<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第3回 幼い頃の思い出・その2      


 父の収集癖は松坂屋の模型売り場で鉄道模型社のC62を購入したのを皮切りに、カツミ模型店のC53、銀座・天賞堂の9600等々、実に多くの機関車を買い集めていた。後から考えると、父を含めたAB型の血の持ち主にはコレクター趣味の人が多い。東海メールの都築さんもLP2万枚だったし、実は我が母(当時本人はB型だと言い張っていたのだが、後日AB型と判明)の『絵画趣味』も《その類》かと今なら思うのだが・・・父は先ほどあげた雑誌以外にも朝日カメラ、科学朝日、モーターファン、鉄道ピクトリアル、文芸春秋等を定期購読し、それらを横目で見ながら私は育った。これらは皆、現在の私の知識・感性の源となっているのは改めて言うまでも無いわけであるが・・・さて、話を戻そう・・・

     
 

 鉄道模型の次に父が興味を持ったのがエンジン付きの模型飛行機だった。父はまずエンヤ製作所の模型飛行機用ディーゼル・エンジンを買いこんだ。スプリングによるスターターで慎重にブレーク・イン(慣らし運転)を行ったこの0.06キュービックインチ、つまり排気量たったの1cc!(バイクの1/50)の模型用ディーゼルエンジンは、私が生まれてはじめて組み立てた《キットのUコントロール機》に載せられ、家の近くの赤坂公園で(私が)ぶっつけ本番で飛ばすことに相成った。兄が勢い良く放り出し、無事空中発進し始めたこのUコン機、狭い場所ゆえ、Uコンワイヤーをうんと短くしたため、発進した途端ぐるぐる廻って、危うく当方の眼が廻るところだった・・・が、幸いにして燃料をほんの10秒ぶんしか入れなかったので、なんとかその前に着陸出来たからよかった!・・・着陸時、柔弱な軟鉄プレス製の主脚が情けなくもハの字に開いてしまい、その結果として木製ペラが折れたが、それ以外はパーフェクトな初飛行だったと今でも思っている。このエンヤ・06ディーゼルエンジン、高校1年頃私が作り上げた(父言うところの)『なまず形』インチキ翼断面を持つ『完全自作(設計も製作も全て自分ひとりの)Uコントロール機』に載せ替えられて、ずいぶん長くあそばせてもらったものである。最後は横風にあおられてまっさかさまに墜落してしまい、その結果、クランクシャフトが曲がって息の根が停まってしまったのであるが・・・・ちなみに、その当時遊んだ茶屋ヶ坂の空き地には、現在コカコーラのボトリング会社が建っている。 もう一つ、ドイツ製の高級ディーゼルエンジンも父が買い込んだのだが、こいつはあまりにもパワーが大きくて(恐ろしくて)使いこなすことが出来なかった。当時はまだラジコンは高値の華で、せいぜいUコンが『庶民』の手の届くホビーだった。

 そんなこんなで、私の勉強時間はどんどん削られていった。生来『興味のわかないこと』はちっとも覚えられない性質であり、更に父の持ち込んだこれらのHOBBYが重なって、進学校・東海中学へ『そこそこの成績』で入学した(ベビーブーム第一波のこととて、ひとクラスは現在の2倍;67人で、その67人中で12番で入学を許された。ちなみに、最初の試験で8番へと進んだ)・・・が・・・間も無く、私の成績は急降下、クラス67人中50番という不名誉な記録を打ち立ててしまった。そして成績回復すべく鬱々としていた最中に、当時唯一の(小学校以来の)友人だった夏目清二くんが(治療薬の誤りによる)心臓麻痺で急死してしまうという大衝撃にみまわれた。

 彼とは妙にウマが合い、歩いて3分ほどの距離にある夏目薬局の2Fのお座敷に上がりこんでHOゲージの東海型3両編成の急行電車をしょっちゅう一緒に走らせていた仲だった。学芸大学付属中学の受験も一緒だった……そして2人とも落ちて、私は東海中学へ、彼は名古屋市立の中学へ通いはじめたのだったが、そんなこんなで、私にとって唯一とも言える友達だった。当時、夏目君はチックという一種の神経症にかかっていて、その投薬量を薬剤師が誤ったための急死だったとあとで聞いた。以来、その季節、ちょうどオリオン座の東の空に昇る季節になると、私はいつも彼のことを思い出すのである。

 『何のために生きるのか、何のために勉強するのか』・・・そんなことを考えはじめる前にいきなり『友人の死』という現実を見せられて、せめて『彼のいのち』の分をも自分は生きなければならない・・・と私は考えた・・・しかし、子供心にそうは誓ったものの、ちょっとやそっとで落ちこぼれた分を取り戻せるはずも無い。回りの皆はそんな顔をしていないが、実は学習塾通いやらや家庭教師を付けてもらって必死に勉強しているのだ。そんな中、全くの独学で勉強方を編みだし、自分の勉強パターンを自分の体と相談して決めてゆくのだから時間もかかった………結局成績回復するのに丸2年を要してしまう。でも、この時の『遊びの経験』が無ければ後のミサイルやT−4(中等練習機)の設計にあたって大変な苦労をしただろう・・・その事を思えば、この最初の挫折も、まあ、幼児の麻疹(はしか)と同じことだったのだ・・・とも言える。しかし、その東海中学校時代、クラス担任でもあった数学の山根先生の授業中、問題が解けず立ち往生し、すごすご席へ帰る時の私への呪文・・・『おかしいなぁ・・・お前はもっとやれる筈だぞ』という耳元へのツブヤキが『もし無かったら・・・』と思うと、そのような楽観論は『今だから言える』のかもしれない。後日、私自身が丸5年間、航空専門学校でセンセイを勤めたとき、このことを忘れないようにしていたつもり・・・なのだが、はて、学生さん判ってくれたかな・・・いずれにしても(6年間という長期学生生活ゆえの)『敗者復活』の許される『中高一貫教育』の恩恵を受けることが出来たのはラッキーだった。 

                                      第4回へ 

                                        目次に戻る