<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第10回 ASMET時代・その2      


 さて、結婚式を名古屋キャッスルであげた時点で、もう住む土地は確保してあった。結婚の3年前、カワサキに就職が決まったとき、母・弥寿子が私に『鵜沼の団地に連れて行け』と言い、現地を小一時間見て回った直後に『東南の角地』という条件で現在の土地を「即決で購入手続き」して私を驚かせていたのである……が、それから3年、結婚したばかりのタイミングで、今度は家を建てると言いだした。自営業の両親とは異なり、一介の(駆け出し)サラリーマンとして生活していくつもりの私は『当分は借家生活をして、自分の身の丈にあった家を、それなりのタイミングで造るつもりだった』……のだが『親にも都合がある』ということで、鉄筋プレキャスト構造の『ヨコタハウス』が鵜沼の団地に出来上がることになる。なんでも当時の社長さんが『伊勢湾台風にも耐える丈夫な家を!』というスローガンで創り上げたものだそうで、たしかに30年住んでみてメンテナンス・コストはミニマムで気に入っている。

   

     昭和52年当時のつつじが丘 (平成24年度統一自治会長さんの撮影;つつじが丘HPより)とF−1/ASM−1(内弦パイロン)

 長女が生まそうだと電話を貰ったのは、この新築の我が家で寝泊りしながら、航空自衛隊・岐阜基地へ長期出張中…キャプティブ・フライト・テストなる『発射前試験』に従事していた時である。勿論その頃は携帯電話なんてものの無い時代であり、ましてや、つつじが丘団地創世記のこととて半径30mに1軒しかない!『お向かいさん』(当時NECにお勤めだった堀田さん)に御無理を御願いして電話を取り次いで貰ったわけである。その航空実験団でのエピソードを幾つか書いておこう。
  
 最初に思い出すのは、そのキャプティブ・フライト・テスト(ASMのダミーを翼にぶら下げて空中でレーダー電波を出し、目標となるDD艦船を補足する試験)で、K田某パイロットが首をひねりながら降りてきて『電源が入らない』とのたまうのである。不具合探求のため地上で再現試験をするのだが、どうやっても不具合が再現しない。なんとかなだめてもう一度乗ってもらうしかないので、ここで散々苦労したのである。つまり、試験開始の最初にパイロット自身が行なう作業のミス;サーキットブレーカーの入れ忘れという、あまりにも単純な原因しか考えられないが、誇り高いテスト・パイロットにそう言っていいものやら…まぁ、結局は本当のことを言って、なんとか再試験に臨んだのだけど………K田某パイロットが優しい人で良かった!!
 
 それに先立つ地上試験では三菱電機のH角某エンジニアと不具合原因について言い争ったことも、今となっては懐かしいことである。そのころのお手本はチームリーダー『林主任』(後のASM設計課長)の次の言葉だった。『トラブルシュートの極意;専門家の説明を一旦はちゃんと聴くこと。しかし聞けば、次の瞬間、自分も専門家と同じレベルになれる。専門家とはいっても、大したことは無い。心配無用』 この時の経験で『トラブルシュートに当たっては、論理的な推論がとても大切であること』を知った。要するに、こんがらかった糸をほどくには、地道な、しかし確かな作業を積み重ねることが必要で、しかも必ず解くことは出来るということである。人間は『過つ、あるいはごまかす』かもしれないが《自然現象は正直そのもの》なのだ。
 
     

 また、地上試験と言えば、ちょっと具合の悪い事件を思い出す。格納庫の中に置かれたT−2特別仕様機(7号機)の翼下に吊り下げられたダミーミサイルの誘導制御部分の試験をしていて、どうも変な信号が出る…ということで、ミサイルのホーミングヘッドのカバーを開けて驚いた………なんと電波が電源SWオンと共に出ていたのである。当然、その電波を受けた人間が居るわけで、それが私だった! 『長年電波を浴びてきた私でも子供は出来たから……』と自衛隊の電子機器担当の人が慰めてくれたが、つくづく人間のやること(この場合は搭載コンピュータのプログラム・ミスと、コンピュータプログラムを収めているメモリーICの認識ミスが重なったことによる事故)は当てにならないと知った。専門用語で言う『形態管理の必要性』を肌で認識したことであった。

 長女が生まれたそのころ、丁度私の担当したダミーミサイル投下試験が行なわれた。担当のテストパイロットは細三等空佐、その名の通り(当時は)スラリとした精悍なお方で、このパイロットに『安全な投下性能(発射性能と同じ)』を私が説明したわけである。そして最初の投下実験をした直後、『投下したら反対側にぐらりと傾いたよ…聞いてなかったゾ』と文句を言われてしまった。『でも、安全側に傾いたのでしょ』平然と当方。懐かしい思い出の一つである。 ちなみに細さんは後日KHIの顧問になられました。

 さて、この発射試験の直後、長女が生まれてほんの一ヶ月ほどで、念願のKHI帰社を果たすことが出来た。当時資材部長になられていた羽倉部長にじきじきに御願いしていたことが実現したのである。当時、防衛庁・技術研究本部でASM開発を担当していた松井技官に『敵前逃亡』と悪態をつかれたのだが、実はこの時が第一回目であった。

                                        第11回へ 

                                        目次に戻る