とっとさんのスケッチ・ギャラリーV(#121〜180)
ギャラリーT(#1〜59)はこちら ギャラリーU(#60〜120)はこちら
NEW!#180 『ありし日の名鉄犬山ホテル』
『ありし日の名鉄犬山ホテル(成田山より)』がやっと出来上がりました。本来なら20号サイズのモチーフなんですが、手持ちの10号で描き上げたので、バックの団地の一軒一軒が細かすぎて・・・ちょいと無理あり・・・樹木の色合いもイマイチ・・・でも、まぁ、実力相当なんでしょうね。
描いていて、木曽川の河岸段丘とか三井山の存在、各務原台地上の岐阜基地滑走路・・とかの・・・色々な地形上の特色や、老人ホーム、ビニールハウス、土地改良中?とおぼしき土山類、太陽光発電パネル等々の施設にもあらためて気付かされた18日間ではありました。遠く、冠雪のいただきは伊吹山、そのふもとに岐阜市の南側のビル群も描き込んであります。
NEW!#179 『八百津の秋』
トットさんお気に入りの八百津でありますが・・・その美しい秋を、またまた表現してみようということで・・・・3度目の今回は、逆光に光るメタセコイアを中心にしたアングルで挑戦しました・・・が・・・あまり水彩画向きではないモチーフゆえ、『労多くして???』のたとえどおりの結果になった・・・かも・・・
NEW!#178 『神淵神社』
4年前の2015年、68回目の誕生日を迎えたその日、たまたま訪れた七宗町は神淵神社(かぶちじんじゃ)を間に何回か休みを挟んで都合19日間かけて、やっと完成のはこびとはあいなりました。建物を描くのは慣れてますが、これだけややこしい大木の(ほぼ)自然林を描くのは初めてで、いやはやもう大変・・・。
さて・・・4年前のその時は、NAVI画面の∴指示に従い、出来心で入り込んだ林道が全くの1車線・・・延々2km標高差140mの細い道で、途中でUターンしたかったけど、あまりに道幅が狭すぎて出来なかった・・・という、ただそれだけ(?)の理由で、終点の駐車場まで行き着いてしまった・・・その結果、なんと・・・こんな美濃の山奥に1300年以上前から鎮座されているという驚きを今も新鮮に記憶しているトットさんなのでありまして・・・
その時も日記に書きましたが、神淵神社は、スサノオノミコトと十拳剣(トツカツルギ)神霊を祀っています。天武天皇が壬申の乱の時に祀られたと記録されているそうですから、とりあえず今から1347年前のこと・・・その天王山(てんのうやま)の神淵神社には、七宗町のシンボルとも言える国指定天然記念物の大杉があり、樹齢800年、樹高は47.6m、目通り周囲10mという御神木の名にふさわしい立派なものでありまして・・・これがNAVI画面に表示された史跡・名勝・天然記念物マーク∴だったわけであります。
とはいえ・・・以前描いた中山道・大湫(おおくて)宿の『神明神社の樹齢1300年の大杉』に比べたら、500年も若い木なのかもしれませんが、この絵の中の中央付近、柵に囲まれているのが、その御神木であります。お判りになりますでしょうか・・・???
。
#177 『洲原神社楼門』
洲原神社(すはらじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社、白山神社(長滝白山神社)の前宮であり、古くから白山信仰の対象で、創建は養老5年(721年)・・・全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山の由。
境内に駐車すると、目前は長良川の清流! そして中洲に岩山があって・・・この大岩が神のヨリシロだったことが直感的に判ります。江戸時代初期に建造された御本殿の南側に、実に堂々たる楼門があり、長良川の河原から階段がその楼門まで続いていることから、その昔は、善男善女が船で参拝に来たこと・・・もまた想像に難くありません。
描いていて、鳥の巣箱が目についたのですが、『洲原神社社叢はブッポウソウ繁殖地として国の天然記念物に指定されている』 と、美濃市のHPにありましたから、あるいは、このブッポウソウのための施設なのかも。
#176 『治部坂山荘』
2019年8月4日に治部坂高原(標高1200m)で撮影したデジカメ写真をベースにして描いた別荘の水彩画です。描いていて・・・およそ40年前、父母が、生まれたばかりの孫ちゃんたちのために(元々の別荘を含め、3家族が同時に宿泊できるよう)2軒目の大型の別荘を作ってくれた・・・その頃の『親の思い』というものが、ひしひしと感じられた次第です。
#175 『三寧坂』
2008年の秋に最初に描いた京都・清水寺の参道の一つ・・・有名な三寧坂(三年坂)・・・を(自分用に)今回描き直してみました。描くにあたって、細部確認のためグーグルアース・ストリートビューで三年坂を再訪してみたら、左端・手前の桜庭カフェさんは『御菓子と雑貨のお店:まるんカフェ』に変わってますけれども、右手の古美術商の清峯堂さんは(屋根の看板はなくなっていたものの)いまだに御健在のようで目出度いことであります。
それにしても・・・その11年前の当時から、既に外国人の姿がこんなに多数だったんだ!と、描きながら(今更ながらに)驚いた次第です。勿論(作画の都合上で)6〜7人は省いているのですが・・・最終的に描いた10人のうち、半数の5人がYOUなんです! 今なら・・・・中国のお方を含めて、もっともっと多いのかも・・・??? 考えてみると・・・今やインバウンド大歓迎の御時節・・・人気の京都スポットではヒトが多すぎて、とてもじゃないが『画にならない』恐れ大ですね。
#174 『今須宿・問屋場』
中山道・今須宿の問屋場(といやば)家屋が出来上がり、これでトットさん的には『岐阜・中山道十七宿プラス』が完成ということになります。
本当は『美濃十六宿』なのですが、近年、馬篭宿が中津川市に編入されて岐阜県17宿となったもの・・・更に・・・『プラス』としているのは・・・『間の宿』としての新加納宿』と、お隣りは長野県の妻籠宿、そして同じくお隣の滋賀県の柏原宿付近・・・の3箇所を描いたということでありまして・・・全部で20箇所を描いたことになります。
ちなみに・・・『問屋場(といやば)とは、江戸時代、宿場を円滑に運営するために、宿役人が業務を行った場所で、宿役人のおもな業務は、幕府の公用旅行者のために人足・馬・宿泊所の手配や、幕府の書状(公用文書)を運ぶ飛脚の管理など』だった由・・・我が家の近くの鵜沼宿にも、問屋場跡はありますが、建物が残っているのは珍しいのだそうです。
#173 『南宮大社』
中山道・垂井宿近傍風景としての美濃国一宮・・・南宮大社(なんぐうたいしゃ)であります。
この南宮大社、岐阜県西部は南宮山の山麓に鎮座ましまし、「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになった・・・のだそうで、鉱山を司どる神である金山彦命(かなやまひこのみこと)がご祭神・・・全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている・・・と書いてありました。
この『鉱山・金属業』の神である金山彦命が、当然『鏡作りの神』と関連が深いとは、だれしも思うことでしょうが、それはともかく・・・あの名古屋の金山という地名は、熱田神宮の鍛冶を勤めていた某家が、屋敷の中に金山彦命をおまつりしていたことによるものだ・・・と今回初めて知って、深く納得したトットさんではありました。
#172 『早春の伊吹山』
中山道・柏原宿付近の新幹線車中からムカシ何度も見た懐かしの『雪をいただいた伊吹山』を10日間かけて描いてみました。
描いていると、神話【古事記】の世界で『伊吹山の神』が白いイノシシとして登場したこと・・・ヤマトタケルがこの地方の豪族と戦った記憶が、この伊吹山の白い姿と重なって神話となっただろうこと・・・が思い起こされたトットさんであります・・・が、いざ出来上がった画をしみじみ見直してみたら・・・だんだん山容が『白いイノシシ』そのものに見えてきて笑ってしまいました。
ちなみに、前景の建物は 米原市大野木地区(滋賀県)であります。細かな部分はグーグルアースで確認しながらの作画で、かなりこの地区のことも判った気がします。
#171 『中山道の松並木』
去る3月7日に訪れた『中山道の松並木』@関ケ原を6日かけて描いてみました。関ケ原宿の手前(岐阜市寄り)の新幹線と国道21号に隣り合う場所(桃配運動公園北西150m)なんですが、『旧中山道の両側に樹齢およそ300年の松の老木が24本』・・・とネット情報にある、江戸時代を思わせる景色なんです。東海道なら、御油の松並木がこのあたりでは有名ですが、いずれにしても、今や貴重な風景です。
#170 『ながら試運転』
長良川鉄道の観光列車「ながら」の3年前の試運転の様子です。
この元ネタは3年前の2016年4月11日に関駅で偶然見かけた試運転列車が美濃太田方面に出発する際に撮影したものなんですが、なにせ逆光という悪条件・・・おおよそ水彩画向きではない色調をだましだまし薄塗りを重ねて作り上げたモノ・・・なかなか思うようにはいきませんが、過ぎ行く春をバックに、改装間もないピカピカのマルーンの車体に映り込んだ草の色合いを再現すべく頑張りました。
*********** 戻る ***********
#169 『桜の犬山城』
本物の桜が咲く前に描き終えよう!とふうふう言いながら、なんとか『桜越しの犬山城』を完成させました。初めて犬山城を描いたのも桜の季節でしたが、桜の花の描き分けにとても難儀した覚えがあります。ソメイヨシノの特徴なんでしょうか・・・???・・・花がまるで鞠のように丸く咲くのです・・・今回はその特徴をなんとか出せたかな???
左下に見えるのは名鉄犬山ホテルのラウンジスペースの天井側壁なんですが、この建物もこの夏を過ぎるとリニューアル・・・取り壊されて、数奇屋作りのホテルに生まれ変わるとか・・・その時また描いてみたいものであります。 考えてみれば・・・ 私が幼稚園に行っていたころ、ここは薔薇園だったはず・・・ 年月が過ぎていきますなぁ・・・
#168 『貞照寺の桜』
4年前の3月31日に訪れた鵜沼の『成田山・貞照寺の桜』であります。貞照寺は、日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立したお寺・・・、NHKが1985年放送した大河ドラマ『春の波涛』で一時期とっても有名になりましたが、このところは静かなもの・・・ご近所さんということで何度か訪れていたのですが、左手の桜が盛んな時期以外はなかなか絵になりずらいため、決定版を撮影するにはけっこう時間がかかりました。
その成果を生かすべく(満開の桜だけでは少し寂しいので)、今回ついでに(?)その1年前にみかけた『犬を連れた御老人』の姿も画に描き込んでおきました・・・世の中、無駄なことはありませんね。
*********** 戻る ***********
#167 『高山・上三之町U』
この1月12日に智司君発案で訪れた高山のラーメン店@上三之町・・・トットさん初の白黒・無彩色で完成ということにしました。もっとも、この絵のメインとなっているのは《すっぽん》のお店(別館まるや)さんでありまして、この店の横奥にある『飛騨あっぽ』さんが本来の・・・というか、たまたま見っけて入ったラーメン屋さん(チャーシューが美味しかった!)ではあるのです・・・これで上三之町の絵は2枚目となりました・・・
ちなみに最初の絵は・・・智司君5歳の2009年7月に『高山線特急に乗る会』をカミさんが企画して智司君を喜ばせよう!とした時のシーンを描いたものなんですが、今回は逆に智司君がカミさんを喜ばせよう!と絶景列車『ぬくもり飛騨路号』の企画を立てたその時の産物。 あれから10年!なんですね・・・
*********** 戻る ***********
#166 『シアトル港』
20年ほど前にはE767AWACSの後方支援準備のため何度も何度も訪れたシアトルでしたが、今回あらためてベイエリアのビル群を描いてみると、前回の東福寺の瓦5000枚?と同様・・・というか・・・これまた面倒な『窓・窓・窓のオンパレード』で、またまた手先が痛くなりました・・・。ちなみに、PIER55;ピエール55とは、日本流で言えば55番埠頭・・・遊覧船の発着所であります。
*********** 戻る ***********
#165 『XC−2初飛行』
8年前の2010年1月26日に初飛行し、以後曲折を経て、この2018年から空輸任務に使用されはじめた大型輸送機C−2を記念して『XC−2初飛行』を描いてみました。トットさんとしてはXT−4に続き、飛行機をテーマにした2作目であります。前回色々と失敗したので、今回は真面目にステップを踏んでおります。
このXC−2・・・畏友:久保正幸(チーフエンジニア)さんの力作であり、我が国で作られた最大の航空機でもあるので、そのスケール感を出そう!と10号フルサイズで描いております。 ちなみに・・・トットさんのKAWASAKIにおける最後の仕事の一つが、この次期大型機の提案書作成でありまして・・・トットさん54歳;17年前のムカシ・・・うーむここまでの道のりは・・・長かったなぁ。
*********** 戻る ***********
#164 『東福寺の秋』
15日かかってやっとこさ『東福寺の秋』が出来上がりました。奥に見えるのが本堂(仏殿兼法堂)で、手前に存在するのが方丈。
本堂は高さ25.5メートル、間口41.4メートルの大規模な堂で、昭和期の木造建築としては最大級のもの・・・とウィキペディアにありましたが、なにせ大きい! 描いていた瓦の枚数は・・・まぁ、大変なものであります。元々、この大屋根の瓦を描こうということでスタートしたのではありますが、流石に手が痛くなりまして・・・いやはや参りました。
手前に描いた方丈は、近代の造園家、重森三玲によって昭和13年(1938年)に作庭された『八相の庭』で有名なのですが、実はこの《秋の東福寺》を見るべく出かけたのが3年前の2015年11月23日・・・大混雑の京都という『怖いもの観たさ???』で、安直な犬山駅前発着のバス旅に申し込んでおいた・・・という時のスナップを、今回、水彩画にしてみたという次第です。
この時から、更に遡ること3年前の2012/2/28〜29 インサイト君に乗っての《新春の京都お庭めぐり》の時に、この『八相の庭』を実は見ていたのですが・・・このバス旅の時は『八相の庭』には立ち寄らず・・・で、すっかり忘れてまして・・・今回描いていて、あぁこのお庭だったんだ・・・と今更ながらに気が付いたトットさん・・・ではありました。
そうそう・・・なにせ、紅葉ピークの11月3連休時の京都市内観光ではありましたから、この方丈のお庭を観る観光客さん達もぎっしり・・・画の中にも何人かのお姿を描きこんでおきましたので探してみてください! あの時は・・・ヒトまたヒトで、有名な通天橋も、とても描く気が起こらないほどの大混雑でした!。
*********** 戻る ***********
NEW!#163 『馬篭宿』
中山道・岐阜17宿のうちの最東の宿場である馬籠宿を、計10日かけて描いてみました。馬籠宿を描くにあたっては、トットさん、どうしても恵那山をバックに入れたかったので、逆光というハンディをあえて無視してのトライアル・・・特に手前の(原写真ではぼんやりとしか写っていない)松の描き方に難儀・・・この馬籠の枡形のところの松は『伸び放題』なので形をそれらしく描くのが???・・・というのがホントウのところ。例によって?松葉を一本一本描き加えて、なんとかカタチになりました。
馬籠宿といえば・・・その昔、一家4人で秋の馬籠を訪れた時のスナップ写真・・・その翌年の年賀状にプリントした、その光景・・・が、まだ頭のどこかに懐かしく残っています。
*********** 戻る ***********
#162 『新加納宿・今尾医院』
中山道の鵜沼宿と加納宿の間が《4里10町(約17km)》と、とんでもなく離れていて不便なため、『間の宿』として設けられた《新加納宿》の中心部に位置するのが、この今尾医院であります。鵜沼宿ボランティアガイドの前会長;近藤章さんに教えてもらった各務原の名所ですが、豪華なつくりで特に飾り瓦がすごいです!
今尾医院のご先祖は、江戸時代にこの各務原を統治した旗本・坪内家の御殿医だったそうで、素敵な建物は文化庁の「登録有形文化財」・・・塀の要所要所に七福神が飾られ、門の屋根にも唐獅子とおぼしき姿もこれあり、描くのに難儀しました。兎にも角にも、なんとも豪華な門構えです。以前描いた有松絞の井桁屋さん以来のデラックスな建物!
ちなみに、旗本・坪内家の石高はおよそ5000石(6500石という説もあり)・・・旗本といっても1000石以下の家も多かったそうですから、実に立派な『殿様』です。そのルーツはあの蜂須賀小六と同様、川並衆の一員で、江戸屋敷との参勤交代もされていた家柄とか・・・その様子は、この今尾家住宅からも想像出来ようというもの。 当時、まだまだ元気だった大阪方への備えとして配置されたことがよく判る旗本の御屋敷としての新加納の色合いも見えてきます。
*********** 戻る ***********
#161 『八坂神社・西楼門』
7年前の『2011/5/7〜8 大津・京都小旅行』で撮影しておいた2枚のデジカメ写真をベースに、京都は祇園の八坂神社・西楼門を描いてみました。なにせ、このところ渋い題材ばかり描いていたので、朱色を多用したド派手なテーマになったという次第。
時刻は『グーテン・アーベント』にさしかかる寸前・・・全体にコントラストが低いのはこのためなんですね。つくづく7年前・・・64歳だったころは二人共元気だったんだなぁ・・・と思いながら描いた8日間・・・朱色の多様な変化と、手前に置かれた松一本の描写とに悩まされながらも、なんとかフィニッシュまで漕ぎつけました。
*********** 戻る ***********
#160 『仁坂の一里薬師堂』
岐阜県揖斐郡揖斐川町若松にあるこの薬師堂、地図上では東光寺とあり、一里薬師さんとは書いてないのですが、茶畑に囲まれた一角にその御堂はたしかに存在しておりまして、まことに美しい佇まい・・・五木寛之さんの『百寺巡礼』;横蔵寺の紹介にあわせて放映されたこの薬師堂の美しさに誘われて昨年9月21日に訪問したような次第です。
先日描いた中山道・赤坂宿から真北に・『横蔵街道』を15km・・・歩いて四時間弱・・・更に仁坂峠を越えて二時間強で、あの美濃の正倉院;『横蔵寺』(こちらも御本尊は薬師瑠璃光如来)まで・・・はるばるとたどり着いた先人たちの気持をしのびながらの描画ではありました。
*********** 戻る ***********
#159 『美江寺宿・千手観音堂』
中山道・美江寺宿の千手観音堂(下の観音堂)であります。 ウィキペディアによれば、美江寺は・・・・717年、元正天皇勅願により、伊賀国名張郡の伊賀寺(坐光寺)の十一面観音を美濃国に移したのが起源であり、この十一面観音を本尊として、719年、美濃国本巣郡十六条(後の美江寺村、現瑞穂市美江寺)に美江寺が創建され、開山は勤操(ごんそう、東大寺別当)、竣工は723年であった・・・・とありました。
しかし、この時代から850年後、つまり今から450年ほど前に斎藤道三(織田信長という説もある由)によって美江寺は十一面千手観音共々岐阜に移され廃寺!になってしまい、その代わりに、天保四年に犀川の難所を通る人の安全を祈願して犀川に架かる新月橋のたもとに伊自良村の甘南美寺の観音様の分身をお祀りし、以降、下の観音堂≠ニして親しまれて現在に至っている・・・とのこと。
昨年8月19日にトットさんが訪れた時は、このような背景を全く知らずに、うろうろインサイト君で探し回って、名物の富有柿の畑やら林の中を通り(画の中左に、ブルーの網で囲まれているのが富有柿の畑、右手奥が通ってきた堤防上の桜?の林)、やっと見つけたのが、この千手観音堂ではありました。 南無観世音菩薩・・・どうか御利益がありますように・・・!
*********** 戻る ***********
#158 『赤坂港会館』
この建物の前身は、赤坂町の中心地にあたる中山道と谷汲街道の分岐点(現在地から数百mほど西に行ったところ)に明治8年(1875)に建てられた岐阜県警察第2区大垣出張所の第5分区屯所・・・その後、昭和7年(1932)に赤坂商工会議所として金生山山麓に移築され、その後昭和51年(1976)から昭和60年(1985)まで金生山化石館として利用された・・・と大垣市のHPに記載されています。
しかし、痛みもひどく修復が困難なため、外観を復元し現在の地に赤坂港会館として建設・・・ということで、残念ながらオリジナルなのは外形だけ・・・なんですが、それにしても明治8年という年代から考えると、この警察署は、田舎の屯所とは思えないウルトラ・モダーンだったのでありますね。
このところ中山道シリーズは、似たような建物が続いていたので、今回は違ったテイストを求めて描いたような次第。
*********** 戻る ***********
#157 『新緑の金華山』
今年の春4月、川原町家の駐車場から見上げた『瓦(いらか)の波と新緑の金華山と』を描いてみました。 思った通り『新緑のパッチワーク』には散々手古摺らされましたが、まぁまぁ・・・の出来というか、実力相応というか・・・なかなか難しいものではあります。 東海TVは高井アナウンサー流に言えば、ここ川原町は岐阜鮎寿司街道の終点・・・なんですが、こじつけて言えば、中山道・加納宿近辺風景ともいえなくもない・・・か・・・ちょっと無理筋かなぁ・・・
*********** 戻る ***********
#156 『川原町屋』
8年前の前の2010年2月・・・はじめて訪れた岐阜市の川原町で撮影したデジカメ写真をベースに水彩画を描いてみました。その時、御店の軒先につるしてあった提灯の文字は『雛市』・・・桃の節句を目前にしていた時期だったのであります。ちなみに今年4月に再訪した時はランチや喫茶の表示にかわっておりましたし、お店の2Fの座敷は五月人形が展示されておりましたなぁ・・・
時あたかも2月21日ということで、まだまだ寒いこの時期、防寒のカバーがついた自転車が2台停まっていまして・・・赤い郵便ポストとこの自転車(後ろは電動アシスト付き!)が気に入っていたその結果、こんなアングルになりました。
*********** 戻る ***********
#155 『纐シ屋染舗』
とりかかって7日目の本日、惜しくも2016年の年末に亡くなられた岐阜バッハ合唱団の前マネージャー故・山口 敬次さんのお店《纐シ屋染舗》@揖斐川町が出来上がりました。2017/4/23に横蔵寺再訪した際に立ち寄った時の写真がベースになってます。
思い起こせば、ウイーン留学から帰国されたばかりの植松先生を指揮者としてお迎えしたのが、1977(昭和52)年で、爾後40年ほどのお付き合いを山口マネージャーとはさせていただいていたことになります。 頼まれて、38cm/s・2トラックレコーダーを担いで岐阜市民会館の舞台袖でレコーディングしたことや、バスパートの助っ人出演の電話をもらったこと・・・最近ではメサイヤにお誘いいただいたけど御希望に副えなかったこと・・・なども、今はもうムカシの話になってしまいました。
さて、生前の山口さんが気合を込めリファービッシュしたお店の《新品のヒノキ》の色合いが上手く表現できたでしょうか?
#154 『平等院・鳳凰堂』
4年前の2014年4月1日に連れて行ってもらったバス旅行・・・最初の訪問地は桜満開の京都・東寺でしたが・・・その後、リファービッシュされたばかりの平等院へと向かいました。この平等院は過去に一度訪れたことがあったのですが、再訪してみたら、回遊式庭園がすっかり代わっていたり・・・昔どおりに戻したというのが謳い文句の赤色が???だったり・・・ちょっとびっくりしたトットさんではありました。でも、しだれ桜の満開の鳳凰堂も、それなりに良い! 半逆光で描きにくいなぁ・・・とぼやきながらの十日間ではありました。
*********** 戻る ***********
#153 『石舞台古墳』
あの高名な評論家・・・小林秀雄さんが・・・「馬子の墓の天井石の上で、弁当を食いながら、私はしきりと懐古の情に耽(ふけ)った」と書いていた(とは後で知った)、その石舞台古墳であります。 元ネタは2010年2月7日に訪れた明日香の石舞台古墳のデジカメ写真なんですが、10号というサイズと逆光の枯れ葉の描写にだいぶ手古摺りました。まだまだ春の待ち遠しい、冬枯れの季節感が少しは出たでしょうか? 描き上げて」からグーグルアースで再度(バーチャル)現地訪問したら・・・なんと・・・手前右の樹木が切り倒されておりました・・・!!!
#152 『落合宿・旧本陣跡』
やっと水彩画の最新版;中山道は落合宿の旧本陣跡の彩色が終わりました。途中でPCが壊れたり、カミさんの白内障手術があったり・・・で、都合11日、足掛けでひとつき・・・実はこの風景、中山道の多くの宿場でも、(明治期に改修は受けたにしても)本陣がまるまる残っているのは貴重なんです・・・庭木が多くて面倒でして、最後は手抜きしましたが・・・なんとか雰囲気は出せたかなぁ・・・
#151 『長良川鉄道・ながら』
今月11日に苅安を訪れて写真を撮ったことで、やっとその気になって描き始めていた観光列車「ながら」が出来上がりました。元のイメージが5月の新緑なので、描いている季節(9月)とは違和感もありますし、色々不満足な点はありますが、まぁ実力相応・・・というところでしょうかねえ・・・
#150 『中山道・伏見宿』
私にしては早々と(2日ブランクを含め7日間で)伏見宿風景が出来上がりました。デジカメ写真を撮ったその時は・・・画面左端の軽トラックのその後ろでは・・・実は重機が古い民家を取り壊している最中という・・・結構乱暴なシチュエーションだったのですが・・・一見平和な風景であります。もちろん、現在は新しいお宅が存在しております。 それと・・・実際の空はもっと単調だったのですが、そのままだと絵にならなかったので、別途撮影した空の風景を嵌め込み、『らしく』変えてあります。
#149 『大井宿・本陣跡』
大井宿の本陣跡(岐阜県指定史跡)・・・昨年2月7日にはじめて訪れた時の写真がベースなので、当然季節は真冬ですが、太陽は既にさんさんを照り映えており、コントラストが強いので絵にするのはちょっと難しいのです・・・が・・・エイヤッとかかってみました。彩色をだいぶ迷いましたが・・・御覧のような、モノクロチックな程度で完成としました。
#148 『ありし日の岐阜工場本館』
つい先日取り壊されてしまった川崎重工・岐阜工場の(旧)本館であります。トットさん自身も45年前入社試験(面接)をここで受けましたし、ミサイルエンジニア時代に水野業務課長(当時)から『おーい業務の坂川君!』と呼ばれながら、2Fの航空業務部内に席をもらって『技術兼営業兼業務部員』をあい勤めた、懐かしの建物であります。
#147 『横蔵寺・医王橋』
昨年9月に描いた横蔵寺の三重塔に続き、今回は入り口の川にかかる特徴的な赤い橋を、たったの?5日間という、トットさんにしては短期間で描き上げました。これも、前作同様、昨年7月22日に撮影したデジカメ写真がベースですが、手前の紫陽花の薄い赤紫が、バックの苔生した石垣に映えています。。
#146 『内宮・お白石持ち』
2月に八日市場町の小西さん(万金丹)をバックにした京町の『お木曳き』の絵を描いたので、こんどは八日市場町の奉曳車が内宮参道・・・おはらい町・・・を行く姿を描いてみました。ネットで見付けた4年前の8月10日の写真がベースになっています。私自身は、その20年前・・・46歳の時に、八日市場町の半被を着て、外宮さんの白石持ち行事に参加させてもらったのですが、その時はまだ尾鷲の伯母さんも、よしお叔父さんも、勿論母も・・・皆元気で・・・なんてことを思い起こしながらの丸十日間ではありました。モノモライに悩まされながらも、あしかけ二十日・・・なんとかでっち上げたような次第であります。
#145 『多治見・修道院』
この歳になると、30年前にお会いした高田三郎先生の(当時の)言葉がだんだん判るようになってきました。その高田先生とも関係のある真言修道会の日本における本拠地だったのが、この多治見の修道院だった・・・のであります。今は本部は南山大学のある名古屋市に移っていますが、いまでもここでカトリックの神父さんを育てているのでありまして・・・
ちょうど訪れたのが快晴の秋は御昼時・・・スケッチの手を休めておにぎりをほおばっておられるお年寄りを描きこんでおります・・・少し葉の残った桜の木が二本・・・建物と重なって、なかなか描くのに難儀しました。
#144 『下宮・お木曳き』
もうずいぶん前にネットで見付けていた『お木曳き』の写真を基にして、今回、10日ほどかけて描いてみることにしました。前回#143の完成が昨年11月2日ですから、ほぼ4ヶ月ほど間が空いてしまったことになります。実は完成するまで、この画の元の写真が、今から30年前のものだと思い込んでいて・・・そのわりには、後ろに写っているクルマの形が新しいので変だなあ・・・とは思っていたのですが・・・ 完成後、よくよくデータを再調査したら、2年間にわたってお木曳き行事が行われていることに気付かなかったことが原因だと判りました。
今はもう無くなった『神農園』さんが描き込まれているこの画は、今から11年前の2006年5月の風景ですが、この1年後・・・2007年の京町の奉曳車は朱色の文字が多用されていて、ずっと派手になってましたので、てっきりその20年前の(先代の)奉曳車だと思い込んでいたのであります・・・とほほ・・・
もともと、お木曳きは2種類あって、式年遷宮で用いられる檜の用材を、内宮用材は橇に積み五十鈴川を遡り内宮境内まで曳き上げ(川曳:かわびき)、外宮用材は奉曳車に積み宮川河畔より伊勢市内を通り外宮境内まで曳く(陸曳:おかびき)というのが基本的な形態だとネット情報にありました。この陸曳:おかびきは何度かこの眼で見てきたのですが、実施に行事に参加したのは1993年8月に八日市場町の半被を着て下宮正殿境内に入れてもらった『お白石持(おしらいしもち)』行事だったので、その24年前の時の記憶と混同してたのかもしれません。あの時撮影したヴィデオには、尾鷲のきよ子伯母さんや价雄叔父さん、母の姿も映っていて・・・時はながれました・・・
#143 『上高地・カラマツ林の秋』
カミさんの緊急入院&手術で中断していた水彩画が、飛び石的に数えて丸10日目の本日(11月2日)、やっと完成しました。題材は上高地のカラマツ林・・・標高2470mの六百山(ろっぴゃくさん)を背景に、そしてドッグレグした梓川を前景にした『黄金色のカラマツ林』に見惚れた2009年10月21日の、あのひんやりした空気・・・を・・・思い出しながら描いた次第であります。
「六百山」とは変わった名前ですが、ネット情報によると、上高地近辺は江戸時代の木材産出地になっていて、六百山からは600玉(ホダ)ほどの木材が産出されたことに由来しているらしい・・・とあります。木材を切り出せるような場所とはとても思えないけれど、築城と都市形成に莫大な木材を必要とした当時のこととて、このような辺鄙な場所にも樵が入っていたのかもしれません。梓川の水運を使い、いかだ流しか何かで運び出せたのでしょうか。
#142 『有松宿・井桁屋』
今年の5月28日にはじめて訪れた有松は、平日のこととて、とても静かな佇まい・・・しかし、その昔、将軍様お買い上げだった有松絞りのお店は超デラックス! さすがと唸らされたトットさん、ここ2週間ほどかけて『病み上がり第2作』を完成させることが出来ました。 うだつの先端が優雅にカーブしているのは初めてお目にかかる細工で、 雨樋も銅板、本宅の壁土は入洛土か?・・・庭の松がこれまた凄い! 流石!東海道の名店:井桁屋さん!・・・と感嘆しきりであります。 質感追求・・・ということで、あまり見えない軒下の造作をも一生懸命に描かなければならない羽目になったので、時間がかかりましたが、それだけのことはありました。ただ・・・たまたま人物が居なかったので(想像で書き込めず)ちょっと寂しいのが残念!
#141 『横蔵寺・三重塔』
横蔵寺の三重塔ですが、苔生した石垣の迫力もまた素晴らしい! およそ2ヶ月前・・・7月22日に撮影したデジカメ写真がベースですが、なにせ「美濃の正倉院」と呼ばれているくらいの古刹でありますから、江戸時代の再建とはいえ、この三重塔と、石垣の迫力は只者ではありません。そのうえ、現地での 祈願のぼりを見てハタと気がついてみたら・・・なにせ御本尊がお薬師様・・・薬師瑠璃光如来さま・・・でありまして・・・手術を目前に控えていたトットさん、ひたすら手術が順調に進みますように・・・と『ご利益』を御願いしたことで、今回、病み上がりの第一作とさせていただいたような次第であります。 でも10日間、夜も昼も、根を詰めたためでしょうか・・・後で疲れが・・・どっと・・・出てしまい、いささか難儀しました。 まだ無理は禁物ですね。
#140 『中津川宿』
中津川宿の酒屋さん(はざま酒造株式会社・酒遊館)です。もとはと言えば、去る5月21日の『盛り沢山ドライブ』の際に撮影したデジカメデータなんですが、ちょいと画角を広めにしたので、肝心の御三人衆が小さくなってしまいました・・・難しいものですねぇ。 舗装路面のピカピカはマスキング液を点描していおいて、あとでめくったもの。
#139 『XT−4・試作2号機』
XT−4 602号機の試験飛行時代の雄姿です。いくつかプロセスを失敗したのでやや不満足な点がありますが、トットさんの最初のヒコーキの絵ですので、まぁこんなものでしょうか・・・こうやってあらためてじっくり見ていると、ずいぶん凝った形状をしていることがわかります。空力担当の皆さん、随分苦労されてますね・・・流石世界有数の遷音速機! こんな丸そうな格好をしていてもMddはマッハ0.91! 世界中のどの亜音速練習機よりも速いのです。
#138 『天龍寺・夏至』
4年前の2012年6月23日・・・京都お庭巡り第2回;夢窓疎石さんのお庭を巡ろうというツアーで3箇所:17000歩も一日で歩かされて音を上げていた・・・のですが・・・その時のことを思い起こしながら描いていた『天龍寺・大屋根とお庭』であります。
夢窓疎石さんのお庭を描くのは今年のお正月に
『秋の虎渓山・永保寺』をとりあげて以来の第2作目ですが、今回、季節は『夏至』・・・本格的な梅雨に入ろうとするこの時期の『湿気感』なるものが上手く醸し出されているでしょうか?
#137 『中山道・御嶽宿・商家竹屋』
細久手を描いたので、こんどは御嶽を描こう・・・というノリで、安直にとりかかった商家・竹屋さん・・・御嶽宿の記念館になっていて、裏のお蔵も見せていただけます。ちょっとワイドアングルにしたので、描くパーツが超小さくなり、字を書くのに難儀しました。私の作品には珍しく、電線が一杯描き込んでありますが・・・実際はもっと多いんです!
#136 『中山道・細久手宿・大黒屋』
2014年9月17日にはじめて細久手宿に出向き、細久手宿を代表する施設:大黒屋(かつての尾張藩本陣で、現在も宿泊可能)さんの姿を見たときのイメージを水彩画にしてみました。他領主との合宿を嫌った領主尾洲家が、問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めたのが、『尾州家定本陣大黒屋』のはじまりである・・・と大黒屋さんのホームページに書いてありましたから、尾張藩本陣とは言っても、通常の『本陣』より小ぶりであるわけなんですが、流石に手の込んだ建物ではあります。惜しいのは・・・この大黒屋さんだけが細久手宿の遺構らしき唯一の建物だ・・・ということ。2年前に初めて訪れた時はひっくり返りそうになったトットさんではありました。まぁ、伏見宿も似たようなものなんですが・・・この絵を見て出かけよう!と思われた方が居られたら・・・その点だけはご注意ください。
#135 『旧名鉄・美濃駅』
美濃町線は大正12年10月1日に現在地にて開設され、75年後の平成11年4月に名鉄美濃町線新関〜美濃間が廃止されて、現在に至っているわけですが、架線は撤去されているものの、大正期の姿を残す駅舎・プラットホーム・線路がそのまま保存されて往時をしのばせます。ありきたりのアングルを避けて、窓越しに終着駅の風情を出してみようと欲張ったら、モ601の窓に映ったモ512の丸窓やら、部屋のガラスに映り込んだ青空なんぞをせっせと描き込まねばならないという面倒な羽目になりました。
#134 『春を待つ室生寺』
4年前の2012年4月8日・・・てっきり桜が咲いていると思って参加したバス旅・・・ところが前日に雪が降ったという、奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山深いここでは・・・まだ『梅の花』が咲いている!という状態でありまして・・・当然のことながら桜はまだまだ程遠く・・・快晴の素晴らしいお天気に恵まれたのは良かったのですが・・・法隆寺についで古いという『日本最小の五重塔』は 《まだ来ぬ春を待ち侘びている》 ・・・といった風情ではありました。はたまた、初夏には石楠花のピンクの花が咲き乱れることなのでしょうね。
#133 『田平天主堂』
五島列島の頭ヶ島天主堂に引き続き、岐阜バッハの天野先生に唆されて・・・・・長崎県は平戸市の「田平天主堂」【たびらてんしゅどう】・・・に挑戦しました。この田平天主堂もまた行ったことが無い場所・・・なので、例によってグーグルアースでヴァーチャル訪問し、その結果、素晴らしいイタリア製ステンドグラスを有する美しい内部もさることながら、『教会建築の名匠・鉄川与助さんの最後の煉瓦造』と記事にあったこともこれあり、その『レンガ』を意識してアングルを決めた次第・・・そのレンガを一つ一つ描き、着彩していくことで先人の大変な労苦を偲ぶことができるような気がして、なかなか楽しい時間を過ごさせてもらいました。
#132 『フィレンツェ遠望』
有名なミケランジェロ広場から(アルノ川をはさんで)見下ろした・・・のは・・・もう18年も前なんだなぁ・・・うーむ!・・・と、うなりながら描いたのは、ちょっとセピア調、かつ絵はがきチックなフィレンツェ旧市街・・・なにせチープなANAパッケージツアーだったので、ここでのお宿は、アルノ川沿いの・・・まぁビジネスホテルに毛がはえた程度の安宿だった・・・なんてことを思い出します。左手の塔が『ウフィッツィ美術館』、右手のドームが『花の聖母:サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂』。手前の河畔の建物・・・本当はもうちょっとカラフルなんですが・・・。
#131 『頭ヶ島天主堂』
岐阜バッハ合唱団の天野先生からいただいた年賀状に背中を押されて、五島列島は頭ヶ島という小さな島にある石造りの教会(カシラガシマテンシュドウ)を描き始めたら、なんと翌日夜にNHK『新日本風土記』で《長崎の教会》が放映され、その愛らしい姿を目にすることとなりました。勿論、今時のこととて、グーグルアースで山道を行き、駐車場から奥を覗き込むこともやってはおりましたが・・・。
ちょうど義父の生れた明治の終わりころから、義母の生れた大正8年まで10年の歳月をかけて、近くの海岸の砂岩を切り出し、整形して寸法を整えた後、人力で建築現場に運んだ島の信者の皆さんのご苦労と熱意とが描いていると伝わってきて、なるほど天野先生が惹きつけられるわけだ!・・・と思いつつ・・・石の質感を出すべく奮闘しました。
#130 『パリ・オペラ座』
10年前に連れて行ってもらったノルウエー演奏旅行の帰り道に寄ったパリでの《お買い物》が、今はもう撤退して存在しない『三越パリ店』だったのです・・・が、お買い物にご執心の皆さんを離れ、小走りに数百m・・・ひとりパリ・オペラ座を覗きに行った時の驚きは未だに忘れ得ないことであります。
実は、その数年前に出かけたイタリア貧乏旅行で・・・ミラノの、あの有名なスカラ座は・・・行って見たら、実に《そっけない建物》でしたし、我々夫婦の仲人であった塩澤先生のお話では・・・「パリは期待していたほどじゃ無かった・・・煤けていて暗いし」・・・とのことだったので、トットさんとしては《あんまり期待してなかった》のでありまして・・・・・・で・・・・・・かどをまわって現れ出でたオペラ座・・・その屋上のキンキラキンに輝く一対のブロンズ像群と、王冠の如き銅ぶき屋根とがまことに美しくて魂消ました。さすがは世界に冠たる豪華なオペラ座!・・・パリ三越に戻って東海メールの都築会長に話を聞いたら、どうやら、パリ市街を高圧?洗浄してリフレッシュされたところ・・・ということだったらしいのです。なーるほどねぇ・・・
#129 『日龍峰寺』
岐阜県に住みはじめて、もう40年以上になるのですが、知れば知るほどこの『美濃の国』の歴史の奥深さに驚かされます。この日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある高野山真言宗の寺院なんですが、もともとは 5世紀前半の仁徳天皇の時代(古墳時代!)にさかのぼれるらしい・・・ということは1600年ちかく前に造られたものがオリジナルということになりますね。
『岐阜県最古の寺院』と関市のHPにありましたが、なんでも、美濃国に日本書紀にも登場する両面宿儺(りょうめんすくな)という豪族がいて、この地方に被害を及ぼしていた龍神を退治し、龍神の住んでいたこの山に祠を建立したのが始まり・・・とか伝わっているそうで・・・
鎌倉時代、北条政子によって再興されたものの、室町時代、応仁の乱によって多宝塔(国の重要文化財)を残し堂宇の大半を焼失し、その後、江戸時代前期の寛文10年(1670年)に、この舞台造り(懸崖造)の本堂が建立され、現在に至っているのですが・・・それにしても、よくもまぁこんな田舎に・・・と思わされる、不思議な建物ではあります。つまりは、この地がとってもリッチだったんでしょうね・・・その昔は!!!!・・・・・・
#128 『永保寺』
鎌倉時代(1313年)に開創された臨済宗南禅寺派 虎渓山・永保寺を久しぶりに訪れて、そのお庭の素晴らしさに感嘆、今回無理を承知で絵にしてみました。鎌倉末期に建てられた「観音堂」は国宝、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
#127 『ローテンブルクの門』
「いかめしい石の門を潜り抜けると、そこは隔絶された世界である。」と東山魁夷さんが描いた、まさにその場所は、私が写真に撮ったここから30mほど門に近いところだったことを、後日、新潮文庫:『ドイツ・オーストリア 東山魁夷小画集』に見付けました。 「この郷愁の町は、私にとって、青春の日の象徴でもある。」と続く、この文章は、私自身のターニング・ポイントになった35歳の日々のことを・・・まるで『昨日の出来事であるかのように』・・・まざまざと思い出させます。
#126 『新雪の穂高』
一ヶ月前に描いた『焼岳・秋』と同じテクニックで『新雪輝く穂高岳』の雄姿を描いてみました。 『神が降りたもう地』:上高地・・・にふさわしい素晴らしい眺めに興奮した、あの日のことは忘れられません。
#125 『大湫宿の大杉』
新しい技法の第2号として描いていたのが、この大湫宿の樹齢1300年の大杉の水彩画であります。この大杉(県指定天然記念物)は目通り6.5m高さ40mで、江戸時代、かの太田蜀山人の「壬戌紀行」に「駅の中なる左の方に大きなる杉の木あり、その元に神明の神社の宮を建つ」と紹介されている『御神木』であります。もともとは60mあったらしいのですが、最近?の3度の落雷で『20m』短くなっているらしいです。それで、このF6号の画面になんとか入るのですが・・・これでも、地面にペタンと座り込んでやっとのことでカメラに納めて、更に数枚の画面をパソコン内で変形・合成することで、今回仰ぎ見た、そのイメージを確定し描いておるような次第・・・。
ともあれ今回、3度目の正直で、前回見ることが出来なかった『大湫神明神社の樹齢1300年の大杉と黄金色の銀杏』のコラボを見る事が出来たので、早速絵にしたということでありますが・・・いざ描き始めたら・・・銀杏の黄葉のグラデーション表現にはだいぶ梃子摺らされました。まるで有線七宝でも焼いているような、そんな試行錯誤の結果を御覧ください。
#124 『焼岳・秋』
一度訪れてみたかった秋本番の上高地・・・航空専門学校の非常勤講師という身分になっったことで、やっと実現したのが2009年10月21日・・・その数日前、初雪が降ったというニュースでその気になり、快晴を見定めての早朝:6時半に家を出ました。『混まない田舎道を使って富加・関ICから高速に乗り、約100km離れた飛騨・清見IC経由で平湯温泉に9時到着・・・途中、高山市近辺が濃い霧に包まれていて焦ったのですが、ほどなく晴れて、絶好の青空と素晴らしい紅葉が見え一安心・・・9時20分アカンダナ駐車場をバスで出発、9時50分、大正池の湖畔でバスを下り、寒さに震えながら一時間ほど散歩・・・』と、当時の日記にあります。
その『大正池』から見上げた焼岳の姿を、今回、新しい技法で再現してみたのが御覧の画・・・漫画用の墨汁を使って、コントラストを上げてみたのですが、ちょっと上げすぎかもしれません。
#123 『パリの街角』
六年前に一度描いた、パリのサンジェルマン大通りのアパルトマンを、今回あらためてF10号サイズで描き直しました。各フロアごとに異なる手摺をあつらえたアパルトマンや、道路の市松模様、そしてお店の色遣い・・・も・・・・・・とてもお洒落です。東海メールクワイアー・ノルウエー演奏旅行からの帰り道にちょっと道草しただけの一泊二日『おフランス』小旅行でしたが、流石にフランス人が威張るだけのことはあって、トットさん、このサンジェルマン大通りの景観にいたく感じ入りました。でもナポレオン3世の強権発動がなければ、こんな素敵な街並みは生れなかったのでありましょうね。 ホテルの近くの地下マーケットの八百屋さん・・・お野菜を主とした各種食材の豊富かつカラフルなことにも驚かされましたが、この方は、なに、まだ春が来ていなかったノルウエーの、あの寒々とした景色を見続けていたことへの反動だっただけ・・・なのかもしれません。
#122 『正眼寺の夏』
はじめて美濃加茂市伊深町の正眼寺を訪れた時の驚きは忘れられません。とにかく立派なお寺で、京都に居るような錯覚をすら覚えました。なぜこんな田舎に!?と、全くこの地を知らなかったトットさんはひたすらビックリさせられたのであります(実は半年間だけJR美濃太田駅前に下宿していたことはあるのだけれど・・・駅前以外は全く知らなかったのです)。
なんでも鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗の僧 関山慧玄(かんざん えげん、1277年 -1361年)という臨済宗妙心寺を開山された高僧が、一時この美濃国井深の地で隠棲されていたことが御縁となり、江戸時代のはじめに再興されたらしいのですが、いったいどんな経済的なサポートを受けたのかしらん・・・と不思議に思うのはトットさんだけでしょうかね。でも・・・そのムカシは京都から大動脈:東山道を経由、岐阜で分岐して下呂・高山へ行く主要街道のすぐ脇に位置していることを考えると、飛騨の匠の技量と、木曽のヒノキという材料、そして交通の要という三要素がこのお寺を造ったのかもしれません。今は高山線も越美南線(現長良川鉄道)も通っていないのが災いして、全くの田舎風景のままなんですが・・・。
はたまた・・・個人的なことを追加すると・・・日本一小さな短大としても知られる正眼短期大学も運営されているということはかろうじて知っていたことなんですが、なんとトットさんの愛読書の著者で仏教学者の紀野一義さんが、1993年から正眼短期大学副学長を務められていたとは・・・・・・!!!!! 生前にお会いしておきたかったなぁ・・・・・・
#121 『八丁味噌本社事務所』
今年の2月16日に連れていってもらった岡崎の八丁味噌の製造元:カクキューさんの本社事務所の雄々しい姿であります。 さて、描きあがったカクキューさん、こうしてあらためて看板を見ると、宮内庁御用達の文字にずっしりとした重みを感じます。昭和2年に工場を移転し、この看板をあげた社長さんの誇らしい《思い》というものが伝わってきて、描いている当方もニコニコしてしまいます。ところで・・・今回の新課題はヒコーキ雲とソテツの葉っぱの描き方・・・思ったよりは上手く行きました・・・と自画自賛!
ギャラリーT(#1〜59)はこちら ギャラリーU(#60〜120)はこちら