田留奈子先生講話「夫の希み・典礼聖歌」
2008年1月13日 仙台・カトリック元寺小路教会小聖堂
皆さん、たくさんおいで下さいまして有難うございました。こんなに男の方が典礼聖歌を歌って下さるというのは、本当に素晴らしい事ですし、夫の希みが一番叶う方法だと思いますので、私も皆さんにお礼を申し上げます。
それで、限られた時間でございますし、私は典礼聖歌の事については本当に素人で、典礼聖歌の講話といっても、典礼聖歌については何もお話できません。私に話せと仰しゃることは多分、夫の、典礼聖歌を書いた時の態度とか意図とか、そういう事についてお話すればよいと思いますので、そのようなことを30分お話したいと思います。
そして、この"典礼聖歌読本"を昨夜、また、改めて全部読みまして、東海メールの方達が本当に詳しく調べて下さって、初めからの事とか、解説などすべて書いて下さっていますから、本当に、この東海メールのお力でここまで来たという事を、改めて、まず何より先にお礼を申し上げたいと思います。
また、今回は典礼聖歌は初めての方も半数以上いらっしゃると伺っておりますので、そういう方達が、※注1昨日、どうでいらっしゃったかしら、と、非常に今日のコンサートを楽しみにしております。
それで、まず、どうして夫が典礼聖歌を書くということになったかと申しますと、本にも書いてありますから、いま、繰り返しませんけれども、昔というか、今から40年ぐらい前までミサは全部ラテン語だったのですね。ですから皆チンプンカンプン、お経を読んでいるようなもので、分からなかったのですが、※注2日本語で出来るようになりまして、その作曲を依頼されたのです。
その時に夫は、それは本当に神様からの名指しの指名というふうに非常に重く受けとめまして、今日も一番はじめにイザヤの預言から「神を求めよ」というのをお歌いになりますけれども、イザヤの預言に※注3神様が「誰か自分のことばを伝える人はいないか」と言われたら、イザヤが「私がここにおります」と言ってお受けした。そして神様は、炭火をもってイザヤのくちびるを清めて、そしてイザヤは、その神様のことばを間違うことがないように、清められたくちびるで語ったと書いてあります。そして、はっきりした記録はないのですが、イザヤは、イザヤの預言に書かれた最もみじめな姿、屠り場にひかれる小羊のような姿で死んだということも伝えられておりますけれども、主人も、そのぐらいの覚悟でこの事をお受けいたしました。
そして、主人がカトリックの洗礼を受けましたのは昭和28年でございますが、ちょうどその頃は、ご記憶の方もあると思いますけれども、非常に米ソの関係が緊迫しておりまして、もしかすると日本もソ連が攻めてくるかも知れない、というような時期でございましたので、夫は、洗礼を受けるならば、その時に、自分は絶対に教えは捨てない、ソ連の共産主義になれと言われても、自分は江戸の頃の殉教者のように立派に殉教するという覚悟まで決めて、洗礼を受けたと申しております。
その頃はちょうど、終戦からわりと近い頃で、アメリカからもカナダからも、そのほか方々から宣教師が来られて、カトリックが非常に盛んになった時期だったのですけれども、大抵は、なんかムードとか面白そうだとかいうちょっとした気分で受けた方が多かったようです。しかし主人は本当に「俺はソ連が来たら殉教する」という覚悟、そこを決めるまでがとても時間がかかったようです。そのかわり、なった以上は熱心な信者になりまして、グレゴリオ聖歌の伴奏を15年間弾いていたんですね。で、そのことがまた、典礼聖歌を作るのに本当に神様が与えて下さった準備だったと思います。それと、もうひとつは、主人は日本の伝統音楽に非常に関心を持っておりまして、色々と、雅楽、仏教の音楽、それから長唄とか琴とかお能とか、いろいろ前もって勉強しておりましたので、そういうものを全部溶かし合わせて、いちばん日本のことばを生かした、典礼にふさわしい音楽を創りだそうと、そういう覚悟でやってまいりました。
ところが、立派なものが出来たから大歓迎で皆さんが歌って下さったかというと、全然そうではなかったのです。
本当に夫は、始めの10年くらいは"四面楚歌"だったと言っておりました。変なものを作ったとか、こんな仏教のお経みたいなものをカトリック教会に持ち込んで、とか、難しくてチンプンカンプンで分からない、とかね。いままでは美しい旋律の聖歌集がずっと使われておりましたので、本当に難しい歌、なじめない歌、と、信徒の方からも大変反発を受けました。その代わり、お年寄りの方から「これで初めて日本人らしいお祈りが出来ました」と仰しゃる嬉しい反響もたくさんありました。
でも、その反対の方の勢いがすごくて、私はある時、係りの神父様がうちにいらした時に「主人を火炙りにしないで下さいよ」と言ったぐらいで、本当にそういう神父様達からの、迫害と言っては申し訳ありませんけれども、反対も多かったのですね。
どうしてそうなったかと言いますと、その司教団がお作りになった"祈りのことば"がどんどん変わるのです。やむをえないと言えばやむをえませんけれども、それが歌として歌えないことばであったり、それから、せっかく作った曲を、このことばに変わったから作り直せ、と言われたり、本当に、まあ、夫のようにひとつのことにうるさい人が、そういう風に書いたもの、苦心して書いたものを、また、やり直しを命じられるということで、それに対して夫は絶対妥協しないで、もう、司教様でもかまわず猛反対、おおいに喧嘩もしたのだそうです。
そんな事もあって、初めは本当に、信徒としてもまた、大変な辛い目を見た時期もございました。そのひとつの例を申しますと、※注4「やまとのささげうた」というのをご存知でしょうか?あれは「主あわれみたまえ」になっております。その次の、今日もミサで歌って下さる※注5「第1ミサ(ミサ曲1)」というのは、「主よあわれみたまえ」になっておりますね。典礼委員会の司教様達は、その「主あわれみ」を「主よあわれみ」ではどうしていけないのか、と仰しゃる。でも、夫にとってはそこに「よ」が入るか入らないかで旋律が変わっていってしまいますね。それぐらいの拘りを持ち、絶対に妥協しませんでした。
また、もうひとつの例を申し上げますと、今日も歌われる歌唱ミサの※注6主になる音は「ファ(F)」の音なんですね。「ファ」にするか「ソ(G)」にするかということで2週間くらい考えた...。それくらい拘っておりましたし、また、神様のことばを間違って伝えてはいけない、ちょうどイザヤが炭火で清められたように、最も神様に近い音で表したいというので、簡単な旋律でも2週間ぐらいかかったものもあります。それが簡単な旋律ほど時間がかかっているようですね。かえって美しいメロディーを作る方が易しいのですけれども、神様のことばに近い音を出すというのは本当に大変なことでした。
そんなことがございまして、色々と大変なことがあったのですが、その事をまた主人は全部、神様へのご奉仕として、無償で作曲料は全然いただかないで220曲書いたわけです。でも、やっぱり神様はそういう事には報いて下さいますね。その長い間の大変な時代(※注720年くらいかかりましたかね)、その間にたくさん信仰の恵みを頂いて、夫の信仰は典礼聖歌を作ることによってどんどん深められていった、それは本当に感謝だと思っております。そしてその後で、いわゆる※注8聖書三部作といわれておりますが、「イザヤの預言」「旧約(預言書)による争いと平和」「ヨハネによる福音」という、それは純芸術作品で長い曲でございますけれども、それを書く時に夫は「これを書く為に俺は作曲の修練をして来たんだ」と確信するほどに、夫の晩年の使命感と申しますか、これこそ自分がこの世に遣わされた目的だと確信できる程の強い信念を持ったこと、また、毎日祈りながらの20年でしたから、本当にこの道に進ませて頂いたことは、神様からいただいた大きなお恵みでございました。
まあ、そんなことがございましたけれども、あと、ひとつふたつ、今日練習なさってお歌いになる曲で、ちょっと私が思った事がありますので、典礼聖歌の話しというよりも、夫の典礼聖歌の話しになってしまいますけれども...。
※注9「来なさい重荷を負うもの」というのはお歌いになりませんでしたか?
それは、歌詞も旋律も自作でございますが、歌詞と旋律を作るのに3年かかっています。非常に簡単なメロディーなのですが、キリストの、やさしい、人を救って下さるあの気持ちに一番ふさわしい※注10Fdurで、自分がキリストの代りっていうか、キリストそのものになって言うことば、そういうメロディーを作るという事には、本当に心を砕きまして、あれは3年かかっているのです。
そんなのがありますし、また、あの最後の「神のみわざがこの人に」というのをお歌いになりましたでしょうか?あれは夫の典礼聖歌、最後の曲でございますけれども、夫は心臓を悪くしまして、亡くなる5年前に医者から、「このまま静かに余生をまっとうするか、したいだけの仕事をして命を縮めるかはあなたの選択です」と言われたのですが、もちろん後者の方を選びまして、もう、それからはなお一層、作曲とか指導に精を出すようになりました。その最後に達した境地と申しますかねぇ、あの曲はねぇ、実を申しますと、これ、多分、私、はじめてお話しするのだなぁと思いますけれども、あの人は小さい時に、今はそういうことばは差別で使えませんけれど「いざり」といって、歩けなくて這うようにして動いている身障者の方でね、"お里ばあさん"という人なのですが、その人が来ると子供達はからかって逃げたのだそうです。それで主人も一緒になって逃げたけれども、自分で※注11書いておりますが、「わざとゆっくり逃げた」と。その逃げたという時の、なにか、心の痛みというか、それを生涯持っておりまして、そして選んだのが、あの※注12"ヨハネ9章"だそうです。
日本ではよく、親の因果が子に報い、とか言って、そういう身障者とか色んな欠陥のある人は、先祖からの何かの罪の結果、自分の罪の結果というふうに思っておりますが、やはり、旧約時代はそういうふうに思っていたのです。罪は4代の子孫まで残るとか、それからあれは※注13エゼキエル書かな?先祖が酸っぱいぶどうを食べると、子孫の歯が浮く、という言葉がありまして「やはり罪の報いが子供にくる」という思想は旧約時代に根強うございましたので、「そうではない、そういうことは罪の結果ではなくて、神様のみわざが現われる為だ」、本当にその一番悪いこと、一番苦しいことが、一番神様の栄光があらわれる最高のことだという、そういう考え方に変えたのがキリストなんですね。
キリスト教の話しを今する気はありませんけれど、十字架というのはローマの刑罰の中の一番ひどい刑罰で、その十字架というのは最も蔑むべきこと、それが今では栄光のしるし。それだけの、こう、転倒っていうか逆さま、ね、そういうふうに考えるのが、まあ、ひとことで言えばキリスト教なんですね。だから皆さん、私もよくつけますが....十字架をぶらさげて、なんか、きれいになったつもりでいますけれど、あれが、もし、本物の十字架を持っていたら大変なことなのです。けれども、それほどに価値観を転換させていく、そこが救いといってもいいと思います。
まあ、そういうわけで夫は典礼聖歌を書く時、本当に命を賭けて書いた。一言でも間違わないという一生懸命な書き方をした訳でございますが、そういう強い信仰というのは、彼は、※注14武士の子孫の生まれというのを誇りにしていましたし、それから愛知一中の剣道部にずっとおりまして、とにかく、日本精神というか、正義、曲がったことが大嫌いという性格が、ここに非常に現われてまいりまして、神の義ということ、それから平和。平和といっても、それはただ、戦争がない、仲良くすればいいという平和ではなくて、本当に命がけで得た平和というのは何か、という事とか、愛というのは、ただ、好きとか、あの人を愛している愛ではなくて、自分を捨てて、その人の為に命を捨てて愛する、本当の力強い愛は何か、とか、そういう想いを込めて、これらの曲を書きましたので、やはりそれが、男声の合唱として、すごく心に響くものになって来たように思います。
そして、また、この「神のみわざがこの人に」の話しになりますけれども、これは最後の曲でございますが、そういう夫の自分の痛悔の心、最後の信仰告白となった訳ですが、これ、ご存知の方もあるかも知れませんけれど、ベートーヴェンの最後のピアノソナタ「作品111」を思い出させます。第2楽章は※注15やはりハ長調で、子供でも弾けるような易しい曲なんですけれども、それはもうほんとうに大ピアニストが弾いたら会場が涙で埋もれるような曲です。私は、この「神のみわざがこの人に」はそういう曲だと思います。子供でも歌えます。いっぺん覚えればすぐ歌えてしまう曲ですけれども、これを本当に祈って歌ったら、もう、これほど難しい曲はないと思います。
簡単な曲ほど実は難しいのですよね。たとえば、今回の「ちいさなひとびとの」も歌われておりますけれど、あれだって子供達の遠足のように歌うことも出来るのです。でも、あれを本当に、小さな人の中にキリストがいるのだという気持ちで歌った場合には、全くちがってしまいますね。これは、最近、ある修道院で聞いた事なのですけれども、御ミサにいらした神父様がね、この"ちいさなひと"を歌うのは「差別になるから気をつけなさい」と仰ったそうです。それで、係のシスターが「神父様、そんな歌ではございません。これはキリストのことばですよ」そして小声で歌って「こういうふうに、こういうふうに歌うんです」と言ったら「ああ、そうだったんですか」と仰ったそうです。本当の、この曲の深さというのが、なかなか、そういう方達でも分かっていただけない。これは、本当に深いキリストのことばですからねえ。そういうのに対して付けた旋律というのも、やはり、それだけの祈りをもって歌わないと....。安っぽい曲になってしまったら、もう、行進曲になってしまうのですね。そうならないように歌うという事がすごく大切だと思います。
もうひとつ申し上げたいのは、夫は、バッハのマタイ受難曲のように「受難曲」を書くことが長い間の希みだったのです。実際に作曲をお頼まれしてもいたのですが、聖書のことばも祈りのことばもどんどん変わりますし、口語訳の聖書では曲にならない、(例えば、キリストがピラトに「あなた」と言ったら変ですね)と申して作曲を断念していました。それで私は「十字架の道行きを作詞作曲したらどうですか」と言いました。十字架の道行きというのは、ここにもかかっていますが、ひとつひとつのキリストの受難の絵が書かれた小さな十字架の前で短い祈りを唱えるのですが、自作の祈りに作曲することをすすめたのです。「うん、それならいいだろう」と夫は賛成して、いろんな十字架の道行きの祈りの本をとりよせまして、私も神父様達にお願いして送っていただいたりして、これくらい(手で示して)集まったんです。それをずっと読んでおりましたが、いよいよ最後の心臓発作で救急車で運ばれることになった時に、「十字架の祈りはとうとう出来なかった」と申しますので、「でも、これは、それを黙想しただけで、これからあなたが天国へ行く時の役に立つからいいじゃないの」と言ったことがあるんですね。まさにその通り、夫は救急車で運ばれて10日目に亡くなったのですが、その間というのは、まったく自分の身をもってこの苦しみを味わって亡くなったと思います。それは、やはり、十字架の道行きの祈りを、こんなに沢山の本を全部読んで、詞を考えていた段階だったのですけれども、それが、彼が天国へ行くみちしるべになったと思います。
そして私は、これもほかで言ったことないのですが、ちょうど、あの人は、まったくキリストと同じと言ったらおかしいかもしれませんが、日曜日の朝、朝早く週の始めに天国へ行ったのですが、金曜日、※注16ゲッセマネの一番苦しい、キリストの苦しんでいらした日のことを、今、想いますと、ちょうどその日の夜、私は病院に泊まっていました。そういうふうな危ない時は泊まらせて下さったものですから。そして、ひと晩起きていようと思ったのですけれども、ほんとうに眠ってしまったのです。そしたら主人がねぇ、ベッドのところにおしぼりがあったのですが、それを私めがけて投げつけてきたんですね。もう、動けなかったのですが、どうやって動いたか知りません、こちらは眠っていましたから....。そしてねぇ、「俺がこんなに苦しんでるのに眠てるやつがあるか!」と怒鳴ったんです。私はその時、ゲッセマネの園で、弟子たちが眠ってしまった、イエスが苦しんでいるのに眠ってしまった。あの時のイエスの苦しみ、それから弟子たちの心が本当に分かったような気がしました。
そして、その次の土曜日には、娘が、夫が自分で司祭が歌う部分を吹き込んだミサのテープを持って来てくれまして、それをかけました。そうしたら、指揮をするんですよ、もう、分からないのに...。そして、「主のみ王なり」というような時になると、ピクッと、こうやるんですね、「主のみ聖なり、主のみ王…」、やるんですね。そういうふうにして最後の最後まで典礼聖歌を振り続けておりました。
そして、あまり続けても、と思ってテープを止めると、こんどは手を広げて、十字架みたいに、こうして、それからまたしばらくすると手を合わせて祈る....。もう何も言えないし、分からないと思うのに、やっている。
ほんとうにあの人は、十字架の苦難を身をもって体験しながら、曲としては残せなかったけれども、あの苦しみは自分で充分味わって逝ったと思います。
そういう訳で、夫の曲というのはそういうふうに、何か、本当に彼の深い祈りそのもの、男としての希みそのものであったと思います。そのことがやはり、こうして男性のかたたちが喜んで歌って下さる、そのひとつの大きな理由ではないかと思っています。皆さんがこうして集まって歌って下さるという事を、本当に夫のために感謝しております。
そして実は、カトリック教会では、また最近、色々とことばが変る、典礼が変るといった動きがございますが、そうなるとせっかくのこれらの作品が使えなくなってしまいます。そういう危機が来ております。で、私は、それはいつ頃かと思って、そちらの係の方に聞きましたら、「留奈子先生のご存命中にはなりません」と言うんですけれども、私もあまりいつまでも長生きしていると"ご存命中"に変わることになるかもしれません。もし、そういうことになりますと、これだけの、神様が準備させて下さった作曲家、また、これほど、無償ででも、命を賭けてでも作るという方はあとに、今のところ続いているとは思いませんので、むしろ、皆さんが※注17パウロのように、異邦人の為に教会の中より外で、こういう歌を、どんどん歌って下さるという事が、これからの何より大切なことだと思っています。
この話しの一番はじめにまた戻りますが、「神を求めよ」に、"神に立ち戻れ"という言葉があります。でも、日本人にとって戻るところがあるのでしょうか?私も考えたのですけれども、まあ、武士道があったり、大和魂があったり、教育勅語があったり、色々あっても、ここへ日本人が戻って来たらいいという所があるのでしょうか?主人もそれを嘆いておりました、そういうものが無いって。
そんな訳で、やはり皆さんがそれをはっきり示していただきたいと思います。
別に、『キリスト教になれ』とは主人はひとことも申しませんでした。誰に対しても、「お前、洗礼を受けろ」と言ったことはありません。ただ、主人は、日本のひとが、「聖書をもっと親しく読んで欲しい」と言っておりました。聖書はどこにでもあります。今、私が泊まっているホテルにも、机のひき出しの中にはいっています。皆さん聖書は沢山もっていらっしゃると思いますが、あれの読み方ね、まず開くと、マタイ福音書が一番はじめで、系図がずらずらと書いてあるので、もうそこで嫌になってしまうんですけれど、私が今お勧めしたいのは、典礼聖歌でお歌いになったところを開いてみて下さい。ヨハネ9章を開いてみて下さい。それから、マタイの何章ですか、この「来なさい重荷を負うもの」もあります。全部聖書のことば。それにもし興味がおありになったら詩編をぜひ読んで欲しいですね。詩編は北村さんが書いていらっしゃるように「あかし書房」の出している「詩編」という本は一番、文学的にも美しい歌い易い詩です。そんなのも興味があったら、典礼聖歌を深める為に読んで下さったらいいと思います。そして皆さんも、この典礼聖歌で得たものを、やはり、ご自身の生活の指針となさったり、人々の前で歌ったりして、何といっても、教会が、いま申し上げたように、いつまで、この※注18TSの歌を歌うか分かりません。いま、実際のところ、そういう時になっています。皆さんが是非ね、各合唱団で、それから、真っ先立てて活動していらっしゃる、都築会長をはじめとする東海メールの皆さん、ますます、もう、全国を駆け回ってでも、是非これを歌って頂いたら本当に嬉しいと思います。
皆さまが、今回、お忙しいのに集まって下さった。この皆さんとの会合がますます広がって行くように、また、皆さんも、今回、須賀先生、木島先生から教わられたこと、それから、平賀司教様のミサに与かられたこと、すべてが、どうぞ、これからの実りになるようにと、心からお祈りしております。
有難うございました。
監修 田留奈子
講話録音記録より書き起し 片山 和弘
(東海メールクワィアー)
注1.典礼聖歌合宿1日目(1月12日)のパート練習と合同練習
2.第2バチカン公会議(1962〜1965年)により、カトリック教会の典礼国語化の道が開かれた。
3.(旧約聖書)イザヤ書の第6章「イザヤの召命」
4.あわれみの賛歌、栄光の賛歌、信仰宣言、感謝の賛歌、平和の賛歌からなる『ミサ賛歌』。
「カトリック聖歌改訂委員会」における改訂作業の最終段階で、ミサ曲一式を新しく作曲する
ことになり、それを委員の一人であった田三郎が担当。
浄土宗のお経の旋律的、旋法的特徴を取り入れて作曲したもの。
1963年初演で、作曲に至る背景が他の曲とは異なる。後にもう一組のミサ賛歌(ミサ曲1)
を作曲。
5.1969〜1975年にかけて作曲されたミサ賛歌。(あわれみ、栄光、信仰宣言、感謝、平和)
この他に作曲者が異なる6種類のミサ賛歌があり、田三郎をミサ曲1として以下ミサ曲
2〜7と区別。更に"やまとのささげうた"を加えた8種類のミサ賛歌がある。
6.歌ミサの背骨とでもいうべき対話句(司式司祭と会衆とが互いに語りかけ答え合い、心をひ
とつにしてミサを進めて行く)の基音。
7.典礼聖歌の作曲は38年間にわたり、亡くなる直前まで続けられた。ここで、留奈子先生が話
された20年くらい、というのは、多くの困難、辛酸をなめながら、四面楚歌ともいうような
状況の中で、勁い信念と深い信仰に支えながら作曲された、年間を通して行われるミサに必
要、充分な200曲以上の聖歌が「典礼聖歌合本」にまとめられて発刊される(1980年)まで、
苦節の18年を指している。「平和の祈り」、「来なさい重荷を負うもの」、遺作である「神のみ
わざがこの人に」は、合本後に作曲された、名曲中の名曲典礼聖歌。
8.聖書三部作は「聖書が日本人に親しいものになるように」との願いのもとに作曲された。
@「イザヤの預言」(1980年)、A預言書による「争いと平和」(1983年)、B「ヨハネによる福音」
(1985年)。原曲はすべて混声。テキストの内容から、前衛的手法もかなり用いられている。
須賀敬一編曲による男声版@、Bがある。Aは、3楽章、4楽章のみ作曲者編曲の男声楽譜あり。
9.テキスト出典は、新約聖書・マタイ11章28-30「わたしのもとに来なさい」。
10.原曲(女声、混声)はFdur、男声編曲はHdur。
11.著書「ひたすらないのち」"ひたすらな道"の項。
12.新約聖書・ヨハネ9章(生まれつきの盲人をいやす)がテキストの出典。
13.旧約聖書・エゼキエル書18章(各人の責任)2節。
14.父・金及一郎(検事のちに弁護士)は五万石の城下町、岡崎の出身。
母・しか子の実家は津で、祖父の部屋の長押には長槍と短槍がかかっていた。
15.原曲(女声、混声)はCdur。須賀敬一編曲の男声版はEs
durである。
16.最後の晩餐のあと、キリストは祈りのため弟子たちとオリーブの園、ゲッセマネへ行った。
キリストが祈っている間に弟子たちは眠ってしまう。
ユダの裏切りによりキリストは、ここで捕らえられる。
17.元は熱心なユダヤ教徒であり、ダマスコの路上でキリストの声を聴き改心。後に小アジアや
ローマで異邦人(ユダヤ人以外)にキリスト教を布教する。典礼聖歌「おお神の富」のテキス
トは、パウロがローマの信徒たちに書いた手紙によっている。
18.「典礼聖歌合本」で用いられている作曲者名の略号。TSすなわち田三郎。