<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第21回 運用システム部の創立     


・堤さんとのコラボ

 この頃、会社の上層部から、経営の基本方針の変更を告げられた。当時、KAWASAKIはいわゆるフィールド・サービスは《無償》で、『直課(防衛庁に費用請求)しているM社』とは全く異なる体系だったのだが、この時点で経営方針を上層部がチェンジ・マインドしたのである。早速、東京本社の企画部門から堤さんがやってきた。直荷ロジック(論理・理屈)を立て、その実現性の検証を二人で担当してなんとか実現させたのだが、これもまた過去に《C−1の信頼性データ検証》で培った人間関係が役立った例となった。そして、新しい部の名前は『運用システム部』となった。本当は設計技術・生産技術とならび『運用技術部』にしたかったが、当時流行の《システム》という名称を入れたかったお人が居るためらしい。発足したのは1993年4月、私はまだ45歳だった。

 当然のことながら、この直荷への転換はあっさり認められたものではなく、それなりのステップを踏み、時間をかけたものであることは言うまでも無いだろう。T−4信頼性管理班が航空機設計部へ移管された当初の時点では、私は依然としてT−4の全国13基地への展開を目指し活動するのがメインの仕事だった。言ってみれば、今までの納入後の《アフターサービス》のイメージではなく、整備支援体制検討、地上支援機材・補用品準備、教育機材準備、基地建設支援といった《ビフォア・サービス》を旗印にかかげての活動に努めていたのである。

 そこで、まず、このT−4グループが、それ以前から活動していた《E−2C担当のシステム管理グループ》と、《P−3C担当の海上自衛隊支援グループ》と3グループが一緒になって、おおよそ40名程度の巨大な《システム管理課》を第一ステップとして作り上げ、実績を積んだ後に、晴れてフィールドサービス部と合併し、100名規模の『運用システム部』に模様替えすることとなったのである。E−2C担当の中牟田課長が、この巨大な『システム管理課』の課長(発足時25名)に就任され、爾後、私がシステム管理課長を継いだ。1992年10月だったと思う。海上自衛隊チームは沢木部員に、航空自衛隊大型機チームは徳増部員に、そして航空自衛隊小型機チームは井手部員にそれぞれお願いした。この時点で48名の規模になっていた。

 初代のシステム管理部長はフィールドサービス部長だった柳沢さんが就任した。柳沢さんはC−1設計課出身で、川崎岐阜合唱団の合唱部員でもあり、全日本合唱コンクール全国大会で私が指揮をしたときも団員として歌ってくれた仲で、新入社員当時から親しくさせてもらっていた上に、XT−4開発もご一緒させてもらっていた間柄なので、とても仕事がしやすかった。全く新しい組織のスタートであることを考えると、これは本当に有難いことであった。柳沢さんのモットーの一つは『我が部に雑用は無い やるべき仕事があるだけである』というのがあった。別の言い方をすると『雑に用をするなかれ』ということになろうか……今でもこの柳沢さんの声が聞こえるようだ。

 さて、この柳沢さんをリーダーとして運用システム部が発足してしばらくした頃、交通事故が発生した。朝の通勤時間帯だった…まだ新婚さんだった椙岡君がトラックと正面衝突したのである。人工知能研究の最前線で頑張ってくれていた彼を失ったとき、大垣の斎場から帰ってきて、私はうまれてはじめて強烈な『めまい』を経験し、ベッドに倒れ込んだ。会社生活においての《最初で最後の》部下の喪失だった。今でも大垣を通るとき、金生山(きんしょうざん)見ては、あの時の悲しい風景をおもう私である。

 

・海外出張のはじまり

さて、時間軸を《少しだけ》前に戻すが、運用システム部発足の直前、1993年の3月のはじめだったと思うのだが・・・私はそれまでに経験したことが無い超多忙な日々を航空機設計部でおくっていた。国内を文字通り『東奔西走』、毎週(多いときは2回、3回と)新幹線のお世話になっていたこの時期に、ある日、岩月・航空機設計部長から米国出張を打診された。物見遊山している時間は無いから当然のように『お断り』したが、どうやら濱口さんの命令だから断ることが適わないらしい。『こんな時期に米国へ行ってたら、死んでしまいますヨ』と言ったのだが………
 そうこうしているうちに、案の定?、どうもお腹の具合がおかしい! 海外出張を一ヵ月後にひかえたある日、下腹部に今迄感じたことの無い痛みが出た。いつも枕元に置いてあった『ハンディ家庭の医学書』で見てみると、どうも盲腸の初期症状に似ている。近所の外科医に行き、運悪く?代診の若い医者(脳外科が専門だったように覚えているが…)に診てもらうと『盲腸かもしれない』という当方の言い立てに対し『そうかもしれませんから、抗生剤を出します』……後から考えると、飲み薬ではダメだった。注射ならあるいは抑えられたかもしれない。注射なら30秒で即効くけど、飲み薬は2時間+αのタイムラグが存在した……からである。

 翌日、院長の米倉センセイに診てもらったら、案の定、白血球が異常に高い…先生曰く『抗生剤で散らしてみようか…でも……切るんだったら一週間で出してあげるけどね』  米国出張中にお腹が痛くなったらアウトである。手術することに即決し、すぐに会社に電話して、そのまま入院した。岩月部長から折り返し電話があったが、『明日の出張を誰にしようか?』……ということで、同じ航空機設計部の『瀬野君に頼んで欲しい』と、手術直前、ベッドに寝たまま電話で答えたものの、こちらの様子(病状)を一切聞いてくれなかったので、やれやれ!……と思ったことは忘れられない。34歳で不時着事件を起こしてから12年の歳月が流れていた。『12年周期で不具合発生』は私の運命なのかもしれない。

 私の《初めての米国出張》は、なんと『海上自衛隊』使用機であるところの『P−3C ILS国際会議』で、盲腸手術から退院して一ヶ月少々……1993年4月のことであった。ワシントンDC郊外、フリーウエィで2時間走ったところにあるソロモンズ・アイランドにあるホテルが『P−3C ILS国際会議』の会議場だった。朝から晩まで英語漬けの一週間は、それまで日本国内開発オンリー22年の私にはなかなかタフな経験だったが、これも、今のうちに米国文化に慣れさせておこうという濱口さんの親心だったのだろう。濱口さんが付けてくれた電子技術部のベテランNm参与の影に寄り添い、共に過ごしたこの時間………まだGPSの無かった時代である。私は慣れない米国の道を延々と人間ナビゲータを勤め、帰りがけにはアナポリスの海軍士官学校を訪問し、基地見学までさせてもらった。軽飛行機のナビゲーションと同じやりかたを広大なアメリカ大陸のレンタカーで実施して、その軽飛行機ナビゲーションの『基礎知識』がこんなところで役に立つとは思わなかった。実はNmさん、累計で10回もこのあたりに来ていたはず! それなのに実は《ナビゲーション音痴》だったのである。前回(のILS会議の時に)アナポリスに行きたかったのだけど、その時はナビゲーションに失敗し、行き着けなかったのだ…とは後で聞いた話。 この後、更にボストンへ連れてもらって、特大のロブスターを賞味したり、ブロードウェイでロングラン中のミュージカル『キャッツ』を見せてもらうことも出来たのだから感謝しなくてはいけない……のだろうが、いやはや実に大変な経験ではあった。

 これから数年の間、私はアトランタ(1993年10月)やロングビーチ(1995年10月)で開催されたCALSセミナーに参加を命じられることで、次第に米国流の議論に慣れていったが、これが後日、ボーイング社との共同作業(1996年3月〜1998年9月)に発展するとは、その時は考えも及ばなかった。

                                         第22回へ 

                                        目次に戻る