<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第19回 航空機設計部時代 T      


・新しいテーマ
 開発が完了し、T−4の量産体制が固まった時点で、中等練習機設計室は解体され、プロジェクトを纏める航空機設計部と機能担当部に分かれて人員は異動することになり、1989年7月、私は航空機設計部(岩月部長)・システム管理課に配属換えになった。とはいっても当初の仕事は相変わらずT−4の信頼性・整備性の向上であったが、しかしこの時期、幾つかの新しいテーマも付け加わった。丁度主査(課長待遇)に昇進するタイミングで、1990年4月がそれであった。

 そのひとつが丸善から出版されている航空工学便覧の改訂版作成である。新しいプロジェクトが出来上がると同時に、その業績をハンドブックとして後世に残すのであるが、その中にいくつか私が関与したテーマを載せるようにいわれたのである。限られたスペースにうまく要約することが求められ、難しかったが良い経験になった。ちょっと余談になるが・・・この時お世話になったのが後に朝日大学大学院教授になられた江崎通彦さんで、これ以前にも江崎さんにはプロジェクト管理手法でいろいろ教えていただいていた。特に《何のために》を上位に、《どのように》を下位にして『目的−手段』の関係を明示する手法は個人的にも良く使わせてもらった。また、ARTEMISという名のプロジェクト管理ソフトをKAWASAKIが生産工程管理に導入する際にキーマンとなった方でもあり、ドクターヘリの国内導入にも江崎通彦さんはウデを振るっている。
《写真は江崎さんの著書》 さて、ハナシを戻そう。
 
 二つ目が『人工知能』の航空機整備への適用研究である。中等練習機設計室時代の最後のあたり、当時の後方支援担当課長だった橋本主査の肝いりで、社内研究費用を使って、本社技術開発本部の宮本さんが推進していたKISKawasaki Inference System)をベースにT−4機の故障探求システムのミニモデルを作り、いろいろなところに売り込みをかけるべく、当時私の部下になったばかりのKHI/KGEの新入社員・阿部・山田・椙岡・粥川君たちとチームを組んで新しい技術へのアプローチを始めていた。ちょうど時代がCALSキャルス(Computere Aided Logistic Support)に差し掛かっていたのである。結果として、この人工知能の研究は、海上自衛隊の研究費用をいただいてSH−60Jヘリコプターの整備支援を対象としたポータブル・パソコン(東芝社のラップトップパソコンを使ったのだが・・・)での試作まで進み、後日、《AWACS整備取説の機械翻訳》という形で実を結ぶことになるのだが・・・そうこうしているうちに航空2課(航空自衛隊の固定翼プロジェクト担当;西脇課長)の一部になったのが92年の7月、再度システム管理課長になったのが93年7月ということで、毎年名刺の肩書きが入れ替わっていた。

 三つ目は、なんとFSX:KHI派遣チームのサポートだった。これより少し前、1985年頃から防衛庁は支援戦闘機FSの開発を行おうとしていた。当初は国産開発路線であり、この準備も兼ねてT−4もさまざまなシステム管理活動を(予行演習の形で)行っていたのだが、『米国の妨害』で肝心のエンジン技術が出してもらえない。そこでやむなくF−16を改造開発することになった・・・と聞いている。開発の主体はMHIとジェネラル・ダイナミックスであるが、日本側はいつものようにオールジャパンということで、XT−4で電装班を率いた坂本君がKHI代表で派遣された。KHI側の技術窓口(といっても実は「技術者の派遣事務」が主だったが…)は私が担当した。1990年のことである。

 プロジェクト管理で最初に問題になるもののひとつは予算配分で、早速私は業務の浜田課長と共にMHIへ契約ネゴシエーションに出掛けた。そこで窓口として出てきたお方が、なんと、XT−4で縁のあったあの『遠藤さん』だった。『この前はあなたの言い分を聞いたのだから、こんどは私の言い分を聞いてください』という調子で、なんとかスムーズにことが運ばせて貰ったのは大変ラッキーだったと思う。所詮、開発はヒトが行うのである。 このFSXでKHIは「中部胴体」「エンジンのアクセスドア」を分担生産することになるが、中部胴体に収納される《主脚》の担当でもめ、すったもんだの騒ぎがあったものの、なんとか業務の浜田課長と私とで頑張り、MHIとの理論闘争に打ち勝つことができた。この件では当時の大内田事業部長を少々驚かせた筈である。

 ・・・その2年後、私はMHIの小牧工場でXF−2のモックアップに載せてもらった。操縦席に乗り込むと、うわさどおり『かなり上向き』に座る。そして特徴的なサイドスティックがプレッシャーを加えると、それに応じて少しだけ変位することを確認して喜んでいたことを、今思い起こすのである。

   

 

                                         第20回へ 

                                        目次に戻る