田三郎語録 その1 典礼聖歌について

  最初は先生の練習前のお話を、次に各曲の練習時の注意点をまとめてみました。    非常にノイズの多い環境下でのテープから起こしましたので
                                                                                         当然のことながら文責はさかがわにあります

   *********************************************


 典礼聖歌というものに大変共感を持って練習してくださっていて有り難う。勿論、それにあんまり共感を持てない方もいらっしゃる
ことと思います。私も、音楽を勉強している時にそう思ったことがあるので、そのお話をします。ヨーロッパの宗教の歌の勉強をして
いた頃に、ヨーロッパの人に言ったのです。神様なんていやだねと。私は外国人にキリスト教(の曲)を教えてもらったのですが、彼
は言いました『何を貴方は言うんですか、私たちヨーロッパ人こそ、東洋のキリストの教えを信じているんですよ』・・・

 イスラエル、あのあたりは東洋です。キリストのような種類の人間はアジア大陸以外からは生まれていないのです。考えてみれば、
キリストもマホメットも釈迦も孟子老子も孔子も、つまり人生について考えて、一文にもならないことを考えて(笑い)それを一生懸
命勉強する種類の人間はアジア大陸以外からは生まれていないのです。アジアの周囲の島は駄目らしいけど(笑い)。金を稼ぐとか、
能率を上げるとか・・・というような問題を離れて、自分たちが生きているというのは何だ、とか、一文にもならないことに時間を
使って多くの人を深く感動させるような導き方を考えるような人間は全部アジア大陸から出ています。そのアジアから出た考えに沿っ
て、ヨーロッパの人々は生活しているのです。勿論、キリスト教は主にヨーロッパ行きましたから後天的にヨーロッパ的な要素が後で
付け加わったのですが。

 では日本は本当の仏教国か・・・というと、タイ国のそれと比べるとずいぶん違うと言わざるを得ない。(中略)全て日本では生ぬ
るくなっていて、僕がカトリックになったのは戦後なのだけれど、戦争に一回負けたくらいで変わるようなプリンシパルに生きていた
くないというのがその理由です。(中略)戦争前、戦争中、戦争後と一貫して変わらない生き方をしたいと思ったのです。作曲でも、
世の中がどう変わろうとも自分が信ずる曲を書き続けてやろうと・・・

 日本では、自分のいのちは自分のものであるという考え方を採る人がいます。でも、私たちのうち、だれか承諾してこの世に生まれ
てきた人がいるのか・・・と考えれば、自分の命は自分のものという考えは間違っていることが判ります。ある日、気がついたらこの
世にいるというのがいのちです。誰かからもらったいのちです。その『誰か』;キリスト教では『神』というのですが、そのような考
えに従って生きている馬鹿野郎がいるのです。その馬鹿野郎になりたくて私はカトリックになったのです。おりこうさんでは無く
て・・・

 戦争程度のことで少しも揺るがないいのちを生きたくて・・・だから私はあの戦争のおかげで得しました。そういうことが判りまし
たから。そんな訳で、この歌っていただけるキリスト教の歌も東洋人であるキリスト(の考え)に、東洋人である私が作曲したもので
ありますので、そのつもりで歌っていただきたいと思います。ご反対の意見の方もみえると思いますが、お釈迦様や孔子の考え方と大
きな矛盾は無いと思っています。『自分が嫌なことは人にするな』という仏教の教えが、キリストは『自分がしてもらいたいことは人
にしてやれ』と言っている、アクティブな教えになっている・・・という位の差であって・・・そして、今、禅寺のお坊さんを修道院
に招いて、また、自分たちは座禅をして、お互いの交流をするというような運動をカトリックは始めています。無神論者よりも、どん
な神でも信仰を持つものは私たちの味方だ・・・という考えからです。

 そのような訳で、そういうことについての歌なので、明日(の演奏会で精神の)お土産を持って帰っていただけるお客様も沢山い
らっしゃると思います。皆さんも歌っておられていろんな考えをもたれたことと思いますが、その歌に引き込まれて沢山の方が人生に
ついて考える機会を得られることと思います。

 (そもそも)私たち、人間はそういうことを考える能力を持っているのではないでしょうか。人のいのちは何時かは終わる、終わる
からこそ尊いと私は思うのですが、そういうことに気がつくと、本当に僕たちは、この世でどういうことに時間を使うべきかというこ
とになります。今まで私は『人間とは何か』と言う歌ばかりを書いてきました。こういうことは高校生には判りません。大人の、しか
も男声合唱だからこそ、私はとても手応えを感じているのです。

 ************************************************************

[神を求めよ]

 これは預言者イザヤの言葉によっています。始まりはPで、遠くからイザヤが3000年の昔から変わらず我々に呼びかけてくるよ
うに(遠鳴りのように)歌い始めてください。P(ピアノ)ですが、しかし精神が弱くならないように、底力のある声で歌うように。
また、最初の子音Kをたてて歌うように。日本語では特に最初の言葉をはっきりとしたほうが良い。そして、神の言葉を預かる預言者
の声と私達の声とが一緒になり、力強くクレッシェンドしていく、そのように歌ってください。


〔谷川の水を求めて]

 聖書の詩篇によっています。イスラエルは水の少ないところです。水は大切なもの。主は私の牧者であり、私は主の慈しみによって
今、ここで全てに満たされている、何も乏しいことが無い・・・という信仰をストレートに歌っています。決してセンチメンタルに歌
わないように。


〔ちいさな ひとびとの〕

 神様はどこに居られるのかわからない・・・そう言った人に対して、あるシスターはこう答えたそうです。あなたの会う全ての人々
の中にいらっしゃる、と。 また、こんな話があります。天国に呼ばれたひとが、キリストに「なぜ私はここに呼ばれたのですか? 
あなたにお会いしたことは無かったのですが・・・」と尋ねたとき、キリストはこう言いました「あなたのすぐそばの、最も小さい人
にしてくれたことは私にしてくれたことなのだ」と。

 この歌を歌うときは、歌っているあなたの隣に神様がおられると思って歌ってください。そうすれば、どんなにPPでも会場の隅々
まで声が通ります。


〔平和の祈り〕

 ただの「平和」、ただ戦争が無いだけ・・・という程度の「平和」では無い、『真の平和』、『あなた(神)の平和』を実現するた
めにはどうしたらいいのか、一人一人が考えることが大切です。本当にそう思って歌ってください。また、『愛』も、『ゆるし』も、
日本で普通に考えられているような「優しい言葉」では無い!・・・本当は「力強いもの」なので、そのつもりで力強く歌うこと。


〔来なさい 重荷を負うもの〕

 旧約聖書を守り暮らすユダヤ教には603の戒律があり、これを厳密に守る人達が今も居ます。キリストはこれをくびき(頚木)、
つまり「車を引く牛馬の頸の後ろにかける横木」にたとえて、私の「くびき」は負いやすいと言いました。PPPが歌えるなら、繰り
返して、都合6番まで歌ってくださっても良いでしょう。その場合、あまり前半で弱くしすぎないこと。


〔エルサレムよ、おまえを忘れるよりは〕

 イスラエルはバビロニア(今のイラク)と2600年前から争っています。その2600年前、国民のほとんどが戦争に負けて捕虜
となって50年間異国に囚われの身になっていたことがあり、それでも信仰を棄てなかった時のことを歌っています。周りをアラブの
国々に取り囲まれていながらびくともしない、そういう国の民の歌です。シオンはエルサレムの別称。江戸と東京の関係と同じです。


〔いつくしみと愛〕

 いつくしみというのはラテン語でカリタス、つまりチャリティを意味します。そのいつくしみと愛(アモール)があるところには、
どこにでも神が居られる。逆にそれらが無いところでは、例え聖堂の中でも神は居られないということです。コンサート・ホールに
神が居られるように歌ってください。大切な言葉をハッキリと歌うこと。テニヲハとの区別を良く考えて。

************************************************************ 

                       
田音楽のページに戻る