<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第25回
突然の父との別れ
AWACSのそんなこんな・・・で私は東奔西走していたわけであるが、ちょっと仕事が落ち着いてきていた時、会社から《永年勤続のご褒美》ということで、ちょっとした金額の『旅行券』を貰った。この旅行券を使えるチャンスは、仕事の落ち着いた今しかない!だろう……と、お金を足して夫婦ふたりでイタリア貧乏旅行に出かけた。ミラノ、ヴェネチア、ピサ、ローマと廻り、一週間ほどイタリアで遊んだのだが、その間、我が家の飼い犬(メリー)を赤坂町の実家に預けておいた。そのメリーを名古屋に迎えに行き、八事にある食事どころ(蟹本家)で父母とイタリアの土産話を交わして、そして、翌週の出張のための切符を買いたいという父をJR千種駅までクルマで送り、駅前でサヨナラしたのは今でも思い出すその光景であるが………その僅か10日後に心臓疾患で父は突如他界した。
思いがけない別れに、私は言葉を失ったが、その数週間後には、再びシアトルに出張しなくてはならなかった。そのシアトルでの会議の終了直後、(春の桜見物の「お返し」として)私以外のKAWASAKIメンバーは《タコマ富士》を間近に望む丘までのピクニックに誘われていたが、父の四十九日法要のため帰国すべく、一人でシアトルから米国内の乗り継ぎ経由地ポートランド行きのローカル路線定期便に乗った。そのB727の機窓から、シアトル名物《タコマ富士》こと『マウント・レーニエ』を見下ろしていた時の様子を今も私は思い起こすのである。
父の「忌明け」にあたり、私は次のような文を綴った。
*****************************************************
父の思い出
亡くなりました父、坂川正吉は大正元年9月22日に二重県伊勢市で野菜と乾物を手広く商つていた商家に生まれ、神戸大学工学部の前身である神戸高等工業を卒業し、当時の世界恐慌にもかかわらず運良く念願であつた海軍航空本部技術部(東京・霞ヶ関)に職を得ました。
神戸での学生生活において、放置してあつたプライマリグライダーを組み立て、校庭で自ら飛ぶ等、飛行機を愛していた父は、この海軍での技術屋としての活動を一生の誇りに思つていたようです。特に、世界初の全金属製低翼単葉引込脚の艦上攻撃機となった97式艦攻については、その要求仕様書を作成したこともあり、人一倍の愛着があったと思います。
民間人として就職した父ですが、その後、大平洋戦争が始まつた時には南太平洋トラック島に海軍技術将校として川西97式大型飛行艇にのって赴任しており、『真珠湾攻撃が失敗していたら米軍の反撃で生きていなかつただろう』という昔話を何度もきかされたものです。
終戦により飛行機の総てを失つた父は三重県の桑名において鋳物を作るための炉(キユーポラ)の設計を始め、航空機エンジンの技術にヒントを得た高熱効率、高品質運用の製品によって日本全国に顧客を得ることに成功し、一年前、満86歳の誕生日を目前にして急性心不全で亡くなるまで名古屋の自宅でキューポラの設計・運転の技術士(コンサルタント・エンジエア)として現役で仕事を続けていました。その間、3人の息子に飛行機の夢を吹き込み続けたため、私も飛行機屋になってしまった訳ですが、この事もあって、3人の息子が3人とも親の仕事を継がず、現在に至っています。ちなみに長男である兄も軽飛行機(双発!)の免許を持つています。
およそ『酒」や「遊び」にエンの無かった父ではありますが、科学少年であつた頃の「夢」を一生追い続けた男でもあり、我々3人が幼かつた頃は模型飛行機用の西ドイツ製ディーゼルエンジンとナイロンプロペラを買い込み、あるいは五藤光学製6インチニュートン式反射望遠鏡で土星の輪を見たり、日食観察に没頭し、はたまたヨーロッパ視察旅行の際イギリスでHOゲージの蒸気機関車の模型を買つてきたりと、およそ、子供の「勉強の邪魔」になるものを次々と追い求め、おかげで私の中学時代は危うく無茶苦茶になるところでありました。
約20年前には、石炭炊きの本物の蒸気で走るライブスチームの製作を始めて、私もボイラーの蝋付けや、水を使った耐圧試験を手伝わされ、何年かをかけて完成したBタンクは孫を乗せて庭を数往復した次第です。この他にも30cm反射望遠鏡の鏡をガラス板から磨き出したり、パーソナルコンピュータのはしりであるPC-6001/PC-9801F2でプラネタリウムの画を出したりetcと、およそ技術屋の夢は皆叶えたのだと思います。神戸大学のグライダークラブが本曽川の河川敷で合宿していて呼ばれたので見てきたワイと言つていたのはほんの5〜6年前でしょうか。
そんな父も、この数年は仏像彫刻に励み、薬師寺に納める般若心経の写経にいそしむ等、悠々自適の生活を送りつつ、21世紀迄は見届けて・・・と常日頃我々に語つていただけに、自分がかって作ったキューポラの修理だけをやつていた筈の父が、(85歳にして!)新規設計を引き受けてしまつたのがストレスとなって急逝につながったのではないかとの思いが私の脳裏をかすめます。
亡くなる前々日迄、車で仕事に出かけていた父でありましたし、前日の夕方まで家で仕事をし、当日の早朝4時に具合が悪くなつて救急車を呼び、母の用意した健康保険証を持って自分の足で乗り込んだ後、その5分後には意識を失ったような訳で、口癖の「人様に迷惑をかけるな」を最後まで実践したその精神力には、息子として、ひたすら恐れ入るばかりです。
これまで命にかかわるような病気をしたこともなく、健康に人一倍気を使う、非常に元気な老人であったため、私は、当然、父には21世紀を見てもらえるものと信じて疑いませんでしたが、そのことばかりは叶わなかったとはいえ、生涯現役という意味では最後まで自分の意志を通せた『幸いなる人』、神仏に愛された幸福な人生・・・・であったのではないかと今更にして思つている次第であります。
次男
坂川典正