とっとさんのスケッチ・ギャラリーU(#60〜120)    

      ギャラリーT(#1〜59)はこちら ギャラリーV(#121〜)はこちら

 

 

#120 『小山観音』

 

 飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島には、馬頭観音が祀られたお堂が建てられています。もともと中の島は陸続きだったのだそうですが、下流に今渡ダムが出来たため、陸伝いに往来ができなくなり、昭和13年に参詣橋が建設された・・・ということで独特の風景となっています。ただ、私の記憶にあるこの観音堂は・・・もっと良く建物が見えた筈なんですが・・・現在は、ちょっと樹木が茂りすぎていて、肝心の観音堂が隠れてしまって、なかなか絵にしづらいのが本音・・・

 とはいえ、いよいよ秋の風情も《そこかしこに》漂ってくる季節になったので、ちょっと季節の先取り気味ではありますが、『安楽に』この美濃加茂の名所を描いてみました。とはいっても《逆光》の秋の風情はなかなか水彩画には難物です。

 ちなみに・・・この観音堂には、平安の末期、木曽義仲がこの地で病死した母親の若菜御前の菩提を供養するために訪れ、大波の中を小船で中の島に渡ろうとした折に、水の中から馬頭観音を背にした龍神が現れて波を鎮めたことに大いに喜んだ義仲が建てた・・・との言い伝えが残っているとのことで、現在、小山観音は蚕の本尊としてだけではなく、無病息災、道中安全のほか、子授けの本尊としても人々の深い信仰を集めている由・・・母も大好きなポイントのひとつでした。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#119 十字屋昼神店

 

 信州は飯田市に本店がある『十字屋』さんの出店が、いまや温泉郷として知られている昼神地区にあります。今年は、この夏にみんなでホットケーキを堪能したばかりなんですが、実はこの絵・・・8月の景色ではなく、8年前の2007年4月30日に私が撮影した写真が元ネタになっております。標高の関係で、まだ枝垂れ桜の花が少し残り、周りはまだ新緑の出はじめ・・・ということで、真夏の鬱蒼とした樹木に取り囲まれた様子に比べ描き易かった・・・というのがその理由。今はもう取り去られた等身大の子供の人形や、智司君のお気に入りだったパンダの縫いぐるみも記念に描き込んでおきました。

                         ***********   戻る   ***********

 



 

#118 『美濃・茶房とみや』

 先日、コブシ街道沿いの道の駅『平成』でのお買い物からの帰路、新しい道を通って「うだつ」で有名な美濃市へ出てみました。ちょうど真昼の太陽の下、ちょっと離れた市営駐車場からえっちらおっちら・・・食後のコーヒーをいただこうと、なじみの『茶房とみや』さんまで歩いたら、氷の旗物が目に入りました。過去、何度か水彩画にしようと思っては断念してきた、このお店・・・今回はお向かいの旧今井家住宅(元紙問屋さん)の軒先に吊るされたモビールの赤い千代紙と一緒に画面に取り込むことで、俄然やる気が起きて丸11日間・・・思ったより面倒な『格子だらけ』の江戸時代の日本家屋に梃子摺らされながらも、バックグラウンドミュージックにかけていたバッハのロ短調ミサ(音取りCD)に励まされながらなんとか完成! ・・・しかし、まだまだ暑さが続きます。皆様、くれぐれも熱中症にお気を付けください!  

 ちなみに『茶房とみや』さんは江戸時代末期に建てられた、和紙の原料問屋だった古民家を改装した店舗で、美濃市の老舗和菓子店「登美家」が経営する甘味処。本店?は、お向かいの旧今井家住宅の南のすじを50mくらい西に入ったところにあります。珈琲のお供に大好きな『若鮎』が付いていて感激したトットさんではありました。

                         ***********   戻る   ***********

 



               
#117 誕生日

 篤司くんの5歳の誕生日を祝った写真を絵にしてみました。フラッシュ撮影の光線なので、ちょっと絵にするのには難しかったのと、『顔塗りを薄く』というカミさんからの注文もこれあり・・・ということで、仕上げに若干手間取りましたが、なんとか集中して6日間で完成! 興味深々で近付こうとする妹を左手で制止して5本のキャンドルを吹き消そうとしているお兄ちゃんは、ギリシャ神話の《西風の神》ゼフィルスのような《真剣な顔》で笑えます。

                         ***********   戻る   ***********

 



           

#116 『莉佳子走る』

 だいぶ前からあたためていたアイディアを描いてみました。どんどん成長中の彼女を今のうちに・・・と思っていたのですが、なかなか人物は難しい!ので後回しになっていたのです。  次女の撮った写真がベースでありますが、こういうのは親しか撮れないシーンだとつくづく思いました。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

 

#115 『ウィーンの大聖堂』

 8年前、還暦記念旅行ということで出かけた中欧4ヶ国の旅・・・当然、お目当てのひとつがウィーンだったわけですが、旅の6日目、2007年7月25日の自由時間の最後に歩行者天国経由で歩いて行ったのが、このシュテファン大聖堂だったのであります。

 なにせ、あのハイドン先生が幼い頃に聖歌隊で歌っていたところだし、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとコンスタンツェ・ウェーバーの結婚式が行われ、また葬儀が行われた聖堂としても知られているところゆえ、一度は行かなくちゃ・・・と、そのタイル貼りの屋根を見がてら《えっちらおっちら》・・・暑い最中を歩いたなぁ! とにかくデッカイです。カメラに上手く入らないし、塔は上部修復中だし・・・・・困った困った・・・それにしても汚れてますなぁ・・・お堂の中は真っ暗! ろうそくの火が印象的でした・・・  私にとっては久しぶりの大物で・・・クタビレマシタ。

                         ***********   戻る   ***********

 

 



 

#114 『坂折棚田』

 裏木曽・笠置山(かさぎやま)の南側を通り、更にカナリ狭い山道をたどり、日本棚田百選の一つ『坂折棚田』という、この辺りの名所を訪れたのは今年の3月・・・あまりの見事さに2ヶ月ぶりに同地を再訪しました。我が家からインサイト君で八百津経由、1時間と15分・・・田植えの終った時期を一度観てみたかったのであります。期待に違わず、水のひかれた棚田の美しさに、つくずくと見惚れたトットさんです。なお、向こうに見える青い山がその笠置山・・・恵那山はちょうどこの山並に隠れてます。

                         ***********   戻る   ***********

 

  

 

#113 長谷寺の春』

 3年前の4月8日、およそ50年ぶりに訪れた桜井市の長谷寺を、今回都合7日間かけて完成に持ち込みました。一度描いてみたいと思っていた『舞台造り』の本堂と長い長い『登廊』なんですが、いざ描こうと思っては・・・満開前の桜と芽吹き寸前の楓の『こずえ』の描き方が判らずにうろうろ・・・ だいぶ試行錯誤させられました。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#112 『伊勢神宮・宇治橋』

                   


 
例年なら5月の連休後くらいにお参りするのですが、今年は4月に法事、甥っ子さんの結婚披露、5月に丸與いとこ会・・・と、行事がひかえているので、3月に御参宮にでかけました。出かけたのにはもうひとつ理由があって、今回、近鉄の新型観光列車『しまかぜ』に乗ることが出来るツアーを見付けていたことがそれなんです。その記念乗車券に、この『宇治橋』がイラストで載っていて・・・そのアングルを真似て描いたのがこの水彩画。

 宇治橋はもともと御遷宮と同時に建て替えられていたものが、第二次世界大戦直後に本殿建設の時期が4年延ばされ、それ以降は4年ずれているのだそうで・・・今回描くのにあたってネットで調べて、はじめて知りましが・・・その結果、宇治橋はもう5年経っており、全体的に白っぽく、部分的には緑がかっております。それに対して、出来たばかりの大鳥居は真新しいヒノキの色でピカピカ!・・・このコントラストが面白い!・・・そう思いながら描いたような次第であります。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#111 『牛牧の桜』

 
美濃加茂の北にある井深町・牛牧地区にある桜並木です。クルマを停められるスペースがほとんど無いので、あまり知られてはいないけれど、切立った岩山と延々と続く桜並木とが面白い対比をなしていて、なかなかのものです。何年か前、初孫くんと長良川鉄道に『乗り鉄』に行った帰りに立ち寄った時の風景・・・つまり、昼下がりの太陽に光っている様子であります。 この反対・・・つまり朝日に輝く桜も見てみたいものであります。

                         ***********   戻る   ***********

 

                

#110 『東寺・不二桜』

 
昨年4月1日にはじめて訪れた京都のシンボル:東寺の五重塔・・・現存する五重塔の最大なもの・・・高さ55m・・・がこれですが、ちょうど満開の紅しだれ桜が美しくて驚かされました。なんでも平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたるため、はるばる鈴鹿峠を越えてトレーラーで運ばれ、移植された江戸彼岸桜なんだそうです。三重県のそのまた前は岩手の旧家にあったものだとか。高さ13m、120年を越えるその生命力に感嘆させられたトットさんではありました。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#109 『常滑やきもの散歩道』

 
丸5日かけてやっと常滑風景(F6号)が出来上がりました。先日(2月16日)訪れた常滑の「やきもの散歩道」で、我が家の自作(45年モノ)『無指向性土管スピーカー』(SPユニット:フォステクスFE165K、桜材くり抜きディフューザ)・・・この土管を作っていたのが、まさにこの地区であったことを知って描く気になったという次第。デジカメで撮影した時は・・・実は気が付かなかったトットさんでありましたが・・・左側の、元土管製造工場とおぼしき「板張りの建物」の土台が、まさに、その『土管』で出来ていたので、彩色はここから始めてしまいました。ですから、ここが一番気合が入っております。ちなみに美味しいコーヒーをいただいた『香雅さん』のお店は、この右手建物の奥側2Fにあります。鉄骨で『橋渡し』されているのだから、その昔は同一の会社の工場(群)だったのでしょう。

                         ***********   戻る   ***********


             

#108 『東大寺・二月堂』

 
東大寺に行ったのは今から丁度5年前・・・2010年の2月6日・・・導入したばかりの新車:インサイト君の燃費計測を兼ねてのロング・ドライブだったのですが・・・なんと、米原付近が大雪!ということで、わざわざ大回り道した筈なのに・・・『長島スパーランド近傍』での『大雪&大渋滞』でほとほと参りまして・・・

 酷く難儀して、予想より1時間半おそく到着した奈良の都・・・一年で最も寒く、雪雲くずれが空を舞い、強風の吹き荒れる時節ながらも、盆地の空は冬晴れそのもの! 素晴らしい眺望ではありました。二月堂前の石段の上から眺めると、金色の鴟尾(しび)が輝く大仏殿の、その向こうには、奈良盆地と大阪平野を区切る、おなじみの『生駒山系』、稜線上の多くのアンテナ類もくっきりと見えております。

                         ***********   戻る   ***********

 

  

#107 『津和野カトリック教会』

 
昨年9月末に出掛けた中国地方『修学旅行』の、最初の訪問地が、私の大好きな安野光雅さんの生れ故郷 であり 『津和野藩の城下町』でもあった、ここ『津和野』のまちであります。長州藩の東隣に位置する小さな藩でしたが、西周 - 幕末明治維新期の西洋法学者、啓蒙家 や 森鴎外-明治の文豪 の出身地でもあります。 その安野光雅さんの画集『津和野』にも載っていたのが、この教会・・・武家屋敷の街並みの端っこに鎮座ましましており、その雰囲気を出したくて無理矢理広角アングルとしたため・・・思った以上に梃子摺りました。 おてんこ盛のバスツアー旅行ということで、なにせ余裕時間が無かったので、画面中に旅行者が20人も居る状態でエイヤッと撮影したデジカメデータをもとに、人数を10人プラスワンちゃん?一匹まで絞り込んだのですが・・・用水路に名物の『丸々と太った鯉』を見下ろす人4人、教会の写真を撮っているお二人さん・・・等々、なかなか描いていて楽しい部分もあった(苦闘の)半月ではありました。次はもっと簡単な絵にします。

                         ***********   戻る   ***********

 

  

#106 『旧八百津発電所』

 
旧八百津発電所資料館(きゅうやおつはつでんしょしりょうかん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある博物館で、1911年(明治44年)に竣工し、1974年(昭和49年)に廃止された八百津発電所の本館を博物館として活用したもの。国の重要文化財に指定されている・・・とウィキペディアにあります。1911年(明治44年)に竣工・・・ということは、大正元年生れの父の一歳年上、生誕から103年を経た『つわもの』ということですね。昨年秋、はじめて訪れた時には、なかなか思うようなアングルが見付からなかったのですが、今回、更に35mほど下流側に脚をすすめた結果、やっと絵になる光景に出会えた次第。奥に見える丸山発電所の放水流が渦を巻き、白く水面を光らせています。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

#105 『SLやまぐち号』

 
安野さんのふるさと、津和野の『大橋』から見たSL山口号C571の雄姿であります。御土産屋さんの案内で、ぶーらぶーら連れて行かれたその道でいきなり『SLの来る時刻なので行きまーす』と言われて慌てたトットさん、連写モードにする方法を忘れていて焦りました。あきらめて、一発勝負に出たのですが・・・眼前通過のその瞬間、汽笛一声! 大音量とともに、汽笛からもうもうたる白煙が上がりました。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

 #104 『倉敷風景』

 
久しぶりに訪れた倉敷美観地区です。昔のイメージでは木が茂りすぎていて対岸が良く見えなかったのに比べ、とてもよく手入れされていて、すっきりしていることに驚きました。 萩の花が咲いていて、少しだけ秋の趣です。

                         ***********   戻る   ***********

 

  


#103 
『忠節橋遠望』 1947年(昭和22年)6月に工事をはじめて、1948年(昭和23年)供用開始、鋼材の調達が難しかった第二次世界大戦後、日本で初めて架設された大規模鋼橋である』とウィキペディアにありました・・・1947年(昭和22年)6月ということは私が生れた時ですから、この忠節橋は67歳になるらしいです。戦後復興一番手なんですね。


    
                         ***********   戻る   ***********

 

   

#102 『里山の秋』

 
なんということも無い『里山の風景』ですが、バックの丸い山と、長い築地がとても面白かったのでとりあげました。場所は関市の中心部から北に行った山裾です。  もっと大きなサイズで山全体を描くのも良いのでしょうが、6号サイズだとこのアングルが精一杯。Nゲージの建物を塗っているのと同じ位の感覚であります。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

   

#101 『白帝城』

 去る6月21日に訪れた喜川閣という名のお店の3Fから撮影した犬山城の水彩画がやっと完成しました。 60年以上前の幼稚園時代にはじめて行った犬山ですが、その時の思い出なのか、はたまた小学校時代に犬山で鵜飼見物した時なのか・・・判然とはしませんが、城山荘という旅館のかすかな記憶が(この絵の右端の)岩山を見ると思い出されるトットさんであります。当時まだ珍しかったエレベーターと、岩山の中腹に展望の良いテラスとがあったのです。

 『城山荘』のその名のとおり、信長の時代には、この岩山に鵜沼城があって、対岸の犬山城と対峙していたのでありますが、さて、入梅ちかい木曽川の風情が出ていますでしょうか?

                         ***********   戻る   ***********

 

    

 #100 美濃町線風景

 
もうずいぶん前から宿題になっていた名鉄・美濃町線の風景を6号サイズで描きあげました。上芥見と白金の中間にある津保川橋梁を行く『モ600連結運用』の姿であります。東海メールの辻さんが20年間お勤めしていた『シノダ漢方』の建物とおぼしきシルエットがちらりと写っている写真をハンドルネーム『茶』さんのブログ(新散財日記)のバックナンバーで見付けたので、やっと重い腰をあげました。

 とはいっても、小さな写真では細かなところがわからないのも事実で、そんなところはハセガワModemoのNゲージモデルを実際に手にとって見ながらの作業です。

 ちなみにこの津保川橋梁、新岐阜〜関までの間で唯一の大きな鉄橋であります。朝夕のラッシュ時だけ、2両連結で走っていたんですね。

                         ***********   戻る   ***********

 

  

 #99 『神宮通り 新春』 

  今年の新春に京都を訪問した時、偶然、ケーターハム・スーパーセヴンを見かけてしまいました。こんな寒いなか、まことにご苦労様・・・若いなぁ! 平安神宮の大鳥居の向こうには修復中の大屋根が見えています。  今回、マスキング液をはじめて買ったので、嬉しくなっていっぱい使ってます。  

 

                       ***********   戻る   ***********

 

 

  

#98 冬の御岳  毎年冬になると視程が良くなり、木曽川が南北に流れる谷合に御嶽山がくっきりとその姿を現してくれるのですが、この御岳を、いつか描こうと思っておりました。今回、たまたま季節が巡ってきたので6号サイズでエイヤっと安直に仕上げてしまった次第。ただ絵は6号と小さいのですが、実は《池尻さんが奥さんのために購入した》某マンション《の一室》やら、木津用水のためのダムや、ご存知《犬山城天守と城門》まで盛りだくさんの内容となってますから、一体何を描いているのやら・・・と言われてしまいそう・・・

                         ***********   戻る   ***********


         

#97 八百津の秋  ・・・本当は旧八百津発電所を中心に描きたかったのですが、過日記したように、思ったアングルが手に入らず、結局は『錦秋に囲まれた杉原千畝記念館を対岸に見上げる』構図・・・にしました。 しかし、結果から言うと、記念館は探してもらわないと判らず、画面右手の丸山発電所の放出する流れが作り出した『白い渦』と『青緑の水面』とに専ら視線が行くことに・・・

                         ***********   戻る   ***********

  

#96 パリ街角 No.4  

 4年前に3枚ほどパリの街角を描いたのですが、久しぶりに続きを描いて見ました。場所は前回のと同じで、ノートルダム大聖堂のすぐお隣にある刺繍と壁掛けのお店です。大きなガラスに反射した街並みと、ウインドウ内の展示品とのバランスを上手く描くのに難儀しましたが、日本では見られないカラーリングについつい魅せられて楽しい時間を過ごさせてもらいました。でも肩が凝りますね・・・

                         ***********   戻る   ***********


           

#95 チェスキー・クルムロフ  6年前、還暦記念旅行で訪れた中央ヨーロッパ4ヶ国・・・例によって何の事前勉強もせず出掛けたら、おっとビックリ!、TV番組『日立・世界不思議発見』で見たことのある絶景・・・でありました・・・

  帰国後、小学生用の不透明水彩絵の具を使って『初めてトライした水彩画』3枚の内のひとつがこれ・・・今回、描き直すのにあたって、初めてマスキング・テープを使ってみました。 このところ使っている『顔料インクペン』でエッジを効かせた建物群と、綿棒を多用した『引き算的な描画』で、コントラストを強め、真夏のチェコの昼時を描いたつもりであります・・・

                         ***********   戻る   ***********


  

#94 コロッセオ   ローマのコロッセオを訪れた時は暑かったなぁ・・・『真実の口』を訪れた帰り道、ちょっと時間が足らないのでコロッセオの中に入るのは止めてTAXIで近郊のホテルへ帰ったのですが、もうちょっとホテルのロケーションが良かったら・・・入れた筈・・・惜しかったなぁ・・・なにせチープな旅行プランですから市街地のホテルは無理だったのです。

  画面手前の石畳の道の端に工事中の石材が一本ころがっていたので、2000年前の技術水準を覗き見ることが出来たのですが、石畳と言っても、一本一本、高さ25cmくらいはあったと思われる、深い杭のような物で、これがびっしり植わっているのですから、そりゃ2000年持つわいなぁ・・・と驚いたことを思い出します。

                         ***********   戻る   ***********


  

#93 アルト・ハイデルベルク   題を『古き良きハイデルベルク』を意味するアルト・ハイデルベルクと付けたのは、トットさんの思い出の光景だからです。 もともと描き始めた発端は、父の十七回忌にあたってCD-Rを作るため昔の写真を調べていて、50年以上前に父が写したカラースライドに、このハイデルベルクの光景があったこと・・・であります。私も、丁度30年前、17日間のドイツ演奏旅行に連れて行ってもらったのですが、その最初の訪問地が、このハイデルベルクでした。

 その時は、この絵の右端にある、特徴あるドイツのヘルメットのような屋根を持った「塔」の、すぐ脇のステージで(飛び入りで)合唱したのですが、その後、自由時間にケーブルカーに乗って、背後の古城に登り、ネッカー川を見下ろし、泊まったホテルが、その名もゆかしき『アルト・ハイデルベルク』・・・・・まだ35歳でした。

 実は『アルト・ハイデルベルク』はドイツの作家・ヴィルヘルム・マイヤー=フェルスターによる5幕の戯曲(1901年にベルリンで初演)の名称なのだそうですが、その後、このお芝居は、大変な人気を博したシグムンド・ロンバーグのブロードウェイのオペレッタ「学生王子」(1924年)の原作となりました。このオペレッタ、東海メールクワイアーでも男声合唱バージョンを演奏し、団員ソリストを務めたその時の松波君の美声はいまだに忘れられない思い出であります。

                         ***********   戻る   ***********


  

#92 乗鞍高原・牛留池   はじめてペン画に挑戦してみました。もとはといえば、今年の夏に安野さんのペン画を見て、あんな絵を描いてみたいな・・・と思ったのがスタート点で、各務原イオンの本屋さんで顔料インクのペンを見つけ・・・そして(私は行かなかったのですが)岐阜バッハ合唱団の夏合宿地が乗鞍高原だった・・・ということで、何年か前に泊めてもらった村瀬さんのペンション・ウインズから程近いこの池を訪れた時を思い出しながら、その時の写真を元にして描いてみたという次第であります。 あの時・・・2009年7月末・・・は、まだ梅雨が明けてなくて、雨がしとしと・・・乗鞍岳の山頂は雲のなか・・・雪渓が雲の下にいくつか見えている・・・そんな天候でしたが、はて、その雰囲気が出てますでしょうか?

                         ***********   戻る   ***********

 

          

#91 『智司くん3歳・夏』  6年前の8月(私が還暦祝いをしてもらった時)、当時3歳だったさとし君が真剣な表情で地面に目線を合わせ、Nゲージ・Bトレイン名鉄急行を(チョッパー制御のトランジスタ・コントローラを駆使して)運転し・・・山田駅構内進行中!の姿です。 背後に描いているのは、その年のお正月、銀座・天賞堂で買い求めたLGBのスターターセット(創立125周年のワッペンが誇らしげ)、手前に描いたのが齢50年物のHOゲージ用パワーパック、右上がNゲージ・レイアウト。

                         ***********   戻る   ***********

 

   

#90 伊深自治会館 

 先日ネットで美濃加茂市伊深町の写真を探していたら、レトロな建築を見付けたので、写真を撮りにでかけ、これをベースに水彩画を描いてみました。場所は伊深小学校の南、JAめぐみの伊深の東隣で、玄関には伊深自治会館の看板が掲げてあります。戦前の地方の洋風建築としてはかなり立派なもので、当初は役場として建てられたものと思われます。外観は木造下見板貼り、建物の両端に切妻の屋根を張り出し中央に和風のむくり屋根の玄関を設けており、両端の切妻の破風部分は縦に板を貼り下端を山切りカットにして外観に変化を持たせています。 あとで調べたら昭和6年に建てられたと判りました。ちゃんと保存されると良いのですが・・・

                         ***********   戻る   ***********

 

 

 

#89 『水郷風景』 先日訪れた近江八幡市円山町を水彩画にしてみました。近江八幡市郊外の円山町は琵琶湖の内湖の一つ「西の湖」に面した集落で、周辺にヨシ原が広がる水郷地帯であります。国の「重要文化的景観」の第1号に選定されているという、とても有名な場所なんだそうですが、近江八幡の中心部は通過したことはあっても(事前準備不足で)水郷地区へは今迄一度も行けませんでした。 今回、たまたま佐川美術館の帰り道に、ちょっと無理をして立ち寄ろうとしたのですが、道が狭くて町内へ入るのは断念! あきらめて元の道を行くことしばし、町を(水面をはさんで向かい側の道路から)望遠で撮ったのがベースであります。 ところが・・・全くの逆光で、本当は水彩画に向いた光線では無く、最初は描くのをためらった・・・けれど、心機一転、一日でエイヤッ!と描こう・・・と乱暴にスタート・・・でもやっぱり私のスピードでは(どんなに急いでも)3日かかりました。現場でスケッチされている方のスピードにはつくづく感嘆するしかありません。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#88 『長良川・春』 今年の4月5日、三人で長良川鉄道に『乗り鉄』したときのスナップ写真を水彩画にしてみました・・・子宝温泉駅に向けて八坂駅を出発し、まもなく・・・の鉄橋上で写したもの。コブシの花やら山桜が咲いていて、のどかな風景であります。しかし、なにせ描いている今が記録的に超ホットな真夏!なので、ちょっと季節的に違和感があります・・・ちなみに、この画面からは判らないと思いますが、赤い橋のその向こうに、子宝温泉の建物やら桜の花も描き入れてあります・・・カミさん曰く、スタジオ・ジブリ風・・・とか・・・

                         ***********   戻る   ***********

 

 

#87 『里山の夏』  先日前訪れた正眼寺への道すがら、富加町と蜂屋町の境を走っていて、いかにも日本の里山・・・という景色を発見したので写真を撮り、これをベースに水彩画にしてみました。蜂屋〜富加という場所は、あの有名な堂上蜂屋柿の産地です。坂祝バイパスが出来る前はあまり馴染みが無かったのですが、堂上とは朝廷への昇殿を許された格をもつという意味だそうなので、そう思うと1000年の歴史を持つ景色でもあるのかもしれません。

                         ***********   戻る   ***********

 

          

#86 『利尻港』  利尻に行ったのはもう24年も前のこと・・・1989年7月29日夕刻にセスナP210でたどり着き、翌日朝早く、港まで歩いて利尻富士を撮ろうと出掛けたものの、あいにく山頂は雲の中・・・ですから、この絵は一部分、他の写真からの情報を入れてます・・・当然のことながら、このころは絵を描こうなんて思ってませんでしたから、何も考えずエイヤッと写真を撮ったのですが、いざ描いてみると、いったい何隻船が居るのやら????

                         ***********   戻る   ***********


 

#85 『姉妹』 次女の子供たちの絵がやっと完成しました。6号サイズの小さなものですが、描かなければならないパーツが多くて思った以上に手間がかかりました。元ネタは次女が撮影した携帯?の写真で、某都電のプラットホームでのショット。親でなければ撮れない笑顔ですが、絵に上手く描きこめないのが残念・・・

                         ***********   戻る   ***********

 

 

         

#84 『展覧会にて』  昨年末の個展でのスナップを水彩画にしてみました。流石に自分の絵は詳細に描く気がおこらず、部分彩色にとどめましたが、どんどん成長する彼らを今のうちに描いておかないと・・・ということであります

                         ***********   戻る   ***********

 


  

#83 『出雲大社』  7年前の7月1日、梅雨の最中ということで(思ったとおりの)大雨の中、ホンダ・オデッセイ4WDの威力を頼りに、はるばると陸路を出掛け、次女の幸せな結婚を祈願した時・・・の風景であります。桧皮葺の「おおやしろ」が雨にけむる山をバックにそそり立つさまは迫力十分・・・その神々しさを思い起こしながら描きました

                         ***********   戻る   ***********

  

#82 『美濃市・小坂酒蔵』  先日訪れた美濃市にある国指定重要文化財・小坂家住宅であります。 ちなみに絵の元ネタはた際に撮ったデジカメ写真で、折り良く?お客さんが軽乗用車でご到着・・・本当は被写体としてはクルマが邪魔!・・・とも思ったのですが、逆に描き込むことで現代の酒屋さんというイメージで面白いか・・・と考え直した次第。《百春》と書かれた暖簾の向こうにお客さんの後姿がちらりと見えています・・・

 さて、太田宿の林家もそうでしたが、小坂家も6500万円かけてオーバーホールした由。昔の立派な建造物が美しい状態で保たれていることは嬉しい限り・・・特に三つ頭の龍を思い起こさせる、そのウダツが見事で、その曲線美に痺れます!

 曲線と言えば、日本家屋の特色は、『反り』と『むくり』に良く現れるのだそうです。この小坂家は屋根自体も『むくり』を持っていて、家を建てた棟梁の力瘤が見えるようです。ちなみに以前描いた(母のふるさと伊勢の)小西万金丹さんの屋根もそうです。ただし伊勢の建物は『妻入り』で、見える方向が90度違いますが。

                         ***********   戻る   ***********

 

   

#81 三千院の石楠花』  2年前の5月7日、琵琶湖の西岸を経由して三千院におもむきました。ちょうど石楠花の季節でありましたが、こうして改めて写真を観直していたら椿の花もしっかり映っていたりして・・・

                         ***********   戻る   ***********




   

 #80 ベルゲン港の朝』  ノルウエーに演奏旅行に出掛けたのはもう7年も前なんですねぇ・・・ベルゲンとスピッツベルゲンの区別も出来ない状態で到着したノルウエーの古都・・・その昔、ハンザ同盟の一都市として繁栄したブリッゲン地区は、実はドイツ人の居住区だったそうです。  早朝、ヨットのうしろに隠れているタグボートのナトリウム・ランプとおぼしきライトが二つ光っています。5月に入ったのに、まだこの北国には春がまだ来ていません。

                         ***********   戻る   ***********

 


  

 #79 徳源寺の桐』  下と同じ3年前の4月24日、覚王山の施設に母を訪ねての帰路、徳川町にある徳源寺の桐の花が満開であることに気付きました。しかし駐車場が無くて、仕方無しに車を道の端に寄せて、カミさんにひと走りして撮ってもらいました。父母が大好きだった桐の花・・・そんなことを思いながら描きはじめたのが昨年4月・・・10号サイズに音をあげてホッタラカシになっていましたが、なんとか花の季節に間に合いました。

                         ***********   戻る   ***********

 


  

 #78 村国座村国神社』  3年前の4月6日、満開の花の写真を撮りに各務原市の名所『村国座』(子供歌舞伎を毎年10月に開催)に出掛けました。その前の年にも写真を撮ったのですが、水彩画にするにはいまいちアングルが悪かったので撮りなおしたものがベースになっています。新しい画材を使ったので、色合いがすっきりしました。

                         ***********   戻る   ***********


          

 #77 『孫と私』  初めて自画像なるものを描いてみました。およそ1年前、もうすぐ1歳の御誕生日を迎える華恵ちゃんと一緒に(長女に)写してもらった写真がベースです。なかなか色が濃くならないので、このレベルで諦めました。まだまだ修行が必要です。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

                   

 #76 『太田宿・中山道会館』  昨年12月にお世話になった時に撮影した写真を水彩画にしてみました。本当は透明水彩の上にガッシュ(不透明水彩絵の具)で榎木に寄生しているヤドリギを描き込むつもりでしたが止めてしまったのでちょっと不自然なところがあります。でも色調が(水彩画らしく)明るく、それなりに『らしく』なったので、これで良しとしました。すっかり葉の落ちた榎木の大木と、無数のヤドリギは中山道会館のシンボルであります。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

          

#75 『太田宿・魚徳さん』  中山道・太田宿の名物魚屋さんがやっと彩色できました。なんだか魚徳さんの鮎の甘露煮をまた食べたくなります。グリザイユはそれなりにしたつもりでしたが、描き上がって見るとパンチが効いていないので、かなり後付けで影を濃くしました。そんなこんなで、かなり手数がかかっております。日本家屋は難しいです。カミさん曰く『劇画の一場面みたい』ですと。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

#74 『太田宿・御代櫻』  太田宿にある地酒の工場を水彩画にしてみました。土蔵と、奥にある渡り廊下が面白いので描いたのですが、準主役に電柱が躍り出たようであります。 彩りが乏しいので、NTTのタワーも書き込んでみました。本当は木が一本欲しいところです。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

 

#73 『唐招提寺』  寒くなってきたこともあって、3年前の2月6日に訪れた唐招提寺の印象を水彩画にしてみました。あの時はひどい雪の中、延々と続く事故渋滞のなかをワイパー全速で切り抜けたなぁ・・・なんてことを思い出しながら・・・ 

 あまりに寒いので、我々以外にはだれも居ないのでは・・・と思っていたら(今回実際に描いてみたところ)この画面だけでも・・・なんと18人確認!(本当は更に2人居るけど省略・・・)さすが世界遺産であります。

                         ***********   戻る   ***********

 

    

 #72 『中山道・太田宿』  昨年5月4日、はじめて美濃太田の町の南の端、つまり木曽川の北岸にある太田宿を訪問した時の写真から描いたものです。実は35年前、私は国鉄・美濃太田駅前の旅館だった建物(鳥人間コンテストの審査員・野口常夫さんの実家)に下宿していたのです・・・が、全くこの『国指定・重要文化財』である脇本陣と隠居屋を知らず、初めて目にした次第であります。 皇女和宮のお輿入れの際、新たに作られたという御門が実に立派であります。  その昔、京阪デパート社長だった中西徹さんが『うだつ』に描いたアングルを真似てみました。 描いてみると、この建物を参考にして(昨年)各務原市が『鵜沼宿の脇本陣』の建物を作ったこと・・・が良く判ります。

 昨年の年末に、ここにもちょっとだけ顔をのぞかせている中山道会館で第二回の水彩画・個展をひらかせていただきました。おいでいただいた方々に、この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

                 

 #71 『産寧坂』  三年坂を途中から見下ろす形で描いたのが2008年の11月・・・4年ぶりに、丁度反対の方向から、見上げる形で描いてみました。ネタは昨年9月16日に清水三年坂美術館を訪れた時の写真です。前回、青蓮院の楠木を描いたので、今度は建物を・・・と思って取り掛かっていたものであります。思ったより手がかかりました(実は毎回同じことを言っているらしいのですが・・・)。 

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

 #70 『青蓮院・楠』  京都・東山花灯路(はなとうろ2010)なる催し物にひかれて、蹴上の都ホテルに宿を確保、ここををベースにして清水寺まで歩いて往復・・・そんな関係で青蓮院の前を通ったのが2年半前の3月でありましたが、その御門前の巨大な5本の楠を見上げた記憶をもとにして水彩画を描きました。考えてみれば樹木を主役に水彩画を描くのは今回が初めて。この楠木、京都で最も有名な樹木のひとつだそうで、たしかに真下から見上げると、その巨大さに驚かされるのですが、それを丸ごとF6に収めようというのはちょっと無理があることを承知でとりかかったのでありますが・・・思ったとおり梃子摺りました。まぁテーマがテーマだけにやりがいはありますね。そういえば(ちょっとアングルが違うので参考にはなりませんでしたが)プレイステーション3のゲームGT5の撮影ポイントにもなってました。本当はBMWミニあたりを広場に置けると良かったかな?

                         ***********   戻る   ***********

 


  

 #69 『猿沢池』  昨年10月7日、猿沢池の近くに宿をとったのがご縁で、40年ぶりに池越しに興福寺・五重塔を見上げました。過日、TV番組でこの松の枝の剪定を担当している庭師さんの話を聞いたことがあるのを思い出しながら描いていました。そのときの話では、この池、陶土を採掘したあとがそのまま涸れないで残ったものなのだ・・・とか。 

                         ***********   戻る   ***********

 

  

 #68 『春を待つ明日香・橘寺』  奈良県高市郡明日香村にある『聖徳太子ゆかり』の橘寺(たちばなでら)を遠くに見たのが2年前の2月7日であります。丁度今年と同じように雪が降り、複数のスリップ事故で湾岸道路が延々渋滞する中、なんとか奈良市街までたどり着いた、その翌日、石舞台古墳を訪れたついでに、駐車場から歩いて橘寺まで行こうとして、あまりの遠さに、あと5分のところで諦めて帰ったという曰くつきのお寺・・・『天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する』とありますが、遠目にも面白かったのが、桜の木に丸くかかった3個の鳥の巣!・・・と思ったら、どうやらヤドリギらしいです。 花の芽が紫色にふくらんで、立春を感じさせるとはいえ、寒かったなぁ・・・と思い出しながら描いたような次第です。

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

 #67 『ワイキキビーチ』  先日完成の沖縄風景に続いて、南国ハワイの(写真を撮ったのは6年前?の7月)景色を描いてみました。ほとんど真上からの日射で南国独特の雰囲気です。 

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

 #66 『沖縄本島から伊江島を見る』  前回初めて雪の絵を描いたので、今度は暖かそうな絵を描こう・・・ということで、昨年12月に訪れた沖縄・美ら海水族館の入り口付近から見た伊江島を描いてみました。12月ですから雲も夏のようなむくむくしたのではありませんが、でも流石に南国であります。歩いてビーチまで散歩したら、日陰を探している自分がありました・・・ 

                         ***********   戻る   ***********

 

 

  

 #65 『鵜沼宿・冬』  地元の冬の風景を描いてみようと色々考えたのですが、結局、旧中仙道が犬山城のたもとから木曽川を渡って岐阜県側に通じていたこと・・・にこじつけて、鵜沼側から見た雪景色にしました。何年か前のお正月、大雪が降ったその朝はやく、4WD車でいつもの撮影ポイントに出掛けて撮った写真が元であります。一陣の風が吹いてきて、桜の枝に降り積もっていた雪がばらばらと落ちた、その瞬間が面白かったので、そのまま描き込みました。 

                         ***********   戻る   ***********

 


  

 #64 『鵜沼宿・秋』  地元の秋の風景を描いてみました。去る10月21日、薄曇の柔らかな光に光る柿の実がモノクロの酒造工場と対比していて面白かったので撮った写真をもとに描き始めたものの、思ったより梃子摺らされたわい・・・というのが本音であります。 

                         ***********   戻る   ***********



       

 #63 『白華山清水寺』 富加町・加治田にある「白華山清水寺」は京都の音羽山清水寺と同じく、坂上田村麻呂の開基、円鎮大師の開山・・・と、これ以上無いと思える由緒正しいお寺。持国天、増長天の二天を安置してあることから二天門と名付けられた山門がまことに美しいけれど、描くにはなかなかの難物でありました。
 

                         ***********   戻る   ***********


  

 #62 『浄瑠璃寺』  10月に訪れた奈良の北に位置する藤原時代の古いお寺である浄瑠璃寺を描いてみました。「九体の阿弥陀仏をおまつりする厨子」としての本堂を、池をはさんで拝観するという珍しい形式ですが、その本堂の屋根の形が美しく、独特の雰囲気を持っています。

                         ***********   戻る   ***********


  

 #61 『中山道・鵜沼宿』  鵜沼宿の整備が進み、電柱がついに引き抜かれた記念(!)に水彩画を描いてみました。たまたま各務原市の広報誌にご縁が出来て裏表紙にこの絵を載せてもらいましたのでご覧になったかたもみえるかも・・・  


                         ***********   戻る   ***********

 

 

   

 #60 
ブダペスト夜景』  4年前訪れた東欧四カ国の最後の訪問地ハンガリーの首都ブダペストは、異常気象・・・ほとんど40度近くの灼熱の地だったので、印象はひたすら『暑かった』ということでありました。おかげでブダペスト国立西洋美術館は、その半分が閉館で、扇風機が申し訳程度に回っている最中にふうふう言いながら階段を上がったり下がったり・・・ラファエロの名画も、グレコの宗教画も、まぁ上の空・・・たまたまBS朝日が放映した『“建国1000年”の記念碑 ブダペスト国立西洋美術館&ハンガリー国立美術館』を観て、そんなことを思い出しながら、やっと涼しくなってきた夕暮れのドナウ河クルーズ乗船寸前に撮影した鎖橋を水彩画にしてみました。


                         ***********   戻る   ***********