<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
      (創立20年から創立60年の現在まで) その4

■ 植松先生へのバトンタッチ

 再出発から5年経ち、稲葉先生がお忙しくなったことを受けて、ウイーン留学から帰国されたばかりの植松先生を指揮者としてお迎えしたのが、1977(昭和52)年。この時以降、あしかけ八年間、植松先生による、それまでのメールの伝統とは異なる、全く新しいメソッドでの練習が始まった。まず手始めのシューベルトの男声合唱曲に取り組み、翌年の第24回定期のステージにのせた。その直後の荒道子・名フィル演奏会@豊橋で『アルトラプソディ』の男声合唱を引き受けた東海メールは、植松先生の入念な指導を受けたものの、当日は先生抜きでゲネプロに臨んだのだが、ただの一度ざっと通しただけ!で即本番!!という珍事が発生した。その時の指揮者に名フィルのマネージャが「もっと練習しなくては?」と言ったのに対して「彼らは良く訓練されているからこれ以上の練習は必要無い」と答えたのを隣で聞いていた私(合唱団側のマネージャ)は本当に驚いたものである。東海メールが外人の指揮者に受け入れられた初めての出来事ではなかっただろうか。翌1979(昭和54)年の定期には名フィルのホルン奏者4人をフィーチャーしたシューベルト『森の夜の歌』を採り上げた。勤労会館大ホールに響き渡る、かつて聞いたことの無い分厚い金管の音色に驚嘆したことは今でも忘れられない。そしてケルビーニやリストの名曲『レクイエム』をエレクトーン伴奏でとりあげた後、創立35周年記念演奏会ではついに名フィルをバックに初のフルオーケストラ伴奏での定期公演とは相成った。また、地元名古屋でのJAMCA演奏会ではブラームスの『リナルド』を演奏して、いつかは本邦初演と狙っていた福永先生を残念がらせるという一幕もあった。しかし、植松先生のもうひとつの、そしてより大きい?功績は、毎回の練習後の『ワインパーティ』の提唱にあった。勿論先生は皆出席されていたのだが、この時期、林の後を継いだ永井会長と団塊の世代とが夜更けまで培ったチームワークこそが現在のメールの礎となっているといっても過言ではない。



    
          日本男声合唱協会(JAMCA)in弘前 打ち上げ会にて                              植松先生宅にて


                  創立35周年記念演奏会@厚生年金会館  S56  ケルビーニ・レクイエム & オペラ男声合唱曲集


■ 植松時代の終焉と永友先生のこと

 音楽大学でのレッスンと全く同じ発声練習ではじまった植松先生とのコラボレーションは、ベルリン・リーダーターフェルとのジョイント・コンサート、創立35周年記念演奏会、ヴェニュス生誕レコーディング等のピークを経て、次第に光を失っていった。彼を支えていた団塊世代が30台後半にさしかかり、職場で超多忙となってしまったからである。就任後8年目の1984(昭和59)年10月、芸術創造センターで小規模な第30回定期が行われたが、その年の末をもって植松先生の時代は終焉した。同時に会長も永井から都築へ代り、役員の大幅入れ替え・常任指揮者の永友先生への交代が実施された。稲葉・植松両先生のもとで12年間続いたメールのルネッサンスはここで転機を迎えたのである。私もこの時役員を降りた。当時はジェット練習機XT−4の開発チームに所属しており、開発のピークで、審査会等のため毎週新幹線に乗っていた。下手をすると2往復も・・・とてもじゃないが忙しく先生を支援できる余裕が無かった。大塚、松尾、徳永君達と都築会長が新しい運営担当となってメールのステアリングを担当した。山盛君が居なくなって専ら私が発行していた東海メール通信も松尾君達の発行に変わった。
   
        
ヴェニュス生誕レコーディング練習風景                               ベースの楽屋で永友先生とともに     

 福永陽一郎を師と仰ぐ永友先生の張り切り方は大変なものであったが、残念ながら体力の低下していたメールには、さすがに定期演奏会をすぐに持つことは出来ず、翌年の1986(昭和61)年に創立40周年記念(第31回)にその気概を示すこととなる。師の編曲した「光る砂漠」と永友自身の編曲したミュージカル「学生王子」(ソプラノソロは関定子)とがその目玉で、出演団員も50名となっていた。しかし、当時のスタッフの力の無さ故に、常任指揮者の要求との乖離は既に大きくなっていた。翌年、愛知県芸術選奨を受賞したが、定期演奏会は開けなかった。ようやく1988(昭和63)年1月、第32回定期(愛知県芸術選奨受賞記念)演奏会が開かれたものの、出場メンバーは34名、中心的なメンバーが何人かメールを離れ、危機の再来を告げていた。わたしもこの演奏会を会場で聴いていた。寂しかったがこれも現実だった。大塚君達の力量の限界が露呈した瞬間だったが、しかし、これで一巻のおしまいになるメールではなかった。

 都築会長は役員の再入れ替えによる常任指揮者支援の態勢を再構築することとし、あらたに運営・技術をそれぞれ担当する副会長職が設定され、村瀬さんと私の両名がその任についた。私が副会長という要職に就くにあたっては林・元会長の推挙があったと聞いたが、それに先立ち、私がついにメールに愛想を尽かし、ここを去ろうと決めたまさにその時、常任指揮者だった植松先生から自宅に電話を頂いたという事実がある。思いとどまるようにとの説得だった。これは私にとって極めて大きな分岐点となる。そして、メール通信の発行も再度私が引きうけることとなった。(メール通信については最終的に1999年、582号で村瀬Jrにバトンタッチするまでなんとか続けた。ちなみに12年間勤めさせてもらうこととなる副会長職を降りたのは2000年。奇しくも高田先生が亡くなられたその年である)

 この『新執行部体制』で臨んだ第33回定期演奏会(平成元年4月、市民会館中ホール)は、出場メンバー37人、当時のメールの実力をそれなりに反映したものとはなったものの、お互いに限界を感じたことも事実であったのだろう・・・この演奏会後、永友先生が辞任され、結果としてメールは常任指揮者制度を止めることになる。

  
  
永友先生のご縁で、ラ・ボエームにエキストラ出演しました 初めてドーランを塗ったのですが、病み付きになる人の気持ちが判ったような気がしました

**************************************************
                                
その5へ