<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)



            ■第1回 生誕から大学院まで      


 私は1947(昭和22年)年6月、三重県の川越村(現・川越町)で生を受けた。兄は伊勢の実家で生まれたので、ひょっとして私も伊勢の生まれかもしれないが、それはともかくとして・・・両親共に出生地は伊勢市であるのに、何故私が川越で生まれたか・・・というと、父の仕事場が近くの桑名市にあったのでバイク通勤に便利が良いことと、母と伊勢の義母との折り合いが悪かったこと・・・の2点によるものだったようだ。父は元海軍士官で、航空機の技術者だった・・・が、敗戦により職を失い、鋳物の炉(キューポラという)の設計技師として独立する過程にあった。弟・卓生がうまれてまもなく、一家は名古屋市千種区清明山に新しく作られた『愛知県営アパート』に引っ越した。引越し等にあたっては『尾河のおじさん』が尽力してくれた由。『蛇や蛙の出る井戸では嫌だ!』と、食べ物屋出身の清潔好きな母が強硬に言い張ったためである。母の言うには・・・この田舎で!なんと強盗にも遭ったことすらある・・・とのこと。ゴッドマザーの大声『ヒトゴロシー!』で強盗はあえなく退散した・・・のだそうだが。


 川越町は、中部電力の川越火力発電所の納める高額な固定資産税の関係で、平成の大合併を耐え、いまなお四日市に吸収されないでいるわけであるが、弟が生まれて間もない2歳のときに名古屋に引っ越したため、生まれたこの『川越』というところ、実はまったく幼児の頃の記憶が無い。長じて、一度だけ、両親と共に我がファミリーの計6人で揃って『生まれ故郷・川越町』を訪問したのだが、全く『ちんぷんかんぷん』であった。なんでも、家の近くの小さな『どぶ川』にはまって、泣きながら『かば(川)はーまったん』と言って家に帰ってきたことがあるそうで、その時の様子を(ずいぶん大きくなっても)よく母にからかわれたものである。

 思うに・・・私が『水曜日の生まれ』のせいか・・・水には縁があって、後日、愛知県営アパートに引っ越してからも、アパートの裏の、大雨で増水した小川に落ちて(正確に言うと、興味本位で足を流れに差し出して、一瞬で引きずり込まれたのだが)危うく命を落とすところだった。長じては、スズキ・フロンテ・クーペで川崎の工場北にある「溜め池」にすんでのところで突っ込みそうになったり、ヒコーキで耕作準備中の水田に不時着したり等々、おおよそ慎重そうな外見に似合わず(?)乱暴なことばかりしてきた・・・つまり、夏目漱石の『坊ちゃん』の主人公なみの粗忽者である・・・が、その都度、運命が味方してくれて、なんとか今日に至っている。


 弟が生まれて間もない2歳のときに名古屋に引っ越した・・・と書いたが、しかし、両親が伊勢市の出身だったので、『まとまった休み』のたびに伊勢に連れて行ってもらっていた。だから私の『心のふるさと』は、この祖父母の地・伊勢(昔の地名で言えば宇治山田、正確に言えば山田)なのである。休みのたびに叔父さんに引き連れられ、何人も居る従兄弟たちと、歩いてほんの2分ほどの下宮(げく)さんの森に遊びにでかけたり、母の実家;丸與パン(製造・販売店)の二階の大部屋に吊るした蚊帳の中で大騒ぎをして育ったので、今でも伊勢に行くと、土地の子供達の関西弁を聞いて昔を懐かしむ自分の姿を発見するのである。もちろん、多くの時間(幼稚園から大学院まで)を名古屋の地で過ごしたから、名古屋の文化にも『若干は』染まったわけではあるが・・・

 さて、父(坂川正吉)は大正元年(1912年)9月(母の実家からほんの15mしか離れていない家)に生まれている。若くして航空機設計に志し、神戸高等工業高校機械科を首席で卒業し、海軍の航空本部技術課(霞ヶ関)へ『民間人』;シビリアンとして就職した。戦争色濃くなり、陸軍に徴用されるのを避けるために海軍に入ったものの、大戦後、帝国海軍が潰れてしまったため、やむを得ずキューポラ(溶銑炉)の設計・操業支援を生業として一家を成したのである・・・が、生涯、飛行機に対する興味を持ち続けた。このことからも、私が航空機設計技術者を志したのは父の影響が色濃いのは判って頂けるだろう。とは言っても、実際に職業を意識したのはそんなに早い訳ではない。勿論、幼い頃から機械類が大好きで、我が初孫:さとし君ほどではないにしても、国鉄・山田駅に蒸気機関車の貨車入替作業を見に行くことが母の実家に帰った時の日課のようなものだった(入替作業中の汽車に目の前で汽笛を鳴らされ、とてつもない大音量に魂消たこと!は今も忘れない)くらいだから、理科系の職に就くのはごく当たり前だったのだが、実際の岐路というものは高校1年に上がる際に『理科系を意識』したのが初めてだと思う。
 
 正直な話、幼少期の私の目には、我が家族は『とても変な家』だった。友人を我が家に呼ぶのを母は喜ばなかった。朝、学校に私達が登校するとき父はまだ寝ていた。夕刻、子供達が皆と遊んでいる時、父は桑名や名古屋市内の鋳物工場へ出向いているか、あるいは昼寝をしていて、神経を集中出来る深夜に設計・製図をしていた。土日や冬休みが『工場設備のメンテナンス』にあてられることが多いのは、今考えてみれば当然で、こんなことが重なって、普通のサラリーマンのような生活が出来るわけが無かった・・・のは、今なら良く判るのだが、さりとて、子供心には嬉しくないことでもあった。後日、その頃のことを父に聞くと、『3人の男の子を大学にやるといくらかかるか…計算して、こりゃ一生懸命働かないとイカンと思っていた』とのこと。必死に働いてくれていたのである。

 『普通の生活を送りたいなぁ』…程度の大雑把な考えだけで過ごしてきた私だが、しかし、流石に大学入学試験を受けるにあたって進路を真面目に考えざるを得なくなった。そして、その結論は@運良く名古屋大学の航空学科に入れたら飛行機のエンジニアになろう・・・Aダメだったら父のあとを継いで鋳物の技術屋になろう・・・という、かなり『運命論』的なことだった。当時の航空学科はどこよりも(現在、入学が難しいことで高名な、あの『医学部』よりも)入試が難しかった。幸か不幸か、結果は@で、大学院を含む6年の学生生活の後、最終的にカワサキに入れてもらうことになった。父に『川崎重工業に入社したい』と言ったら『鋳物屋と付き合うのは技術屋としては面白く無いだろう。しかし金にはなるぞ。それでもやりたいというなら、おまえは一生金には縁の無い生活を送るのだな・・・』と笑われてしまった。しかし、父もまんざらでも無かったと思う。かつて自分が志した道でもあったのだから。

                                         第2回へ