<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
      (創立20年から創立60年の現在まで) その3


■ 東海メールクワイアーの分裂について

 3年連続優勝の後、コンクールに失敗したメールは、1970(昭和45)年1月の常任指揮者帰国を受けて、市公会堂での第17回定期演奏会を迎えた。しかし常任指揮者不在6ヶ月のブランクは、常任指揮者に全てを依存していた当時のメールには荷が重過ぎた。充分な練習を積むことなく迎えた北村協一氏指揮による三木稔『レクイエム』の変拍子に手も足も出なかったメールは、最終ステージのドイツ語に、これまた手酷く翻弄され、前年のコンクールの失敗で始まっていた団内の亀裂は決定的なものになった。にもかかわらず、スケジュールは過酷なままで、悪い循環を重ねていった。 翌年、1971(昭和46)年5月、第18回定期演奏会の「願わくばただ馬齢を重ねることなく着実に一歩を踏み込んでゆきたいと思います」という松山会長挨拶文とはうらはらに(なんとか体面を保つことには成功したものの)その翌年には定期演奏会をもつことすら適わなかった。メールの中堅どころの大量脱会、常任指揮者を含む役員の総入替えという事態が発生したのである。体質改善の為にとりあげた筈の曲が、メールの体力を奪っていたともいえようが、実際のところ、カリスマ的なリーダー不在のまま、テクニックだけが先行した『魂の不在』が全ての元凶だったのではないだろうか。


■ 東海メールの再出発

 新しい指揮者には団員の中から稲葉祐三氏に就任していただいた。東海メールを代表するテナーソリストであり、また、その2年前に定期のステージのひとつを指揮して頂いていたとはいえ、この東海メール始まって以来の大ピンチにおけるリリーフ役をあえて引き受けて頂いたことを、我々はひたすらに感謝しなくてはならない。会長には林、総務に日比野(武)、渉外に都築と山本、副指揮者に田中がそれぞれ就任した。しかしメールの役員の中堅どころをごっそり失った上に、出現した手強いライバルにその後も貴重なメンバーを引き抜かれ続けたため、東海メールの再建は困難を極めた。再建にあたってブルドーザ役を買って出た若手のホープ山本祐二が胃癌のため志半ばにして早々に戦列を離れざるを得なくなったことも痛手だった。各務原の川崎重工業へ就職したばかりの万年不良団員だった私が東海メールの役員を引きうけたのは、この山本君のダウンを受けてのことである。

 彼は私の弟の高校時代の同級生で、弟と向陽高校合唱部で一緒に歌っていた男であり、しょっちゅう私の家にも遊びに来ていたので、個人的にも良く知っていた。高校時代、旭丘高校音楽部の内藤君たちと企画した4校合同演奏会にも向陽高校合唱部員として彼も参加していたし、鉄道模型の趣味が私と一緒だったことも親しみを感じていた一つの要因かもしれない。しかし若い身での病魔の進捗は信じられないほど早い。当人は知らない不治の病をこちらは知っているというつらい状態で、3人一緒にパイパーPA28に乗り込み、私が操縦し名古屋の空を飛んだこともある。そして三菱病院へ彼を最後に見舞った時・・・もう既に意思の疎通はかなわなかったのだが・・・私は彼の志を継ぐことを決めた。

 そんなこんなで団塊の世代が中心となって懸命の努力を続けることで、その効果は徐々ではあるが現れた。定期演奏会を一年休んで迎えた翌年の1月、日本男声合唱協会(JAMCA)の発足記念演奏会に34名で参加したメールは、同年の定期で、41名、翌年45名と、往年の60名には及ばないものの、次第にメンバーは増加していった。なお、いまやメール名物ともなった「東海メール通信」は、この時期に、分裂の一原因でもあった会員間のコミュニケーション不足を補う目的で山盛氏により提唱され、第1号を山盛氏が、第2号を私が発行し、三十有余年の後、通算1000号の今日に至っていることを追記しておきたい。


                        この4高校の合同演奏会の集合写真の中には、今をときめく新実徳英さんも居ます そして山本君も居るはず・・・・・


■ 二人の大恩人

  「新しい指揮者のもとで、新しい合唱団を作ったつもりで・・・」と林会長が、その決意を示した「再開第1回」となる1973(昭和48)年、第19回定期でのハイライトのひとつが大中恩の『おとこはおとこ』(落語による組曲)、もうひとつが福永陽一郎編曲の『THE NEW MOON』であったことは、新生メールにとって象徴的な選曲といえる。翌1974(昭和49)年の第20回定期でも、福永陽一郎編曲の『さすらう若人の歌』と、大中恩の『金色の矢』、『春宵感懐』が取り上げられており、3年目の第21回定期で,ついに福永先生に『シーシャンティ』の指揮をお願いすることになった。林会長と訪れた福永先生宅で「シーシャンティを・・・」と切り出すと、「今時シーシャンティとは奇特なことですね」と破顔一笑、快諾いただいたのが印象的であった。

 

 

 そして大中先生には、1976(昭和51)年2月、東京でのコールMegとのジョイントコンサートを開催していただいた上に、同年5月の創立30周年記念演奏会には待望の新曲『愛と悲しみ』を先生の自作自演という最高のプレゼントまで頂戴した。このお二人には、この後もずっと委嘱作品や客演指揮、はてはレコーディングとお力添え頂いてこの苦しい時期を乗り越えることが出来たのであるが、そのことを考える時、二人の大恩人には、ただただ感謝あるのみである。なお『愛と悲しみ』の作詩者の室塔薫は、山本、坂川弟、島貫君らと並ぶ向陽高校合唱部出身4人衆のひとり、バリトン奥村君のペンネームであり、「良い詩が見付からなくてね・・・」と新曲を渋る大中先生にコールメグの練習場で私がこの詩集を押し付けた・・・というのがこの曲の生まれた裏話である。

 


その4へ