・シフトで観た。当時のどの日本映画よりも長い2年の歳月をかけて映画化された由であるが、なにせ途中休憩を含む3時間の大作であり、内容も濃いので、観るほうもタフさが要求される。1965年に東宝、黒澤プロダクションにより製作され、興行も大ヒットを収めたとあるが、当時の観客の映画に対するエネルギーもなかなかのものだったようだ。

 新出去定(にいできょじょう;赤ひげ)を演ずる三船敏郎の存在感は流石だが、意外なことに『保本登』を演じた加山雄三の若さの花もなかなかのものであり、単なる若大将では無いことを知らされたが、いずれにしても「仁術どころか、医学はまだ風邪ひとつ満足に治せはしない、病因の正しい判断もつかず、ただ患者の生命力に頼って、もそもそ手さぐりをしているだけのことだ、しかも手さぐりをするだけの努力さえ、しようとしない似而非(えせ)医者が大部分なんだ。」等々の『せりふ』を赤ひげたちにいわせた山本周五郎、それに共感した黒澤明のヒューマニズムと反骨精神は、今見ても新鮮である。

 とはいえ、風邪のウイルスも見付かり、内視鏡手術も発達した今日の医学界では、医療技術こそが重要であると思う医師も多くなるのも事実なのだろう。いろいろ思うことの多い映画であった。

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/11/2 あまりの天気の好さに・・・

 あまりの天気の好さに・・・混んでいることは重々承知で・・・ついついドライブに出掛けました。関インターから美並インターまで高速道路をすいすい走り、この先7kmで渋滞xxkm・・・という脅しに負けて美並インターで156号線に出て、郡上八幡経由せせらぎ街道を目指したのですが、如何せん、郡上の町並みは車・くるま・クルマで埋まっています。流石3連休の中日!

 深まり行く秋の中、有名な美並村の「佐藤さんの桜並木」を堪能できたし、郡上八幡の入り口にある有名なサンプル屋さん(食堂の見本で世界的に有名な会社)を見ることができたので、(多分入り込んだら帰宅は何時になるか判らないであろう)せせらぎ街道はあっさりとあきらめました。今度は逆に郡上八幡インターから高速道路を南下、来た時とは反対に美並インターで156号に出て、長良川沿いに美しい景色の中を走ります。

 途中、美並村の「道の駅」でソフトクリームや高山名物「栃の実煎餅」を購入。駐車場からカヤックで急流を楽しんでいる若者を見た後、長良川鉄道の美濃駅や名鉄旧美濃町線の終端駅前をわざわざ通過し、ついでに美濃町線路跡の風情ある道路を走ったりして、短い秋の半日を過ごしたという次第。

追記;スキーに行くために何十回も通ったこの156号線ですが、今回初めて野生の猿が国道を横断するシーンを見てしまいました。東海北陸自動車道に『動物注意』の『お猿さんマーク』があるのは知っていましたが、一般国道とはいえ、現実に真昼間に猿が横断するのを目撃するとは・・・!!!!




              大賑わいの道の駅の駐車場から、カヤックに興じる若人を見物しました。流石長良川、澄んだ清流そのものです。

                                   歌の部屋に戻る

2008/11/1 良い天気

 ・・・ということで、まづは家の周りの掃除から。本当は明日朝が側溝清掃日なのだが、この数年、近所のおかたに我が家のテリトリーまでお世話になってしまっていたので、今年からは自分でしよう!と気合を入れた・・・というのが真相。(実は明日寝坊するのが怖い?)

 我が家と隣家の分を清掃し、一汗かいたところで、早めに名古屋の母のもとに出向く。天気が良いので、母をドライブに誘い、自由ヶ丘、守山経由、広々とした矢田川河川敷を見ながら土手を走って最終目的地は千代田橋のアピタ。1500台の駐車場は伊達ではなく、5Fのパーキングへあっさりおさまり、3Fのミスドでお茶。終始ご機嫌でした。

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/29 マタイ受難曲を練習していて

 車の中で、マタイの練習テープ(もうかれこれ20年ほど前に作ったカセットテープ)を聴いていて、はたと気付いたことは、マタイの冒頭にある曲はアアアという泣き声で満ちているという(「 Kommt, ihr Tohter, helft mir klagen 」”来れ娘達よ、我と共に嘆け”というマタイの歌詞から考えればごく当たり前の)ことだった。クラーーーゲンの繰り返しがアアアという泣き声に聞こえたという、ただそれだけのことなのだが、どういう訳か、私には新鮮な驚きだったということである。

 考えてみればマタイ受難曲を私が最初に聞いたのは、もう三十うん年前の20代後半、お小遣いをはたいて買った東ドイツの4枚組レコードセットでだった。かの皆川達夫・立教大学名誉教授が、最もドラマチックな曲として絶賛していたことがきっかけだったのかもしれない。たしか朝日新聞で推薦されていたレコードだった。

 ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
  ライプツィヒ聖トーマス教会合唱団(合唱指揮:エールハルト・マウエルスベルガー)
  ドレスデン聖十字架(クロイツ)教会合唱団(合唱指揮:ルドルフ・マウエルスベルガー)

  ペーター・シュライアー(福音史家)、テオ・アダム(イエス)、ジークフリート・フォーゲル(ペテロ)
  アデーレ・シュトルテ(S)、アンネリース・ブルマイスター(A)、ハンス・ヨハヒム・ロッチュ(T)、ギュンター・ライプ(B)

  オイロディスク(DENON)。1970年、ドレスデン、ルカ教会における録音。


 そうして、それ以降、私は毎年年末に聴く慣わしにしているのだが・・・そのレコードの『抜粋』を、あらためて合唱の練習用にカセットテープに入れたのである。 今回、3度目のマタイのステージに上るために、ほとんど擦り切れたそのテープをまたまた回していたのは、母の顔を見るためにいつものように名古屋に赴く車中でのこと。そういえば指揮の植松先生がマタイをちゃんと歌えるのは3度目以降だよと言っていたっけ・・・私もそろそろ、ちゃんと歌えるかな???

          

 それにしても、この曲、神を冒涜するシーンのリアルさが凄い! 歌い始めたころはあまり判らなかったが、歌い込むにつれ、人間の愚かさに気が滅入ってくる。有名なペテロの否認のくだりはソリストの掛け合いだからまだいいが、やれ『磔にしろ!』だの、『その血は我らと末代まで!』と叫ぶ大衆の歌(=私たち、合唱団の役割)の方は『最もドラマチックな冒神の曲』そのものである。バッハは、なぜここまで徹底的にリアルに描いたのか・・・・・東洋人である私には西洋人の激しさは、ついにわからない・・・のかも。

                                   歌の部屋に戻る

 

 

2008/10/28 久しぶりのバーチャル・フライト

 昨日の夕方、久しぶりに裏の八木山は3合目まで散歩で登ってみました。実はこの一ヶ月ほど左足が痛くて、山登りどころではなかったのですが、やっと回復したのです。このところずいぶん秋めいてきて、遠く多度山系まで良く見えたこともあって、急にセスナで飛びたくなり、帰宅後FS2004を起動してみました。しかし、なんとしたことか、操縦桿デバイスを認識してくれません。

 あせって、色々試行錯誤していたのですが、久しぶりのコンピュータートラブルで勘が戻らず、結局昨夜は「なつかし」のキーボード操縦で犬山・各務原上空を飛び回っただけでした。今日、午前中に某航空専門学校の講義準備を終えて、再度トラブルシュートしたら、どうもマザーボードのメモリーがクリアーされたため、BIOS設定がゲームポートをディスエイブルに戻っていた・・・そのためと気付き、取り敢えずボタン電池を交換してOKとしました。でも、アウトになった筈の旧電池、ちゃんと2.99Vあるんです・・・???

 という訳で、今日は、取り敢えず福井空港を飛び出し、東尋坊上空を旋回して帰ってくるというコースで数ヶ月ぶりにヨークでのフライトを楽しみました。写真は、福井空港へ帰ってきた時のスナップです。格納庫の中には池尻さん、空港ビルの前には、ビル作者の木下さんと私自身の姿が・・・

   



                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/25 転車台 外観完成

 転車台の集電用のやぐらと、ロックメカニズムの取り付けを終了、外観上はほぼ完成したので記念撮影をしました。

 


          
                                後は難物の塗装作業と電気的接続が残っています・・・

                                   歌の部屋に戻る 

 

2008/10/22 やっとここまで

 作成中の転車台、やっとここまで辿り着きました。本来鑑賞用で、駆動装置はありませんし、板金細工の車輪も回転しそうにないので、元々の設計を無視して、手動ながらもちゃんと使える転車台に改造するべく奮戦中・・・

 とは言っても、薄い直径4mmのミニチュア・ベアリングが入手できず、タミヤのミニ・四駆用の直径6mmのボール・ベアリングを使用したため、本来の設計より1mmだけ高さが高くなっているのでなんとかしなくてはなりません。(実は5mmのベアリングもあったのですが、厚みがありすぎて使用出来ず、残念無念))

 ベース・プレートは比較的厚めの真鍮板ですが、とは言っても0.5mmあるかないか・・・はんだ付けで、ベコベコ・・・まあ、上手くいったらおなぐさみといったところです。


集電用のやぐらと、ロックメカニズムの取り付けを残してここまで進捗したところです・・・右の写真に写っているのは私の小指の先・・・こんなに小さいのです!

オーバースケールの車輪ですが、円滑な回転のためにはやむを得ません・・・ベアリングのボールらしき姿が写っています   右端は鳥羽駅でのスナップ この再現を目指してます 

                                   歌の部屋に戻る

2008/10/20 黒澤作品『天国と地獄』をタイムシフトで観る

 先日と同様にNHK/BSで放映された『天国と地獄』をハードディスク録画による「タイムシフト」で観た。実はこの映画、何十年か前に母に連れられて映画館で見ている。でも、今見ても新鮮で驚かされる。

 天国と地獄、金持ちと貧乏人の世界を比喩しているわけだが、1960年台初頭、まだまだ日本は貧しかった。だから、原作であるマクベインのアメリカとは、金持ちのスケールが違うのだろう・・・つまり、貧乏人の大金持ちに対する憎悪は、もっともっとはげしいのだろうなぁ・・・そう、思いながら観てしまった。

 ともあれ、犯人役の山崎努の迫力、主人公の三船敏郎の男くささ等々、役者の上手さと、特急こだまを借り切っての撮り直しのきかないワンタイムの撮影から来る緊迫感が素晴らしい し、個人的には、坂川家最初の自家用車1959年型クラウンと同時代の車が次から次へと出てくる『時代のにおい』がまた、懐かしく、楽しい。

                                   歌の部屋に戻る

2008/10/17〜18 塩澤先生の奥様とのお別れ

 塩澤先生の奥様のお通夜と本葬に参列し、東海高校男声合唱団時代の同期の仲間や、何十年ぶりかのかたも含む多くの諸先輩にお会いしてきました。

 思い起こしてみると、私の中学・高校をつうじた音楽の師であり、結婚にあたって仲人をもお願いした塩沢誠彦(あきひこ)先生が腎臓がんでお亡くなりになったのが4年前、そして、その一年後の2005年9月4日「サバさんは永遠に」と号した東海高校男声合唱団OB会である『杏の会』演奏会でお会いしたのが塩澤二三子夫人と直接お話した最後となりました。

 東海高校男声合唱団で塩澤先生に教わったのは、当時流行していた「月光とピエロ」をはじめとする清水脩作品は勿論でしたが、単に邦人作品にとどまらず、日本語ベースではあったものの、メンデルスゾーン、ワグナー等々の作品(津川主一さんの翻訳)やシューベルトのドイツ・ミサ(こちらは吉田秀和さん!)にも及びました。そして圧巻はハイドンのオラトリオ「四季」、「天地創造」(東海女子高校との混声でした)を最終的にはオーケストラ伴奏で歌わせていただいたことです。これらを全てガリ版で版を起こし、謄写版で印刷してくださった先生の情熱に、若かった我々はどれほど感化されたことか! 単なる男声合唱フリークではない、より広い視野を持てたのも、我々にとっては幸せな環境だったと、今再び痛感させられています。そして、その誠彦先生を支えられたのが二三子夫人であったのです・・・ありがとうございました・・・

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/14〜16 一年定期点検(続き)他

 14日は先週のCT等の検査結果を聞くために小牧市民病院へ出掛けました。どうやらCT画像(右の肺)に4.6mmくらいの小さなかげがあったらしく、K先生、入念に画像を6個月前のCT画像と見比べています。『ちょっとCTは見えすぎるんでねェ・・・』と先生ぶつぶつ・・・『まぁ、6個月で大きさに変化が無いので大丈夫でしょう』と、一応OKが出ました。骨シンチは全く問題無し、血液検査もOKとのことでした。6個月後の画像に変化無きことを祈りましょう。

 15日は、これまた先週提出した大腸がん検診の結果を聞きに、近所のA医院に出掛けました。3年ぶりです。これまたOKということでやれやれ。午後は某航空専門学校で、来週月曜日のプリント印刷。帰ってから、先日作り始めたNゲージ転車台の組み立てを実施。細かな作業ですが、やっぱり好きなんですな、この手のはんだ付け工作が・・・

 ということで、今日16日は母の支援に覚王山へ出掛け、20分ほど車椅子での散歩兼(骨折予防のための)日光浴をさせて、6時前に帰宅したら、塩澤先生の奥様の訃報が届いていました。取り敢えず、東海高校男声合唱団OB会に通知し、平行して同期の友人に連絡をとることに。今日は転車台の組み立ては順延です。

      
  
散歩の途中で母が見つけた花 なんという名前なのでしょうか?  転車台はここまで進みました。ピット関係にそろそろ手を付けましょう

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/13 次女一家帰宅&NHK合唱コンクール

 今日は朝からおちびさんを近所の広場に連れて行き、その後、我が家の白木蓮の木で木登り・・・と思ったけれど、木登りは興味なし・・・残念無念・・・でも、この白木蓮の葉っぱに何十個ものセミの抜け殻が付いていることを次女が発見! 私もこれほどの数の抜け殻を見たのは初めて。我が家の庭の歴史を再確認・・・

 午後2時前の名鉄で次女一家が帰っていったあと、何気なくNHKを見たら、なんと全国高校合唱コンクール放映中ということで、何十年ぶりかで聴いてしまいました。音楽の柔らかさ、声ののび、旋律の浮き出るさまといった面で私たちの気にいった学校は長野県の少人数の合唱団でしたが、マイクロフォンの『のり』は良かったにしても、あの広いNHKホールには合わなかったせい?か、銅賞までには入りませんでした。金賞の常連、地元・岡崎高校は課題曲の解釈に若干問題があったのか、はたまた本来100人を越す大人数の合唱団が人数制限で萎縮したのか、結果は銅賞で残念!・・・かといって金賞の宮崎県の合唱団も体を動かしすぎる、緊張の場面の連続で弛緩することが無い・・・等々、ちょっと田舎くさいという難点があり、コンクールの審査員のコメントが聴きたかったというのが正直なとっとさんの感想。

 いずれにしても、歌をきれいに歌おうとするあまり、個性の感じられない、制御された作り声の合唱団が多かったのが気になります。『本当にそう思って歌っているのか!』という田先生の叱責の声が聞こえてくるようです。発声のためでしょうか・・・にこにこ笑いながら『悲しい』と歌われると、ついついそう思ってしまうとっとさんではあります。

                                   歌の部屋に戻る



2008/10/12 各務原・遺産の森&国府訪問

 幸い天候もまずまずということで、裏山にある公園へ茉奈美ちゃんを連れて行くことに。人工の小川ながら、せせらぎの音が良いことが魅力のひとつ。拾った葉っぱを船に見立てて川遊びに興じる。適度な芝生の斜面もあり、次回はそり遊びも良いかな・・・
            
         さらさらと流れる人工の小川に興味津々                 池の風情もなかなかのものです  

 簡単な食事のあと国府の義兄のもとに出発、小牧東インターから蒲郡音羽インターまで高速使用。例のサービスで高速代半額! 途中コーヒータイムをとったこともあって、予定より10分遅れで到着。お母さんお待たせしてゴメンなさい。従兄弟のおちびさんも加わって賑やかなこと。結局、夕御飯までご馳走になり、午後7時半、帰宅の途に。東名は相変わらず渋滞していたので、岡崎インターまで下路経由。お母さんもご機嫌良く、結構でした。


               にぎやかなお茶の時間                       義兄と、お茶目な茉奈美ちゃんとは仲良し

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/11 次女一家来訪

 11時2分着の新幹線で名古屋着。鉄道大好きな茉奈美ちゃんは、車両を見上げて『カンシンセン』とのたまう。瓦町での昼食後、覚王山の母のもとに出向く。すっかり元気になった母を見て、二人とも安堵の様子。3人の男兄弟を育てた母も曾孫を見て『私もこんな女の子が欲しかった』とにこにこ。

 その後、いつもと違ったコースで長女一家を訪問。途中、春日井インターから小牧東インターまで走ったのだが、通常400円のところ、ETC料金表示に200円と出る。高速道路の価格を試験的に下げると聞いていたが、もう実際に試行中のようだ。ちょっとうれしい。

 長女宅では3人のおチビさん(7ヶ月、1歳7ヶ月、4歳)がにぎやかなこと・・・その昔、伊勢のおばあちゃん宅でのシーンを思い出した。母の兄弟は10人だったし皆仲が良かったから、夏休みともなるとパン屋の店の2階にあった横長の和室に張った蚊帳の中で多くの従兄弟たちで雑魚寝したものだ。  明日は国府の義兄宅に行く予定。

                    
  写真左は母のお部屋で  茉奈美ちゃんはお昼寝中を起こしたのでご機嫌悪いはず・・・でしたが、頑張ってサービス!       右は長女宅にて 全員集合!!

                                   歌の部屋に戻る

2008/10/10 買出し・はんだ付けトライアルほか

 明日から3日間、次女一家が来宅するということで、食料買出しに『大萱の里』まで朝九時過ぎに出掛けた。道中、あちらこちらに大人の背丈まで伸びたコスモスの美しい群落を見かける。秋もいよいよ本番であるが、例の温暖化とやらで結構暑い。大萱の里では、まだ松茸のセール中。ついつい長野県産なる一箱(一本)1600円也を購入。お店の人によると、ちょっと香りが薄いのと、形が・・・ということが安い理由とのこと。帰宅後、お昼御飯時、早速焼いて独特の食感を堪能。ケッコーでした。

 午後は、先日購入しておいたNゲージ用転車台キットの組み立てトライアル。なにせ圧倒的に小さく、薄く、かつ弱い。ベースが真鍮板の0.3mm厚で、これを更にエッチングで至るところに切り込みがあるということで、ジグ無しでは歪み無く組み立てるのは至難の技。幸い、手元には数年前購入していたフラックス入り万能練りはんだがあったので、これを使ってみることにした。さて、そのトライアル結果は・・・思った以上に難しいのは事実だが、ダメならばらしてやり直せば良いことも判明。後日、ゆるゆると組み立てます。

 夜は、今年2度目のマタイ受難曲練習のため、岐阜バッハ合唱団の定例練習場へ。先回より勉強していかなかった分だけ、音取りに怪しい場所が・・・???


 長野県産の秋の味覚に感謝  中&右 多分Nゲージでは初めての転車台スケールモデルだと思いますが、難しい・・・キットを売るほうも売るほう、買うほうも買うほう・・・

                                   歌の部屋に戻る

2008/10/8 一年定期点検

 本来は9月末の筈だったCT検査と骨シンチ検査を、専門学校での試験スケジュールとの兼ね合いで伸ばしてもらっていたが本日終了。結果は来週火曜日に再度病院に出掛け、お聞きすることになる。

 8時半に家を出て、小牧市民病院到着は予定通り9時20分、しかし予期せざる出来事発生!・・・つまり、この3年間で初めての事態;駐車場が一杯! 検査予約が9時45分だったので、どうしようかと思ったが、結果は出庫待ちの行列に並んで・・・が正解、やれやれ。でも、これはほんのはじまり・・・次から次へと手違いが頻発! 職員も『ラッシュアワー』お疲れモード! 

 こんなこともあろうかと、持参した本は田三郎先生の『来し方』(回想の記)・・・昨日本棚を探して持ってきておいて良かった。結局、骨シンチ用アイソトープ注射、X線写真二回、CT一回、採血2本、骨シンチ本番・・・と検査を回り、会計を済ませたら1時半ということで、帰宅は2時半。都合6時間だが、お陰で?『来し方』を12年ぶりに読むことが出来、行き帰りの車の中では『マタイ受難曲』の練習用テープを聴いていたから、全くの無駄というわけでもないものの、骨シンチ用のアイソトープやらCT用の造影剤を体から排出するのにエネルギーが要るためか、あとでげっそり疲れるのが困りもの。

 本当は、マタイの楽譜と、これまた本棚から引っ張り出した斎藤秀雄さんの『指揮法教程』も持参したのだが、本日は『来し方』だけ。でも、この中に、東京音楽学校時代に『マタイ全曲』を田先生ご自身も歌って感激されたこと、そして、和声の練習として、バッハのコラールが模範解答として使われていたこと等がかかれていたことは、久しぶりにマタイを練習している私には興味深い。そして、もうひとつ、『立原道造の詩による四つの歌曲』のくだりが目に留まった。

 ご周知のとおり、立原道造の詩は、リルケのそれに似て、とても魅力的な(けれども、リルケとは違い、精神的にひどく脆弱な面がある)ものなので、田先生がどう音楽にしているのか、ふと聴いてみたいと思ったのである。

 秋が来て、金木犀の香りがあたりに満ちてくると『いつのまに、もう秋! 昨日は夏だった・・・』という、『優しき歌』の一節が出てくるのは、私が薦めて『名古屋大学グリーンハーモニー』で歌った小林秀雄さんの混声合唱曲の思い出が深いということなのだが、あの強靭な精神力をお持ちの田先生が『立原道造の詩による四つの歌曲』を作曲しているのである。だれもが一度は通過し、人生の宝石となっているであろう『青春』を、先生はどのように音にしているのだろうか?

                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/5 最近見た映画・・・どちらも衛星放送のタイムシフト

(1)スティング
 ポール・ニューマンの追悼番組として放映されたもの。私も実はVHSテープ版を所有しているが、NHK衛星放送の画面は一段ときれい(但し暗い)。言わずと知れたアカデミー受賞作品だが、その作りの丁寧なこと、ラグタイムピアノをフィーチャーした音楽との見事な連携等、何度見ても魅了される。また、その話術の巧妙さが絶品というべきで、かつラストのどんでん返しも鮮やか。娯楽映画の極致。


(2)悪い奴ほどよく眠る
 黒澤監督が自ら設立した黒澤プロで初めて製作した作品。三船敏郎 / 加藤 武 / 森 雅之 / 志村 喬 / 西村 晃 / 三橋達也 / 香川京子らの出演者が皆芸達者で、黒澤自身を含む5人の脚本家が合宿して創り上げたという『やや無理筋』ながらエンターテイメント色の濃いストーリーを良く表現している。難を言えば、土地開発公団副総裁・岩淵(森雅之)も秘書の西(三船敏郎)も、役どころに比べて年をとりすぎていてリアリティに乏しい。でも坂川家最初の自家用車と同世代である1960年型クラウンのTAXIが出てきたり、連合軍による空襲の痕の生々しい工場跡の映像に、忘れていた『戦後』の三菱大幸工場が懐かしく思い出されて、個人的にはとても良かった。


 
                                  歌の部屋に戻る

2008/10/4 母と一緒にお茶を・・・

 例によって車で覚王山の母のもとへと出掛ける。天気も良く、気晴らしにもよさそうだということで近くの千代田橋のアピタまで車で行き、おやつとしてケーキを食べることに。3時半、ご機嫌で施設に戻る。4時過ぎに施設を離れたが、なにせ本日は小牧基地の航空祭ということで、帰り道の混雑を避けるため桃花台経由で自宅へ。普通なら1時間20分のところを2時間かけて帰宅。少々疲れたが、久しぶりの桃花台付近の夕刻・・・は、美しく、なかなか風情があって良かった。

                                   歌の部屋に戻る

2008/10/3 マタイ受難曲の練習へ

 マタイ受難曲の練習へ岐阜まで夕方に車で出掛けました。マタイはこれで3度目となるのですが、とはいっても考えてみれば13年ぶり・・・先週自習しても直ぐには思い出せなかったのですが、なるほど細かいところを忘れている訳だ・・・と、ついつい昔のことを思ってしまいました。最初に歌ったのは、1987年、それこそ20年以上も前のこと、あの時は故・永井宏男さん(前東海メール会長)と一緒でした。ところで、本日の練習状況はまあまあ。これならなんとかなりそうです。

 さて、その岐阜バッハへ出掛けるちょっと前に、ピンポンと音がします。ドアホンを覗いても背が高いらしく顔が見えません・・・なんと、思いがけなく名古屋の兄が来宅、そのうえ、車椅子の筈の母が兄の車の助手席に乗っていてびっくり! 歯医者の里村先生(羽島)へ入れ歯の調整に行った後に立ち寄った・・・ということでした。ほんの数分の立ち話のあとで兄たちは可児の長女宅へ向かって出発。長女の赤ちゃん(篤司君)誕生祝いを持って行ったということだったようです。6月には、ほぼ寝たきり状態だった母が元気になってうれしい限り。
                                   歌の部屋に戻る

 

2008/10/2 2008/10/2 バナナ騒動

 2年ほど前、ドクターから体重を減らすようにいわれたため、毎朝バナナと林檎などによる軽い食事に変えてから、ほぼ毎日食べていたバナナがこの数週間というもの、急に品薄になって困っていたのだが、本日その原因が判明した。どうやら『バナナ・ダイエット』なるものがTVにより急速に広まりつつあり、当地にもついにその波が押し寄せてきたものであるらしい。

 結論を言えば、『バナナ・ダイエット』はたしかに効果があります! 但し、三ヶ月以上続けないと効果がグラフには表れません! その時点で止めるとリバウンドしますので、お気をつけください!

 でも、いったい何時までこのブームは続くのでしょうか・・・早くブームが去ってほしいとっとさんであります。


 
                                   歌の部屋に戻る