<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
      (創立20年から創立60年の現在まで) その6


■ 創立50周年記念演奏会と第1回北欧演奏旅行

 翌平成7(1995)年からメールは以降三年に渡る創立50周年記念行事へとひた走ることになる。満50周年にあたる平成8年を挟んで前後各1年をお祝いの年と考えての企画である。まず最初に『現代日本を代表する三人の指揮者の饗宴』と題し、メールの60年台の隆盛を導いてくださった我が国声楽界の大御所・畑中良輔先生と、コンクール全国大会金賞の常連で熱烈指導の須賀先生、そしてヘルシンキ大学合唱団で指揮をしていた新進気鋭の松原先生という超豪華な指揮陣による第38回定期演奏会が口火を切った。翌年は三度(みたび)高田三郎先生をお迎えしての第39回定期、そして3回目は北欧公演報告をサブタイトルに付け加えた第40回定期と、まことに充実した日々が続いた。

  
         畑中先生・三浦先生のコンビで「畑中版 水のいのち」を演奏したのは1995年でした

 特に、松原先生との出会いによってはじめて実現した海外公演であるエストニア・フィンランド両国への訪問は、多くのメンバーにとって忘れられない思い出となった。エストニアの首都タリンの古城でのタリン工科大学合唱団との歌合戦、中世の街並の一角での小さな演奏会場と、そこで唱った『ム・イサマ』という国家独立の象徴となった歌、作曲家トルミス氏との出会い、紅色花崗岩を掘り抜いて建造した、まるでUFOのような外観のヘルシンキ・テンペリアウキオ教会での演奏等々の思い出は、あれから十年を経ていまなお私達の胸を熱くする。


  
                          エストニアの首都タリンにある有名な「歌の広場」にて 


■ 平成10年、第41回定期演奏会 他

 翌1998年は、私にとって重要な幾つかの出来事があり、忘れられない年になった。まず2月に松原先生のご紹介で名フィル第234回定期演奏会に出させてもらい、黛敏郎さんの「涅槃交響曲」(指揮は岩城宏之さん)を東京混声合唱団の男声の方達と一緒に演奏した。梵鐘の音響を分析・再現したという打楽器の大音響が眼前に炸裂し、一瞬耳が聞こえなくなったのはこの時のことである。後日NHK−FMでも放送され、好評であったと聞いた。北欧曲の練習で2度の不協和音に慣れ始めていたことが、良い結果?に結びついたのだろうか。

 6月には、JAMCA生みの親の一人とも言える作曲家、三木 稔の作品・指揮による第41回定期演奏会が開催された。ここで採り上げられた三曲は、いずれも東京リーダーターフェルが初演した、いわばターフェルのオハコ的なものばかりである。そのターフェルも試みていなかった三木合唱作品の集大成で、中でも「レクイエム」に至っては、JAMCA発祥の直接的な原因となったメールの歴史的大失態(しかも三木さん御自身が聴きに来ていた!)を35年前に演じていたのだから、東海メールとしてはかなり気合が入っていたと言えるだろう。

 捲土重来、須賀先生の指揮、中村・木島両ピアニスト、山本健二さんのバリトンソロという布陣での「レクイエム」は幸い『ん十年前』と違い、高田式分割リズムや黛さんの「涅槃交響曲」で鍛えられていた東海メールは見事?雪辱を果たすことができ、音楽担当責任者だった筆者は一安心。また、松原先生と三人の邦楽の手練(てだれ)とに護られた「喜怒哀楽」では、その活き活きとした邦楽器の生命感とコトバアソビ感覚の融合に成功し、一方,三木さん自身の指揮での「阿波」は、東京リーダーターフェルの豪快さには及ばないとしても、作曲者ならではの楽しく示唆に富んだアプローチを十二分に楽しめたのが印象に残った演奏会だった。


 その6月の定期のひとつき後、永年勤続表彰でもらった旅行券を使うべくカミさんとイタリア貧乏ツアーに出掛けた。旅から帰り、一緒に食事をした、その僅か10日後、85歳と11ヶ月で元気だった父、大正元年生まれで、高田先生より一つ年長の父が、突如帰らぬ人となった。前日まで仕事をしていた、本当の意味で生涯現役の幸いな人生を送った父だったが、あまりの急な出来事に、私は声を失った。満85歳と11ヶ月の生涯だった。

 11月にはしらかわホールで第1回レクチャーコンサートが行われた。フィンランドやエストニアの合唱を松原さんの解説をはさんで紹介するという、今までメールが試みたことの無い企画だった。これは翌年、第2回レクチャーコンサートとして引き続き行われた。


■ 平成11年、第42回定期演奏会 他

 1999年4月、ついに恐れていたことが現実になった。本職の方で総勢117名の部門長になってしまったのである。この年の定期演奏会は4回目となる高田作品特集だったが、私はこの時から出席率が1/3に落ちてしまった。東京へ転勤になっていた6ヶ月間でさえも出席率50%だった私が・・・・・である。しかし、部門長となった以上、一家を支えていかなければならない立場ゆえ、就職して以来28年目にしてはじめて『仕事最優先の日々』が始まった。顧客対応の第一線も兼ねていた職場だったのである。

 毎日があわただしい中、6月に第42回定期演奏会の本番をむかえた。父と一つ違いで、大正2年にお生まれの先生は、御年85歳、流石に御高齢ということで、本当は作品の解説だけをお願いしていたのである。が、ハプニングが起こった・・・指揮を医者に固く止められていた高田先生がアンコールをぶっつけ本番でお振りになったのである。これ以上無いと思われるほどの緊張感に満ちた2分50秒だった。


 これより前、前日のリハーサルで、私はぼんやりしていて集合時刻を間違え、練習会場に入ったその直後に先生がご到着された。先生は真っ先に私に近寄って来られ、にこやかに握手を求められた。その時かわした握手のあたたかさを今も私は忘れない。先生に遅れて練習場に到着しなくて良かったという、冷や汗に似た思いと共に・・・

  
           打ち上げ会で指揮をされた高田先生                            先生と記念写真

 翌年の5月、「ひたすらないのち」というタイトルで高田先生の米寿を祝っての大演奏会が行われた。東京文化会館のステージを埋め尽くした合唱団員と、満員の聴衆の前で、先生はもう一度「来なさい重荷を負うもの」をお振りになった。奇跡のような『最後』の演奏であった。


■ 第43回定期演奏会

 20世紀の最後の年、そして作曲家自作自演シリーズを初めて十年目という節目の年である2000(平成12)年7月に東海メールは、新実徳英の作品・指揮による第43回定期演奏会を開いた。名古屋市に生まれ育ち、幼児よりヴァイオリンを習得し、旭丘高校で混声合唱に目覚め、超高校生級合唱団KIマイネル・コールで歌い、芸大作曲家に入学するまでの東大学生時代、メールに出没し、コールメグに在団した・・・という経験を持つ新実さんは、大学や高校の男声合唱団からの依頼で、(混声合唱曲からの編曲を含め)多くの男声合唱曲を作っていたのである。

 しかしながら、戦後生まれ、団塊世代一番手というポジションの彼が作り出すイリュージョンの世界は、それらの曲の生まれから解るように、本質的に若者のための音楽で、当時平均年齢48歳の中年合唱団は大いに幻惑され、かつ困惑したものである。幸い、松原先生【鐘の音を聞け】と、メールに51年ぶりにお迎えした女流指揮者・飯沼先生【やさしい魚】の丁寧で、かつ見通しの良い魅力的な指導を受けられたこともあって、大変な格闘の末とはいえ、かろうじて(!?)合格点を頂けたのは幸いだったといえよう。

 個人的には、じつはこの前年秋から顧客の航空機が次々と事故を起こし、かつ、ブラジルのエンブレア社と共同で小型輸送機の開発が始まったという時期で、T−33A墜落事故対応中でありながら、契約ネゴのためブラジルへ急遽出張を命じられる・・・ということに象徴されるような、極めて異例な業務状態になっていた。この第43回定期演奏会の前の週にC−1輸送機が隠岐の島付近で墜落し、演奏会直後に、こんどはT−4ブルーインパルス機が2機、松島付近で山腹に激突した。私は事故対策の会社側チーフの立場に自動的になる、そういうポジションだったから、よくもまあ演奏会に立てたものだと、今でも思う。不思議なことであるが、しばしば航空事故は連続する。この時は13ヶ月間に5件の航空事故が続いた。会社の将来を決する次期大型機の受注競争の最中における事故対応でもあった。12年間勤めた副会長職を辞したのはこの時である。

 この年の10月、東海メールを精神的に立ち直らせてくれた大恩人である高田先生は、奇しくも父と同じく心臓発作で帰天された。満86歳と10ヶ月の御生涯だった。


***********************************************

                               その7へ