<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
       (創立20年から創立60年の現在まで)

■ とっとさん、メールに入れてもらう

 私がメールの名を聞いたのは東海高校男声合唱団(高校生主体の合唱団だったが、声変わりした中学3年の秋に入れてもらっていた)在籍中の高校1年生の頃である。多くの先輩が大学生会員としてメールにいたし、当時高校3年生だった大須賀さんは高校生でありながら社会人合唱団東海メールの団員だった!(とあとから聞いた)から、ごく自然な流れとして名古屋地区の大学に入ったら入れてもらおうと考えていたのである。そのメールの演奏は合唱コンクールの愛知県予選で聞いたことがある筈だが、さっぱり覚えていない。それよりも高校3年の冬、納屋橋にあるヤマハの螺旋階段に貼ってあった明るいマルーンの上品なポスターが私には忘れられない思い出である。そのポスターには「宮崎正孝追悼演奏会」とあった。

 三月、名古屋大学・航空学科の入学試験に運良く通った私は早速(おそるおそる)東海メールを訪れた・・・が、「演奏会が終ってからいらっしゃい・・・」ということで1966年(昭和41年)四月の追悼演奏会の終了を待って団に入れてもらった。まだ18歳だった。あとから思うことであるが、宮崎さんも東海学園を出て、名古屋大学の医学部に進んだのだが、この宮崎会長と一度もお会い出来なかった・・・すれ違った・・・ということが私にはなんとも残念なことである。

 当時、練習場は栄の円輪寺にあった。ほどよい大きさの板張りの音の良い練習場、そこには宮崎さんの息吹が満ちていた。どこか大陸的な風貌の鷲鼻の清水脩先生が練習場にみえ、月光とピエロを振ってくださった時も、ブルさんという愛称そのままの東京芸大助教授(当時)畑中良輔先生に教えを受けた時も、そこでの会話の中に必ず宮崎さんの話が出た。夏に声楽研究会があり、常任指揮者の「しょっぺいさん」こと水谷先生宅で個人レッスンを受け、畑中先生の前で歌曲を歌い冷や汗をかいた。そして、コンクールの厳しい人数制限ある中で秋のコンクールに幸いにも出してもらった。丁度それはメールの3年連続第一位がかかっていたのであるが、これも故宮崎会長への思いが通じたのであろう・・・鹿児島での前日の練習で勝てる目処がつき、当日は課題曲で音が崩れ、一瞬ひやりとしたものの、新曲「阿波祈祷文」の圧倒的な迫力でそのまま押し切ってしまったのである。この裏には、前日の練習にわざわざ畑中先生がサポートに来てくださった事実が存在する。畑中先生のゴムまりのような柔らかな音楽がメールを支えていた。

 本当は、私は全国大会に行く予定ではなかった。旅費も大変だし(当時私は一切のアルバイトをせず、もらっていた小遣いでは歌とグライダーと勉強とで精一杯だった)・・・でも、松山会長直々の電話による説得で、父が旅費を含めてOKを出してくれた。BASSは人数が不足で、どうしても出てくれということであった。そして大学の講義ををサボって夜行列車に乗り、はるばる鹿児島の地へでかけてのコンクール総合優勝は私の合唱に対する考え方を確かに変えた。高校時代、そこそこ大声の主だった筈の私はメールではまったくの小僧だった。出しても出してもどこかに音は吸われてしまい、自分の声さえ聞こえない有様で、そのダイナミックレンジの大きさ、テンポの揺らぎは想像を遥かに超えるものだった。何よりも、音楽に対する情熱があった。そのメールが、愛知県予選、中部大会、全国大会とステップを踏み込むたびに化けていくことは、何よりも私を驚かせた。こんなに音楽が深いものだと知ったことが私を変えたのである。


うっすらと見える桜島を背にして 19歳の秋


*************************************************

 年が明けて、私はうたごえ運動真っ盛りの名古屋大学に「アンチ歌声派」の新しい混声合唱団を作ろうとしていた。最初は男声だけで集まって細々と歌っていたのであるが、らちがあかない。そうこうしているうちに今は東京で指揮者をしている内藤彰君(当時理学部数学科在学中)が話をかぎつけて仲間に入って来た。高校時代からの合唱仲間でもある内藤君の言うには、男声合唱団では見込みが無い、他大学の女声を集めるから、混声合唱をやろう、東京にはそんな合唱団が幾つもある・・・と熱心に我々を口説く。そんな訳で、新規合唱団の設立に大忙しだったのだ。しばらくの間、私は東海メールと名古屋大学グリーンハーモニーの2つの合唱団を掛け持ちすることになる。

 学生であるから当然ではあるが、試験の季節や、役員を務めていた学生合唱団の多忙な時期はメールをお休みするわけで、入れてはもらったものの不良団員としてぐずぐずしていた。しかしこの年の東海メール創立20周年記念演奏会は見事なパフォーマンスを披露できたものとして、いまだに私の記憶に残っている。

 演奏会は二晩に分けて行われたが、中でも畑中先生の振られた「月光とピエロ」が素晴らしかった。しかし、全国大会三回連続優勝という栄光は、残念ながら東海メールにはあまりに強い刺激であった。あっという間に有名になったメール、それまでコンクール参加の忙しさを理由に『お座敷』を断り続けていたというメールに対して多くのステージがオファーされ、資金確保の誘惑もあって当時の役員はその多くを受け入れた。色々な関連から断り切れなかったステージも多かったのだろう。当時のメンバーは『セミプロ』・・・とさえも一般からみなされていた。おかげで名古屋放送合唱団(JOCKの合唱団)のエキストラを務めさせてもらったこともあるし、三宅春恵・洋一郎夫妻の催した御殿場ミュージックキャンプに参加させてもらったこともある。それは今でも確かに楽しい思い出となっている。しかし、本当のところ、実力は自分たちが自惚れているほどのものではなかったことが次第にあらわれてくる。

************************************************

                              その2へ