<連載> とっとさんの目から見た東海メールクワィアー
      (創立20年から創立60年の現在まで) その7


■ 平成13年 第44回定期演奏会

 21世紀の最初の年;2001年5月のゴールデン・ウイーク、東海メールは第2回北欧演奏旅行を敢行し、スウェーデン・ラトビアの2国を訪れた。私は仕事の関係で随行出来なかったが、後で聞くところでは、幾つかの手違いが発生し、けっこうタフな演奏旅行であったらしい。そして、北欧で演奏された曲目をコアにして6月末に「北欧公演報告・高田三郎先生追悼」をサブタイトルにもつ『創立55周年記念・第44回定期演奏会』が須賀・松原両氏の指揮により開催された。なお、これらに先立つ4月、東京カテドラルで高田三郎先生追悼ミサが行われ、東海メールの有志がこれに参加した。この中で、須賀さんの指揮により先生の最後の作品「神のみわざがこのひとに」(混声)が初めて演奏されている。また、定期演奏会の開催された6月に時を同じくして、高田三郎先生追悼事業としての楽譜及びCDの出版が開始された。副会長時代を含め、私が長い間熱望し、提唱してきた事柄が現実となりはじめた。

 そして私の本職の方でもその年の暮れ、長い間熾烈な戦いを続けてきた次期大型機のプライム(主契約社)獲得の争い、MHI社との戦いについに終止符が打たれた。この先20年のBIG_JOBを獲得することが出来たのである。そしてこれを契機に私はKHIと関係の深いエンジニアリング会社に出向することになった。KHI部長在職中は本当にきつい3年間だったが、次の仕事を後輩に託すことが出来たという安堵の思いでいっぱいだった。やっと安心して合唱が歌えるという気持で嬉しかった。が、しかし、その時はもう高田先生にお会いする事はかなわなかった。



■ 平成14年 第45回定期演奏会

 2002年6月は、東京混声合唱団の創始者にして桂冠指揮者でもある田中信昭氏を迎えての第45回定期演奏会となった。松原先生のご推挙あっての実現である。メールからは特にお願いして清水脩「月光とピエロ」を、田中先生からは間宮芳生「合唱のためのコンポジション第6番」が曲目として提示され、他方、松原先生は20世紀の合唱音楽の集大成とでもいうべきプーランク、シベリウス、バルトーク、オルフの合唱曲を選ばれた。

 ずっと以前・・・1975年?、柴田南雄作曲、交響曲「ゆく川の流れは絶えずして」 の初演に際して水谷先生と共に補助的な指揮をされた時はあったが、メール単独としては今回が初めての田中先生のレッスン・・・これが実に独特のものであった。

 『通常の五感に加え、個人の持つ「気」をも全て動員して演奏に活かせ!』というお言葉にはじまり、農耕民族としての日本人が体に受け継いでいる「踊り」のリズムを、実際に踊って見せ教えるその姿・・・等々に、ただただ驚き、圧倒された毎日だった。

 そして、一つの段階がクリアされると、すぐさま、より高度な課題を付きつけられ、例えば本番直前に「ピエロ」はダブル・コーラスでふたてに別れて歌うことに変更されてしまった。『誰かに付いて歌おう』という甘えを一切拒否されたのである。

 かくして『芸術には到達点というものは無いよ、もっと上を目指しなさい』という、中年合唱団にはまことにきついお言葉が耳に残った次第。



■ 平成15年 第46回定期演奏会 邦人委嘱作品特集

メールが長年蓄積してきた邦人委嘱作品の内、佳い作品であるにもかかわらず、一般にはあまり知られていないものを選んで演奏会を開いたのが、この2003年の46回定期である。ここでとりあげた曲の中で最初に歌った『宮沢賢治の青い照明(清水脩)』は、東海メール委嘱作品第1号であり、私個人にとっても高校時代の大切な思い出の曲でもあったので、大いに期待して本番にのぞんだ・・・が、その第一曲「普香天子」が、男声合唱では「鳴り辛い」C-durという調性である上に、難解な新曲Miserereに練習時間をとられてしまったこともあり、本番で良い結果を得ることが出来なかったのが残念。

 歌った曲の中でもう一つ、個人的に忘れられないのが『愛と悲しみ(大中恩)』。これは東海メールの団員が自費出版した失恋詩集に作曲されたもので、1976年の創立30周年記念演奏会のための委嘱作品である。当時、東京・赤坂にあった大中先生主催の混声合唱団・コールメグの練習場に何度も押し掛けて、この曲の完成をお願いしたことが、まるで昨日のことのように思い起こされるのであるが、なんと27年!を経て再度演奏された。しかし単なる団塊世代の青春の淡いノスタルジーとしてだけではない、現代に活きるさわやかな魅力というべきものがあったように思う。

 しかし委嘱初演であった松下耕:Miserereには泣かされた。この手の『苦渋、あせり、苛立ち、そして救い』というパターンを表現するのには最適?な現代音楽なのではあろうが、正直言って、どうしたら良いのかうろうろし、とにかく大変だったとしか今は言えない。松原さんの下見あってこそ、なんとか形にはなったのだが・・・

********************************************************

その8へ