<連載> とっとさん
空をゆく
(ある航空設計者の回想)
■第29回
母の介護と転職と
CREでの仕事は軽くしてもらったが、もう一つ(私達3人の息子にとって)重要な仕事が母の介護であった。父が亡くなってからは、兄と母の二人が本家で一緒に住んでいたわけだが、ある日、兄から電話があった。帰宅後の母の様子がおかしい…ということだった。直ぐに救急車を呼んで入院させるようにと言ったのだが、あとで『脳梗塞の発作』だったことが判った。町内会のバス旅行に出かけ(多分)、トイレに行かなくても良いように水分を控えたため……の発症だったのだろう。よくいわれる『エコノミー症候群』の典型である。
この脳梗塞の発症以降、あれほど頑健だった母が次々と病を重ねて行った。齢80を過ぎての盲腸手術もそのひとつで、このとき初めて母の血液型がABであることが判明した。戦争中のいい加減な検査のためだろうが母自身はB型と信じていたのだ…が…さて、その結果、父もAB型だったから、遺伝学上、私自身が『BB型』の血液型であることが判った。つまり、『平均的な日本の家庭』とは全く異なっていて、父母も兄も弟も(私以外全員)AB型、私はBBという『不思議な家庭』だったことがわかってしまったのである。子供心に我が家族は変わっていると思ったのは本当だった!
顧問生活の、その2年の間に母は背骨の圧迫骨折を発症し、とてもじゃないが独身の兄独りでは手に負えない事態になった。この時は、カミさんの強い後押しで、なんとか覚王山の有料老人施設に入ってもらうことが出来た。施設に入った当初、母は赤坂町の自宅に帰りたがった。当然の反応である。しかし、兄一人で対応できるはずも無い。急激に母の精神状態が悪化したことは言うまでも無い。
そこで、この対処法として、『毎日欠かさず《誰か》が必ず母のもとに出向き、相手をする』ようにルール化した・・・のだが、そんなことが出来たのも『軽くなった仕事』あってのことだった。『毎日欠かさず誰かが必ず母のもとに出向き、相手をする』ように変えたら母の精神状態は劇的に良くなった。人間と言うものは、幾つになっても『自分を必要としてくれている実感』が無ければやっていけない存在であるということを、この時ほど感じたことは無い。
まぁ今考えてみると、私の病気も、母のお世話をするための『神の御配慮』ということになるのかもしれない・・・そう思えるほど、施設入所するまでこの時期は(カミさんと交代交代で)何度も何度も・・・あるときは東海病院で、またあるときは名古屋東市民病院で・・・病院のベッドの横のソファーで母と一緒に夜をすごしたものである。6日間に5回名古屋に出掛けたなんてとんでも無いこともあったが、しかし、それが出来たというのも、責任の軽いポジションにしていただいていたからなのである。
そうこうして顧問生活の2年間という契約期間が過ぎたので、次なる仕事として私はかねてから興味のあった『先生』なるものを相勤めることとなった。中日本航空専門学校の非常勤講師がそれである。61歳の誕生日を迎える日に先駆けての《4月》からこの仕事についたわけだが、このことを施設に移ったばかりの母に告げたとき『あぁ、それは良かったねぇ…あとはお嫁さんだねぇ……』と言われて絶句したのを今、思い出す。
『自分が受けてみたい…と思えるような講義をしてみたい』というのが私の思いであった。そのためには、まず学生さんに『ビックリ』してもらう必要があるわけで、どうしたら驚いてもらえるか…を、ひたすら考えたものである。最初に受け持った講座が航空システム科の『材料力学』・・・この手の学問は、航空機の設計製作にあたって一番重要なのに理解が難しく、大学時代、あっという間についていけなくなった経験を私自身が持っている代物・・・であったので、なかなか手強かった。
とはいえ、『難しいことを易しく教えるのがプロ』であるからして、虫食い(トーフとも言う)だらけのノートを作り、全員に配布してブランクを埋めさせ、同時に宿題を毎回出して(我ながら)頑張ったものだ。宿題を添削するのにずいぶん手間取ったが、自分が出したのだから文句も言えない状況が何年か続いた。
航空システム科の授業が軌道に乗ってしばらくしてから、次にオファーされたのが『航空力学』(航空整備科)・・・こちらは国家試験受験という明確な目標があるし、私自身の最も得意とする分野だったので、同じことをマイクロソフトのパワーポイント主体で7日サイクルで4回繰り返すという反復メソッドで楽しくやれた。かの《エビングハウスの忘却曲線》理論の応用である。ただし航空整備科は100%講義受講というのが国土交通省との約束らしく、欠席の学生には必ず補講する必要があり、このスケジュール調整には大いに悩まされた。『良いことと悪いことは必ずセットで存在する』・・・この事実はここにも存在したのである。
結局、この『先生』生活は2013年3月末まで丸5年続いたのだが、その『先生生活』を始めて3年半たったころ・・・2011年10月11日のことだったのだが・・・心臓の弱まった母は約2ヶ月の闘病の末、享年91歳で天寿をまっとうした。この3年半の間、ほぼ例外なく毎週2日づつ施設の母のもとを訪れ、話をすることが出来たのは本当に良かったと思う。