<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第24回
AWACS導入(続々)
・AWACSプロジェクト推進スローガン
ハナシはAWACS担当になった1996年の一月初頭に戻るが、私は、この困難なプロジェクトを遂行するにあたって、次のような《方針》をたて周知徹底をはかった。グループ員は精鋭ぞろいだったが、しかしカワサキ社内のみならず、商社、東芝社、ボーイング社、顧客先である補給本部や浜松基地との連携を上手くとり、仕事をリードしなくてはならなかった。そこでサブ・タイトルに父から教えられていた『We Lead,Others Follow!』を掲げた! これは父が戦時中に連合国が撤兵したあとに、フィリピンかどこかの基地の壁に大書されていたスローガンだったらしい。『我々が先導する。とにかく自分が率先! そうすれば皆はついてくる!』くらいの意味だろう。《リーダーとはかくあるべし!》と感銘を受けた父から私が小さい頃、何度か聞かされた話だった。以下はそのAWACSプロジェクト推進方針の内容である。
AWACSグループ方針
@ AWACSグループはプロジェクトグループ
・機先を制せよ/先を読め → 間に合わなければ仕事は0点、65点のバランス感覚を!
・仕事はチームで(オールカワサキ/オールJAPAN/日米協力)
→ 報告・連絡・相談(ほうれんそう):必要な時に必要なアクションを!
→ 人にたのむ仕事は先に!
A 気分良く仕事をしよう
・気分が良ければ良い成果
B 次につながる仕事の仕組を考えよう
・AWACSは次につながるビジネスチャンス
→ 「今」の仕事をしつつ「次」のネタをまこう
・Computer Aided Logistic Support
→ データを売れる会社になろう
・同じことを2度したら改善提案
『We Lead,Others Follow!』
*************************************************
ちなみに《間に合わなければ仕事は0点、65点のバランス感覚で設計せよ、性能で100点をめざすな・・・100点取らなければならないのはコスト管理のみ!》というのは、ASMET時代に三菱の山田リーダー(後にMHI副社長としてFSX開発の先頭に立たれたかた)から教えてもらった金言である。
ASMETでは他にもいろいろ教えてもらった。その最たるものは《技術資料をA4横書き1ページにまとめること(そして、その上端25mm:1インチは綴じ代として必ず空けよ! 上端から12.7mm1/2インチのところに6mm1/4インチの穴をあけて綴じられるようにせよ! 製品に穴をあけるな!)》だった。 いったん作った技術資料は何度でも再使用できる! 再使用できるようにちゃんと纏めよ! これが林主任(後にMHI技師長)の教えだった。当時、我々はASMET(Air to Ship Missile Engineering Team)をASMETスクールと呼んでいた。この時教えてもらったビジネスの基本は、生涯にわたっての私の宝となっている。
・10万ページの整備取扱説明書
AWACS関連の数多い仕事の中でも特筆すべき事業が『10万ページを超えるボーイング社製・英文取扱説明書の日本語化(JTO作成)』である。取説についてはXT−4の開発時に橋本主査のお仕事を横目で見ていた私だが、まずはユーザーニーズを把握すべく、部隊に出掛けていろいろな方に意見を伺うと、どうやらキーポイントは『固有名詞の訳語統一』にあることが判った。つまり、英文のままとするのか、日本語に置き換えるのか…から始まり、日本語とするなら、どの機体の翻訳相当にするのか(E−2Cに習うなら米国海軍だし、F−15流なら米国空軍、それもマクダネルの流れになる…ETC)、まぁ極論すれば『何でも良いが、それなりに用語統一されていないと混乱のもと……』というか、現場の大不満のもとになるわけである。とにかく・・・過去に翻訳されたほとんどの取説は航空自衛隊の整備現場に不評であったのだ。まして、今回の機体はサイズも特大、搭載機器も多種、そして、当然のことながら維持管理の頻度も、その量もあきれるほどなのだから、根本から考えておく必要があった。
そこで、人工知能のときにお世話になったKHI本社・技術開発本部の西野さん達と相談し、当時はだれも真面目に考えていなかった『機械翻訳』を《全ての整備マニュアル翻訳》に導入しようと考え、それを顧客に提案した。そうでもしないと、なにせ10万ページ・・・分量が多すぎて人間業ではマニュアルの品質管理が出来ないと思ったのである。用語統一が目的だから、まずは『機械翻訳』して、その後に人間が修正する訳である。最初は《共通辞書》が不完全だろうから効率が悪いが、ブラシアップしていくうちにどんどん効率がよくなる理屈だった。この難しい翻訳プロジェクトの取り纏めは、柳沢部長の推薦により、明石のオートバイ事業部門から転籍で来た長尾君に頼んだ。
案の定、このアイディアはマニュアル翻訳を専門とする多くの業者に大反対を受けた。まだ機械翻訳の実力は低いことは当方も承知していたし、第一、彼ら翻訳業者の《付加価値》が減るのだから反対するのは当然である。どこかの業者はKHIの上層部に泣きを入れて、私の考えを変えさせようとしたし、某参議院議員の名を出して圧力をかけてきたこともある。当方としても、いちいちそんなことに対応している暇は無いから、仕組みを考えた。技術面はKGE(カワサキ・ギフ・エンジニアリング)社にまかせ、翻訳推敲・出版業務はKGS(カワサキ・ギフ・サービス)社にまかせる…つまり『翻訳下請け業者はKGSが全て仕切る』ことに決めた。案の定、非難ごうごう…お前は評判が悪いぞ、とあちこちで言われたが、唯一、KHI顧問の熊谷さんにだけは感心してもらった。 後日、10万ページを越えるJTOが完成し、その後も安定して維持改定が出来ていることで、この一見無謀だった試みは『成功したのだ』と私は今でも思っている。少なくとも史上初の試みであろう。
1998年3月11日 初号機デリバリーセレモニー@シアトル・ボーイングフィールド