<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第17回 中等練習機設計室での日々・続  


・総合後方支援への道

 この初度補用品率問題を手始めとして、ゴジラさんの放射能は(例によって)外圧に弱いKHIの組織に影響を与え始めた。後方支援担当主幹(濱口電装班長兼任)が遂に誕生し、後方支援担当者は塚崎君を含め、パワーは一挙に3倍以上となった。この時期に私も部員に昇進……その結果、試作GSEのプロジェクト業務をはじめ、今迄考えたことも無い整備基地のありかた(整備支援態勢)の検討や、信頼性中心整備(RCM)の準備、飛行実験団・労務借り上げ作業等々を含む、いわゆる総合後方支援への道がひらかれたのである。

 それとともに、今迄一人でやってきた仕事のスタイルが変わった。チームを束ねる『係長』として、私は園田主査(主査とは課長とほぼ同じ権限)の指導の下、GSEは塚崎君、信頼性データ関連はKGEの椙岡君、メイテックの舩木君に任せて、チームプレイでことが運べるようになった。そしてこの時期、多くのデータを扱うために、当時最先端のパソコン用データベースRBase5000(アールベース)を導入し、この二人に頼んでマルチに仕事をこなす日々が始まった。当時、リレーショナル・データベースはまだ一般には知られていない技術で、NASAの大型計算機用に開発されたRIM・BASEがビジネスPC用に移し変えられたばかりのタイミングでの採用であって、私の趣味だった『パソコン』が仕事に生かされた例の一つである。
 
 ちなみに、私がパソコンに手を触れたのは、誰よりもコンピューターの好きな飛翔体設計部・大野部長の影響だった。まず、職場でPC8800あたりが使われ始めたのだが、そのうちに、サラリーマンでもなんとか手が出るPC6001が世に出た。父譲りの《新物好き》な私は早速に(月給の半分くらいを費やして)購入し、父にも買わせた。やってみたかったのは、父の好きだった天文学に関係するプラネタリウム・ソフトで、オリジナルのPC8801用プログラムが単行本に載っていたのをPC6001に移植することだった。平行して(自分用に)PC6001上で動くフライトシミュレータを作り、マイコンBASICマガジンに投稿し採用された。1984年1月号である。

 この時期、世の中がパソコンに向かって一斉に動き始めたのであるが、しかし超忙しかった中等練習機設計室の職場では、片隅に追いやられたMULTI16なる三菱電機社のパーソナルコンピュータが埃をかぶっていた。だれもそんなヒマなことに頭が向いていなかったので、私は誰にも邪魔をされることなくパソコンを複数台使いこなせる職場環境を享受していたのである。当時最新の16ビットパソコンだった三菱電機社のパーソナルコンピュータを買い込んだのは多分園田さんだったのだろうが・・・1982年、マイクロソフト社から『マルチプラン』という同社初の表計算ソフトが発売されていて、このソフトが搭載されていたのだが、とにかく扱いにくく、私以外のダレも見向きもしなかったのだった。しかし、これが後々役立ったのである。


・濱口班長とのコラボレーション

  話は前後するが、この後方支援体制の確立にあたって中心的な仕事をしたのが、電装班長兼務だった後方支援担当主幹;濱口班長である。特に試作GSEの仕様決定、顧客要望対応から設計、製造、納入まで、先頭を走って頂いたのにはただただ感謝の一語あるのみ!・・・・・でも人使いの荒いおかたでもあり、部下だったこちらも超大変。とにかく、官側の整備支援態勢の検討、量産補用品の選定・積算、労務借り上げ準備等々が矢継早にリクエストされ、濱口さんとしても、至上命題として対応しなくてはいけない立場だったのでしかたがなかったのではあろうが。

 濱口さんに連れられて、お客様の接待にお相伴したこともある。濱口さんの生まれ育った長良川沿いの《やな場》で、鮎の料理をいただき、楽しく歓談した……こうこうと月の照る晩だった。その後、彼が副事業部長として何度か私に眼をかけてくれたこともふくめて、今でも忘れられないことである。


・開発大成功

 そうこうしているうちに1985年7月がやってきた。当初から『FLY IN JULY‘85』を掛け声にしゃにむに突き進んできた開発だったが、ともかくON TIMEで開発の最大のマイルストーンをクリアできたのは大きい。私もこのときばかりは《カメラマン》として初飛行を見守った。ちなみに初飛行なるものを最初に見たのがYS−11@小牧飛行場で、2度目がこのXT−4@岐阜基地、三度目はXOH−1(同)、4度目がXP−1@CRE屋上、5度目がXC−2@自宅2Fとなる。

             

 そして、この日から3年間の信頼性成長曲線のモニターがはじまった。山田君をチーフとするデータ処理グループに頼んで、あらかじめ準備したデータベースに飛行時間と故障箇所のデータを入力し、プログラムを使って自動的に描画するようにしてもらった。
 
 データの処理結果は予測を何割か上回るもので、開発の進捗の円滑さを内外にアピールする絶好の指標となり、無事1000累計飛行時間時点で、量産安定期における目標値達成を公言することに成功した。しかし開発時にはここに書けない《いろいろなこと》があり、私の危惧した何件かも(思ったとおり)読みが的中してしまったが、機首にバランスウエイトをどっさり積み込み、テールパイプは通称『昆布巻き』と揶揄されたみっともないものになったものの、ぎりぎりのところで開発スケジュールをクリアーし、晴れて最終飛行を飛行実験団のK田パイロットと共に岐阜基地でともに迎えることが出来た。
 
 『この飛行機は変な機体でね』と、そのラストフライトを見ながら(XASM−1開発で親しくなっていた)K田パイロットが、しみじみと私に言った。『大抵の飛行機はやってはいけないことがあるんだけどね………この飛行機、何をやっても壊れない《変な飛行機》なんだよ』………技術屋にとっての《最高の賛辞》だったと今も思う。

                                         第18回へ 

                                        目次に戻る