須賀敬一語録              

 東海メールのOBでもある須賀先生に、我々は徹底的にしごかれました。
音楽のイロハから、丁寧で我慢強い、それこそ根競べのレッスンが続きました。
それだからこそ、今の東海メールがあるのです。最近ではこう言われてます・・・
『東海メール老いたり!なんだその声は!』・・・

 そうです、いつも本当のことを言ってくれる人は古来稀なのです。
その須賀先生だからこそ皆真摯に反応します。演奏会でお客様を喜ばせたければ、
まずは目の前の指揮者:須賀さんを音楽で喜ばせなければいけません。

 でも、そんなことよりも前に、東海メールのメンバー達、いや、全ての須賀さん
のファン達は、須賀さんの指導を待ち望み、そしてその指揮に歌声で返答し、須賀
さんを自分たちの歌声で喜ばせたいのです。 

 先生、どうかこれからも変わらず暖かく、そして厳しく我々をご指導ください!

                  ( 東海メールクワイアー 坂川 典正)







        ********************************************************************************


 『日本人は一般に「ア」の音色が明るすぎる・・・奥の方で発声すること。これをちゃんとコントロール出来る合唱団が一流と言え
るのだよ。日本語をちゃんと意識して、そんな明るい音色の筈が無いことをちゃんと考えて歌ってくれぃ』

 『・・・いいかい、高田先生がいつもおっしゃっているように、本当にそう思って歌うこと、本当にそう思えばその顔になる、その
顔になれば、そういう声になるんだよ!』

 『音楽は、音の始まる直前、ここが大切。これは三善晃が合唱コンクールで言ってた言葉なんだけど、「音がそこに生まれ出る時、
あるいは言葉が生まれ出る時・・・・・その直前の状態が一番の音楽なのではないのか、そして、フレーズが終って無音の状態、そこ
に願いがあり、祈りがあるのではないか」・・・好い言葉ですねェ!

 『また始まった! エェーイ、銃殺じゃー、ダダダダダダダダ・・・・・どうして日本人というのは「♪〜徐州、徐州と〜」のよう
にリズムを前のめりに詰めるのかねえ???』

 『おーい、また「7並べ」になってるぜ・・・ただただ言葉を並べれば良いってものじゃないだろうがぁ! 頼むから日本語でうた
ってくれぃ!』

 『子供の頃遊んだゴム動力の潜水艦・・・のように、プロペラの推進力のようなものが言葉にも要るんだ。歌うコトバにプロペラの
(持続する)推進力を持たせて欲しい!』

 『高田先生が練習に来られたら、普通と反対の楽譜の読み方をしなくちゃいかん。つまり、フレーズの入り、テンポの変わるところ
は絶対に先生を見る・・・振り始めたら楽譜を見てもよろしい・・・フレーズの最後も先生をちゃんと見る・・・そういうことだよ、
判ったね!!』

 『一般にテンポがゆっくりになると、言葉の「発音スピード」も一緒に落ちる。これはダメ。言葉の「発音スピード」は全般のテンポ
に無関係。「発音スピード」を上げ、しっかり歌うこと』

『音楽をする、ということは「非日常」なんだ。だから「日常」の声を出してはいけない。このためには「ノド」の奥・・・あわてて
お茶付けをかっこんでご飯粒が入り込む例の所・・・を広げて鼻腔を共鳴させる必要がある。そしていわゆる軟口蓋(口蓋帆)も持ち
上げる。
 ⇒感覚的に言うと、眼の奥と鼻の後ろをセンタクバサミでつまんで空間を作る。音程もここで感じる。ブレスを眼からここ
へ吸う。いいかい、ブレスは鼻から吸うんじゃなくて「眼」から吸うんだヨ・・・』

                                高田音楽のページへ戻る