<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第13回 携行SAM開発・その2      


 ミサイルの発射筒製造競争に入ってきたがっていたY社にお願いして、格安のサンプル品を作ってもらった話は先に触れたが、この時は厚手の『形だけ』似ているもので、(我々が『烏賊(いか)リング』と呼んでいた)『耐紫外線性能を知りたいだけ』のサンプル品で良かった。しかし、これも(薄く、軽く、強く、固いことが求められる)兵器開発では大変なことになった。技術力が伴わず、最新の柔らかな素材;ケブラー樹脂繊維ゆえに、巻き方を間違えると全く強度が出ない。それどころかミサイルの発射筒なのに掌で簡単に潰れてしまう!という情け無い代物だった。 結局、再度構造担当の北園さん(ペーちゃん)に出てもらって業者指導が始まったのだが、Y社の技術担当者が大問題!で、なんともならない。『担当者を代えてくれ』とY社の営業にねじ込んだら、『わが社のエースは只今MHI社の燃料タンクにかかりきりである…』とのこと。無理矢理その『エースさん』に仕事を押し込んで、なんとかなったものの、『要は人、会社じゃない』とつくづく思わされたことではあった。逆に言えば、人さえ確保できれば百戦危うからず…これが開発の鉄則なのである。
 
 KAM-71の開発で、最初に問題となったのが川崎の基本設計と東芝のそれが全く違った設計思想によるものだったことである。なにせプライム(主契約社)は東芝さんということだから、これを基本に……とお客様(防衛庁)は言うのだが……しかし、考え得る世界最高の携行ミサイルを作るべく、強引にKHI方式に変更した。このためには、まず制御装置の高性能化が必須であり、また、世界に類の無い空間安定化技術が求められた。空力担当の江口君(自称エロ・リッチマン)と、制御担当の高相君が頑張ってこの新技術を提案していくのだが、更に、前例の無い薄型ベアリングが要る!ということになった。早速ベアリング会社を呼んで構造の宮沢君が談判……たった3ヶ月で作ってもらった! 我々が学生の頃には『こんな薄いベアリングは変形するから作れない』と習っていたのだが、ちょうどこの頃、車の自動変速機が一般化、要求が過酷となっていて、どんな変わったベアリングも作れるようになっていたのだった! 今考えても・・・ラッキー!の一語・・・なんとまぁ運の良かったことか!
 
 《新技術》ということでいえば、SZ社に作って貰ったサーボ装置は世に先駆けて『希土類磁石』を採用!していたし、TM社の熱線風速計式レートセンサーはハイブリッドICを使い超小型化、また、風洞実験データの高精度化要求には日本初の『一体型内装天秤』を開発して対応した。この内装天秤開発にかかった(当初予算に無かった追加の)費用が、例の10%ポケットマネーで賄えたのは、今考えると幸運だった。通常なら『予算を削る時期』に、どんどん追加予算が出せたので皆の士気は高かった!
 
 発射ロケットモーター方式に変えたこともあって『ケブラー製発射筒採用』にも問題が続発したが、『地上発射試験でのふんどし騒ぎ』あたりを境に、見事に収まっていった。『全ては順調!』・・・というか・・・そうでなければとても収まるスケジュールではなかったのだ。でも、単なる幸運だけでは済まなかったわけ・・・で、その一つに『先読みの勝利』ともいうべきものがあったように思う。 先行する中MAT(KAM−40)の進展を見ていたこともあったのではないか…とも思うのだが、ダミーウエイト、計測用同軸ケーブル、同じく計測配線等々のスペースなどは、後から考えてもどうにもならない案件なので、プライムである東芝さんから言われる前にKAWASAKIサイドで予め考えておいた。主契約社のプロジェクト担当であれば、官側との折衝に追い回されている立場になり、こんな細かな・・・でも実は大切なことがらは、とてもじゃ無いが考えることが出来ないものなのだ・・・が、その点、サブ・コンの立場は楽であり、それだけ『先読み』に集中できたのは大きい! 《神は細部に宿りたもう》・・・と言うが、一件一件は些細な事柄であっても、それぞれが解決しなければプロジェクト全体がこけるのである。この《先読み》で何回も東芝さんの担当者を驚かせたこと・・・これは今思い出しても愉快な記憶となっている。 

 そして、あと一つは『会計処理のコンピュータ化』であった。もっとも、この時に使った計算機はパソコンではなくヒューレット・パッカード社のミニコンだったが、高相君と私との弥次喜多コンビで(この飛翔体設計部所有のミニコンを使って)全ての予算管理伝票を1円単位で電算処理し、あとあとでの監査に備えた。結果から言うと、当初目的以上の純利益を得ることが出来た上、『よくこんな怪しいプロジェクトで利益が出ましたよねぇ』と官の監査官にあきれられた……とは、私のあと、プロジェクト業務を引き継いでくれた高相君から後日聞いたことである。ちなみに・・・まだビジネス・パソコン時代は来ていなかった!

                       第14回へ 

                                        目次に戻る