<連載> とっとさん 空をゆく
      
(ある航空設計者の回想)


            ■第4回 幼い頃の思い出(その3)      

          

                  高校3年 追い出し運転会スナップ  

          

                 営業運転前の試乗会;新幹線車内にて


 さて、その一方で、私は父の全く理解できない歌の道をも歩んでいた。小学校5年生の担任だった若き鈴木久美子先生が少年少女合唱団を作っていて、先生に誘われたのがことのはじまり。当時私はボーイソプラノで、NHKのコンクールに出た他、CBCのTV番組(どんぐり音楽会の前身)にも出演した。TV時代の先駆けとて、音声だけが記録できるテープレコーダーあれども画像の記録できるVTRはまだ世の中に無く、なにしろ全て『生放送』であった。故に『失敗を避けるため』の本番ではテープ再生音にあわせての『口パク』を強要され、子供心にも驚きあきれた・・・ことや、出演記念に生まれてはじめての0.9mm極太シャープペンシルをもらったこと・・・などは今なお記憶にしっかりと残っている。ちなみにCBCの金色のロゴが入ったシャープペンシルはその後ずいぶん長く愛用したものだ。小学校での合唱活動は1年間続いた。しかし『中学受験』をひかえて、6年生に上がる時点でやめたのだが、後日、成績急降下からやっとのことで回復した中学3年の秋に『ネコさん』こと溝口君に誘われて東海高校男声合唱団に(中学生で)入り、以来今日まであしかけ50年間以上歌いつづけていくことになる。世間では『よく学び、よく遊べ』というが、私の場合、『よく遊ばないと勉学に集中できない』タチ(性質)だったのである。
 
 中学3年秋から高校3年の秋の合唱コンクールまで丸3年、塩澤誠彦(あきひこ)先生の薫陶を得ることが出来たこの時期、全日本合唱コンクール中部大会@長野市で第2位の栄誉を受けただけでなく、多くの名曲・名詩を教えていただいたことは、何にも勝る私の青春時代の宝石である。特にハイドンの天地創造や四季(いずれもオラトリオ)、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ワグナーなどの合唱曲に若くして接することができたことは先生の慧眼ゆえであり、『ひたすら感謝』の一語である。ご存知のかたも多いとは思うのだが、実は東海学園というのは法然上人を開祖とする浄土宗系の学校で、そこでキリスト教の音楽をやっていたのだから、歴代の校長先生がた(れっきとしたお坊様!)も《太っ腹》だったと言う得るかもしれないが、なに、男声合唱団は臨時の仏教聖歌隊としても活動していたので、いまでもその内容(仏歌の歌詞)を諳んじていることは是非とも付記しておきたい。長じて、色々な宗教的というか哲学的な思索に触れることになったわけだが、その受け皿という意味では貴重な経験でもあった。
 
 さて、私は合唱団で『歌』以外にも『団体行動』と『プロジェクト・マネージメント』というものを学んだ。高校2年生で定期演奏会の進行表を作り、会計業務を担当したほか、大学時代には合唱団運営の必要にかられて精神分析の専門書や、催眠術関係の本まで読んだし、『工場経営法』という集中講義での教えを生かして、名大グリーンハーモニーの組織を全くユニークな全員スタッフ制度に変革したことすらある。(この制度は約50年を経た今日まで営々と受け継がれてきている!・・・ゆえに、大いに意味があったのだ・・・と私は今でも思っている) というわけで、父の全く理解できない世界ではあったが、後々実社会に入って大いに役立った。模型製作に熱中し、挫折したことをも含め、所詮、『人生に無駄なものは一つも無い』のである

                                         第5回へ 

                                        目次に戻る