<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
(創立20年から創立60年の現在まで) その5
■ 作曲家・自作自演時代の始まり
常任指揮者制度を止めたメールは、都築会長の強いリーダーシップのもと、団員自身の力だけで東海メールを支え苦楽を共にすることによる新しいエネルギーの創出と、男声合唱のレパートリーの作曲家自身の再チェックによる決定版的演奏とを目指すこととなった。ヒントは福永陽一郎氏が東京で開催していた一回毎異なった曲の演奏会だったという。毎回、演奏する曲を提示し、それを気に入ったメンバーが契約で集結して、演奏会終了とともに解散するという方式である。常任指揮者に企画を任すことなく、自分達で企画し、自分たちが責任を持って遂行するという、現在の東海メールにもっとも相応しいスタイルでの活動を!という会長の提案を多くのメンバーが受け入れた。
記念すべき第1回(1990年:平成2年第34回定期演奏会)は石井歓先生にお願いすることが出来た。練習指揮者として団員の中から3名が指名され、団員だけでの練習体系を確保した上で、音楽監督として田中省三氏を招聘、点検をお願いし、最終的に演奏会でのすべてのステージを石井先生自らが指揮するという万全の企画であった。打合せのために一人新幹線に乗り、駅からジープタイプの四駆の助手席に乗せて頂いて石井先生の小田原の別荘にお伺いしたのはこの頃だったのだろうか。八声だった男声編曲版『花の伝言(ことづて)』が、演奏会直前に四声に書き替えられるというハプニングはあったものの、この演奏会は大きな感動を47名の団員にもたらした。そして、その年のJAMCA第10回記念演奏会では、石井先生の指揮でドイツ語版「枯木と太陽の歌」を演奏し貴重な体験となった上に、当日の演奏曲をまとめて出版していただけるという幸運にも恵まれ、『自作自演』の試みは、待望の新たな目標を見出したとの確信となっていった。
■ 高田先生との出会い
こうして、幸いなスタートを切ることが出来た新企画であったが、男声合唱を自作自演できる方は案外少ないことも事実。そこで、石井先生にご相談したところ、なんと混声合唱の大御所、高田三郎先生のお名前が挙がった。都築会長が企画書を高田先生にお送りし、了解が得られてしばらくの後の夏の盛りに、会長と私は新宿から京王線に乗り桜浄水の駅から程近い先生の瀟洒なお宅にお邪魔した。知らないこととはいえ演奏曲目として無理をいって初期の無伴奏男声合唱曲を入れていただいたのだが、今から思えば汗顔の至りである。最終的にステージの半分は先生の高弟にして東海メールのOBでもある(当時豊中混声合唱団の常任指揮者であった)須賀先生に振っていただけることとなり、こうして第二回の作曲家自作自演シリーズはスタートした。しかし、下振りをもお願いした須賀先生をして「最初はとんでもない合唱団に付き合わされることになったと思った」と長嘆息させた当時のメールの技量は(団員の思いとは裏腹に)ついに両先生の渾身の努力を演奏会当日に結実させること無く1991(平成3)年・第35回定期は終了してしまった。
けれども、この出会いで長い眠りに就いていたメール魂に火が付いた。翌年の5月、定期演奏会を一年休んでの『高田三郎の作品・指揮による東京演奏会』が石橋メモリアルホールで行われたのである。一年の時間を更にかけて磨いて頂いたことで、初めて味わった黄金の日々だった。かつて昭和44年11月、中部合唱コンクール福井大会で高田先生に頂いた重い宿題に答えることが出来たのは、この創立45周年記念・東京演奏会であったのである。23年の月日が経っていた。
高田先生の練習風景 西脇神父・初ミサを終えて
■ 大中先生との再会と高田先生のリベンジ
長年お世話になってきていた大中先生が、ご家庭の都合でしばらく休止されていた演奏活動を再開されたことがきっかけで、翌年の平成5年に第三回の作曲家自作自演シリーズ「大中恩」が行われた。先生は大変喜ばれ、この第36回定期演奏会の為に新曲(黒木瞳作詩)「夜の青空」を作ってくださった。なお、この年から愛知県芸術劇場コンサートホールでの定期になっている。そして、翌平成6(1994)年、満を持して作曲家自身による指揮シリーズ第四回は再度高田三郎を招聘して行われた。コンサートホールのパイプオルガンを使っての高田「典礼聖歌」が先生の指揮で初めて名古屋の聴衆に披露されたのがこの第37回定期の舞台である。先生のお蔭で再生したと言われた東海メールであるが、ようやく先生の育った名古屋の地で恩返しが出来た瞬間ではあった。
************************************************