<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
      (創立20年から創立60年の現在まで) その2

■ 合唱コンクールの栄光と挫折

 その年、つまり1967年(昭和42年)の11月、メールは第20回全日本合唱コンクールに招待され、日本武道館の特設ステージで清水脩の「黙示」を歌った。思えば、これが東海メールのコンクールという蝋燭の最後の輝かしきほのおであった。ビートルズならPAを使うからまだ良いのかもしれないが、武道館という、およそ合唱音楽にはふさわしからざる広大無辺としか言いようの無い空間を埋めた満席の聴衆の前で、にわか造りの貧弱な反響板をたよりに必死になって歌ったことだけ・・・が今も私の記憶に残っている。そして、この時を境にメールはコンクールへの一点集中を脱し、新たなる音楽の方向を探り始めたように思う。宮崎会長時代に、しゃにむに進んだ邦人作品、特に清水脩作品のスペシャリストとしての道は大切にしながらも、しかしメールがかつて歌うことの出来なかったジャンルへの挑戦を始めたのである。


 1968年(昭和43年)6月の第15回定期でメールは畑中先生の棒でブラームスの「ジプシーの歌」とマーラーの「さすらう若人の歌」(どちらも福永洋一郎編曲)を歌った。そしてその3ヶ月後、神戸中央合唱団とのJOINTで常任指揮者水谷先生の指揮によるマーラーの「さすらう若人の歌」は、まさに名演であった。合唱サークルだったかにおいて激賞されたのもむべなるかな・・・その一方で、明治百年を記念して東海ラジオが企画した蒸気機関車のためのレクイエム「走れわが心」(大中恩)によってメールは初挑戦で芸術祭奨励賞を受賞した。コンクール参加を1年休んでの快挙ということになる。


                                神戸中央合唱団との第一回JOINT CONCERT

 
さらにメールの進撃は続き、翌1969(昭和44)年1月には日本男声合唱界の最古参、東京リーダーターフェルフェラインとのJOINTを日比谷公会堂で開く。これが2年後の日本男声合唱協会発足へと繋がることになる。翌2月にはビクターレコードで「黙示」「阿波祈祷文」のレコーディングを春日井で行い、5月の定期を挟んで6月にキングレコードによる「走れわが心」のレコーディング、コールメグとのジョイント、8月の神戸中央とのジョイントと嵐のような1年であった。


**************************************************

 しかし、何事も良い事ばかりは続かない。繁栄のもたらす反動もまた大きい。

 これまでの加速時期、戦後の焼け跡から始まったメールの歴史は、米持参のコンクールで成長し、交通費の補助による全国大会への参加(だから当時は人数制限があったのだ・・・)という時代を経て、高度経済成長という背景で花開いた。しかし高度経済成長は同時に男どもから自由な時間を奪っていった。企業戦士、モーレツ社員という言葉がちまたにあふれていた。男声合唱から始まったいわゆる合唱運動は混声/女声合唱の時代に移行しつつあった。だからこそ新しい動きを求めてメールは必死に模索していた。カリスマ的リーダー亡き後、肥大する自我と実力以上の多くの行事をかかえ、役員会は紛糾していた。そしてその軋轢のさなか、常任指揮者が勉強のため渡独し、そのため3年ぶりのコンクール参加をメールは客演指揮者で戦うことになる。北村協一氏指揮するところの新曲「梅酒」(清水脩)によって愛知県大会を圧倒的な完成度で通過したメールは、中部大会(福井市文化会館)をスケジュールの都合で伊藤茂雄氏に指揮をゆだねた。全国大会では再度北村協一氏が指揮するはずであった。そして全国大会での栄光は全てのフラストレーションを一気に解決する筈であった。

 ここまで筋書きどおり進んできた、この「大ピンチ」に対する絶妙の解決案は、しかし、答えを見出すことは無かった。結果は中部2位。相次ぐ無理に無理を重ねてきたメールは、最も得意としたはずのコンクールで挫折したことになる。この時の審査委員長が誰あろう高田先生であった。講評で高田先生はオペラを例にとり総合芸術の素晴らしさを賛え、しかしそこに欠けたものがあれば、それは単なるアクロバットにすぎないのだと、厳しくメールの総合性・・・言い替えれば「歌の魂」・・・の無さを責められた。先生から頂いたこの宿題に答えるには、実にその後20年以上という長い月日を必要とすることになるのだが、それは、当時、誰にも想像できないことであった。

**************************************************
                                
その3へ