<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第18回 システム管理活動との出会い

                 開発完了時の記念撮影 1988.3.24 @岐阜基地


 開発完了の10ヶ月前の1987年6月1日付けで信頼性管理班(班長は橋本主査、係長は私)が総員9名で発足した。そして2年後には12名になり、中等練習機設計室の扱う技術工数の40%を仕切っていた。仕事は多岐にわたり、全ては『運用信頼度の向上』、つまり《ユーザー目線での使い易さUP》を目指し、マニュアルのバックグラウンド解析からはじまり、機体構造の健全性確保(ASIP)、地上支援器材(GSE)取り纏め、整備ワークカード作成、納入時形態管理データ作成、信頼性整備性(R&M)データ解析、補用品解析にまでいたる、およそあらゆる範囲をカバーしていたが、その中でも特筆されるべきはRCMの導入であろう。但し、信頼性管理班内業務とはいえASIPは井手龍一郎さんのチームに《おんぶに抱っこ》で私はノータッチだったけれど・・・

 さて、RCMとは Reliability Centered Maintenance の頭文字をとった略号で『信頼性を頭の真ん中に置いた』整備性解析とでもいうべき解析技法のことである。XT−4開発以前の手法は、言ってみれば『前例主義』、つまり『人並みに整備』しておこう…そうすればなんとかなるだろう…ということで、他機例をしらべて、似たような整備項目・間隔を決めていた。しかし、ここに時代の波が来たのである。そしてもうひとつ重要なことが『日本の悲願だった戦闘機の自前での開発』が迫っていたことだった。いわゆるFS−X開発を純国産で行う機運が高まっていたのだ。そのためには米国にお任せではない、本当の意味での独自技術が必要であり、単なる開発技術・生産技術以外に運用技術も確立する必要があったのである。

 XT−4の試作に成功した防衛庁は、開発技術と生産技術に関しては十分な自信を得ていた。残るは運用技術である。そして、そのタイミングがちょうどXT−4を量産に移行する時期だった。まず、RCMを量産契約に入れる大義名分が必要だから考えろ!という命令が航空自衛隊・補給本部から、当時上司だった橋本主査を飛び越して計画班長だった園田主査から飛んできた。量産契約のこの時点で(本来なら技術開発中に行うべき)基礎的な作業を大量に実施するのは、どう考えても不自然なことであるが、顧客要望であるから知恵を出すしかない。信頼性は放って置いては成長しないから云々………という『信頼度成長曲線理論』を再び持ち出して、『鉄仮面』氏…と私が勝手にあだ名を付けた某三佐殿…と、園田計画班長と私とのトロイカ・コラボで、なんとか契約に持ち込んだのだが、その契約ネゴシエーションを担当した調達実施(査定)担当官氏の《論理的には完璧な、けれども、どう考えても不思議なストーリーにあっけに取られた姿》を私はいまだに忘れないのである。 
《写真は1988年初頭のフライト・インターナショナル誌を飾ったXT−4.》

                                        
                                         第19回へ 

                                        目次に戻る