<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第14回 携行SAM開発・その3      


  東芝社との共同開発開始とはいえ、KHIの予算は小さなものだったが、更に、その小さな予算枠中での『技術工数確保!』なる至上命令が下るなか、7人のすこぶる良いチームワークにより、なんとか最初のダミー・ミサイル発射に《予定通り》漕ぎ着けることが出来た。しかし、その伊豆・新島における発射試験にさきだって『先読み;最悪ケースの想定』を岐阜の会議室で実施した時の光景は今でも忘れられない。このときホワイトボードに書き上げた十数件の『心配事』の内、なんと1/3が『大当り』ということになったのである。(今だからこそ笑って言えるけど)マーフィーの法則『可能性のある最悪のことは、必ず起こる』が出現したのである。
 
 東京本社のあるJR浜松町駅から徒歩約10分の『竹芝桟橋』から夜11時発の東海汽船に乗り、翌朝早く大島、利島を経由して新島に着いた。(実は東京湾内で『時間潰しの停泊をする』のだとはこの時知った。)  そして、長い長い発射試験が始まった。つまり、予め予想していたトラブルが次々と表れたのである。詳細はここでは触れないが・・・『熱電池の不良』(これまた事前予想通り!)でシーケンスが進まず、うん時間待って、熱電池の自然冷却を待ち、夕刻に不発進ミサイルを抱えて弾薬庫まで持ち帰って目の前で分解した…なんて恐ろしいこともやった。そんなこんなで、試験途中でKAWASAKIの労務借り上げ期間(つまり私たちの出張の当初予算)が尽きてしまったため、我々は試験途中でやむなく岐阜に帰ってしまった。
 
 ところで、今考えると、その『南の島の秋』にはなかなか風情があった。レンタカーで島の南端にある防衛庁新島試験場に出かけた時、悪路で危うく道の穴にタイヤが嵌り込み、スタックしそうになって、断続的なクラッチワークで反動を使い、なんとか抜け出したとき、後席に居た大野部長が大げさに感心してくれたことやら、民宿の親父さんがヒラマサを吊り上げてくれて、その日の大御馳走になったこと、休日に島流しの罪人の墓やら、新島の飛行場に遊びに行ったこと…等々は、今でも懐かしい思い出となっている。但し、『官民合同の夕食会』に出てきた『クサヤの強烈な臭い』だけは今でも思い出したくないことであるのだが。
 
 さて、《予め予想していたトラブル》のうち、最も大変だったのが我々が帰った後の《本命》オートパイロット飛翔試験で出た『操舵装置?不具合』だった。新島から岐阜工場へFAXで送られてきた試験データを見て、《予め予想していたトラブル・・・但し、本当に起こるとは思いたくなかった・・・》故に、直ちに不具合原因を推定し、担当の高相君と再現試験をして状況確認のうえ、設計変更をして、数日後に発射試験を終えて帰ってきた東芝の技術屋さんと打ち合わせた。そのときの緊迫した様子は記憶に生々しいが、それでも技術者同士の和気藹々とした雰囲気は変わることが無く、良い思い出となっている。
 
  その半年後、私はドイツ演奏旅行(17日間)へ参加していた。所属する東海メールの親睦団体でもある『東京リーダーターフェル』という男声合唱団が、一緒に参加するメンバーを募集していたのである。そして、この17日間という長期間の休暇取得のために相棒・高相君に全てのプロジェクト業務の引継ぎを終えていたことが、私の運命を変えた。1年半前にスタートしていた『XT-4中等練習機設計室』への異動が、この休暇中に決まったのである。防衛庁・技本の松井さんから『二度目の敵前逃亡』の汚名が下されたのは言うまでも無いことであった。

   ******************************************

 後日、私が中等練習機XT-4開発チームに移籍して以降も、この携行用地対空誘導弾KAM-71は成長を続け、高精度過ぎて(?)発射試験で準備した全てのターゲット・ドローンを早々に直撃破壊してしまい、発射試験を継続できなくなってしまうという《椿事》を引き起こした・・・と聞いた。そして、次期観測ヘリコプター《OH−1》の自己防衛用ミサイルに選定されたことを含め、更なる発展を遂げ、また、日本から米国への《技術供与第一号事案》ともなったことを付記しておきたい。結果として私は12年間でKAM−30でASM、KAM−40でSSM、KAM−70でSAM、KAM−71でSAM/AAMという全ての分野のミサイル開発に従事できたことにもなる。もっともXOH−1開発の某主管に《ダレだあの発射筒を設計したのは!》とクレームをつけられたのも事実であるのだが・・・歩兵用に安全第一で《ルーズ》に作ったため、振動だらけのヘリボーン環境に最適とは《とてもじゃないが》言えない設計だったから・・・なんとか振動防止装置を工夫してもらってのAAM実用化だった・・・。


                           
 第15回へ 

                                        目次に戻る