<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第16回 中等練習機設計室での日々      


 
・初回試験品の流用問題

 計画班という《プロジェクト担当班》に配属されたこともあって、ニック・ネームは『何でも屋のさかがわさん』となっていた。その『何でも屋』ということで引っ張り出されたアイテムのひとつに『初回試験品の流用問題』がある。ことの起こりは、協力会社MHI/FHIとの会議があったときのこと……なぜか関係の無かったワタシにお呼びがかかった。何でもいいから聴け…という三菱社の遠藤さんとの初めての出会いがこれである。曰く『KAWASAKIの誰に言っても動いてくれない。このままでは初回試験が上手く廻らない! まずはこれを聴いてくれ!』というので遠藤さんの話を聴いたら、なるほど、まことにもっともなことである。なんでも『通常は破棄する試験供試品を、再度《補用品=飛行可能品》として使ってくれ…と《お上》を説得しなくてはならないので、中等練習機設計室の誰も動きたくない』らしいのである……『それは主契約会社である川崎の仕事だから、判りました、やりましょう……』と遠藤さんに言ったら『そうか! 今まで誰に頼んでも逃げられてきた。逃げないのは君がはじめてだ。頼むよ!』と言われてしまった。開発コストを下げるため『いままでの国内開発プロジェクトでは破棄してきた初回試験品を、オーバーホールの上、保用品に流用する』と開発当初うたっていたのに、だれも具体的な手続きをしていなかったのである。(先ごろ民主党が天下をとったけど、どたばた、何も出来なかったのになにやら似てますな…)

 いろいろあったが、監督官の英断により、無事ハンコもいただき、協力会社からも感謝されたが、実は『MHIの遠藤さん』とは後日、FSX開発のとき、逆の立場で再会することになる。その後もMHIのOB合唱団で一緒に歌うという3度目のご縁まで……世の中、とにかく狭いです。


・大問題勃発

 1983(昭和58)年7月から丁度1年かかって製造図段階の設計審査を無事終えて、積み残していた試作GSE(地上支援機材)及び試作機の補用品(スペア・パーツ)に取り掛かっていた時期に、とんでもない火の粉が降りかかってきた。KHIの最弱点であったいわゆる『後方支援』に対しクレームが付いたのである。補給本部(補本)の幹事であった通称《ゴジラ》さんが岐阜工場に乗り込んできて放射能を吹きかけたのが、たしか1984(昭和59)年の10月であった。

 当時、中等練習機設計室の駐在官だった一柳2佐が私に対して『補本の幹事が直接乗り込んできたということは、川崎に対して宣戦布告をしたのに等しいのですよ』と教えてくれたのは、まだ記憶に新しい。

 K空将補の要求のひとつはT−4機の初度補用品率20%の奪回であった。その当時、XT−4の技術/実用試験の補用品予算配分は主力戦闘機F−15の値(予算制限のため、20%より低い値で妥協していたのだ)をはるかに下回る値で遣り繰りされていた。このまま実績を積み重ねてしまうと、トンでもない低い値になってしまうから補本の怒りはもっともだった。開発時、上手く切り抜ければ切り抜けるほど、装備時に貧乏所帯となって空自が困る…こんなことも判らないようではプライムの資格が無いぞ、との脅しである。

 当時はIRAN(アイラン;定期修理)担当会社も未決定であった(製造はKHIでも、IRANはFHIにさせる!という選択肢もあったらしい)から、この脅しは迫力があった。しかし、補用品をどう積算するかという方法が判らない。部品カタログ(JTO−4)があれば計算も出来るのだが、まだ影も形も無い頃の話である。例によって人も居ない。中等練習機設計室の担当者は私だけで、他の人はアサインして貰えない。Hn部品業務課長が『坂川一人で十分だ』と言ったせいもある。 この時期私は、事実上の部品業務課員として部品業務課の古参係長;古川良さんと2人でコンビを組み、補用品データマスターの準備にかかった。まず図面に付属するPL(パーツリスト)から別途リストを起こして、一機あたりの数量(一機員数)の算出からはじめたのだがコボルによる電算システム部との連携がなんともはや遅いのである。(ちなみに、これが後日リレーショナル・データベース・ソフトウエァ・・・関係データベースともいう・・・の導入につながった)

 しかしながら、古川良さんの不撓不屈の頑張りと、運良く見つけていた信頼性成長概念が理論として適用できたことが幸いして、13ヶ月の後に、無事20%の補用品費用の立証に成功した。個人的には、13ヶ月の平均残業時間75H以上という、滅私奉公を地でいったこの馬鹿らしい時期は悪夢そのものであるが、C3契約まで機体補用品のKHI経由『間接調達』出来たのはHn課長の先見性の賜物と言ってよいだろう。
  
 もちろん、この間、試作機4機のための試作GSE(地上支援機材)及び補用品(スペア・パーツ)に取り掛かっていたわけであるが、この余福にあずかったのが、実は技術実用試験であった。約1000飛行時間(丸3年)の間、《補用品不足でフライトが出来ない》ということは一度も発生しなかった! こんなことはXT−2時代には考えも出来なかったことである。ちなみにXT−2は4機の試作機が全部同時に飛行可能となった時期はほとんど無い! 4機中、1機は《部品取り》されて飛べなかったというのが私の調べた実情だった! 
 
 信頼度成長の考え方を取り入れておいて、本当に良かったと思う。XT−4実用試験の最終フェーズでキャノピーのロックメカニズムのベアリングが駄目になったとき、さすがにそこまでは買い込んだ覚えが無いが…と覚悟したけれど、調べてもらったら、ちゃんと倉庫にスペアがあった! 古川さんと一緒に《クソ真面目に》取り組んでの勝利だったが、今考えても不思議なこと……でもあった……もっとも、初期故障を量産安定期の5.3倍と見込み、更に5%故障確率なら保用品へ繰上げ当選! この強引な計算式が実は効いたのである! 5%は2シグマで、なるほど・・・と今なら妥当と腹から判るのだが・・・

                                         第17回へ

                                         目次に戻る