<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第11回 中MATと携行SAMの二人三脚時代      


  3年10ヶ月のMHI派遣時期をなんとか乗り切って帰社した、その当日、平野係長に『今日一日はあいさつ回りでOKですよね』と言って、お許しを貰い、社内挨拶回りから帰ってきたら『定時後、会議を行なうから出るように』とのお達しがあった。思い起こしてみれば、飛翔体設計部に配属が決まって『その週のうち』から残業が確かに始まった!そんな覚えはあるのだが、帰社した『その日』から残業というのには流石に参った。当時、KHIでは社内名称KAM−40なる中距離対戦車ミサイル(通称中MAT)の開発が始まっていたのである。とりあえず仕事は『プロジェクトの番頭さん』(要するに「何でも屋」でもある!)で、全体の取り纏めを仰せ付かったことになる。この時期、記憶に鮮明なものの一つが英国製レーザー照射機のデモだった。コーンズという名の商社がイギリス製のレーザー照射機の売込みをかけてきたのである。ちなみにコーンズさん、あのロールスロイスやフェラーリの輸入元でもあったから、担当の石橋さんと面識が出来て、後にフェラーリのカタログを無心したこと………が、今となっては懐かしい! フェラーリのカタログを貰いたいと言った時の石橋さんの言葉『坂川さんには買ってもらえると思ってないけど、娘さんはポテンシャル・カスタマーと言うことで何とか入手してみましょう。ところで…ロールスロイスのカタログは要りませんか?』に絶句したことは忘れられない。貰っておけば良かったかな?

 こんな中でも、ちょっと暇だった時期があって、そんな時に、川崎重工岐阜合唱団のOBからコンクールに出てみないか」……というお誘いがあった。実はASMETに出かける前、職場混声合唱団としての川崎重工岐阜合唱団でワンステージだけ定期演奏会の指揮をしたことがあった。しかし、3年10ヶ月の経過と共に、この職場合唱団が解散していたのである。その後を、こんどは男声合唱でやろう!と言い出したのが当時C−1設計課長だった《BIG》田川さんだった。

 当時はトヨタ自動車合唱団の全盛期で、どうせ中部大会で負けるのだから…と安易に乗ったら……案に相違して、中部大会にトヨタが出てこない。全国大会は函館だったのであるが、遠隔地ゆえトヨタは有給休暇を出さなかったらしい・・・ということで、中部大会の結果は一位なしの2位というものだった。みんなへそ曲がりのオトコ集だから、きっと全国大会への出場は辞退するだろう・・・と踏んでいたら、なんと《出る!》とのたまう。
 
 ということで第31回全日本合唱コンクール全国大会 (昭和53年11月22日)に(たったの22人で)私が指揮して多田武彦の雨から3曲を歌い、なんとか全国デビューを果たした。審査員の畑中ブル先生からは『同人雑誌のおもむき』と揶揄された・・・が、とにもかくにも岐阜県代表が全国大会に出たハシリではある筈・・・田川さんやタルさん、古賀君たちと遊んだ函館の夜景・・・古き良き思い出でありまする。



 
 そうこうしている内に、本職の方では、もう一つのプロジェクトを立ち上げなくてはならなくなった。社内名称KAM−70というもので、米国で言えば『スティンガー(針)』に類似のポータブルSAM(携行用地対空ミサイル)の競争試作であった。なにせ人が足らない中、ほとんど全てのKAM−40開発担当者がKAM−70も兼任したから(当然私も兼任である訳で)本当に大変だった。お金も無いのに『東芝社・日産自動車連合』と『川崎・NEC連合』が競争試作し、その勝者が主契約会社になる………というわが国では初めての試みであった。その上、量産開発は未定で、あくまで『出来がよければ』量産化する(やってみてダメだったなら、その時は米国からスティンガーミサイルを買えば良い!)という、とても(メーカー側から言えば)リスクの高いプロジェクトであったのである。『命題研究』という呼称だった。
 
 何よりも大変だったのが技術管理の取り纏め『プロジェクト業務』(いわば番頭さんのお仕事)だった。実は、学校と同じで、提出する『設計計算書類』は官の審査を受けて合格点(『妥当』)を貰わなければならないのだが、官(技術研究本部)側のメンバーも《もともと少ない》上に、遠くに偏在している部署から審査員を集めている関係で日程をやりくりしているのは同じ………だから、どうしても審査日が重なる。午前中KAM−40、午後KAM−70の審査というのが、ごく当たり前のスケジュールになる。けれども、午前中の審査でNGが出ると(所詮メーカー側も同じメンバーが審査資料を作っているため)午後の審査資料にも欠陥があるのが当たり前……直したいけれど、何十部かの審査資料を修正、印刷し差し替える……そんな時間がある訳が無い。この手のネタで何度も何度も『Sm某副開発官』に『こってりと』苛められたことは今でも忘れられないことではある。こんなことが続いたので、流石に清原部長に直訴………プロジェクト業務だけは別けてください!と懇願し、晴れてKAM−70専従に相成った………と思ったら、その開発競争中に、突如として東京営業へ転勤命令が出たのである。どうしても勝ちたいが『営業力が弱い』から補強したい!という営業側の思いと、技術工数(要は《飯の種》)が足らなくてあっぷあっぷしていた技術サイドの思いが一致したのである。こうして、戦いの最中に6ヶ月間、私は東京に単身赴任することとなった。当時、営業本部長は羽倉さんだった! 東京営業に呼ばれてまもなく、青山かどこかの高級な御店で(営業本部長みずから)ステーキを御馳走していただいたことは今でも忘れられないことである。
 
 しかし、営業職でありながら、実は設計業務もやらなくてはならないので、2週に一度、木曜日の定時に東京を発ち、名古屋で歌を歌って鵜沼の家に帰り、翌金曜日、丸一日設計業務やら打合せをして、日曜日夜に新幹線で東京へ帰るという変則勤務が始まった。全体試作の受注を円滑に進めたいから、ほんの『総額580万円』の(発射筒の部分試作を含む)『地上追跡試験装置』にも手を出した。予算制限が厳しいから、金属工作は町工場を使った。北園さんに無理を言って図面を作ってもらい、大垣あたりのKmg鉄工所でアルミブロックを削った。そして本体部分は私自身が特殊ビデオカメラと立体写真メカの適用を含む特殊な光学系を組み立てた。発射筒の担当会社は実績のあるS社が妥当なれど、とてもじゃないがコストが引き合わない……ので、競争に入ってきたがっていたY社にお願いして、格安のサンプル品を作ってもらった。しかし、コストはオーバーラン! 私がかつて経験したことがない(30年のKHI在籍中、一度だって赤字を出したことが無いのが私の自慢であるが、その)『赤字』に危うくなるところだった。なにせ総額580万円しかない! 久保田営業課長にお出まし願ってなんとかしては貰った……のである。

 久保田営業課長との共同戦線で、新米営業部員として東奔西走、年末の予算支援で東京本社に泊り込んだり……という『今から考えると』楽しい日々が6ヶ月続いた。そして、立川の防衛庁第三研究所の忘年会に差し入れし、その帰りに某店で飲み過ぎて 急性アルコール中毒になり、30分間だけ記憶が飛んだというハプニングも発生した。これまた今だかって(そして、67歳の現在まで)このとき以外に無い唯一の経験?であり、そしてその際、小銭入れが紛失した。紛失したのは………いったい何処であったのか?………未だに知れないことである。この時は結局、JR川崎駅前の春好旅館までタクシーで帰り、翌朝、再び第三研究所の忘年会会場まで戻って清掃作業に励んだのである。ちなみに、次女が誕生したのは、この東京赴任中の出来事であった。
 

                                        第12回へ 

                                        目次に戻る