<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)



            ■第2回 幼い頃の思い出・その1      


私は3人男兄弟の真中の生まれであるが、どちらかと言うと兄はスポーツ向き、弟は商売向き、技術屋の能力を持って生まれたのは私だけだった。つまり、坂川技研社を創設した父のあとを継ぐとしたら私しか居なかったのであるが、その父が週末に我々3兄弟に教えたのはもっぱら飛行機についての知識と、当時『原動機付き自転車』と呼ばれたホンダ・カブ号の整備のことだった(後日、ホンダ・スーパーカブへと発展するのでご承知のかたもみえるだろう…そのホンダの発展の基礎を作ったのが『単なる自転車』に『ガソリンエンジンの動力キット』を取り付けただけ(!)の、この『カブ号』である……)。私の幼い頃、昭和20年代の終わり頃、大都市:名古屋市内にも多くの鋳物工場があり、小学校低学年の私の足で歩ける距離にもいくつも父の仕事先があった。私も何度か父に付いて鋳物屋さんの工場に出掛けたが、鋳物工場に特有な煙突;キューポラの載った屋根をはじめとする鋳物工場独特の雰囲気と、そこで森永キャラメルを一箱もらってスケーターに足を乗せ、地面を蹴飛ばしながら帰ってきたこと位しか覚えていない。

 さて、忘れないうちに父が私に付けてくれた名前について触れておこう。《典正》と書いてみちまさと読ませるのだが、およそミチマサと読んでくれた人に出会ったことが無い。なんでも《名付け》にあたって字画を相談したら母方の祖母が《13画がよい》と言ったらしく、辞典の『典』8画に『正しい』5画という字を組み合わせ、『典』には人名辞典を調べて『筋道;スジミチ』の意味がある…というのでミチと読ませたのだ。漢和辞典を引くと、『典』という字は『棚に載せた書物』という意味だそうだ…だから好きな字ではあるが、ミチと読ませたのはちょっと無理・・・ゆえに私自身は『我が子のネーミング』にあたっては、誰でも間違いなく読める字にした。

 話を戻すと・・・私達が小さい頃、父はめったやたら冷蔵庫、洗濯機、掃除機、ラジオ、TV等の先進技術製品群を買い求め、あるいはキットを組み立て、県営アパート中で(多分どこの誰よりも)一番早い『電化生活』を楽しんでいた。TVに至っては未だ『実験放送時代』、知り合いに『真空管キット』を組み立ててもらってNHKに申請を出し、59番?とかいう許可番号札?を本体側面に貼った状態で、たったの7インチの計測器用ブラウン管に表示される白黒画面を皆で見たものである。ちょうど杉下がフォークボールを投げていて、その年中日が初優勝というおまけまで付いた! 我々兄弟3人が中日ファンになったのはそんな訳である。
 
 そして毎年秋になると小牧の飛行場で催される航空祭にも家族総出で何度か出掛けた。どうしても忘れることの出来ない空への憧れが父を離さなかった。愛知県営アパートの、棟と棟の間の、ちょっとした空き地で、父が和紙を張ったグライダーを飛ばして、最初の飛行で草むらに突っ込み、朝露で(たったのワンフライトで)機体を駄目にした!のも、小さな頃の懐かしい思い出となっている。

 また(坂川一家のホビーとしての)鉄道模型についてもここで触れておこう。我々がほんとに小さい頃から、父は3線式Oゲージを走らせていた。千葉大学医学部を出て、後に日赤の病院長になった井村价雄(よしお)叔父さんの高校時代の作品;B型電気機関車や、もう少し高級な(前照灯の点灯する)B型電気機関車が貨車数両を引き連れて、小判型のエンドレス・レールを暴走していた。第3レール、つまり中央に設置された三番目のレール…をこすりながら集電するシステム故、ローラー型収電シューからパッパッと火花を出しつつ………ダスト・シュートや、水洗トイレ完備の(当時としては)高級!な県営アパート3Fに住んでいたころのお話。
 
  しかし、父が当時家一軒建てられるくらいの大枚をはたいてヨーロッパへ丸2ヶ月視察旅行に行っていた時に(実際にも、渡欧の少し前に県営アパートから歩いて30分足らず…の千種区赤坂町に建てて引越ししていたのだが…)、英国の某デパートで買い込んできた『3線式』HOゲージの機関車模型が私のエンジニア指向に少なからざるインパクトを与えた。勿論、我が国では米国流の2線式模型しか売っていなかったので、国産のレールを追加購入することが出来ず、英国製の僅か1m足らずの直線線路を往復することしかできなかったかわいそうな蒸気機関車(フライング・スコッツマン?)ではあったが、ダイキャスト製のその重厚なボディーと緑色に塗られたその上質の塗装は我々3人の兄弟の眼を釘付けにしたものである。

  父が買ってくれた『子供の科学』やら『鉄道模型趣味』を見ながら、手元にあるマッチ棒と白ボール紙とセメダインCで小さなプラットホームを作ったら、ひどく父が喜んでくれたのが(赤坂町のお座敷の思い出が真っ先に出てくるから……多分……)小学校4〜5?年生の頃。長じて私は高校時代に東海学園の学園祭で(本格的な立体交差のリバース線路を有している)『組立式レイアウト』の製作展示を提案し、リーダーとなって作り上げ、教室で『大運転会』を催していた。まだ営業運転前の新幹線(名古屋〜豊橋間往復;但し最高速度160kmに制限、それでもトンデモナイ速さ!にすこぶる驚いたものだった!)に乗せてもらったりしたのもこの頃である。父から神戸高等工業高校の機関車実習で、当時の最新型蒸気機関車であった国産唯一の3シリンダー式『C53型』に乗った……と聞いたのはこのころであろうか。エンジニアの語源《エンジン》+《ニア》の「エンジン」とは蒸気機関スティーム・エンジンのことであるとも教えられたのは・・・・・

                                          第3回へ

                                         目次に戻る