トットさんのなんでも日記2024_10〜12

  2024年7〜9月のページ へ戻る


2024/12/27 ルーツ探し

 たまたま昔の写真を見ていたら、トットさんの生まれた川越村を後年(多分1992年頃)両親とカミさんと真理ちゃんとで訪問した時の何枚かに出くわしました。

 

 その写真の中の手がかりが片岡さんという方の表札と、近所の三重化糧という工場の看板・・・これを手掛かりにグーグルアースでの探索をしたら・・・見付けました!! 片岡さんの御家の様子は変ってますが、たしかにこのあたりで生まれたということは間違いないようです。なんだか不思議な感覚ですが・・・

 

                 
歌の部屋に戻る

2024/12/24 水漏れ騒ぎ

 世の中はクリスマス・イブだというのに!・・・昼下がりに(久方ぶりの)水漏れトラブル発生!・・・どういう訳か寒くなると漏れ始める洗濯機の水栓・・・蛇口の形状が一般的なそれと違うので二の足踏むこと数年・・・ついに漏れが異常になったので、あきらめてプロにお願い・・・

 かすかに記憶のある近所の五月商店へ電話して・・・これこれしかじか・・・すぐに来てもらえて、応急修理完了(三角パッキン交換)・・・しばらく様子見です。まけてもらって5500円也・・・本当は金具ごと交換すべきなんでしょうが・・・なにせ築47年物なので、金具自体が代替わりしてますのでねぇ・・・そういえば五月商店さん、ムカシはガス屋さんだった由・・・そうだったかも・・・取り敢えず、洗濯が毎日できそうでウレシイとっとさんです。

 ・・・そうそう・・・トラブルと言えば、2F寝室の年代物のエアコンが異音発生し始めたので、取り敢えず1Fで寝ることにしました。階段がアブナイから1Fにしろ・・・と次女から言われてたので、図らずも実行中・・・ さて、修理(交換)をどうしましょうかねぇ??? 当面は1F就寝継続しますが・・・

                 歌の部屋に戻る

 

2024/12/21 馬場医院行き

 ここしばらく定期的に通っている馬場歯科医院に行ってきました。先日の岐阜バッハ合唱団のマタイ受難曲の演奏について情報あり・・・ソリスト達からも大好評だった由・・・良かった!! 

 帰路、各務原市民会館内の中央ライフデザインセンターへ寄り道して、頼まれていた水彩画5点の回収をし、更にホンダさんへまわり、先日の車検の仮ラベルを張り替えてもらいました。ビックリしたのが、今回から車検証が小さくなり、なおかつIC内蔵化されたこと・・・タダシ・・・字が小さくて老人向けではありませんね・・・

                 
歌の部屋に戻る



2024/12/20 報道と権力

 某老人の訃報が各局のニュース番組を席巻してます。こんな齢まで会社においてもらえてただけでもありがたいのに、この報道ぶりは何でしょうかねぇ???? ただ一人、某(京大卒)コメンテーターが『報道と権力』の距離感をつぶやいてました。『これが遠い方が望ましいが、某老人は真逆だった!!』その言葉が出た途端、ニュースは次の話題に・・・

 過日、SONYの創立者が亡くなった時、どの局でも扱いは極小・・・世界のSONYの創立者と、某新聞社のリーダーとの扱いの差は、一体何が基準なのかしらん??????

 *******************************************

 夜更けて・・・なんとテレビでバーチャルお伊勢参り・・・『ザワつく!金曜出張所 良純と伊勢神宮の会』を見ていたら、最初からコーフン!! 


 なんと!・・・ロビンソンR44に乗って大阪から鳥羽のヘリポート迄空路伊勢入り!! その昔、兄とオヤジさんと私の3人で、セスナで空から御伊勢参りしたことを思い出してしまうトットさん・・・あの時は内宮さんの上空も飛ばせてもらいました!!

   


 更に・・・伊勢市駅前から歩いて外宮さんに向う途中、『山田館』に興奮する石原良純さんを見て、つい先年;2023/11/12 第4回マルヨいとこ会へ出掛けた時に同じ思いをしたばかり・・・

 


 まだ幼い頃・・・多分小学校1年生あたり・・・夏休みに毎朝よしお叔父さんに連れられて外宮さんにお詣りして、池の鯉にパンくずをあげたこと(マルヨパンから歩いて15分くらい)・・・長じて・・・そのよしお叔父さんが日赤の病院長に出世したお祝い会から、多分15年くらいは毎年お伊勢参りしたこと・・・等々を思い出した時間ではありました。石原良純さんは毎年伊勢詣でをしているとのこと・・・トットさんも回数だけなら50回以上行っていることになるけど・・・逗子市?から50回!すごいですねぇ・・・

 
 
                 
歌の部屋に戻る


2024/12/19 枯葉清掃

 我が家のハクモクレン・・・今年は庭師さんに頼んで枝打ちを減らしてもらったので、枯れ葉がその分多めに落ちました。これも来年の春の花を楽しみにしているためなんですが、片付けが大変なのも事実・・・大型のポリ袋に3袋分まで 清掃したけど・・・あと二袋分残ってます・・・

 八木山はすっかり黄葉が進んでいます。

 

 
                 
歌の部屋に戻る


2024/12/18 伊木山裾野探訪

 久しぶりに伊木山の裾野にある観音寺と熊野神社に参拝してきました。元気が回復したら頂上;標高170mまで行きたいとは思っているのですが、枯れ葉に足をとられて滑りそうなので今日も標高差30mくらいで足踏みです。

 前回、2024/6/2に訪れた時にも書いたのですが、伊木山の西の端にある熊野神社・・・長い長い(200m)参道はアスファルト舗装・・・明るく歩きやすくて良いのですが・・・気になったのが参道脇の立派な切り株多数・・・数えたら20本! ムカシを知る人だったら、まるで違う神社だと思うでしょうねぇ・・・あぁもったいない!!


                 
歌の部屋に戻る
 

2024/12/17 アホらしい電話

 2回続けて『総務省監視管理室』を名乗る自動音声電話が我が家の音声記録に残っておりました。あまりにもアホらしい内容で、おおよそ日本人が係わっているとは思えない行為です。なんとかならないものでしょうか・・・ホワイト案件とやらでは、警察官のおとり捜査を試みるらしいですが、この手の詐欺電話もそうして欲しいです。うるさい限り!! そういえば税務署を騙るEメールも再発してますね・・・これまたあまりにもアホらしい内容で、単なる痴呆老人狙いとしか思えないケースです。GNPの無駄遣い!!

                 
歌の部屋に戻る


2024/12/16 久しぶりに坂井さん

 ここしばらくお姿が見れなかった鵜沼宿のヌシのお一人・・・坂井さん・・・でしたが、今日の散歩中にひさしぶりにお姿を拝見出来ました。まずは良かった良かった!!

今日のトットさんの御仕事は年賀状の投函・・・今までの宛先区分は今年から不要になりました。あらかじめ3つに分けて準備したけど不必要でした・・・まぁこれも時代の進歩というものでしょうか・・・

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/12/13 C-1&C-2

 今年最後の水彩画として描いていた輸送機の編隊飛行の絵が出来上がりました。描きながら、ムカシお世話になった池尻さんと熊谷さんのことを思い出していたトットさんです。トットさんが会社に入ったころ、ちょうどXC−1が飛行試験をやっていて、その中の中心人物の一人が池尻パイロットだったこと・・・そして、技術本館の1Fの顧問室に居られたのが防衛庁で開発を担当された熊谷孜(つとむ)さんだったこと・・・3人で鹿児島からフライングクラブのセスナ210をフェリーバックしたことetc・・・なんともなつかしい思い出であります。

 

 C-1は2024年度内で全機引退とのことなので、この風景は今年の岐阜基地航空祭が見納めだったことになりますね。航空祭演習中には、我が家の上空を編隊低空旋回!! その迫力にビックリしたトットさんです。

                 
歌の部屋に戻る



2024/12/12 車検スタート

 今日明日の2日間でインサイト君の車検・・・ということで10時にホンダさんの御店へ。代車は新品のNボックス・・・軽のくせにシートヒーターON!! なんだかシートが熱いなぁ・・・と思ったら、なるほどねぇ! 長女のクルマでシートヒーターを体験済みなれど、こんな小さなクルマにも!

 この手のクルマが一番売れているというJAPANの現実をまざまざと見せられた思いです。帰宅後、年賀状の宛先印刷を実施。100枚準備して、取り敢えず10枚ほど残ってます。今日は足裏のケガこれあり、ウオーキング中止・・・仕事ははかどりますが・・・

 夜はHDD録画しておいた『知恵泉 晩年まで輝き続ける ハリウッドスター早川雪洲(後編)』を見てました。ビックリしたのが、奥さん(青木 鶴子)の養母が、あのマダム貞奴だった!!ということ・・・『日本人で最初の国際映画女優』の養母が「日本の近代女優第一号」とは・・・いやはや!!

更に・・・夜は更けて、HDD録画しておいた『プレバト』鑑賞・・・皆さんの水彩画の腕前に脱帽!! 優勝者が描いたのが、番組アシスタント(↓)ですが、まあたいしたものですねぇ!! TBSの清水麻椰アナのインスタにこの絵が載ってましたのでちょいと拝借、ご紹介!

        

                 歌の部屋に戻る

 

2024/12/8 みぞれ降る

 朝方、みぞれ交じりの雨模様・・・すっかり冬の景色となったのですが、お昼ころから雲の切れ間も出てくるようになり、なんとか今日の散歩も出来ました。そんな中、TVではトットさん達が18年前に訪れた2つの場所が同時に話題になっています。ノーベル平和賞授賞式が行われるオスロ市庁舎の映像と、仏 ノートルダム大聖堂 再開の式典開催のニュースです。この2箇所とも、絵にしてます・・・

 

(1)2006年5月、ノルウェー演奏旅行の際、オスロ市庁舎表敬訪問時、ホールの窓からオスロ港を撮影した!と思い出し描いたのがこの絵・・・日記を見たら

 6日目/5月4日(木) 午前中はバスでオスロ市内見物(中略)、その後、オスロ市庁舎表敬訪問、現在ノーベル平和賞授賞式はここで行われている。ここの扉のデザインに感心・・・とありました。ネット検索したら下記の記述これあり。

  オスロ市庁舎;市政の中心地であり公共スポットでもある建物。美術作品を所蔵する。ノーベル平和賞授賞式が行われる。



 
         
(2)そのノルウエー演奏旅行の帰りに立ち寄ったパリのノートルダム大聖堂・・・いつか描こうと思っているうちに大火災になって・・・火災後にムカシを偲んで描いたのがこの絵・・・日記では

 8日目/5月6日(土) ホテルでの朝食、パンが実に美味しい。サービスしてくれるホテルマンも親切。ノルウエーでは感じられなかったサービス精神が随所に感じられ、パリに好印象。ホテルの立地条件も最高で、目の前から素晴らしいパリの旧市街の町並みが広がる。
 シャイヨー宮のところでエッフェル塔の写真をとり、次ぎにノートルダム大聖堂へ。私がまだ小さい時、父が欧州を2ヶ月廻った時に撮影したカラースライドの一枚に、たしかにこのノートルダムの扉があったのを思い出す。でも、その黒く汚れた像とはと異なり、今回見た聖人の彫刻はしっかり洗浄してあり、ずっと白かったのだが。それにしても、ゴシックの大聖堂のなんという大きさ、そして感動的なステンドグラスの美しさよ・・・

 18年前、御縁のあった場所が、同時に話題になるとは、なにか不思議なことではありました。

                 
歌の部屋に戻る


2024/12/6 医者通い

 3日前の小牧市民病院での検査結果を通知かたがた、毎月恒例の近所のお医者さんへ出掛けました。3日前の小牧市民病院での検査結果を見せ、その時の腎臓のCT結果(2年前のCT画像時以降、約10%に梗塞あり)も口頭でお知らせしたら、久しぶりの心電図検査と相成りました。

 我ながら、久しぶりに心音を聞いたら、なるほど、小学生時代にも言われた期外収縮がありますねぇ・・・ちょいとクタビレ気味でしょうかね??? 但し、心臓細動ではないから、梗塞につながる症状ではないそうで、自分で時々チェックするようご指導これあり・・・3日心臓細動が続いたら血栓が出来るのだそうで、その時はお医者さんに駆け込んで血液サラサラのお薬をもらわないといけないのだとか・・・

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/12/3 定期健診

 6ヶ月毎の定期健診の日が来ました。6時40分起床、7時20分に家を出て、8時25分、小牧市民病院着・・・尿・血液検査を受けて診察を待ちます。結果・・・肺がん関連のデータは、ほぼ前回同様・・・と言いたかったけど、残念ながら・・・

 炎症度CRPが6ケ月前に2.01まで下がって喜んでいたけど、今回は3.26・・・やはり肺の炎症が悪さをしているようです。そのほかのがんマーカーは前回と同程度で問題なしでしたが、CRPが1年前の4.1に比べたら下がっているものの、期待した値では無くて(やや)残念。

 このところ咳込んだりするのと痰が多めな自覚症状と一致しているので、あぁやっぱりね・・・マタイで『遅れお疲れ気味』だから当然かも・・・と思わないでもありません。ということで、伊木山登りは止めて、しばらくは安静かな・・・???

 
      ↑ 馬場先生から中日新聞の記事が送られてきました

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/12/1 疲れは後で

 昨日は、品川の次女とモーニングして、その後可児の長女宅へお邪魔・・・久しぶりにラグドール種の猫:ベルちゃん(12ケ月)を見て、しばし3人でお喋り・・・その後、犬山デニーズにて次女とランチ後、犬山駅でバイバイ・・・お仕事の翻訳業が超多忙のなか、来てくれて感謝!!

 二人から『77歳にしては元気だねぇ!』と言われて、確かに、その日は元気いっぱいだったのですが・・・なんのことはない、演奏会の2日後の本日は朝7時に起きられず、『疲れは2日後』という、老人の現実を味わいました。

 パジャマ姿で、朝の血圧測定中にピンポン!! 今朝8時から庭師さんにはお仕事開始(夕刻完了)、お昼前に恒例のウオーキング3000歩して、午後、このところのドタバタで整理したかった水彩画の再点検&額装も出来たので、まぁこの調子でリスタートします。アタマの中では未だにマタイ受難曲の一節が鳴り響いていて止まりません・・・当分続きそう・・・

 今月の予定は小牧市民病院(3日)、インサイト君の車検(12日〜)、中央ライフデザインセンターでの催し(21日)への水彩画貸し出し、年賀状の作成と投函・・・ということで、今年もバタバタと暮れていくようです。

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/29 満員御礼

    


 マタイ受難曲の演奏会本番となりました。結果は・・・終わりよければすべて良し・・・のたとえ通り、熱心なお客様をお迎えして、満足できる結果になりました。満員御礼!!

 可児の長女の言うには・・・仕事が終わって、第一部の終了後にホールに入ったのは昨年のロ短調ミサの時と同じだったのだけど、今年はもうパンフレットが品切れでもらえなかった。席も最前列に近いところしか空いてなかった・・・とのこと。

 とはいえ、直前練習時にあやうく咳き込みそうになって、ちょいと慌てたトットさんです・・・が、番茶でうがいして、喉飴効果もこれあり、なんとか本番は最後まで・・・

 今回はほぼ50年ぶりに、浦安から西澤さんが来られるということで、演奏終了後、仰せつかっていた『舞台の後片付け』をそこそこに切り上げて、打ち上げ会場に出掛けたトットさん、50年の歳月は、お互いをちゃんと認識できないという、恐れていたことが起こりかけましたが、なんとかなりました! テナーの天野さん、林パートリーダー、バスの北川さん、植松先生にお話しできたそうで、とても良かったです。北川さんには、打ち上げ後のお世話まで・・・すみません!!

 トットさんは、可児の長女と、今回初めて岐阜バッハを聞いた品川の次女との3人で、個人的打ち上げを別会場にて実施(午後11時まで!)・・・二人共『とても良い演奏だった』と異口同音。植松先生の50年にわたる成果ですね。↓はネットで見付けた先日の練習風景・取材時写真です。(中日新聞WEB)

 

 ↓杉田さんの撮影された「ベースパートから見た景色」 最前列あたりは良く見えない・・・

 

 

       

        ↑ サラマンカホール・ロビーの様子(次女撮影)

       
        ↑ 次女の席から見た景色・・・前から2列目

                 歌の部屋に戻る

 

2024/11/27 オケ合わせ初日

 1年ぶりにサラマンカ・ホールのステージ上で歌ってきました。何度聞いても素晴らしいソノリティを有するホールです。オケの音が流れ始めると、なんと贅沢な空間であるか!と、しばし聞き入ってしまうトットさんです。

 

 マタイを歌っていると、いつも考えてしまうのは神を恐れぬ(冒涜する)一般大衆のドラマティックかつリアルすぎる表現と、コラールに代表される倫理観とが共存していることへの(日本人としての)驚き・・・その両方を同じ人間が演ずる矛盾ともいうべき、不思議な感覚です。

 歌い終わって、ついつい松井さんに『シオンの娘』の意味を聞いてしまいました。いまごろこんな基本的なことを聞いているのもなんですが・・・やっとマタイ受難曲の本質が判ってきたということなのかもしれませんね・・・5回目にして・・・やーれやれ・・・

 
  

  ↑ 明日の打ち上げ会場 浜木綿への地図です。打ち上げ会場で旧友と会えるかな?

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/25 初冬の趣き

 勤労感謝の日を過ぎて、散歩道はすっかり初冬の趣きになってます。お買物の前後にはもっぱらマタイ受難曲のドイツ語のおさらい・・・まだまだドイツ語が身に付いてきてませんが、まぁなんとかなるでしょうね・・・ とりあえず風邪をひかないよう気を付けましょう!

 町内会の緊急回覧が回ってきました。『怪しげな訪問者に気を付けよう!!』・・・そう言えば、一昨日&昨日、怪しげなお兄ちゃんがインターホンに映ってましたなぁ・・・今時、この手の『闇アルバイト』が活躍しているのでありましょうか??? どうしろと言いたいのか、良く判りませんが・・・とにかく気を付けろ!と警察が言っているらしいです。言ってないで、早く捕まえてくださいな!!!

 *******************************************

 川崎フライングクラブメンバーで機体装備設計が本職だった、ニックネーム『陛下』こと奥山由身さんが、今年の2月に亡くなっていたことが夕刻届いた喪中はがきで判りました。今年初めに電話で知らされた佐藤茂さん(二人共、日大航空工学科出身)に引き続いてのショックです。そんな齢になっているのだとあらためて思わされたトットさん(77)です。

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/24 レッドドルフィン

 先日の川航会作品展で見た小牧さんのT−4に刺激されて、今迄描いていない赤いイルカ(航空自衛隊芦屋基地所属のT-4)を描いてみました。小さなF6サイズに3機と、ちょっと欲張ったので出来はイマイチですが、まぁ実力相応でしょうか・・・?

      

                 歌の部屋に戻る

 

2024/11/22 大谷さん!!

 朝9時前にTVの前でMVP受賞の瞬間を見ていたトットさん・・・あらかじめ予期されてはいても、やっぱり結果を聞くまでは・・・
 肩の治療のため、デコピンちゃんを抱き上げられないのが可哀そうでしたけど、でも良かったですね。

   *********************

 さて、昨晩、ようやく『インストゥルメンツ オブ ダークネス』;第2次世界大戦での電子戦の攻防を記した著作の一回目のナナメ読みが終わりました。この内容を翻訳された高田先輩のエネルギーと集中力には、ただただ感嘆するしかありません!! 電子戦というものの性質上、相手あっての見えない者同士の『手探りでの戦い』ですから、まぁ『なんでもあり』・・・更には、固有名詞の(あだ名?の)連続・・・で、トットさんの得意とする『要するに』というとらえ方が不可能!! もう一度、じっくり読みかえすこととします! とりあえず、マタイ受難曲を仕上げてから・・・ですが・・・

   *********************


 夕刻、生憎の小雨模様の中、岐阜に向けて出発・・・演奏会前の最後の定期練習・・・植松先生頑張って最初から『ほぼ最後』まで一通り通されました。トットさんも一度咳込みましたがなんとか最後まで歌えたので良しとしましょう。そうそう・・・中日新聞さんの写真撮影がなされていたので、予告記事になるのかな? 

 本番の当日29日には東京方面から50年ぶりに西澤さんが聞きに来るというので、取り敢えず、テナーの天野さん、林パートリーダー、バスの北川さん、米倉さんに西澤さんの来られること、できれば打ち上げに来てもらいたいとオハナシしている旨をお知らせしておきました。

 そしてまた、こちらは初めて?の品川在住の次女も聞きに来るとのこと・・・可児の長女も昨年に引き続き(遅れて途中から)来るということなので、これはお互いの連絡待ちです。 当方は・・・まずは健康第一!! 良いコンディションで歌えるよう頑張ります!!

                 
歌の部屋に戻る


2024/11/19 パソコントラブル

 東京OV会の写真がアップされて、じっくりと楽しんで見ていたら、武村さんが『トットさんの部屋』に私がアップしておいた『グリーンハーモニーの写真類』についてメールの中でPRしてくれていることがわかりました。いろいろ有難うございます!!


 そんななか、ついつい自分のHPに上げておいた各種PDFファイルを見てみたら!!!!・・・れれれ!!文字が読めない???ことに気付きビックリ!! ネットで調べたら、Microsoft Edgeやインターネットエキスプローラー上だと一部の文字が表示されない不具合がつい先日のバージョンでは起こっているらしいことが判りました。対策としては『Google Chromeを使えばOK』であることまでは確認しましたが・・・Microsoftでは何やら変なことが連発していますねぇ?????


以下 ネット情報

 Microsoft EdgeでPDFを開くと一部の文字が表示されない不具合について。
  2024.11.18
 Microsoft EdgeでPDFファイルを開いた際に、 
 保証契約書や審査結果報告書が正しく表示されないとのお問い合わせがございました。


  【詳細】
  Microsoft EdgeでPDFを開くと、一部の文字が表示されない現象が確認されています。
  ただし、印刷すると、印刷物にはすべての文字が正常に表示されます。


  【対象バージョン】
  Microsoft Edgeの以下のバージョンで、現象が発生していることを確認しています。
  ・131.0.2903.48(11/14リリース)
  ・131.0.2903.51(11/15リリース/最新バージョン)


  【暫定回避策】
  ・別のブラウザ(例:Google Chrome)を使用する。
  ・別のPDFビューワー(例:Adobe Reader)を利用する。
   これらの方法でPDFを正常に表示できることを確認しています。

 ***************************************

P.S. 最終的に、下記方法を適用してしのぐこととしました。100%解決ではありませんが・・・


 2024年11月以降、Microsoft EdgeでPDFをプレビュー表示した際に、一部の文字が消える、または文字化けする問題が報告されています。この問題を解決するには、Edgeで「New PDF Viewer」を有効にするか、Edge以外のアプリでPDFを開き直す必要があります。

  Edgeで「New PDF Viewer」を有効にする手順

   EdgeでURL「edge://flags/#edge-new-pdf-viewer」を開く
   New PDF ViewerをEnabledに変更する
   「変更はMicrosoft Edgeの再起動後に有効になります」で再起動をクリック

 ***************************************


                 
歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/18 TV業界三連敗

 自民党総裁選、米国大統領選に引き続き、某知事選結果について、見事三連敗のTV業界・・・どんな言い訳を言うのかなぁ???・・・と思って聞いている限り、皆さん『放送法の壁』でオシマイのようですね。逆に言えば『放送法の壁』で守られているのでしょうねぇ・・・呑気な商売ですなぁ・・・

 但し・・・某知事さんもこれからが勝負です・・・本当にやっていけるのでしょうかねぇ????? 某大統領も、本当に一日で停戦出来ますかいなぁ????? 某総裁もいばらの道でしょうし・・・ 

 

    ↑ 16日のグリーンハーモニー東京OV会 集合写真がアップされました

                 歌の部屋に戻る

 

2024/11/17 お祭り終了

 今日は岐阜基地の航空祭・・・心配された天候でしたが、予報は午前中は晴れのち曇り・・・ということで、どうやら午前中にすべてのプログラムをまとめてしまったようで、お昼前の散歩中に、午後予定の異機種大編隊が目前通過!! 先日見た8機から一機増えて9機のダイヤモンド編隊・・・先頭はC−1機が務めてました。

 ・・・ということで、午後は急に静かになり、団地のいつもの場所でスマホ撮影しようと思っていたトットさんをがっかりさせました。案外天気も良かったのですが・・・ということで、ネットで探した今日の様子が下記の写真類であります。これなら機種もはっきりわかりますね。

 

 

 
      ↑ 以上3枚はネット情報から拝借したものです


 そういえば、散歩中に気付いた件ですが、例の鵜沼宿のヌシのお一人、坂井さんの玄関が閉じられていて・・・いつもオープンされているのが常だったので、ちょっと心配です。

                 
歌の部屋に戻る


2024/11/16 東京OV会

 6年ぶりに大学時代の合唱団OB会(グリーンハーモニー東京OV会)が名古屋マリオットアソシアホテルで開催されたので出掛けました。名鉄電車に乗るのも6年ぶり?ということで、家からトコトコと歩いて15分の鵜沼宿駅まで・・・ホームに何やら見覚えのある方が居たのですが、これは帰りのホームで確認することになります。本来は東京地区のOB会なんですが、何年かに一度、幹事の武村さんのお骨折りで名古屋地区でも開催されているのでありまして・・・前回はコロナのため一回飛ばしで6年ぶりという次第。

 10時24分発普通電車で鵜沼宿を出発し、犬山遊園駅で特急(一部特別車) 豊橋行きに乗り継いで会場の名古屋マリオットアソシアホテル16Fサルビアへ・・・12時開始の50分前に到着したのですが、もう幹事の武村さんが準備万端で会場前に・・・まだ誰も居ないと思っていたら大間違いでした。お手数をおかけします!!

 12時開始の5分前には36名全員が集結・・・ということで、この時点でまずは記念集合写真を撮影し、武村さんの挨拶後、とっとさんの乾杯の音頭で宴会スタート・・・アッというまの2時間半でした・・・とはいえ・・・

 今回は事前にメンバー20名(奥さんor旦那さんの分を含めると22名)の近況報告がPDFファイルで送られてきているので、ずいぶんハナシの進み方が早く、更に現役時代のアルバム類の準備もされていて、6年間のブランクが見事に埋められていて、素晴らしいマネジメントで、さすが武村さん!

 帰り道には、混雑を避けるため、特急専用ホーム上で特急券を購入し、豊川方向の古瀬さんとお別れして、行きと逆に犬山遊園駅経由鵜沼宿下車・・・『朝の御仁』と再度お会いすることになり・・・なんと・・・鵜沼宿・脇本陣の管理人のお一人;武藤さんでした・・・武藤さんも名古屋駅前で『神戸の高校時代』の東海地区同窓会に出られてのお帰りということで、二人で大笑い・・・つい先日、大学まで神戸で過ごしたと聞いたばかりだったので、なにやら不思議な御縁です。

                 歌の部屋に戻る

 

 

 

2024/11/15 作品回収

 展示終了ということで、午前中に作品回収にカワサキさんに出掛けました。ちょっとこの手順には改良すべき点がありますが、今日は雨が降らなかったので何とかセーフ!!

 夜は岐阜バッハ合唱団の定期練習です。このまま雨にならずに過ごせますように!!

 下は今日出来上がったHONDAさんの初代FIT君・・・長女のお嫁入り道具のひとつ・・・初孫君のお気に入りのクルマでした。

 

                 
歌の部屋に戻る


2024/11/14 床屋さん

 整髪をお願いするために、いつもの平和堂内の床屋さんに・・・ハナシをしていたら、なんと!・・・その昔にはVWビートルに乗っていた!!なんて話題に・・・

 『トットさんの部屋』を覗いてくれているお方であることが判って、ハナシは更に盛り上がりまして・・・2ストローク時代のスズキ・ジムニーにも乗っていた由・・・当方のフロンテクーペの昔話にも飛び火して・・・楽しい時間でした。

                 
歌の部屋に戻る


2024/11/13 航空祭近し・U

 我が家の上空にC-1とXC−2が編隊飛行・急旋回!! 流石にデカいです。異機種大編隊飛行プログラムの一環なのでしょうか・・・航空祭近しと再確認・・・

 聞くところでは、C−1もそろそろリタイヤの時期とのこと・・・この姿ももう見れないのかなぁ・・・50年前、私が新入社員だったころお世話になった池尻パイロットや熊谷さんの姿と重なります。

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/9 川航会作品展

 昨年に引き続き、11月のこの時期にカワサキOB会の作品展が開かれました。事務局のメンバーが手練れの課長さんから変わったということで、心配された新任事務局長さんに安心してもらうべく9時半に家を出たのですが、守衛さんのところで時間を消費したので、ちょうど10時に会場入り。このあたりが事務引継ぎミスで、後から来られたOB連が不満これあり・・・次回はこんなことが無いようお願いしておきました。

 作品展の司会を仰せつかっただけではなくて、作品展示のセッティングもお手伝いして、無事、時間通り11時からスタート、12時に展示説明を終えて、そこから会食です。

 


 作品数も昨年を越え、バリエーションもより豊になり、皆さん素晴らしいエネルギーの持主だと痛感させられた今回でしたが、帰宅後、すっかりグロッキーな自分自身を発見したトットさん、こんなことではだめですね・・・昨夜が岐阜バッハの練習だったので寝るのが遅かったからではあるのですが・・・

一週間後に、名大グリーンハーモニーのOB/OG同窓会(6年ぶり)、更にその10日後に、岐阜バッハ合唱団の演奏会と、ここしばらくは行事が重なっているので、なんとか元気を出さな
いといけないなぁ・・・ということで・・・毎日ドリンク剤を飲んでガンバリマス!!


                 
歌の部屋に戻る


2024/11/8 航空祭近し

 今年も岐阜基地の航空祭が近いことを、例の異機種大編隊が知らせてくれます。今日見たのは全部で8機・・・C−2輸送機を先頭になかなかの迫力でした。

 ハナシは変りますが・・・どういう訳か、最近パソコンでマイナートラブルが相次いでいまして・・・今日はメールソフトがダメになり、最近の送受信ファイルがパーになって慌てました。どうしてこんなことになるのか、大昔のソフトを継続して使っているからなのか?????

 取り敢えず起動出来たところまでは回復しましたが、困りましたねぇ・・・

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/7 今日の鵜沼宿

 立冬かつ快晴の本日、お昼前の散歩で、いつもの鵜沼宿・脇本陣の管理人さんは武藤さんだったので、ついつい昔話に花が咲きました。武藤さんは大学まで神戸で過ごされたのだそうで、私も幼い頃、父に連れられて、神戸の伯父さんの(神戸大学)研究室まで行ったことを思い出したような次第。なにか不思議な感覚でした。

           


 昼下がり、敬愛する高田先輩から郵便物(単行本)を受け取りました。ずっしりと重いその内容は、第2次世界大戦での電子戦の攻防を記した『インストゥルメンツ オブ ダークネス』(闇の世界の手先;シェイクスピアのマクベスの一節より)なる書籍でありました。高田さんの翻訳に対する情熱は、素晴らしいものがあります。心して読ませていただきます。

                 歌の部屋に戻る



2024/11/8 グリーンハーモニーの創成期

 一週間前に一度載せたのですが、更に内容を追加して別ページに纏めるべく、夜更けまでかかって、60年近く前の写真類を整理しておりました。少しだけ学生時代;あの素晴らしい青春時代・・・に帰った想いであります。
こちらからご覧ください

 

                 歌の部屋に戻る

 

2024/11/4 長女一家と夕食会

 夕刻の17:30、このところ何かと忙しい次男君(高2)を含めて、久しぶりに長女一家と犬山デニーズ店へ・・・どういう訳か看板のライトが未点灯・・・駐車場の込み具合からして、本来は空いているハズのお店なれど待たされますなぁ・・・

 思うに・・・アルバイトの確保が難しくなっているのじゃないか???・・・と推量するも、確信無し・・・例の103万円の壁の議論が盛んですが、少なくとも30年前の103万円と今の103万円では感覚が違ってアタリマエ!!!

 どうでも良いけど、常識的に考えれば、年末にアルバイト収入の壁が来ていたのが事実だとしたら、最低賃金の上昇分だけ壁が早く来るどおり・・・12月が11月になっても不思議ではありません・・・なんて邪推しているうちに注文の品が出てきました。

 品川の次女一家は今年がWお受験の最中・・・可児の長女一家は来年にWお受験・・・皆さん大変ですが、頑張ってくださーい!!


 

 写真は昨日完成したVWビートル・・・国府の隆弘くんの『元』愛車です。そうそう、隆ちゃんのお父さんもその昔、VWゴルフに乗ってましたなぁ・・・親子そろってVW党でした!!

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/11/2 悪天候

 天気がよければ華ちゃんの演奏が聴けたハズだったのですが、例の台風崩れの悪さで演奏中止・・・次回期待ということで、トットさんはもっぱら絵描き中・・・義兄の次男君がムカシ乗っていたVWビートルですが・・・はて、どうなりますかお楽しみ・・・です。

     

                 
歌の部屋に戻る

2024/11/1 今年も・・・

 今年もあと2ケ月で終わってしまう!・・・いつの間に???・・・そんな日をむかえました。でも、まだあちらこちらにアサガオが咲いています。こんな時期まで咲く花だったっけ???暑さが続いていたせいなのでしょうか???

 そんな中、今日は午前中に鵜沼宿の事務所まで出掛けて、来年5月の展示の正式な申し込みをおこなってきました。イメージは下記の通りです。ドイツ3点、イタリア4点、フランス4点、ノルウェー1点、チェコ2点、オーストリア2点の計17点ということになりそうです。

 夜は岐阜バッハ合唱団の練習にトコトコ出掛けました。なんとか歌えそうなところまで来ています。のど飴の舐めすぎになるのが歯に悪そうで心配です・・・が・・・

          

                 歌の部屋に戻る

 

2024/10/31 伊木山登頂断念

 今朝は冷え込み、丘登りには良さげな天候!・・・ということで、久しぶりにインサイト君を伊木山の西端に駐車・・・尾根伝いに頂上172mを目指します・・・

 ここまでは予定通りだったのですが、予定外なのが階段の段差の大きさ! こんなに急な階段だったっけ???と首をひねって、標高100m(高さで1/3)くらいまで上がったところでやぶ蚊に遭遇!!! すっかり元気を失って、早々に退散する羽目になってしまいました。この続きは12月に入ってからに変更します。

 帰宅後、大昔のグリーンハーモニーの写真を整理しました。一部を載せておきます。

 
   #1 第1回春の合宿@岡崎青年の家   1967(S42)年 春


 
    #2 愛知県合唱祭@愛知県文化講堂 1967(S42)年 6月25日
 


 
    #3 愛知県合唱コンクール@名古屋学院講堂 1967(S42)年 秋


 
    #4 第1回演奏会@中電ホール 1968(S43)年 1月24日


 
    #5 第2回定期演奏会@中電ホール 1969(S44)年 1月
 

 
 
    #6 第3回定期演奏会@愛知県文化講堂 1970(S45)年 1月10日 

 

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/10/30 有効期限?

 税務署からメールが来たので、念のためe-Taxソフトを起動して中身を見たら、何のことは無い・・・トットさんには無関係の事務連絡・・・ひょっとしたらマイナンバーカードの関係か?・・・と思ったので調べたのですが、手元の資料で判ったことは・・・ちゃっかり昨年、有効期限訂正済み・・・すっかり忘れてますなぁ・・・ということで、一件落着。

 今日はお昼前から天気回復・・・若干風はあるものの・・・秋本番とは相成りました。鵜沼宿・脇本陣にも多くの方が来訪中・・・


                 
歌の部屋に戻る


2024/10/29 今浦島

 今年の東海高校18回・新中16回卒の同期会の記念写真がEメール添付でおくられてきました。今回初めて送ってもらったのですが、この手の同窓会、グリーンハーモニー以外はとんと御無沙汰のトットさん・・・写真を見て驚いたのが、みんなこんなに年寄りになっていたんだ!!という驚き・・・!!

 まぁ77歳という年齢だから、17歳の時の顔を残しているハズも無いのですけど・・・念のため名簿と照らし合わせてみたけれど、なんとか判別できたのが名古屋市港区の米穀商;カバさんこと鈴木啓之さん(東海高校男声合唱団OB)だけ・・・という今浦島ぶりを発揮!! 想像以上でしたなぁ・・・解像度の関係で、皆さんの胸のネームカードが判読できないのが残念というか???

                 
歌の部屋に戻る



2024/10/27 各務原市美術展撤収

 

 

 展示は本日午後4時まで・・・ということで、撤収は明日朝でも可能なれど、天気がアヤシイので、なんとか雨の降っていない夕刻に絵画回収に行ってきました。

 この会場は駐車場が狭いのが難点で、結局は一旦出直して午後4時半過ぎに到着・・・今度はスキスキでOK! 当方はF6号サイズで小さいからまだ楽なんですが、大きなサイズの作品の出し入れだと遠くの駐車場というワケにもいかず、皆さんご苦労されているようです。当方も一回出直したことで、前回見損なったポスターの秀作『鵜沼駅』をしげしげと見ることが出来たので、意味はありました。

 夜は大昔のグリーンハーモニー創設期の写真を探してデジタル化していました。皆さんに再会する時のハナシのネタになれば良いのですが・・・

 

                 歌の部屋に戻る

 

2024/10/24 ベルちゃん・U

 前回は背景が単純だったので、今回は・・・と思ったのですが、ふわふわの質感×2=大変!だった・・・という結果に終わりました。背景は大切ですね・・・やーれやれ・・・ベルちゃんもすくすく成長中です。

        

                 歌の部屋に戻る

 

2024/10/21 脚慣らし

 ようやく涼しくなってきたので、思い立ったがなんとか・・・三井山の配水池まで標高差65mを登ろう!と、懐かしの山道を歩いてきました。でも・・・かなり足腰が弱ってますねぇ・・・長い長い夏でしたから、取り戻すには覚悟が要るようです。

 

                 歌の部屋に戻る

2024/10/20 鵜沼宿祭り

 昨日の嵐とはうって変わって快晴の日曜日・・・取り敢えず午前中の目玉;鵜沼西町『御神輿とお囃子』を聞いてきました。60年ぶりに新調したピカピカの御神輿(台車付き)が光ってました。人出も凄いです。

 

         


 

 

一旦帰宅して、午後再びお祭りへ・・・ボランティア・ガイドの元会長;近藤さんや、鵜沼宿のヌシのおひとり;武藤さんと色々お話しできて良かったです。なかでも近藤元会長からお聞きしたこと・・・日本初の女優;川上貞奴の鵜沼の別荘;萬松園にある湯舟の一つが酒風呂で、そのためのお酒は犬山から取り寄せていた・・・という逸話は、鵜沼地区にはありながら、文化的には犬山だったという点が面白かったです。もうそのころには犬山橋も出来ていたことでしたから猶更ですね。

 

 ここ鵜沼宿は、江戸時代は尾張藩領で、南へ約二キロメートルの木曽川対岸に国宝犬山城という近さもこれあり、各務原市内とはいえ、那珂や蘇原地区と全く文化的共通点が無いと常々思わされてきたトットさん・・・次の次は『鵜沼宿と犬山城』というテーマで画展をやってみようか???なんてハナシに飛び火したりして・・・


                 
歌の部屋に戻る



2024/10/19 各務原市美術展

 『第54回 各務原市美術展(令和6年度)』に行ってきました。トットさんが応募したジャンルは西洋画というくくりなんですが、写真と同じく応募者のとても多いエリア・・・これに比べると日本画なんて淋しい・・・

 それはともかくとして、皆さん、なかなかの力作ぞろいで見応えがありました。とはいえ、評価の方は、どちらかといえば『かけた手数と手法に比例している』という感は否めないです。当方のように簡単に一丁上がり!というのは賞には縁遠い・・・のは思った通りでしたね。日本画の中に猫ちゃんを描いた商品があって、『小品賞』をとってましたが、西洋画部門に小品賞は無かったし・・・ブツブツ・・・
 


 

 帰宅後、お買物@平和堂で隣の団地にお住みの笠置夫妻とばったり・・・ついつい長話・・・お元気そうで何よりです。

                 歌の部屋に戻る

 

2024/10/16 入選

 各務原市から市民展入選の知らせが郵送されてきました。30号、50号という大作が当たり前の世界で6号というミニ作品ですから門前払いか?とも思っていましたが、なんとか一週間展示はしてもらえるようです。皆さんの力作も観たいので・・・楽しみに展示開始(19日〜)を待ちましょう・・・

                 
歌の部屋に戻る

2024/10/15 訃報

 井村卓嗣(たかし)さんの訃報が名古屋の弟から入ってきました 昨年2023/11/12 第4回マルヨいとこ会で会った時はちょっと痩せてたけど元気だったので信じられない気持ちです。でも、我々もこんなことが身近に起こる齢になってきたというところでしょうか・・・

                 歌の部屋に戻る

 

2024/10/14 臨時練習

 天皇皇后両陛下が岐阜にいらっしゃるという当日に臨時練習が組まれたので、北回りの迂回ルートで練習場へ向かいます。もうすっかり忘れている道を(しかもいつもとは逆方向で)通るというのも、何か不思議な感じでした。福富隧道(トンネル)や、三田洞の自動車試験場を通ったのは何年前かしらん???

 夕食休みを含む長時間練習では、最後の10分は(喉を吹いてしまい)歌えなくて参りましたが、これを除けば、まぁまぁの出来・・・あと何箇所か、歌い出しのミスをしないように練習すればなんとかなるでしょう・・・・と思ってまーす・・・


 そうそう・・・夜の練習が始まる前、雲さえなければ西の空に彗星がみえるかも・・・と思って日没後の空を見上げたけれど、金星?とおぼしき明星が見えるだけ・・・また良い天気の空を見上げたいなぁ・・・でも、見られるのはあと数日間かな???・・・・

    
                 
歌の部屋に戻る

2024/10/13 例大祭

 先日、鵜沼宿脇本陣の管理人さんの方から、名鉄新鵜沼駅近くの『村国真墨田神社で餅播きがあるよ』と教えてもらっていたので、今日の足慣らしは久しぶりに神社詣ということにしました。

 およそ往復3000歩になるよう計算して、イオンタウン鵜沼の駐車場にインサイト君を停めて田圃道を歩くこと10分で境内に到着・・・餅はいらないので、餅播きが始まる1時間以上前にお詣りして帰ってきましたが、紅白の幕を見るのも久しぶり・・・お天気も良くて、良い一日になりました。


 

 

 

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/10/11 市民展作品持参

 各務原市民展の応募チラシが目に入ったことで、出来心がムクムク・・・先日描いたベルちゃんの画が、その道のプロのお方にどう受け取られるか???・・・面白そうだということで、応募することにしていた、その持ち込み日がやってきました。

 思った通り、会場入り口の駐車場はギリギリ、ちょうど1台分が空いてまして・・・なんとかスムースに入庫できたのですが、1Fのロビー内は既に作品受付に行列が出来ていて驚きました。皆さん熱心なんですねぇ・・・

 大昔の覚えでは、皆さんは30号なんて大作が多くて、普通のテーマを10号サイズあたりで描いてもインパクトが弱く、当方としては『テーマが重要』なんだなぁ・・・と思ったのですが、今回はたった6号サイズの猫ちゃん(ラグドールの子猫)・・・はてどうなりますことやら・・・

                 歌の部屋に戻る

2024/10/10 いきなり冬モード

 ついこの前までクーラーかけて寝ていたのに、夜が寒くなってきました。ということで、毛布を追加していたのですが、なんとなく寒くて起き出して、ついに電子毛布を引っぱり出す羽目に・・・

 いつもこんな調子だったっけ???と寝ぼけまなこを擦りながら・・・この分だと冬のパジャマに着換えないとダメかな??? ただ・・・いつ何時、夏に戻るかワカラナイのが困りもの・・・

                 
歌の部屋に戻る


2024/10/8 来年の展示

 今年の水彩画展の際に、ついつい話がはずんで、次は何を・・・ということになり、2回続けて岐阜の景色がテーマだったことで、こんどはヨーロッパの風景画にしましょうか・・・と話していたのですが・・・


 何時迄も暑かったのでぼんやりしてましたが、考えて見たら『今はもう秋!』 6か月前に申し込みをする必要があるのでした。

 今年の反省で、6月は既に暑い日が多かった・・・ということから、慌てて、鵜沼宿・町家館の事務所へ出向いて様子を聞きに出かけたという次第。思った通り、4月は既にスケジュールが空いていないことが判りました。11月はじめに、もう一度出直して、ちゃんと5月に予定を入れてもらわないといけません・・・アブナイアブナイ!!

                 歌の部屋に戻る

 

 

2024/10/5 アルファロメオ完成

 眠気と戦って(?)今朝ほどアルファロメオの猫車が完成しました。夜寝られないから描いているのか、描いているから昼眠くなるのか・・・結論は出そうにありませんが・・・それはともかく、アルファロメオもこんな車を(ほんの少数;10台くらい)作っていたんですね・・・ちなみにこのクルマは試作車の由・・・量産車はヘッドライトが違います・・・

 

             
2024年7〜9月のページ へ戻る

 



2024/10/4 ドアミラー修理と岐阜詣

 午後3時から部品交換のためインサイト君を近所のホンダさんへ・・・4人いる修理担当者の内の2人が外国人であることを聞いて・・・今時は修理屋さんも大変な人手不足なんだ!・・・と実感しました。道理で一週間待たされる訳ですね。たった2時間の修理のためにNボックスが代車! アクセルワークが滑らかで、流石に15年(15万km)間の技術の進歩を感じました。

     ***********************

 修理完了が午後5時・・・その後、定期練習のために岐阜バッハ合唱団の練習場へ・・・ 夕焼けがとても綺麗でしたが、運転中故、オチオチわき見もしておれません・・・アブナイアブナイ!!

 練習も、いきなり歌に突入! 発声練習なし! 植松先生もいよいよ気合が乗ってきた御様子・・・トットさんもだいぶ歌えるようになってきて・・・本番まであと1.5ケ月・・・なんとかなりそうな雰囲気になってきました!!


             
2024年7〜9月のページ へ戻る




2024/10/3 長女とランチ

 可児の長女と近所の回転寿司店で軽くランチ・・・東京の初孫君の動静やら最近の色々な日常情報を交換・・・そういえば、品川の次女一家はダブル受験モードで大変でしょうね・・・

 いつの間にか、孫ちゃんたちが受験態勢に続々と入っています・・・そういう齢になったということでしょうか・・・初孫君は機械系の進路に進むことになるらしいので、その意味ではトットさんと同じですが・・・


             
2024年7〜9月のページ へ戻る


2024/10/2 坂井さんとオハナシ

 鵜沼宿のヌシのおひとり、坂井さんとお喋りしてきました。元はと言えば、半年前の水彩画展の際、『大安寺は描いてないの?』と言われて、入り口は描いたけど、お寺そのものは・・・と返答したこと・・・で、本堂の絵を含めた鵜沼宿界隈の絵15枚をハガキサイズで焼いてお渡ししたという次第。

 十数年前描いた柿の木の絵やら、大安寺の参道の絵をはじめ、新旧様々の鵜沼宿に大層喜んでいただけたのでトットさんも満足・・・お話が進んで、なんと・・・広島は原爆ドームの焼けた土のカタマリ迄見せてもらいました。あぁビックリした!!

 そうそう・・・朝8時に不発弾(米軍500ポンド爆弾の由)が宮崎空港の誘導路で爆発したという映像が溢れていまして・・・およそ80年前、空中投下されて、その猛烈なショックにも耐えた不良信管が、どうして今時に起爆したのか、専門家も首をひねっています。誘導路作成中に爆発していないのに、何故?????でしょうか・・・
 

 
           2024年7〜9月のページ へ戻る

                                     
                 
歌の部屋に戻る