<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第12回 携行SAM開発
社内名称をKAM−70という携行用地対空誘導弾(携行SAM)のコンペティションは、前回述べた『地上追跡試験装置』と並行して実施されていた。センサーとなるホーミングヘッド部分は、対戦車誘導弾で協力関係にあるNEC社とのコラボレーションであったが、なにせセンサー自体が当時売り出し中の最新技術CCD………今なら玩具にもならないモノクロ・デバイスを数十個作るだけで1億円以上かかるというのに、予算は1億円プラスαしか無かった。だから、まず身内で『予算の取り合い』という情け無い仕事が待っていて、プロジェクト責任者の春増課長は大変だった。予算がこれだから、専用試験装置も手作りで、例えば、出来上がったホーミング装置を地上でシミュレーション試験するためのターゲット模擬装置が新たに要るのだが・・・予算2万5000円で済ませなくてはならなかった。
この窮地を救ってくれたのが、それまで私が色々と『カメラの趣味』で得ていた雑知識だった。『雑学がこれほどまでに有用なものか!』とつくづく思わされたのである。小学生の頃から、勉強を放り出して培ってきた『遊びの経験』のいわば『総まとめ』を、プロジェクト主担当となってしていたことになる。まことに『人生、無駄なことは一つも無い!』・・・後日、東芝社を訪れたとき、やはりそこでも民生カメラの光学レンズを使っているのを知って『人は皆、一生懸命に考えれば同じところに行き着くのだ』…とも思ったことであった。
この携行SAM開発で、東芝-日産コンビとの技術上の争点の一つが発射原理であった。日産自動車社は米国・スティンガーと同じ『発射ロケットモーター』を提案し、当社は中MATで採用を決めていた『ガスジェネレータ発射方式』であり、この完成が待たれていた。しかし、何度テストしても思う設計カーブが得られない。某社の(土嚢で覆われた蒲鉾型の)試験室へ何度通ったことか、もう忘れたが、今でも眼前に『浮き世離れしたレンガ造りの建物の明治時代的な景色』が出てくるから、余程強烈な印象なのだろう。
結論から言えば、ガスジェネレーターの内部で『出勤時のラッシュアワー』が起こっていたのであり、火薬の形状を変更して解決した。この時の経験を忘れないように、今でも私の机には『公園のくずかご』と揶揄されたステンレス製のモニュメントが記念として置かれている。 《ついつい増長し『なんでも出来る』とは・・・決して思わないように》……との自戒のためである。
発想を転換したガスジェネは大成功・・・しかし・・・現実は厳しかった。熱血エンジニア・春増課長とのコラボでKHI担当部位の開発は上手く進んでいたのだが、自分で創り上げた『地上追跡試験装置』を使って試験した『NEC製ホーミングヘッド』の性能が悪すぎて東芝−日産陣営との死闘に敗れてしまったのである。KAM−30のコンペに負けた時はそれほどに思わなかったが、自分の担当してきた(ホーミングヘッド以外の)部位は上手く行っていただけに流石に悔しいことであった。
このショックと同時期に、プライベートな面でも大事件が勃発した。空輸のため乗っていたセスナ機が離陸直後エンジントラブルを起こして、田圃に不時着してしまったのである。幸い、無傷で生還し、フライング・クラブの顧問をお願いしていた飛行課の原田パイロットからは『ウエル・ダン』と褒めては貰ったが、物理的な損害賠償手続きやらで大変な時期が続いた。しかし、この大変な時期に培った技術は、全てKAM−40(中MAT)の開発にそのまま役立ったことは強調されても良いだろう。ガスジェネの試作品はそのままサイズアップされてKAM−40に適用された。そのガス・ジェネレータの寸度を極端に短縮しなくてはならなくなった時、後部のキャップを外してみようと思い立ったのも、今考えれば大正解で、大野部長の怪訝そうな顔を押し切って『たとえ真空になっても…たかが1kg/cm2…ベースドラッグはせいぜい数キロで、推力の1%未満です』と説得したことは今でもありありと想起されるのである。
*********************************************
東芝社との競争に負け、『私の眼の黒いうちは、絶対に東芝とは組まない』(東京営業;久保田課長)はずだったが、防衛庁・技術研究本部からの指導と、本音で《お腹の空いている》KHIは『眼にも黒いところと白いところがある』という迷言?のもと、東芝社との共同開発が開始された。当社KHIの予算はトータル
ん億円、でも《所定工数は確保!》が至上命令だった。社内名称はKAM−71とされ、新しい日々が始まった。
当時、岐阜工場の業務課長だった水野さんにまず呼ばれて、『利益率X%確保』を言われたのがこの時である。理屈の上で5%まで認められているわけであるが、当時の常識では『新規開発では損が出ても当たり前』、ましてX%の純利益なぞ『ありえない話』だったが、なにせ当社は『協力会社』なのだから損は許されない…
…ということである。そして、そのための秘策を授かった。曰く『プロジェクト屋は10%ポケットに入れておけ』……名古屋大学の先輩でもあった水野さんの経験則である。そして、最終的にはY%の純益を計上できたのは、ひとえにこの教えが利いている!! 先輩とは、げに有り難きものかな!!
川崎社内の最初のKAM-71設計会議で、私は『技術屋さんの夢を全て詰め込んだミサイル』にしようと皆に提案した。当時、主たるプロジェクトは中MAT(KAM−40)だった。だから、KAM−71は少数のメンバーで細々と実行するしかないが、モラルは高く行きたい…そのためには若いエンジニアのプライドを満足させる必要があったのである。発射時点での負の安定性(CCVのはしり)、弾体間の新結合メカ、超小型リニアサーボ、総ケブラー製の発射筒、超小型ロールレートセンサー、日本初の風洞用内装天秤開発、主翼回転メカニズム開発等々、7人の技術屋さんの夢を全て詰め込んだミサイル開発がスタートした。課長は熱血・春増さんから温厚なチェリストで(短SAM開発で)東芝さんと長い付き合いだった古橋さんに代わった。喧嘩腰の競争試作から、仲良し共同開発に切り替わったのだから仕方が無かった。春増さんには残念なことだっただろう。
しかし、東芝社での最初の打合せで共同開発が開始されたのだが、東芝さんから要求が明確となり、発射試験までのスケジュールを逆算すると、普通3ヶ月はかかる基本設計が3週間、最低でも半年かかる細部設計3ヶ月しか許されないことが判った。さあ大変である。今でも、あの時のスリリングな毎日が目に浮かぶ。この3週間の基本設計期間中のほとんどを費やしたのがSZ社製の重厚長大なサーボメカニズムのコンパクト化だった。たしか225mmの長さの試作品・しかも操舵翼固定メカニズムを、『折り畳み機構付きバージョンに変更した上で半分くらい』に縮めよう…そうしないとシステムが成立しない…というのだから大変なのだ。これも発想の転換で(2段減速だった元設計を1段減速メカにして)乗り切ったが、3週間の間、毎日のようにSZ社とFAXの交換をして無理を言った。方眼紙にチョコチョコと実物大サーボメカニズムの完成姿を書き、これで出来る筈!とFAXに押し込み、ダメです!の返事を貰う毎日だった………が、ある朝『出来ました!』とのこと。早速とんできてもらって岐阜工場の会議室で打合せをすると『まずフレームを分割可能に』と相手が言うのでビックリ。人体に例えると背骨を腰骨から分離するような話である。『坂川さんの案は確かに(形の上では)出来る上がってる!けど(そのままでは)組み立て不可能なのです』なるほど、ごもっとも。この時の教訓が『技術屋には無理を言わなければ新しいことは出来ない』ということである。『技術屋さんという人種は《思考の節約を基本に》考える人たちである』ことを、この後、しばしば経験することになる。