<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第27回 運用システム部長時代      

・ERJとのかかわり

 ちょうどこの頃、長年の課題であった次期大型機プロジェクトがなかなか現実化に向かわず、KAWASAKI社としても何とか新しいビジネスを見付けなくてはならない立場に居た。この民間旅客機業界という特殊な世界は、ボーイングとエアバスの両巨頭の存在ゆえ、残されたマーケットで有望なものは70人〜90人クラスの小型ジェット機……いわゆるリージョナル・エアプレーンであった。最初に話が出たのはフェアチャイルド・ドルニエとの共同開発話だったと思うが、調べてみる限り、およそ後方支援の契約に無理があり、私自身は反対であった。

 フェアチャイルド・ドルニエとの共同開発話がボツになり、次に出たのがブラジルのエムブラエル社との共同開発だったが、当初この話は私には廻ってこなかった。思うに……多分……前回反対したものと大同小異の契約内容だったから、『聞いても同じ反応だ』……と『見限られていた』のであろう。

 春先にT−33A機が事故を起こし、顧客事故対応の会社側責任者として、対応に追われていた時、なんと、ブラジルのエムブラエル社への出張が命じられた。『契約締結が遅れているのは坂川のせい』だとのこと。今考えても無茶苦茶な話である。第一、このERJの話そのものが私に廻ってこなかったのは既に述べた。ひとのせいにして責任回避をするのは『どこかの国』と同じである…が、事故発生後直ぐ…一週間後だったと思うが…顧客である航空自衛隊の関係者に話をする間も無く、ジェットB747で24時間以上と、更にクルマで半日かけてサンパウロ経由サンジョゼ・ドス・カンポス(ERJの開発チーム所在地)に到着した。そこで『ボール紙製のモックアップ』と格闘しているKAWASAKIメンバーと合流し、直ちに契約条項のすりあわせがはじまった。
 
 しかし、何日かたっても一向にらちが明かない。大学を出たばかりとおぼしき、まだ右も左も判らないブラジル人技術屋にどう説明しても《ボスがこう言っているから》のひとこと………業を煮やして、『話のわかるおっさんを出せ!』と凄んで、やっと上司が出て来た。新興航空機会社ならではの素人集団との交渉はこれだから困る。入社から24年間、およそ英語なぞ使ってこなかった私だが、この交渉は逆で、なんとか英語で話をつけて、滞在一週間で帰国の途についた。一週間の約束で、本当に一週間で帰ってきたのは私だけらしい。まぁ、『顧客事故対応最中』ということだったから当然か。


・次期大型機開発への挑戦

  《KAWASAKIファンを増やそう》を合言葉に、ライン業務の長として800機の既納入機体のお守りをするかたわら、私は『次なるビッグ・プロジェクト受注』のために忙しく働いていた。今回の次期大型機開発提案では後方支援関連ページが1/3を占めており、きわめて重要な位置付けとなっていたのである。本来なら専門チーム内で提案書作成業務を行うのが普通だが、新規開発機の後方支援『全部』を知っていたのは私一人だったから、通常ではまずありえない『正部長が直接提案書の原稿を(もちろん一部分であるが)書く』という羽目に陥ったわけである。
 
 とはいえ、E−2Cや767AWACSで中心メンバーとして活躍してくれた徳増さんや脇さん、そしてXT−4開発で苦労をともにしてきた、本当の意味でのベテランたちが頑張ってほとんど書いてくれたので、私は方向付けと監修作業を主としてやったということであったし、また、AWACSでボーイング社の総合後方支援をその計画書:ISP(Integrated Support Plan)に基づき逐一実行されるさまを、この眼でじかに見ていたことや、直前にERJ170プロダクト・サポートを準備していたことも大きかった。
 
 そして・・・顧客運用サイド(整備員とパイロット)の支持をも得ることができたのであろう・・・目出度くKAWASAKIがCX・PXの2機種同時開発プライムコントラクターに選ばれることとなり、それを契機に、私は関係の深いエンジニアリング会社に出向することとなった。KHIでの最後の仕事が、この提案書作成業務であったのは、最初の仕事がASM−1の開発提案書作成だったこととあわせて考えると、まことに思い出深いことである。
 

                                        第28回へ 


                                        目次に戻る