<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第23回 AWACS導入(続き)     


・巨大な消音ハンガーとテキサス・タワー

 基本的にはボーイング社の作った機体を輸入して航空自衛隊が使うことがAWACSプロジェクトなのだが、関連設備の一部は是非KAWASAKIでも関与したいということで、二つの物件を手がけることになった。そのひとつが巨大なサイレンサーである。

 ある日、『消音機能付きのハンガー(格納庫)をAWACS関連設備として売り込みたいが、それについて知恵を貸せ』と言ってきた。当時、KHIの明石工場でJAL/ANA向けのサイレンサーを作っていたので、これの発展形を航空自衛隊にも売り込みたいということだった。客筋からも『消音機能付きのハンガー(格納庫)』なら風が吹いても、雨が降っても、夜間でも…つまり『全天候』でエンジン整備が出来るのだから好都合なのだが、問題は『性能と価格のバランス』である。当然受注競争がはじまり、いろいろあったが、最終的には消音性能が決め手となってKAWASAKI製の巨大な消音ハンガーが浜松南基地に出来上がることになる。巷間《地図に残る仕事》・・・と良くコマーシャルで言うが、私の関係した製品の中で《その手》の唯一のものがこれである。

    

           
   2棟ある巨大なハンガーのうち、右手のそれがサイレンサー兼整備格納庫

 ちょっと脱線・・・・・こちらは地図には残らないレベルの話だが、実はKAWASAKIの社内設備にも、この767AWACSはインパクトがあった。自作の1/200のプラモデルと工場の図面でいざ設備を検討してみると、当初考えていた707ベースのAWACS(E−3)より少しだけ大きいのが原因で、予定していた修理用ハンガーに入らきらないことが判った。正確に言うと、入ることは入るのだけど、牽引車(トラクター)が逃げるだけのスペースが無い! 仕方がないので、ハンガーに面した2車線の道路を半分削ってもらった。今でも、KHI岐阜工場にXC−2/P−1工場見学に行くにあたっては、OB連中の乗った大型バスが、めったやたら狭い一方通行の《ヘンな道》で『信号待ち』をさせられる。 その昔、なんとか大型車も通れるはず!と言ったのは、この私だったが、実際に通ってみると、いやはや本当にギリギリ! 狭い! それもひとえに、この767AWACS導入のせいなのであるが・・・・・ちょっとうしろめたい気分・・・・・

 さて、もうひとつの物件だが、通称を『テキサス・タワー』と言う。これは米国に良く見られる『油井のやぐら』に似た「ロートドーム取り外し装置」である。なにせ、胴体の上の一番高いところに付けてある(大きなUFOの如き)レーダーアンテナカバーをごっそり外そうというものだから、かなり大きな『変形クレーン』となり、これを鉄構事業部に作らせたのである。

 FMS機材に関するGSEインターフェース設計を行う良い機会であるので、『システム設計』にあたり、ベテランの笠置さんにとりまとめを頼み、細部を若い入舩君に担当してもらって、順調に装置は出来上がった・・・筈だった。 たしかに一見、形は良かった・・・のだ・・・が、実際に機能試験をはじめた途端に主フレームが変形するという重大なトラブルを起こした。担当の入舩君が即座にストップをかけたので事故にならなくて良かったが、設計の大前提が間違っていた。平らで固い地面にベタに置くのと、キャスターで地面から浮いたフレームに重量をかけるのでは全く荷重の入り方が異なる………ということで、想定外の大改修作業となり、苦労した割りには鉄構事業部としてはあまり利益にはならなかった。しかしながら、これ以降のGSEインターフェース設計にあたっての良いモデル・プロジェクトであり、貴重なノウハウ集積が出来たと思っている。
 

・天下のボーイングを下請業者として使う

 当時、川崎重工とボーイング社との仕事の関係のほとんど全部は、いわゆる『ボーイング社の下請け作業』だった訳であるが、この『AWACS導入準備作業』だけは違っていた。航空自衛隊から仕事を請け負ったのはKAWASAKIであり、そのKAWASAKIから注文を受けてのBOEING社作業であるのだから、なんとも不思議な契約作業遂行体験であった。つまり、米国へ出張すると、我々は『お客さん』として扱われるわけである。当然、米国で『接待されてしまう』ということが発生するわけで、上司だった濱口さんから『君達は宴会ばかりやってるのかね』とからかわれてしまう有様。でも、事業部全体から言えばKAWASAKIはボーイング社の下請け会社だったのだから、ちゃんと『客先としての』礼儀も尽くしている。第一、私の当時の職場のモットーは『気分が良ければよい仕事』というものであった。結局は『仕事は人がやっている』のだから。

           
               会議終了! やれやれ帰れます・・・・ホテル前で記念撮影!

 ボーイング社との仕事で、一番興味深かったのが、会議での締めくくり作業であった。《ラップアップ作業》と彼らの呼ぶ行為は、およそ日本人の不得意な領域で、なんと、その日の議事録を『全員参加の状態』で2時間かけて、誰が何時までに何を行うのか……OHP(オーバーヘッドプロジェクター)を使って確認してゆくのである。なるほど、これなら落ちの無い確実なフォローアップがなされるのだとは思い知らされたことである。世界一の航空機製造メーカーの所以を知った。

 ボーイング社との定期的な進捗確認会議の場所は、日米交互に行うことになっていたなっていたから、可能な範囲で時期を選んだ。米国人の望んだ最高の『さくら』を見せてあげよう……ということで徳増君が計画し、4月はじめに開催したこともあった……が、その年に限って桜のシーズンが早く、岐阜の桜は盛りを過ぎていた……ので、結局、私が提案し、郡上八幡まで社用バスを走らせて歓待したこともある。八幡城での花見にすこぶる喜んでいた彼らの顔は今でも良い思い出である。

 しかし、良いことばかりでも無い訳で、ある時、空自のお客さんから『予算が思ったほど取れなかったからボーイング社を説得して欲しい』と言われた。KAWASAKIが発注するといっても、所詮、官の予算を使っているだけであるし、予算不足といえども必要な仕事はやってもらわなければならない…『天下のボーイング社を2割値切る』という変な役割を負った私は急遽、真冬・極寒のシアトルに出張し、マネージャ(ピッテンジャー氏)を説得する羽目に陥った。流石に、会議の前日は一睡も出来なかったが、なんとか説得に成功したのは、日頃の信頼関係構築の成果だったと信じているが、本当のところはどうだったのだろうか。

          
                 
 1996年3月 ボーイング・フィールド(シアトル市)にて バックはB−47

                                         第24回へ 

                                        目次に戻る